ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 北沢峠泊

2017年08月13日(日) 〜 2017年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:53
距離
23.1km
登り
2,716m
下り
2,651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:33
合計
6:13
13:55
13:55
73
15:08
15:11
7
15:18
15:18
53
16:11
16:12
29
16:41
16:48
36
17:24
17:25
9
17:34
17:41
3
17:44
17:45
23
18:08
18:12
21
18:33
18:33
27
19:00
19:03
4
19:07
19:09
51
20:00
20:04
0
20:04
宿泊地
2日目
山行
5:48
休憩
1:50
合計
7:38
7:41
7:49
54
8:43
8:54
53
9:47
10:28
13
10:41
11:18
28
11:46
11:48
16
12:04
12:07
15
12:22
12:27
51
13:22
ゴール地点
甲斐駒ケ岳は、駒津峰から結構キツイ登りとなります。山頂へは、往復とも巻道を利用しました。仙丈ヶ岳は甲斐駒ケ岳より登りはキツく無かった様に思います。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)新宿駅8:00→10:06着(スーパーあずさ5号)5,510円 茅野駅10:15→11:30着(JRバス関東ジオライナー)1,750円仙流荘11:40(南アルプス林道バス) 1,340円北沢峠12:30着
復路)北沢峠15:00→仙流荘16:00着→仙流荘17:00発(JRバス関東ジオライナー)→茅野駅18:00着→茅野駅19:05発(スーパーあずさ32号)→新宿21:06着
*北沢峠から仙流荘へのバスは人数が集まり次第の出発になっています。なお最終は16:00だそうです。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ケ岳は三点支持が必要な岩稜帯がありますが、十分に気をつけて行けば特に危険な箇所はありません。仙丈ヶ岳はこれと言って危険箇所ないと思います。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠行きのバスターミナル。臨時便で出発
2017年08月13日 11:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 11:34
北沢峠行きのバスターミナル。臨時便で出発
晴れ予報でしたが雲行き怪しい。
2017年08月13日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 11:46
晴れ予報でしたが雲行き怪しい。
バスの車窓から。晴れ間は見えない。
2017年08月13日 12:04撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 12:04
バスの車窓から。晴れ間は見えない。
長衛荘のテン場。沢沿いの良いロケーションです。心配しましたが、テントスペースは沢山ありました。
2017年08月13日 13:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 13:26
長衛荘のテン場。沢沿いの良いロケーションです。心配しましたが、テントスペースは沢山ありました。
南アルプスらしいトレイル
2017年08月13日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/13 14:14
南アルプスらしいトレイル
2017年08月13日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 15:14
2017年08月13日 15:25撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 15:25
一瞬青空が見えるも・・
2017年08月13日 15:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/13 15:50
一瞬青空が見えるも・・
すぐにガスが湧いてきた。
2017年08月13日 15:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/13 15:51
すぐにガスが湧いてきた。
2017年08月13日 16:01撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 16:01
駒津峰到着
2017年08月13日 16:12撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 16:12
駒津峰到着
2017年08月13日 16:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 16:34
2017年08月13日 17:04撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 17:04
晴れ間が広がってきた。頂上に着くまで持ってくれー!
2017年08月13日 17:08撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 17:08
晴れ間が広がってきた。頂上に着くまで持ってくれー!
山頂直下についた時は、晴れ間は消えてました(涙
2017年08月13日 17:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 17:26
山頂直下についた時は、晴れ間は消えてました(涙
甲斐駒ケ岳到着!残念ながらガスガスです。
2017年08月13日 17:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/13 17:45
甲斐駒ケ岳到着!残念ながらガスガスです。
誰もいない山頂。写真をとって、すぐに下山開始。
2017年08月13日 17:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/13 17:46
誰もいない山頂。写真をとって、すぐに下山開始。
暗くならないうちにい岩稜帯を通過できました。
2017年08月13日 18:33撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 18:33
暗くならないうちにい岩稜帯を通過できました。
ハイマツがヘッデンに反射してキレイ
2017年08月13日 19:03撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 19:03
ハイマツがヘッデンに反射してキレイ
双児山到着!
