ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳、唐松岳、花が盛期の尾根と稜線を行く

2011年07月15日(金) 〜 2011年07月17日(日)
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
29:00
距離
16.4km
登り
1,925m
下り
1,651m

コースタイム

15日(金)
 東京西多摩 21:55 →圏央道・中央道・長野道経由→ 

16日(土)
梓川SA 00:15 <車中泊>
 同 05:10 発 → 五竜テレキャビン駐車場 06:40 → テレキャビン 
 → アルプス平 06:57 → 小遠見山 08:02 → 大遠見山の先の雪田
 10:32〜10:45 → 白岳 12:22 → 五竜山荘 12:28
 テント設営
 五竜山荘 14:02 → 五竜岳 15:10〜15:20 → 五竜山荘 16:20

17日(日)
 五竜山荘 06:28 →最低鞍部 → 大黒岳 → 牛首岳 → 唐松山荘 09:07
 → 唐松岳 09:21〜09:23 → 唐松山荘 09:35〜09:58 → 扇雪渓 10:44〜
 10:52→ 八方池 11:30→ 八方池山荘 12:05〜12:12 →リフト・ゴンドラ乗り 継ぎ→ 
 八方駅 12:50〜13:02 タクシー →五竜テレキャビン駐車場 13:30〜13:45 車 発 
 → 途中、木崎湖の日帰り温泉で汗を流す。
 → 安曇野でわさびの里周辺で、国道渋滞
 → 豊科インター 16:05
 → 中央道渋滞→塩山から青梅街道・奥多摩へ迂回→ 西多摩 19:45 着。
天候 快晴、長野県側はガス。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 遠見尾根、八方尾根ともに、一部に雪田が残っていますが、斜度がごく緩く、危険はありません。
 五竜岳の山頂下と、稜線の牛首岳の南面に鎖場があります。
五竜・遠見スキー場をテレキャビンで上がると、アルプス平。
高山植物園を抜けて地蔵ノ頭まで上がると、登山道が始まります。
ニッコウキスゲが出迎えてくれました。
2011年07月16日 07:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 7:07
五竜・遠見スキー場をテレキャビンで上がると、アルプス平。
高山植物園を抜けて地蔵ノ頭まで上がると、登山道が始まります。
ニッコウキスゲが出迎えてくれました。
ムラサキヤシオ。
2011年07月16日 09:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 9:44
ムラサキヤシオ。
登山道に両脇にミヤマママコナ。
2011年07月16日 07:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 7:46
登山道に両脇にミヤマママコナ。
ミヤマホツツジ。
2011年07月16日 09:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:03
ミヤマホツツジ。
小遠見山を越すと、2000mに。
尾根の左手から前方には五竜岳の荒々しい東面が眺められるところです。今日はガス。
2011年07月16日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 9:06
小遠見山を越すと、2000mに。
尾根の左手から前方には五竜岳の荒々しい東面が眺められるところです。今日はガス。
同。
2011年07月16日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 9:06
同。
イワナシ。
2011年07月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 10:01
イワナシ。
イワナシの実。
2011年07月16日 08:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
7/16 8:15
イワナシの実。
カエデの花が終わり、翼型の赤い種子ができ始めていました。
2011年07月16日 09:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:40
カエデの花が終わり、翼型の赤い種子ができ始めていました。
尾根上に、地滑りで細い溝ができ、雪が細長くたまっていました。
2011年07月16日 10:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 10:06
尾根上に、地滑りで細い溝ができ、雪が細長くたまっていました。
撮影していたのは、残雪が消えるそばから咲きだす、ショウジョウバカマ。
2011年07月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 10:01
撮影していたのは、残雪が消えるそばから咲きだす、ショウジョウバカマ。
同。
2011年07月16日 10:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 10:13
同。
同。
2011年07月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 10:19
同。
アカモノ。
2011年07月16日 08:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 8:35
アカモノ。
同。
2011年07月16日 08:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 8:37
同。
イワカガミ。
2011年07月16日 10:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 10:48
イワカガミ。
白花タイプ。
2011年07月16日 09:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/16 9:48
白花タイプ。
オオカメノキ。
2011年07月16日 09:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:43
オオカメノキ。
同。
2011年07月16日 08:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 8:00
同。
オオバスノキ。
2011年07月16日 09:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:39
オオバスノキ。
オオバウスノキ。
2011年07月16日 09:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:15
オオバウスノキ。
ウスノキ。
ブルーベリーのような小さな実をつけます。
2011年07月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:57
ウスノキ。
ブルーベリーのような小さな実をつけます。
ミヤマクロウスゴ。
2011年07月16日 10:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 10:17
ミヤマクロウスゴ。
これも、スノキ系。
2011年07月16日 09:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:04
これも、スノキ系。
また尾根上の細い雪田です。
2011年07月16日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 10:17
また尾根上の細い雪田です。
ミツバオウレン。
2011年07月16日 09:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 9:47
ミツバオウレン。
ウラジロヨウラク。
2011年07月16日 09:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:36
ウラジロヨウラク。
同。
2011年07月17日 07:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 7:23
同。
大遠見山を越えると、尾根上で一番大きな雪田があります。まだ池は開いていませんでした。ここの雪は9月半ばでも残ります。
2011年07月16日 10:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 10:31
大遠見山を越えると、尾根上で一番大きな雪田があります。まだ池は開いていませんでした。ここの雪は9月半ばでも残ります。
ゴゼンタチバナの若い花。
2011年07月16日 08:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 8:34
ゴゼンタチバナの若い花。
白岳との間の最低鞍部。ときどきガスが切れて、五竜山荘付近の鞍部が見えます。上空と、富山側は晴れています。ここからが、遠見尾根で一番、長い登り。
2011年07月16日 11:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 11:14
白岳との間の最低鞍部。ときどきガスが切れて、五竜山荘付近の鞍部が見えます。上空と、富山側は晴れています。ここからが、遠見尾根で一番、長い登り。
2株のツマトリソウが、身を寄せていました。
2011年07月16日 08:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 8:13
2株のツマトリソウが、身を寄せていました。
白岳まで上がり、五竜山荘を見下ろす。
2011年07月16日 12:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 12:22
白岳まで上がり、五竜山荘を見下ろす。
昼に到着したので、まだテン場は選べました。左が、うちのテント。
2011年07月16日 17:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/16 17:34
昼に到着したので、まだテン場は選べました。左が、うちのテント。
午後は、五竜岳に登ってきました。前回、6年前は、雨のため登頂を断念。今回は霧の中の山頂でした。
2011年07月16日 15:14撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 15:14
午後は、五竜岳に登ってきました。前回、6年前は、雨のため登頂を断念。今回は霧の中の山頂でした。
五竜岳への登路から、五竜山荘を見下ろす。
2011年07月16日 14:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/16 14:00
五竜岳への登路から、五竜山荘を見下ろす。
16日、夕刻のテントサイト。山荘の西側通路と、東側の空き地にも、テントが張られています。74張りまで数えましたが、その後も小屋の東側などに増えて、今晩は85張りくらいか。
2011年07月16日 18:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/16 18:31
16日、夕刻のテントサイト。山荘の西側通路と、東側の空き地にも、テントが張られています。74張りまで数えましたが、その後も小屋の東側などに増えて、今晩は85張りくらいか。
17日早朝の、五竜岳と月。
2011年07月17日 04:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
7/17 4:31
17日早朝の、五竜岳と月。
17日、朝のテントサイト。
2011年07月17日 04:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 4:37
17日、朝のテントサイト。
唐松岳へと出発。
2011年07月17日 06:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
7/17 6:36
唐松岳へと出発。
重なった2つのピークの、左奥の山が唐松岳です。
2011年07月17日 07:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
7/17 7:04
重なった2つのピークの、左奥の山が唐松岳です。
相変わらず、20mごとに止まって撮影。
2011年07月17日 06:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/17 6:49
相変わらず、20mごとに止まって撮影。
チジマギキョウ。
2011年07月17日 06:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/17 6:44
チジマギキョウ。
登山道のちょっと死角になるすぐそばの場所に、コマクサが3株だけありました。100ミリのマクロで、離れて撮影。この先、牛首岳には大きな群落がありましたが、こちらは立ち入り禁止です。
2011年07月17日 06:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/17 6:47
登山道のちょっと死角になるすぐそばの場所に、コマクサが3株だけありました。100ミリのマクロで、離れて撮影。この先、牛首岳には大きな群落がありましたが、こちらは立ち入り禁止です。
ハクサンチドリ。
2011年07月17日 09:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 9:48
ハクサンチドリ。
唐松山荘が見えてきました。このあたり、前後に岩混じりの尾根、鎖場が続きます。
2011年07月17日 09:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
7/17 9:05
唐松山荘が見えてきました。このあたり、前後に岩混じりの尾根、鎖場が続きます。
ハリブキ。ウコギ科で、タラの木の仲間です。
2011年07月16日 10:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 10:02
ハリブキ。ウコギ科で、タラの木の仲間です。
同。葉は、フキにやや似るが、葉もトゲトゲ。
2011年07月17日 07:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 7:37
同。葉は、フキにやや似るが、葉もトゲトゲ。
コケモモ系白っぽい花弁のものが目立ちました。
2011年07月17日 06:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 6:56
コケモモ系白っぽい花弁のものが目立ちました。
2011年07月16日 09:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/16 9:54
小さな池があり、そばにキヌガサソウが群落をつくっていました。
2011年07月17日 07:14撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 7:14
小さな池があり、そばにキヌガサソウが群落をつくっていました。
同。
2011年07月17日 07:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 7:15
同。
コバイケイソウも見ごろ。
2011年07月17日 06:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 6:52
コバイケイソウも見ごろ。
剣・立山連峰。
2011年07月17日 09:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
7/17 9:27
剣・立山連峰。
唐松山荘に着きました。山頂へ、ひとっ走り。山荘で保護しているコマクサ。
2011年07月17日 09:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/17 9:10
唐松山荘に着きました。山頂へ、ひとっ走り。山荘で保護しているコマクサ。
唐松岳に上がる手前で、槍ヶ岳が一瞬、姿を現しました。
2011年07月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 9:19
唐松岳に上がる手前で、槍ヶ岳が一瞬、姿を現しました。
唐松岳から剱岳。
2011年07月17日 09:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/17 9:22
唐松岳から剱岳。
立山。薬師岳、北ノ俣岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳も見えました。
2011年07月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
7/17 9:23
立山。薬師岳、北ノ俣岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳も見えました。
唐松山荘から下山。八方尾根を下ります。タテヤマリンドウ。
2011年07月17日 09:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
7/17 9:56
唐松山荘から下山。八方尾根を下ります。タテヤマリンドウ。
花弁が黄色に染まったチングルマ。
2011年07月17日 06:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 6:37
花弁が黄色に染まったチングルマ。
かなり下降して、ハクサンフウロ。
2011年07月17日 09:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 9:05
かなり下降して、ハクサンフウロ。
扇雪渓の下部には、湿性の花園。シラネアオイ。
2011年07月17日 11:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 11:06
扇雪渓の下部には、湿性の花園。シラネアオイ。
シシウドも、雪解けの斜面に。
2011年07月17日 11:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:01
シシウドも、雪解けの斜面に。
シラネアオイの群落。
2011年07月17日 11:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:06
シラネアオイの群落。
タカネナデシコ。
2011年07月17日 11:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 11:30
タカネナデシコ。
ヨブスマソウ。
2011年07月17日 10:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 10:59
ヨブスマソウ。
ミヤマアズマギク。
2011年07月17日 11:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:23
ミヤマアズマギク。
サクラソウ系。
2011年07月17日 11:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:07
サクラソウ系。
同。
2011年07月17日 11:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:07
同。
同。それにしても、花がいっぱいで、しょっちゅう立ち止り、行程が稼げません。
2011年07月17日 11:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:08
同。それにしても、花がいっぱいで、しょっちゅう立ち止り、行程が稼げません。
タテヤマウツボグサは咲き始めでした。
2011年07月17日 11:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 11:33
タテヤマウツボグサは咲き始めでした。
ワレモコウ。
2011年07月17日 11:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:18
ワレモコウ。
クルマユリ。
2011年07月17日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
7/17 11:24
クルマユリ。
標高を下げてくると、ニッコウキスゲ
2011年07月17日 11:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
7/17 11:17
標高を下げてくると、ニッコウキスゲ

感想

 2005年に雨で山頂へ登らなかった五竜岳に、今度は花が盛期の時期に
登りました。
 遠見尾根の登りは、気温が高く、風もなく、汗がどんどん出てきます。
 私とカミさんとで3リットルほどもポカリスエットを飲みました。
 花の撮影で道草を食いながら、ゆっくり上がりました。稜線直下の白岳の
登りは、やはりきつい。
 ここには、ミヤマアズマギクの群落があり、シナノキンバイも多く見ら
れました。

 テントを張って、一息ついて、五竜岳へ。
 短い岩場が断続的に出てきて、ほんとに大きな岩山です。
 しっかり登りあがりました。
 鹿島槍がどう見えるか、楽しみだったけれど、南側も西も、見渡せず。
 後に残るた楽しみが、また出来てしまいました。

 夜は小屋もテン場も混雑しました。

 唐松岳への稜線は、花も変化があり、ルートは思ったよりも登りがいが
ありました。予想通り、五竜岳から北上した方が、岩場が登りになる分、安
心です。

 八方尾根は、登山者が多く、道のわきが急斜面のような場所でも、ひっき
りなしに行き違います。
 待つ方のパーティーは、山側に位置するのが基本なのですが、こういう基本
もほとんどの方が身についていない。
 ときどき急な雪田の上で待つ人がいて、危ない場所に限っては、「その位
置だと、当てられたら落ちちゃいますよ。山側で、待ってください」と私の
方から声をかけたりしました。
 八方池から下はハイカーで大混雑でした。木道は立ち止って撮影もできず、
弱りました。

 今度、いつか、もう一日時間をたっぷり取って、周回したい、花と大展望の
コースでした。
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3963人

コメント

泊まり山行!
こんにちは!
tanigawaさん

こんな素敵な花園に連れて行ってくれる旦那様がいて
奥様幸せですね!
私も泊まりで山歩きしたいですが・・・

チシマギキョウ、綺麗です!
イワギキョウやチシマギキョウの季節になりましたね。

これからしばらく夏休みなので、なかなか動けません。
2011/7/22 7:11
RE:泊まり山行
 mitugasiwaさん、夏休みはいつもとちがってたいへんですね。それもあって、このところ、せっせと山へ出かけていたのですね。

 お子さんたちがそろそろ山を歩けるようになってきているのですから、ご家族でイベントを組まれるのもいいと思います。
 うちの息子たちも、これが我が家の運命のように受けとめて、山を歩き育ちました。

 パートナーにも、山の面白さ、深さをじっくり体験してもらってください。
2011/7/22 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら