ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1216555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア南部縦走 易老岳〜聖岳 聖平テン泊(^ ^)

2017年08月05日(土) 〜 2017年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:05
距離
40.1km
登り
3,772m
下り
3,759m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:07
休憩
0:29
合計
11:36
2:02
61
スタート地点
3:03
3:03
97
4:40
4:46
170
7:36
7:51
94
9:25
9:25
53
10:18
10:19
103
12:02
12:09
36
12:45
12:45
46
13:31
13:31
7
13:38
2日目
山行
6:05
休憩
0:21
合計
6:26
5:12
6
5:18
5:18
17
5:35
5:41
39
6:20
6:20
43
7:03
7:04
22
7:26
7:27
14
7:41
7:41
22
8:03
8:03
18
8:21
8:33
119
10:32
10:33
18
10:51
10:51
47
11:38
ゴール地点
テント泊だとやっぱり登りは辛い。コースタイムの8割を維持するのが難しい。稜線にでると何とかペースを維持。空身は良いなあ。
天候 5日 晴れ後曇り 夕方一時雷雨
6日 晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年も便ヶ島、易老渡まで車で行けない(>_<)易老渡の手前5キロほどの芝沢ゲートまで車で行き、そこから徒歩になる。駐車場は芝沢に数十台、その手前にもある。険しい林道で路上の落石に注意しながら運転。
行き・・・飯田インターから1時間半程度。
帰り・・・遠山郷経由、国道153号で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
○芝沢ゲート〜易老渡登山口 ほぼアスファルトの林道。長い。自転車の人もいた。
○易老渡〜易老岳 森林地帯の急登。標高の低い地点はヒルが出る可能性があり、ヤマビルファイターを飯田のアルペンで購入しスプレーして行った。特にいなかったみたいだった。
○易老岳〜聖平小屋 歩きやすい稜線。今回は上河内岳あたりからガスってしまった。
○聖平小屋〜聖岳 樹林帯、ハイマツ帯、ザレ場と続く登り。ザレ場は一部滑りやすい。
○薊畑分岐〜西沢渡 約1100mの下り。一部滑落注意の場所があるが、普通に歩けば問題ない。西沢渡には人力ロープウェイがあるが使うと疲れるので、横の橋を渡る方がいい。
○西沢渡〜便ヶ島〜易老渡〜芝沢ゲート 便ヶ島までは崩壊林道、便ヶ島からはほぼアスファルト。疲れます(^_^;)
その他周辺情報 遠山郷 かぐらの湯 550円(JAF割引)
今回も始めはナイトハイク。芝沢ゲートからテクテク歩いて、易老渡の登山口。今までの道、車通行できる感じだけどな。
2017年08月05日 03:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 3:01
今回も始めはナイトハイク。芝沢ゲートからテクテク歩いて、易老渡の登山口。今までの道、車通行できる感じだけどな。
易老岳まで続く標識。易老渡は1、面平は10、易老岳は30。知らずに登ってる(^_^;)
2017年08月05日 03:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 3:18
易老岳まで続く標識。易老渡は1、面平は10、易老岳は30。知らずに登ってる(^_^;)
5時を回るとヘッデンは必要ない。やっぱり、テン泊装備はペース上がらないなあ。
2017年08月05日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 5:05
5時を回るとヘッデンは必要ない。やっぱり、テン泊装備はペース上がらないなあ。
基本、樹林帯を黙々登る。
2017年08月05日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 6:40
基本、樹林帯を黙々登る。
天気良い予感。今週北アを諦め、天気の比較的良い南ア南部に来たんだ(^ ^)
聖岳と兎岳がチラリと見えた。
2017年08月05日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 6:48
天気良い予感。今週北アを諦め、天気の比較的良い南ア南部に来たんだ(^ ^)
聖岳と兎岳がチラリと見えた。
シラビソの林の奥に
2017年08月05日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 7:33
シラビソの林の奥に
易老岳山頂があった。
2017年08月05日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 7:36
易老岳山頂があった。
今回はビールとかも含め前回より重くなっている。ザックは65リットル。予定より遅い(^_^;)このペースだと光岳ピストンで聖平小屋行くと夜になるので、諦めて、茶臼岳方面へ。軟弱な奴(^_^;)
2017年08月05日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 7:37
今回はビールとかも含め前回より重くなっている。ザックは65リットル。予定より遅い(^_^;)このペースだと光岳ピストンで聖平小屋行くと夜になるので、諦めて、茶臼岳方面へ。軟弱な奴(^_^;)
そうなれば時間にゆとりあるので、ゆったり縦走しよう(^ ^)後ろは多分、仁田岳。
2017年08月05日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 7:54
そうなれば時間にゆとりあるので、ゆったり縦走しよう(^ ^)後ろは多分、仁田岳。
右が聖岳。左が兎岳。いや〜あ、迫力ある。やっぱ来てよかった。
2017年08月05日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/5 7:59
右が聖岳。左が兎岳。いや〜あ、迫力ある。やっぱ来てよかった。
茶臼岳方面へ。良い稜線だ。
2017年08月05日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 9:28
茶臼岳方面へ。良い稜線だ。
振り返って、手前が希望峰。奥が仁田岳。
2017年08月05日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 9:38
振り返って、手前が希望峰。奥が仁田岳。
奥が聖岳。真ん中が上河内岳。手前が茶臼岳。良いね😊😊😊
2017年08月05日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 9:38
奥が聖岳。真ん中が上河内岳。手前が茶臼岳。良いね😊😊😊
木道もある。テント場に良いところが沢山あるが、テント禁止になっている。
2017年08月05日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 9:39
木道もある。テント場に良いところが沢山あるが、テント禁止になっている。
茶臼岳山頂から、雲に隠れる寸前の富士山。
2017年08月05日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 10:06
茶臼岳山頂から、雲に隠れる寸前の富士山。
茶臼岳から茶臼小屋分岐への稜線。
2017年08月05日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 10:24
茶臼岳から茶臼小屋分岐への稜線。
上河内岳手前のお花畑。
2017年08月05日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 10:45
上河内岳手前のお花畑。
自撮り(^_^;)あまり花咲いてなかった。
2017年08月05日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 10:46
自撮り(^_^;)あまり花咲いてなかった。
上河内岳山頂が少し見えたがここからガスの世界になってしまう(^_^;)
2017年08月05日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 10:50
上河内岳山頂が少し見えたがここからガスの世界になってしまう(^_^;)
長野県側の谷。奥に下栗の里が見える。
2017年08月05日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 11:12
長野県側の谷。奥に下栗の里が見える。
山頂なんとか見えるが・・・
2017年08月05日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 11:17
山頂なんとか見えるが・・・
上河内岳山頂。到着した頃は、ガスの中になってた(^_^;)
山頂は空身でピストンで数分程度。空身は軽くて良いなあ。
2017年08月05日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/5 12:03
上河内岳山頂。到着した頃は、ガスの中になってた(^_^;)
山頂は空身でピストンで数分程度。空身は軽くて良いなあ。
ガスの世界になったので、
2017年08月05日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:36
ガスの世界になったので、
花の撮影に。
2017年08月05日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:37
花の撮影に。
上河内岳と南岳の間の稜線に花畑。本日一番賑やかだった。
2017年08月05日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:37
上河内岳と南岳の間の稜線に花畑。本日一番賑やかだった。
これなんて花かな。後で調べよう。
2017年08月05日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/5 12:38
これなんて花かな。後で調べよう。
正面の草場に近ずくと、
2017年08月05日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:38
正面の草場に近ずくと、
こんな感じの花畑(^ ^)
2017年08月05日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:39
こんな感じの花畑(^ ^)
南岳通過。後は聖平小屋まで下るだけ。
2017年08月05日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:43
南岳通過。後は聖平小屋まで下るだけ。
晴れ間がさす時もあるが、基本ガスの中。
2017年08月05日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:57
晴れ間がさす時もあるが、基本ガスの中。
南岳の北側斜面。
2017年08月05日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 13:03
南岳の北側斜面。
聖平小屋近くの花畑到着。
2017年08月05日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 13:31
聖平小屋近くの花畑到着。
聖平小屋到着。受付を済ませて、テント設営。場所代700円。
2017年08月05日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 13:42
聖平小屋到着。受付を済ませて、テント設営。場所代700円。
左がマイテントセット。右はいつかの為のファストパッキング設営練習しようと思い持って来たが、その後雨降ってやめた(^_^;)
2017年08月05日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 13:44
左がマイテントセット。右はいつかの為のファストパッキング設営練習しようと思い持って来たが、その後雨降ってやめた(^_^;)
持って来た荷物を冷やす(^ ^)
2017年08月05日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 14:03
持って来た荷物を冷やす(^ ^)
設営完了。飯の準備をしていると、目の前をレコで見たことある人が!yamayoさんだ!一緒に歩いている子も見たことあるぞ!まさか! 迷わず、声かけ、BINNGO!
なんと!kaiさん親子、yamayoさん親子が聖平小屋のお手伝いに来ているとのこと!
2017年08月05日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 15:24
設営完了。飯の準備をしていると、目の前をレコで見たことある人が!yamayoさんだ!一緒に歩いている子も見たことあるぞ!まさか! 迷わず、声かけ、BINNGO!
なんと!kaiさん親子、yamayoさん親子が聖平小屋のお手伝いに来ているとのこと!
夕飯を食べ終わると、雷雨(T . T) テントの周りも底も水浸し。まるでウォーターベットの上にいる感じ。でもこのテント、水が侵入してこない。凄いな。
2017年08月05日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 15:29
夕飯を食べ終わると、雷雨(T . T) テントの周りも底も水浸し。まるでウォーターベットの上にいる感じ。でもこのテント、水が侵入してこない。凄いな。
2時間後雨が止み、虹が出た🌈。
2017年08月05日 18:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 18:40
2時間後雨が止み、虹が出た🌈。
南アに来て良かった、それも聖平小屋に。因みに子供は大人の飲んだ缶を持ってます(^ ^)ご心配無く(^ ^)
2017年08月05日 19:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/5 19:51
南アに来て良かった、それも聖平小屋に。因みに子供は大人の飲んだ缶を持ってます(^ ^)ご心配無く(^ ^)
そして夜は更け、就寝。
2017年08月05日 19:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 19:55
そして夜は更け、就寝。
夜中に目が覚め、夜食&朝食(^_^;)
2017年08月06日 00:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 0:44
夜中に目が覚め、夜食&朝食(^_^;)
ベタベタになったテントを撤収。テン場水ハケ良かったな。
2017年08月06日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 4:36
ベタベタになったテントを撤収。テン場水ハケ良かったな。
聖平小屋から見えた日の出。最高だね。
2017年08月06日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 5:04
聖平小屋から見えた日の出。最高だね。
花畑から、上河内岳。
2017年08月06日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:16
花畑から、上河内岳。
昨日歩いた稜線。奥は昨日行くのをやめた光岳。
2017年08月06日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:17
昨日歩いた稜線。奥は昨日行くのをやめた光岳。
本日は聖岳をピストンして薊畑から便ヶ島方面へ下山予定。
2017年08月06日 05:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:18
本日は聖岳をピストンして薊畑から便ヶ島方面へ下山予定。
薊畑分岐でデポ。
2017年08月06日 05:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:40
薊畑分岐でデポ。
空身は良いね😊😊😊テンポよく歩ける。
2017年08月06日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:46
空身は良いね😊😊😊テンポよく歩ける。
今日は、富士山もバッチリ。
2017年08月06日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:56
今日は、富士山もバッチリ。
小聖岳から聖岳。雄大!
2017年08月06日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 6:18
小聖岳から聖岳。雄大!
ハイマツ帯は狭い稜線。ここを過ぎれば、ザレ場の急登。
2017年08月06日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 6:20
ハイマツ帯は狭い稜線。ここを過ぎれば、ザレ場の急登。
ここでyo4さんと遭遇。思い切って声かけて見て良かった(^O^)/
今回の山行きよく出会うなあ(^ ^)
2017年08月06日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 6:51
ここでyo4さんと遭遇。思い切って声かけて見て良かった(^O^)/
今回の山行きよく出会うなあ(^ ^)
聖岳山頂。後ろは赤石岳。
2017年08月06日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:03
聖岳山頂。後ろは赤石岳。
兎岳から百間洞山の家方面の稜線。
2017年08月06日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:03
兎岳から百間洞山の家方面の稜線。
富士山をバックに撮って頂きました。ありがとうございました。
2017年08月06日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/6 7:04
富士山をバックに撮って頂きました。ありがとうございました。
せっかくなので、奥聖岳も。
2017年08月06日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:15
せっかくなので、奥聖岳も。
奥聖岳から見た聖岳山頂。
2017年08月06日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 7:16
奥聖岳から見た聖岳山頂。
赤石岳は迫力ある。
2017年08月06日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 7:23
赤石岳は迫力ある。
聖平小屋も見える。
2017年08月06日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:43
聖平小屋も見える。
登って来た稜線を戻る。
2017年08月06日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:44
登って来た稜線を戻る。
昨日ガスってた上河内岳方面。
2017年08月06日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:04
昨日ガスってた上河内岳方面。
薊畑分岐。デポしてたザックを回収し、下山。
2017年08月06日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 8:21
薊畑分岐。デポしてたザックを回収し、下山。
標高2000mまでは苔むした森。
2017年08月06日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:54
標高2000mまでは苔むした森。
標高下がると植生が変わって来た。一応、ヒル対策をして下山。
2017年08月06日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 9:26
標高下がると植生が変わって来た。一応、ヒル対策をして下山。
下界に近ずくと気温も上昇。
2017年08月06日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 9:41
下界に近ずくと気温も上昇。
西沢渡の人力ロープウェイ。疲れるので、
2017年08月06日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 10:01
西沢渡の人力ロープウェイ。疲れるので、
こちらの橋で渡河。
2017年08月06日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 10:02
こちらの橋で渡河。
林道を歩いて便ヶ島到着。でも、ここからが長いロード。
2017年08月06日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 10:30
林道を歩いて便ヶ島到着。でも、ここからが長いロード。
易老渡の駐車場通過。車で来れそうだけどな。
2017年08月06日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 10:49
易老渡の駐車場通過。車で来れそうだけどな。
易老渡の登山口。ようやく一周して来た。
2017年08月06日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 10:51
易老渡の登山口。ようやく一周して来た。
さらに数キロ歩いて芝沢ゲートに到着。長かった(^_^;)
2017年08月06日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 11:37
さらに数キロ歩いて芝沢ゲートに到着。長かった(^_^;)
遠山郷のかぐらの湯550円JAF割引で入浴し帰路に着いた。
2017年08月06日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:27
遠山郷のかぐらの湯550円JAF割引で入浴し帰路に着いた。
撮影機器:

感想

今週は北アの予定だったが、どうも天候がいまいち。天気予報を見ると南アの南が比較的良かったので、急遽行先を変更。光岳と聖岳に行くことに。この決断が、思いもよらない山行となる。一部夕方雷雨に遭ったものの、天候に恵まれ、偶然の出合いもあり、大満足の山行だった。

長野県遠山郷からのアプローチは、林道が崩壊しやすく現在は易老渡の手前5キロほどの芝沢までしか車は行けない。芝沢ゲートから1時間程林道を歩き易老渡の登山口から登り稜線へ取り付く。しかし、今回は65リットルザックに缶ビールも積み込み結構重たくなり、当たり前だけどサクサク歩けない( ノД`)シクシク…
易老岳について右に行けば光岳、左は茶臼岳方面への稜線。自分の計画したペースよりも遅くなっており、このまま光岳に行くと聖平小屋到着は夕方遅くなってしまう(あるいはまた疲れて夜になってしまう)ので、諦めて茶臼岳方面に。逆に時間のゆとりが出来たので、絶景の稜線を堪能しながら歩く。上河内岳あたりからガスってしまったが、結果的に、夕方の雷雨の前に小屋に着くことができた。

早速、テント設営し、沢でビールを冷やし、遅い昼食or早い夕食をしようとしていたら、レコで見たことのある人と子供が目の前を歩いている。名前はすぐに思い出せた。「yamayoさんですよね」と声かけしたらBINGO!子供は確かマラソンやってるkaiくん。と言うことは・・・!なんと!kaiさん親子、yamayoさん親子で聖平小屋にお手伝いに来ている見たい。しかし信じられない偶然もあるもんだな(^ ^)僕の方は本当は北アに行く予定だったんだから。そこを急遽、変更して、たまたま聖平小屋にテント泊、それも登山道脇の場所に陣取ったから。
kaiさんとも再会、kaiさんは僕がこの山行きスタイル、丹沢24に誘ってくれて、更にはロードをトレランをやろうと思ったきっかけの人。夕食後の小屋にお邪魔させて頂き、one-hunterさんや、皆さんのお知り合いの山屋さん達と楽しいひと時、山の楽しみ方の奥深さに触れたひと時でした(^ ^)
その宴の前に2時間ほど雷雨が。テント場は池のようになり、僕のテントの床もウォーターベットのようになったが、さすが水漏れは皆無だった。一応ツウェルトも張っていつかのファストパッキングハイクの練習しようと思ったけど、こんな雨降ると厳しいなあと思った。

翌日は、聖岳をピストンして薊畑分岐から下山予定。天気は昨日同様快晴。薊畑分岐まではテント泊装備でノロノロ、デポしたら快調に聖岳の頂上まで。途中でこれまたyo4さんらしき人が!また思い切って声かけて見るとBINGO!本当に今回の山行きは偶然が重なる(^ ^)そう言えば昨年はnaruさんと会ったんだよな(^ ^)
そして、山頂についたら、ついでに奥聖岳も。聖岳から見る赤石岳は迫力があるし、奥聖岳からは悪沢岳もしっかり見ることができた。山を下る頃に徐々にガスが出て来たので、いいタイミングで登れた。
後は、デポした重いザックを背負って下る。また、西沢渡からは長い長い林道歩きでこれがある意味一番の辛さだったかも。

結局、この夏山シーズンで南アに来たのは4回。さすがに次こそは北アかな。
つくづく思った事。山での出逢い・再会って良いもんだな。これからも迷わず声かけしよう(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

こりゃ参考になりますわ〜!
shinさん、こんばんは〜。
このコースは私も計画していましたので、大変参考になりました〜。コースタイムは参考にしませんが・・・
師匠と小屋泊だったら小屋泊でピストン。単独だったら同じコースを考えています。
明日の午後に易老渡まで歩き、ツェルトで寝て、火曜日早朝出発で光岳日帰りに挑戦する予定でしたが、どうも台風がやってきそうで断念しました〜。

芝沢ゲートからの舗装林道はフラットでしょうか?チャリは有利ですか?
2017/8/7 0:14
Re: こりゃ参考になりますわ〜!
shigeさん、こんばんは(^ ^)
芝沢ゲートから易老渡までは、緩やかには登ってますが、ほとんどフラットに感じます。なので、ここで自転車は有効でしょうね。便ヶ島までは、若干坂もありますが、鳥倉の駐車場から登山口よりは緩い感じです。また、殆どは舗装道なので、自転車に優しいですね。
後は、鈴鹿程ではないかもしれませんが、標高1500mより下は、天候によってはヒルがいます(^_^;) 稜線までは黙々登りますが絶景が待ってますよ(^O^)/
2017/8/7 20:06
前回に続き
前回に続き今回も南アルプスの南部縦走お疲れ様です。

なかなか、この山域は山深いためあまり詳しくないんですが、前回に続きshinさんのレコは大変参考になりました。これで私も縦走計画のプランが増え、予報の変化に柔軟に対応できるようになりました。
ソロでしたが山ならではの色々な出会いがあり良い山行となりましたね。
2017/8/7 5:30
Re: 前回に続き
gontaさん、こんばんは(^ ^)
今回は北アに行く予定だったんですが、直前で南アにしました。
ここは、結構、ファストパッキングハイクのランナーを見かけましたよ。僕もあれくらい荷物を絞らねばと思いました。ただ、夕方の雷雨では、ツエルトの方は気の毒で、テントの人も一部小屋に避難したそうです。そんな時は、大樹の下とかに張るんですかね(^_^;)

ご報告・・・OMMの25リットルザックを購入しました。後はどう何をパッキングするかです(^_^;)
2017/8/7 20:16
ありがとうございました!
shinさん、こんにちは!
夜の聖平小屋で、shinさんの目の前で飲ませていただいたrickleです
小屋ではお世話になりました

私は偶然聖平小屋に寄る事になったのですが、お陰でshinさんはじめ皆さんと楽しい夜を過ごせて、ラッキーでした^_^
皆さん鉄人のような方々ばかりで、一般登山者の私は恐縮するばかりでしたが、これも何かの縁ですので、今後ともよろしくお願いします^_^

私のレコは、後ほどアップします!
2017/8/7 7:13
Re: ありがとうございました!
rickleさん、こんばんは(^ ^)
先日はお世話になりました(^O^)/僕も本当は北ア行く予定だったんで、ホント偶然なんですよ。まさかまさかですよね(^ ^)
僕こそ山歴短いのでまだまだで、メジャーなとこも行ってないとこ沢山あります。聖平小屋では、普通の登山ではない世界もお聞きでき(見ることもでき)、奥深いと思いました(^ ^)
こちらこそ、よろしくお願いいたします(^O^)/
2017/8/7 20:46
shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
またまた行きたいルートを行かれたんですね。光岳は行かなかったんですか???それとももう行かれて今回はパスですか???

私も聖岳・光岳を一緒にグルっと回ってみたいと思ってます。以前、易老渡の手前まで行ったんですが、ゲートの開く時間が遅すぎて日帰り出来ないと判断し帰ってきました(笑)。

次回はそういう事の無いように準備して出かけてみます。

PS:ダイトレ縦走の件なんですが、秋まで時間があれば大阪教育大前から橿原神宮までLSDしようと思ってます。その時に屯鶴峯も寄って、秋のダイトレ縦走の出発点は屯鶴峯にしようと思ってます。少しでも短くしておかないとshinさんに大迷惑をかけそうなので<m(__)m>。
2017/8/7 10:19
Re: shin0609さん、お疲れ様でした<m(__)m>。
HIDEさん、こんばんは(^ ^)
今回は、体力的には光岳行けたんですけど、多分、ペースが落ちて、小屋に到着が遅れるんじゃないかと思ってパスしちゃいました。それと小屋到着2時間後に雷雨だったので結果判断良かったと(^_^;)
ここは静岡側より早く聖、光行けるので良いですよね。ただ林道が難儀しますが(^_^;)

※ダイトレの出発点お任せしますよ(^ ^)涼しくなったら行きたいですね。昨日は、標高1000mでも暑かったです(^_^;)
2017/8/7 20:53
テント場で雨を共有したものです!
shinさん初めまして
下の方のテント場で張ってたものです
すごい雨でした!どうなることかとテントの中でいたら
ぱっと止んで虹が出て、次の日は晴れ!
山の天気はすごいですね〜
聖岳、当方らは少し遅れて山頂では富士山見れませんでした
うらやましー
どこかでお会いしましたらよろしくです〜
2017/8/7 20:53
Re: テント場で雨を共有したものです!
ueharuさん、こんばんは(^ ^)
なんとテント場でも近くだったんですね(^ ^)
雨降っている時は、川の中にいるかのようでしたよね。テント場で本格的な雨は初めてだったので不安でしたが、通り雨でホント良かったですよね。まあ、通り雨でにしては長く激しかったですが(^_^;)
聖岳は昨年はガスの中だったので、ホント今回は恵まれました。
岐阜にいらっしゃったんですね。僕は実家が高山なので、これからは北ア中心になると思います。だけどこちらも多分また来るけど(^_^;)また、よろしくです(^O^)/
2017/8/8 0:11
行けばよかったな〜
shinさん、こんばんは。
日曜日、天気よければ芝沢〜赤石ピストン(自転車利用)
の予定だったんですが、午後は雨マークも出てたんでやめました。
朝は天気よかったんですね
kaiさん親子にも会いたかったな(残念!)
2017/8/7 21:10
Re: 行けばよかったな〜
smさん、こんばんは(^ ^)
なんと!というかsmさんらしいというか壮大な日帰り計画練ってたんですね(^ ^)先日も三伏と荒川前岳間を歩いていて、ここを日帰りピストンする人がいる人信じられないと思ってましたが、それに匹敵する山行きですよね。いや〜〜お会いしたかった(^ ^)
芝沢からの自転車は標高差あまり無いので疲れず行けますよ。畑薙からとは大違い。自転車羨ましかったです。子供達はsmさんと会えれば、目がキラキラするでしょうね(^ ^)
2017/8/8 0:17
青色の花
5日12:38の写真の青色の花は「タカネマツムシソウ」。
南アルプスではわりとポピュラーな花です。三伏峠すぐ上に群生地がありますヨ。
2017/8/8 20:24
Re: 青色の花
off_roaderさん、こんにちは😃😃😃
off_roaderさんは光岳の方に行かれてたんですね(^_^)花の名前ありがとうございます😊歩いた稜線では、上河内岳あたりが賑やかでした(^_^)
それにしても、off_roaderさんは健脚ですね(^_^)僕はトレラン始めたばかりのノロマです(^_^;)
2017/8/9 9:42
お疲れさんでした!
shinさん、こんばんはpaper
帰宅するなり、聖岳や南アルプスの大部分を所有林とする会社でハードなお仕事が待ち構えており、なかなかコメント出来ず申し訳ないです

今回は沢から帰ってきたらshinさんがテン場にいたのでビックリでしたが、こういう出会いも山の楽しみの一つですね
おかげで楽しい夜になりました   またお会いしましょう!!!
2017/8/8 21:08
Re: お疲れさんでした!
kaiさん、お疲れさまでした(^_^)
僕も山に行かない日は、仕事遮二無二やってます(^_^;)あと家族サービスも(^_^;)

しかしこんな偶然あるんですね(^_^)楽しい夜を過ごすことができました。ありがとうございました😊
今年は天候が安定しないなりに、アルプスで天候が良さげな山を選んで歩いてます。今週末はようやく北に、できれば北鎌行く予定です(^_^)
2017/8/9 9:51
お疲れ様でした。
お声掛けいただき、ありがとうございました。
yamayo&カイ君という似せ親子ペアに気づいていただき感謝ですw

その後の雷雨の事を思い返すと、あそこで声を掛けていただかなければ
会えなかったかとも思うと、山での出会いは貴重ですね。

おかげで楽しい宴を楽しめました
ありがとうございます
2017/8/13 20:41
Re: お疲れ様でした。
yamayoさん、こんにちは😃😃😃
思い切ってお声かけさせていただき良かったです(^ ^)いつもレコでは、kaiさんとハードな企画をジョイントされているので、たぶんyamayoさんも怪物なんだろうなあと思ってましたが、まさかご本人が目の前を通るとは!
南アは北ア並みに行くところですし、丹沢24とかも行く予定なので、またよろしくです(^ ^) ただ、皆さんのようにスピード無いんですがね(^_^;)
2017/8/14 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら