ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

高山植物咲き乱れる唐松岳

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
 - 拍手
GPS
27:20
距離
11.9km
登り
977m
下り
1,132m

コースタイム

1日目…ゴンドラリフトアダム=アルペンクワッド=グラートグワッド=八方池山荘7:40-八方山8:20-第2ケルン8:35-8:55八方池9:15-丸山10:50-唐松岳頂上山荘12:05-12:20テント設営・昼食等13:50-14:15唐松岳14:20-14:40テン場

2日目…唐松岳頂上山荘6:40-丸山7:25-8:30八方池8:45-第2ケルン8:55-9:25八方池山荘9:35-鏡池10:00=アルペンクワッド=ゴンドラリフトアダム
天候 晴れ(ガス多し)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方第3駐車場へ駐車(無料・ゴンドラ駅まで徒歩10分)
その他無料・有料駐車場多数有り。
コース状況/
危険箇所等
・八方ゴンドラ駅に有人登山ポスト(相談所)有り。
・八方池山荘〜八方池…石畳、木道、登山道等有り。危険箇所無いが、木道の一部残雪に覆われている。
・八方池〜丸山…数箇所雪渓登りあるが、ステップがついているので、問題ない。
・丸山〜唐松岳頂上山荘…登り時向かって左側はキレているが、通常歩行時問題無し。
・唐松岳頂上山荘…テン泊一人500円+トイレ使用料200円(使用自由)、缶ビール350ml/550円、生ビール850円、缶ジュース400円。
 テン場は30張でもギリギリか。
 テン場に雷鳥が多くいた。(3ファミリーくらいはいそう)

・八方アルペンライン片道通し券1400円/ザック重量15キロオーバーでプラス200円
・下山時、第二郷の湯を利用する。大人500円。JAFカードで100円引き。
・昼食は『おひょっくり八方本店』にて、温泉うどんを堪能。
 営業時間15分前に行ってしまったが、快く入店させてくれた。水が美味い!
 http://www.shinshuu-hakuba.com/
朝6時過ぎの時点では、白馬三山がまずまず見えました。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
朝6時過ぎの時点では、白馬三山がまずまず見えました。
ゴンドラリフトアダムに乗車。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ゴンドラリフトアダムに乗車。
アルペンクワッドに乗り換え。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
アルペンクワッドに乗り換え。
オニシモツケ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
オニシモツケ
グラートクワット前のニッコウキスゲの群生地。
後ろの白馬三山が最高に映えます。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/17 21:58
グラートクワット前のニッコウキスゲの群生地。
後ろの白馬三山が最高に映えます。
ニッコウキスゲ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ニッコウキスゲ
八方山荘前トイレ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
八方山荘前トイレ
石畳のように整備された道。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
石畳のように整備された道。
シロバナハナニガナ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
シロバナハナニガナ
イワシモツケ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 21:58
イワシモツケ
ヨツバシオガマ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ヨツバシオガマ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ミヤマアズマギク
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ミヤマアズマギク
キンコウカ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
キンコウカ
ミヤマリンドウ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ミヤマリンドウ
まだまだ続く石畳。ガスで景色は拝めず。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
まだまだ続く石畳。ガスで景色は拝めず。
タテヤマウツボグサ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
タテヤマウツボグサ
トキソウ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
トキソウ
オオバギボウシ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
オオバギボウシ
タカネナデシコ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
タカネナデシコ
シモツケソウ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
シモツケソウ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
八方山。時折青空がのぞく。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
八方山。時折青空がのぞく。
テガタチドリ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
テガタチドリ
キバナノカワラマツバ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
キバナノカワラマツバ
第2ケルン
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
第2ケルン
八方ケルン
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
八方ケルン
もうすぐ八方池。ガスがかかってはいるが、
不帰ノ嶮がうっすらと。
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
もうすぐ八方池。ガスがかかってはいるが、
不帰ノ嶮がうっすらと。
ミヤマタンポポ
2011年07月17日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:58
ミヤマタンポポ
チングルマ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
チングルマ
ウラジロヨウラク
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ウラジロヨウラク
八方池。ガス無ければなぁ。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 21:59
八方池。ガス無ければなぁ。
ハクサンシャクナゲ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ハクサンシャクナゲ
イブキジャコウソウ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
イブキジャコウソウ
イワカガミ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
イワカガミ
雲しかないけど、なんかいい。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 21:59
雲しかないけど、なんかいい。
ヒメコザクラ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ヒメコザクラ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
オオタカネバラ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
オオタカネバラ
一部気の早いナナカマドが
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
一部気の早いナナカマドが
クルマユリ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
クルマユリ
ミヤマカラマツ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ミヤマカラマツ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ハクサンチドリ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ハクサンチドリ
コバイケイソウ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
コバイケイソウ
ミヤマキンポウゲ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ミヤマキンポウゲ
オオサクラソウ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
オオサクラソウ
シラネアオイ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 21:59
シラネアオイ
サンヨウカ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
サンヨウカ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
八方池から少し登ると、短い雪渓が。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
八方池から少し登ると、短い雪渓が。
ミヤマキンポウゲ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ミヤマキンポウゲ
エンレイソウ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
エンレイソウ
キヌガサソウ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
キヌガサソウ
ゴゼンタチバナ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ゴゼンタチバナ
丸山手前。このルート一番長い雪渓。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
丸山手前。このルート一番長い雪渓。
アオノツガザクラ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
アオノツガザクラ
ショウジョウバカマ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ショウジョウバカマ
丸山山頂。ガスで何も見えず。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
丸山山頂。ガスで何も見えず。
この通り。。。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
この通り。。。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ツガザクラ
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
ツガザクラ
チングルマやイワカガミのお花畑。
2011年07月17日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 21:59
チングルマやイワカガミのお花畑。
チングルマも綿上になったものが多数ある。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
チングルマも綿上になったものが多数ある。
ミツバオオレン
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ミツバオオレン
花を楽しみながら登るしかない。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
花を楽しみながら登るしかない。
シナノキンバイ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
シナノキンバイ
山荘まであと一息
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
山荘まであと一息
登山道を覆う雪。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
登山道を覆う雪。
雪を掻いてくれていますが、そうでなかったら恐ろしい。。。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
雪を掻いてくれていますが、そうでなかったら恐ろしい。。。
ハクサンイチゲ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ハクサンイチゲ
山荘まで出ると、一変青空。
唐松岳がキレイに見えました。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
山荘まで出ると、一変青空。
唐松岳がキレイに見えました。
雷鳥。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
雷鳥。
テン場にて。張ったテントのすぐ横に現れました。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/17 22:00
テン場にて。張ったテントのすぐ横に現れました。
ヒナも6羽いました。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/17 22:00
ヒナも6羽いました。
コマクサ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
コマクサ
クモマスミレ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
クモマスミレ
唐松岳山頂。何も見えず。。。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
唐松岳山頂。何も見えず。。。
山荘とテン場。テン場はかなり下ります。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
山荘とテン場。テン場はかなり下ります。
夕飯はフリーズドライのドライカレーと焼きスパム。そしてビール♪
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
夕飯はフリーズドライのドライカレーと焼きスパム。そしてビール♪
山荘上の小高い所へ登って夕日が沈むのを見守る。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
山荘上の小高い所へ登って夕日が沈むのを見守る。
小屋のスタッフさんはいい人達ばかりでした。
トイレもキレイ。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
小屋のスタッフさんはいい人達ばかりでした。
トイレもキレイ。
朝日が当たる五竜岳と雲海。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/17 22:00
朝日が当たる五竜岳と雲海。
立山と劔岳。そして雲海。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 22:00
立山と劔岳。そして雲海。
白馬三山方面もまずまず。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 22:00
白馬三山方面もまずまず。
牛首を通って五竜へGO!
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
牛首を通って五竜へGO!
ハクサンフウロ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ハクサンフウロ
五竜岳へはなかなか面白そうなルートです。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/17 22:00
五竜岳へはなかなか面白そうなルートです。
八ヶ岳に富士山。右には南アルプス。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
八ヶ岳に富士山。右には南アルプス。
楽しそうな鎖場。
が、同行者が自信が無かったようで、八方尾根を下ることにした。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 22:00
楽しそうな鎖場。
が、同行者が自信が無かったようで、八方尾根を下ることにした。
昨日とは打って変わって青空。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
昨日とは打って変わって青空。
いつかは行きたい白馬三山。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 22:00
いつかは行きたい白馬三山。
チングルマも群生。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
チングルマも群生。
不帰ノ嶮もいつか歩きたい。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
不帰ノ嶮もいつか歩きたい。
ハッポウウスユキソウ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ハッポウウスユキソウ
ミヤマギキョウ
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ミヤマギキョウ
ワタスゲとニッコウキスゲのお花畑
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
ワタスゲとニッコウキスゲのお花畑
観光客用の木道を下ってみる。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
観光客用の木道を下ってみる。
人いっぱい。
2011年07月17日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:00
人いっぱい。
エゾシオガマ
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
エゾシオガマ
見上げると富士山のような渋滞。。。
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
見上げると富士山のような渋滞。。。
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
ニッコウキスゲのお花畑。
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
ニッコウキスゲのお花畑。
タカネザクラ
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
タカネザクラ
牛?
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
牛?
リフト渋滞もすごい。。。
2011年07月17日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 22:01
リフト渋滞もすごい。。。
撮影機器:

感想

 今回の山行は、当初唐松岳から五竜岳まで縦走の予定でしたが、
終わってみれば唐松岳ピストンになりました。

 さて、1日目の予定は五竜山荘まで。

駐車場ではまずまず晴れ。

ゴンドラ乗り場で登山計画書を提出し、チェックしてもらう。

今日は五竜まで行く登山者が多いとのこと。

ゴンドラに乗り、リフトに乗ると、足の下にはお花畑。

グラートクワッドの乗り場手前にはニッコウキスゲのお花畑が素晴らしい。

お花畑越しに、白馬三山が見えてテンションも上がる。

八方山荘を出発した時間が7時半だったこともあり、前日仮眠2時間半、
更には同行者のザックが重いってことで、無理せず唐松岳までとすることにした。

しばらくは整備された道を歩き、脇に咲く高山植物達を楽しみながら歩く。

今日はガスが多いようで、主役は景色ではなく、高山植物鑑賞になりそうだ。

テント泊のため、自分のザックは13キロ。同行者は17キロ。
mineよりは軽いため、苦ではなかったが、同行者は慣れない重量のため、かなりゆっくりペース。

途中木道は通らずに、八方山へ登るコースを歩く。

こちらは登山道。晴れていれば白馬方面がキレイに見えただろう。

八方池に辿り着くと、登山客やら観光客やら多くの人達が休憩していた。

残念ながら、八方池に映る不帰ノ嶮は見えなかったが、小休憩。

ゆっくりと次の丸山を目指す。

ほぼガスの中を歩く感じで、ここでも高山植物を楽しむことに徹する。

雪渓歩きが数箇所あるが、軽アイゼンが必要なほどではない。

この辺りからチングルマがたくさん見られるようになる。

丸山から先の登山道は谷側がキレているが、滑落に注意するほどではなく、普通に歩けば問題ない。

ただし、落石に注意したほうがいい場所もあった。

落石といえば、前を歩いていた年配の男性が、登山道から雪渓へ石を投げて遊んでいた。
観光客ならやりそうだが、山登りをする者として、いかに危険かわかると思うが、なんだったんだろうか。
トラブルにはなりたくなかったので、注意はしなかったが。。。

唐松岳頂上山荘に着くと、唐松岳がキレイに見え、テンションアップ!

テン場が狭いため、早々にチェックインし、スペース確保。

昼食を食べてから唐松岳を目指すことにする。

テントを張り終わると、雷鳥の声。

カメラの望遠レンズで確認したがわからず、肉眼で声をする方を見ていると、テントのすぐ傍に。

ここから雷鳥大撮影大会が開催。

メス1羽にヒナ6羽。

周りの人たちも集まってきて、撮影に没頭。

最終的には1mぐらいのところまで近寄ってきてくれました。

テン場には複数のファミリーがいるようで、有り難味がなくなるくらい見れます。

腹ごしらえも終え、唐松岳山頂へ。

山頂からは不帰ノ嶮がなんとか見えるといったレベルで、眺望を楽しむことはできず。。。

そうそうにテントに戻って、2時間ほど昼寝。

ガスで景色もイマイチ、やることがないので、夕飯にすることに。

アルファ米が戻る間、コーヒーを飲んでいると、五竜岳が少し顔を出した。

夕食のメニューはドライカレーと焼きスパム。ビールは1本半。

気持ちよくなったところで、山荘の上の丘に上がり、日が沈む光景を堪能。

20時半には就寝。翌日は3時半起床。

しばらく月明かりに浮かぶ五竜や立山、劔岳を眺めて過ごす。

朝食は昨日戻しておいた米に、親子丼のフリーズドライを多目の湯で戻し、オジヤ風にして食べた。

テントを撤収し五竜岳へと向かうが、牛首への取り付き部分で、同行者が不安を訴えたので、
急遽八方尾根を下山することにした。

八方池手前までは天候に恵まれ、景色を堪能しながら下る。

丸山から八方池は登りのハイカーとのすれ違いが多く、タイミングよく下ったものの、
予想以上に時間がかかった。

八方池からは観光客が多く、富士山のような渋滞。2本ある木道占拠してるし。

そんなわけで、昨日は通らなかった登山道を通り、1つ目のリフトには乗らず、
散策路を通って下山。

今回は高山植物とテント泊を楽しんだ。

雷鳥も見れたし、劔岳だって拝めたんだから充実した山行であった。

五竜岳は次の機会のお楽しみに^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら