立山(雄山・大汝山)〜アルペンルートの先は別世界!!


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 644m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ココでケーブルカーとバスを乗り継ぎ室堂まで。(ケーブル7分、バス50分) ケーブルの始発は7時、最終下山バスは17時です。 料金は室堂往復で¥4190(小学生一人は大人一人につき無料、小学生以下は無料) 他にHPをプリントアウトすれば2割の割引が受けれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂平は一面雪!!(雪の大谷ではまだ数メートルの積雪) 室堂〜一ノ越 斜度は少ないですが雪渓をトラバースしながら進みます。 雪解けは進んでおり、雪崩の危険は流石になさそうです。 雪は締まっており大変歩きやすく、アイゼン不要でした。 下りはシリセードで一気に降下して気持ち良かったです。 一ノ越〜雄山 ガレ場の急登ですが浮石さえ注意すれば危険は少ないと思います。 雪は完全に解けてます。 雄山〜大汝山 尾根に沿ってガレ場を進みますがこちらも浮石さえ注意すれば危険は少ないと思います。 |
写真
感想
高速千円の最終週と言う事で連続遠征。
目の前の母に呆れられながら父と娘二人は計画を練ります・・・
娘達はイルカの岩が見たいとの事で候補1は燕岳。
候補2は御嶽山。父がリベンジ希望。
で、天気予報見ると・・・ありゃりゃ・・・松本は雨だって・・・
再度計画練り直し。
北陸は晴れって予報なので候補は白山か立山に絞られる。
どうせなら遠い方って事で立山に決定。
ルートを地図で調べます。
フムフム・・・、室堂までケーブルやバスを乗り継ぐのね。
そっからは・・・子供の足だし雄山行けりゃいっか。余裕あれば大汝山と富士ノ折立まで目指して、さらに余裕あれば大走りから雷鳥沢へ向かおう。
(結局は余裕見て大汝山で引き返しました)
と言う事で前日、お風呂とご飯を済まして19時過ぎに出発。
立山は思いのほか早く24時過ぎ到着。
5時過ぎに起床して着替えやら御飯やら済ませて6時過ぎにケーブル駅の切符売り場に並びます。
始発は7時。まだシーズン前なのか思ってたよりは人は少ない。
登山っぽい人と山スキーやボードの人と軽装ハイキングの人がごっちゃに並んでます。
ケーブルとバスを乗り継ぎ、美女平の杉の大木や称名滝を見ながら8時半頃に室堂到着。
おぉー、こりゃ凄い・・・
室堂平は一面雪!!さらに四方を見回すと雄山の他にも薬師や大日などが雲の間から顔を覗かせてます。
絶景・・・
更に娘達は雪を見てテンションダダ上がり!!
3人揃ってウキウキ気分で登山開始します。
一ノ越までは雪渓をトラバースしながら少しずつ高度を上げていきます。
完全な雪道だけど程良く締まっていて歩きやすい。
ココをソリで滑ったら気持ち良いだろな、なんて考える内に一ノ越山荘前に到着。
山荘はオープンしてますが流石にお客さんは少ないみたいです。
少し休憩した後、斜度のある雄山への道を登っていきます。
ココからは完全にガレ場の登り。
さっきまでと打って変わって手強い登りに3人ともフラフラ・・・
でも途中に数箇所あるお地蔵さんに手を合わせながら、ほぼ予定通りの時間に雄山山頂に到着。
ひゃ〜、スゲェ気持ちイイ〜。
快晴とは言えませんが空気は澄んでおり黒部ダムや剣岳が雲の合間から顔を覗かせます。更に立山連峰の山々・・・
室堂平の雪と緑のコントラストも何だかとっても素敵。
ココはどこだ?と一瞬迷ってしまう景観にしばしウットリの3人。
このままココでご飯食べたいって娘達の声を無視して父は先に進みます。
時間はまだあるし、大汝山、あわよくば富士ノ折立まで行っちゃおうぜ、って魂胆。
荷物はデポしとこう。さすがにこの雪で大走りは怖いし戻ってくるからね。
って事で空身のまま大汝へ向かいます。
尾根沿いを進み大汝山へ、ココが立山で一番高いトコやでって説明したら一番高い岩に登りだす二女・・・
更に富士ノ折立へ・・・と思ったら娘達からお腹空いたのコール・・・
しゃあない・・・雄山へ戻ろっか・・・
雄山では沢山の人に声掛けて頂き、大満足な娘達。
ラーメン食べて、ジュース飲んで、お菓子食べて、景色見てウットリして・・・
父はしばしこの時間を楽しみたい・・・と思ったら今度はソリしたいのコール・・・
しゃあない・・・一ノ越へ戻ろっか・・・
一ノ越でトイレ休憩後は待ちに待ったソリタイム。
登山道と並行するように一気に下っていきます。
雪も適度にザラ目で締まっていて絶好のソリ日和。
あっという間に室堂山荘が目の前に・・・
あー楽しかったで室堂バスターミナルに戻ります。
更にバスの時間までずっとソリし続ける娘達・・・
山頂で出合った人達や、観光で来られた人達、皆に声を掛けていただいたり笑われたりしながら延々と狂ったように滑る二人・・・
・・・おーい・・・
そろそろ父が寒くなったからバス乗ろうぜ・・・
ココで今回の山行終了・・・
素晴らしい景観に楽しい雪遊び・・・
更に山行途中で雷鳥君にも会えました・・・
何もかもが大満足な一日でしたよ。(タイムも予想通りで父嬉し)
帰りの車では速攻眠る娘達・・・
さすがに遊び疲れたね。
高い山の頂
大きな景色を見た記憶
あの・・・うらやましいんですけど
先週動けなかった後遺症で、他人のレコを読むのが悔しくて・・・
utaotoさん こんばんは。
「立山」うらやましい。天候にも恵まれて良かったです。
大好きなソリもできて、大満足だったでしょう。
いつか行く時の参考に、お気に入り登録させてもらいます。
でも、みなさん 1000円高速ラスト+雨の地域を避けて、遠征されていますね〜。
その行動力!!尊敬します。
娘達にこの素敵な景色がどれほど残ってくれてるやら・・・
見た景色にスゲェって感嘆の声は出すものの、それよりもっと直接楽しさに働きかけるソリ遊びに記憶の大半が塗り替えられてるような・・・
でもそんなの気にしてもしょうがないので今後も色々連れて行こうと思ってます
おっと、先週はお休みされたのですね。
私は・・・他の人のレコで妄想膨らますのも山行と同じくらい好きです
では次週のレコを楽しみにしてます
立山・・・
素晴らしいトコでしたよ
でも上高地とは逆で関東からはアクセスが難しいですね
関西からは思いの外、近かったですよ
でも3週連続遠征は嫁さんからは呆れられてますが・・・
ホントは一人で丹沢行こうって考えてたんですよ。
折角、週末に関東って絶好の日程だったのに・・・
驚き
景色すっばらしい
あのどんよりしていた日曜日に、立山では綺麗な青空も見られたんですね!
山域選択、大正解
まだ雪たっぷりあって、ヒップソリで遊べるんですね。
大満足の一日過ごされたようで良かったです〜
utaotoさんこんにちは。
昼休みにこそっと会社のパソコンで見てます。
いいですねー。私も立山行きたくなりました。
素晴らしい景色とソリ遊びで娘さんたちもいい思い出になったことでしょう。天気もまあまあでホントによかったですね
運転お疲れ様でした
utaotoさん、お嬢さん達、こんばんは。
大汝山頂でお会いしたおじさんとおばさんです。覚えていますか?
何となく、ヤマレコの記憶があったので、もしやと思っていましたが、山行記録を見て、やっぱり!
雨にならずに良かったですね。私たちは、雪焼けで真っ黒になりました。
お嬢さんたちの頑張りと勇気、お父さんの元気に乾杯!
また、どこかで会いましょう!
小さいお子さんでこんなに元気に歩けるのは、
utaotoさん達だけ?
遊名人です
快晴、とはいきませんでしたが晴れ間も見えてまずまずの天気でした
雪はホントにビックリですよ〜
さすがに殆ど解けちゃってるだろな・・・、でも一応ソリ持ってこうか、で大正解
日帰りで父は運転しっぱなしでしたが、娘達は車でずっとzzz・・・
よほど疲れたんだろな、って感じでした。
でも翌朝はケロッとしてるのが凄いトコですね
立山・・・
初めてのアルプスだったのですがやっぱり景色は凄かったです
大山や御嶽などの独立峰的な雄大さとはちょっと違った雪交じりの連峰・・・
比良など近場の山々も大好きですがたまには遠征したいな、って思いますね
ソリは・・・
一応ね、って事で車に積んだんですけど立山駅にスキーヤーが沢山いたのでこりゃソリできるぞ、と
持ってって大正解でした
おぉー
覚えてるも何も山頂どころか何度も御一緒させて頂き娘達が大変お世話になりました。
特に二女はずっと話しかけてたのにお相手していただいて・・・
ホントにありがとうございました。
関西からなので中々立山まではいけないのですがまた何処かでお会いできたら嬉しいです
我が娘達も日焼け止め塗ってなかったらしく真っ黒になっちゃいました・・・
こうしてヤマレコをご覧頂いた方に山で声掛けていただいたりするのは娘達も嬉しいみたいです
二人ともおだてりゃ木にも登る性格なので、道中応援していただいたりすると俄然ペースが上ったり
遊名人・・・
いい言葉ですね
色んな事、吸収してって遊びの名人目指して頑張りまっす
もうすぐ長女の誕生日ビックリ山行を実行します(予定では7月1週目)
それまでにkidekiさんオススメルートをちゃんと調べておきます
何も知らずに山登ったら遊園地・・・
絶対浮かれまくりますね
utaotoさん。 お疲れ様でした。
しかし日帰りって普通しませんよ。立山は!!!
私も去年の9月に剣沢小屋に泊まって、剱岳〜立山を1日で縦走しましたが、大汝山からの下界に黒部湖・黒部ダムを1,500mの落差で俯瞰したのが凄く思い出になっています。
しかし、まだまだ雪が沢山積もっていますね。 一ヵ月後にその山域に行くのですが、解けるのか心配ですわ。。
いやはや素晴らしい、感服しました
へへっ、日帰りで行っちゃいました
確かにホントはもっとゆっくり楽しむところなんでしょうね。
剣岳縦走されたのですね
すっごい憧れますが我が家がチャレンジ出来るのはいつになるやら・・・
それにしても雪は思いの外多かったです
一ヵ月後ってどうなんでしょうね、さすがに解けてるとは思いますが・・・想像付かないですね
ホントに立山の景色には感動しました、思い出すとまた行きたくなっちゃいます
まぁ、チョー遠出してたんですね
この季節の立山辺りは良いですね。でも日帰りとはもったいない
息子が小さい頃、GWに立山だけじゃもったいないので奥大日岳へ縦走したのを思い出しました
雷鳥も見れて良かったですね
お!
奥ノ深谷源流ですが、坊村の沢にかわりはないですが下の方はヒルが多くて子供達に川遊びは向いていません
金糞峠から坊村側に少しだけ降りた所の沢が奥ノ深谷源流です。その辺の少し浅い場所を選べば安全だと思いますよ
でも川遊びで疲れた子供達を下らすのが一苦労かも…
日帰り確かに勿体ない
まぁ、次に機会は泊まりでゆっくりしたいですね
奥大日岳は凄く印象に残ってます
いつか大日三山を縦走したいな、なんて思いながら見てました
奥ノ深谷源流は・・・
おっと、金糞峠の下にある沢ですね。
へぇー、あの沢が大橋・牛コバ通って明王谷につながってるのですね
今、地図で確認しました。
明日は坊村から御殿山、金糞峠近くで水遊び・・・
帰りは大橋から牛コバってコースを行ってみます
おつかれさまでした!
私も先週は福井県までの範囲で天気予報見て、断念しましたが、まさかその先の立山とはますます恐るべしうたおとファミリー
シスターズもすごいけど、utaotoさん、タフですねえ
私も去年、快晴を狙って立山縦走しましたが、最高でした
気温もぐっと上がってきて、連チャン疲れもさすがにあるでしょうから(全然ないよ〜
先週の予報は北陸以外は軒並み雨
御嶽山の反省を活かし、前夜はかなり早めの出発。
駐車場で5時間近く眠れたので朝はスッキリ
おかげで一日元気に過ごせました
先週の立山から昨日今日の京都・・・
あまりの変化で立山行ったのがはるか昔の様に感じます・・・
今週はさすがに近場で、比良で水遊びしてきます
utaotoさん、こんばんは。
またもや遠征してたんですね。
羨ましい・・・。
先週に引き続き今週も来週も山登りはできないかも。
朝から隣保の草刈りなど予定目白押し。
来週も仕事で滋賀にお泊まりです。
他人のケツ拭きばかりでストレスたまりまくりです。
子連れ立山ですか、、、
utaotoさんとお嬢さんのパワーは凄いですね!
そりで滑っている写真が、とてもかわいいです
立山は、今後行きたい山なので、楽しく拝見させて頂きました。
あらぁ〜
どの子連れ登山もutaoto家にはかないませんわ
断片にしか記憶に残らなくても,きっとこれからのお嬢様方の人生に
良い経験と体験になってゆくことでしょうね
100拍手!!おめでおうございます
お疲れさまでした
へへっ、行っちゃいましたよ、立山
ありゃりゃ・・・umonさん、色々大変そう
まだ滋賀県のお仕事も残っておられるのですね
ストレス発散は山へGO、って出来ないのはホントに辛いっすよね
私も正直今週は厳しいかな、とか思ってたんですけど無理して行っちゃいました
umonさんも時間が取れれば是非
コメント頂きありがとうございます
ソリは・・・
父が制限掛けないとかなり無茶な角度でもオリャーって滑っちゃいます、そのせいでグルリ一回転、顔中雪まみれ・・・なんてことも度々
立山素晴らしかったです。
ホントに日帰りは勿体なかった
ilbonさんも是非
御嶽山の記録拝見しました。
晴れた日の御嶽の写真を見て、リベンジの気持ちが沸々と湧いてきました
またの記録も楽しみにしております。
タフ・・・なんですかね・・・
ノー天気ってのには自信がありますけどっ
良い経験になってくれれば嬉しいんですけどね・・・
と言うのも、御嶽や立山の記憶も天保山や京都タワーと同列でして・・・
まぁそれでも、毎週毎週が楽しければ良いかなって
なにより山が好きって言ってるのが嬉しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する