真っ暗な樹林帯を進みます。
2017年08月13日 19:37撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 19:37
真っ暗な樹林帯を進みます。
2時間とちょっとで無事北沢峠に下山。
2017年08月13日 20:02撮影 by  iPhone SE, Apple
8/13 20:02
2時間とちょっとで無事北沢峠に下山。
翌日の朝は4時くらいに目が覚めました。あまり寝れなかった
2017年08月14日 04:55撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 4:55
翌日の朝は4時くらいに目が覚めました。あまり寝れなかった
去年登った北岳!
2017年08月14日 05:49撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 5:49
去年登った北岳!
2017年08月14日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 7:54
昨日登った甲斐駒ケ岳!
2017年08月14日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:08
昨日登った甲斐駒ケ岳!
今日は良い天気が期待できそう。
2017年08月14日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:14
今日は良い天気が期待できそう。
六合目到着!
2017年08月14日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:16
六合目到着!
2017年08月14日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:17
少しガスが湧いてきたかな。
2017年08月14日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:19
少しガスが湧いてきたかな。
小仙丈ヶ岳到着!
2017年08月14日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:44
小仙丈ヶ岳到着!
絶景です。
2017年08月14日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 8:45
絶景です。
2017年08月14日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 8:45
2017年08月14日 08:47撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 8:47
絵になる景色ですね。
2017年08月14日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:51
絵になる景色ですね。
この景色を見たかった。最高です!
2017年08月14日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:51
この景色を見たかった。最高です!
2017年08月14日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:51
2017年08月14日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 8:54
2017年08月14日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 9:10
2017年08月14日 09:47撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 9:47
2017年08月14日 09:47撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 9:47
白根三山方面
2017年08月14日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 9:49
白根三山方面
残念ながら富士山は見えませんでしたが、白根三山はよく見えました。
2017年08月14日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 9:49
残念ながら富士山は見えませんでしたが、白根三山はよく見えました。
仙丈ヶ岳到着!
2017年08月14日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 9:52
仙丈ヶ岳到着!
気持ちいい天気です。しばらく山頂でまったり。
2017年08月14日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 9:53
気持ちいい天気です。しばらく山頂でまったり。
2017年08月14日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 9:55
2017年08月14日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 9:58
ガスが湧いてきたので、そろそろ下山しますか。
2017年08月14日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 10:27
ガスが湧いてきたので、そろそろ下山しますか。
2017年08月14日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 10:34
地蔵尾根への分岐。TJARのコースですね。
2017年08月14日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 10:43
地蔵尾根への分岐。TJARのコースですね。
あっと言うまに千丈小屋に到着。
2017年08月14日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 10:50
あっと言うまに千丈小屋に到着。
ちょっと早いけど昼食を頂くことに。ここの水場の水は冷たくて凄く美味しい。もちろん無料です。
2017年08月14日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 10:51
ちょっと早いけど昼食を頂くことに。ここの水場の水は冷たくて凄く美味しい。もちろん無料です。
お花畑を見ながらサクサク下山します。
2017年08月14日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:44
お花畑を見ながらサクサク下山します。
馬の背ヒュッテ。きれいな小屋ですね。
2017年08月14日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:46
馬の背ヒュッテ。きれいな小屋ですね。
2017年08月14日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:56
2017年08月14日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:56
2017年08月14日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:57
沢をいくつか越えて行きます。途中顔を洗ってリフレッシュ。水が冷たくて気持ちいい。
2017年08月14日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 11:57
沢をいくつか越えて行きます。途中顔を洗ってリフレッシュ。水が冷たくて気持ちいい。
2017年08月14日 12:58撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 12:58
長衛荘に近い登山口に到着。
2017年08月14日 13:20撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 13:20
長衛荘に近い登山口に到着。
長衛荘で買ったビールを飲みながら、ゆっくりテントを撤収して15時のバスに間に合うように北沢峠へ。
2017年08月14日 14:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 14:50
長衛荘で買ったビールを飲みながら、ゆっくりテントを撤収して15時のバスに間に合うように北沢峠へ。
バスは人が集まり次第出発している様子で15時より早く出発しました。
2017年08月14日 14:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/14 14:50
バスは人が集まり次第出発している様子で15時より早く出発しました。
約1時間で仙流荘に到着。温泉で汗を流してサッパリしました。
2017年08月14日 15:49撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 15:49
約1時間で仙流荘に到着。温泉で汗を流してサッパリしました。
行きと同じJRジオライナーにのってJR茅野駅に向かいスーパーあずさで家路につきました。
2017年08月14日 16:38撮影 by  iPhone SE, Apple
8/14 16:38
行きと同じJRジオライナーにのってJR茅野駅に向かいスーパーあずさで家路につきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 雨が降って地面が結構ぬかるんでいたのでズボンの裾が結構汚れてしまいました。南アルプスはゲイター必須ですね。

感想

今年の盆休みは、北沢峠にテン泊で甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳の2座を一泊二日で計画。渋滞が酷そうなので、電車・バスで新宿→茅野駅→仙流荘→北沢峠に臨時便で予定より少し早く12:30過ぎに到着。こもれび山荘で昼食の山菜そばを頂き、長衛荘にてテントを急ぎ設営。予定より少し遅くなりましたが甲斐駒ケ岳に向けて出発。今日は晴れ予報でしたがガスガスで青空は見えず。六方石の手前でガスが晴れてきましたが、山頂直下であっと言う間に真っ白に...山頂に到着するも眺望も無し。山頂標識の写真を撮り次回黒戸尾根からのリベンジを山頂の祠に誓い下山しました。ビールを楽しみに急いで降りたのですが、長衛荘の売店・自販機とも19:00で終了の貼り紙が...残念!食事を早々に済ませ21時過ぎに横になるが、3シーズンのシュラフだと暑くて中々寝付けなかった。結局眠りに落ちたのは23時過ぎでした。翌朝は4:00くらいに目が覚めてテントの外にでると曇り。簡単に朝食をとり準備をして出発。登り始めるとすぐに北岳が見えた。しばらく進むと昨日登った甲斐駒ケ岳もバッチリ。今日は期待できるかも。小仙丈ヶ岳手前で愛知から来たソロの方と話しをしながら進む。話していると故郷が隣町という偶然。これも何かの縁ということでご一緒することに。空は晴れ間が広がり仙丈ヶ岳の素晴らしいカールを十分堪能する事ができました。途中北アルプス、中央アルプスわずかながら見えました。山頂には10時前に到着!しばらく山頂でまったりしていると、北岳峰目からガスが湧いてきたので下山する事に。残念ながら富士山は観ることは叶いませんでした。降り始めるとすぐに千丈小屋に到着。見上げると先程いた山頂はもうガスの中。ここで早めの昼食をとることに。注文した牛丼は普通でしたが、小屋の水場の水が凄く冷たくて美味しかった。下山は行きと違って沢を幾つか越えて進むルートでした。南アルプスらしいトレイル。登山口には13:30前に到着。長衛荘に戻り昨日買えなかったビールで乾杯!テントを撤収して、店員一杯になったので、定刻15:00より早く出発したバスで仙流荘へ。一時間程で仙流荘に到着。茅野駅行きのバスまで1時間程あるので、仙流荘で2日分の汗を流してサッパリして帰路に。初日の天気はイマイチでしたが、とても充実した山行でした。ちなみに帰りのあずさも連休のせいか指定席はとれず、終点の新宿まで通路にいるハメになりました。これが一番キツかったね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら