ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1248946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳→種池山荘周回

2017年09月02日(土) 〜 2017年09月03日(日)
 - 拍手
tipin79 その他3人
GPS
32:00
距離
21.8km
登り
2,330m
下り
2,345m

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
2:27
合計
7:12
6:33
74
7:47
7:47
145
10:12
12:16
36
12:52
13:15
30
2日目
山行
7:25
休憩
1:41
合計
9:06
5:12
40
5:52
6:10
41
6:51
6:55
81
8:16
8:16
78
9:34
9:57
32
10:29
10:29
55
11:24
12:16
108
14:04
14:08
10
14:18
ゴール地点
天候 9/2土曜日 曇り   3日曜日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道 登山口前の駐車場は2日朝3時半の段階で満車でした。その先の扇沢 無料駐車場も8割は駐車されていたと思います。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
その他周辺情報 種池山荘で「薬師の湯」の割引券がもらえます。700円→600円
6:14 扇沢無料駐車場 5時には満車になっていたと思います。
2017年09月02日 06:14撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 6:14
6:14 扇沢無料駐車場 5時には満車になっていたと思います。
扇沢 多くの人が並んでいました。6:30の始発待ちなのでしょう。
2017年09月02日 06:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 6:16
扇沢 多くの人が並んでいました。6:30の始発待ちなのでしょう。
6:39 針ノ木登山口
2017年09月02日 06:39撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 6:39
6:39 針ノ木登山口
つづら折りに車道があり、その間を縫うように交互に登っていきます。
2017年09月02日 06:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 6:52
つづら折りに車道があり、その間を縫うように交互に登っていきます。
あそこに登るのか?
2017年09月02日 07:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/2 7:00
あそこに登るのか?
このトンネルを通るのが登山道と思っていたら、行き止まりでした。ココの左手前に登山道があります。
2017年09月02日 07:01撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 7:01
このトンネルを通るのが登山道と思っていたら、行き止まりでした。ココの左手前に登山道があります。
トンネル手前の空地の右側です
2017年09月02日 07:02撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 7:02
トンネル手前の空地の右側です
7:47 大沢小屋
2017年09月02日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 7:47
7:47 大沢小屋
針ノ木大雪渓が見えてきた
2017年09月02日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 8:07
針ノ木大雪渓が見えてきた
この橋を渡り、雪渓の上の赤い印の上を歩いていきます
2017年09月02日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 8:19
この橋を渡り、雪渓の上の赤い印の上を歩いていきます
雪渓の上はほとんど歩きません。というか、すでに夏道が登山道でした。雪渓の上はもっと早い時期じゃないと歩けませんね。
2017年09月02日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 8:21
雪渓の上はほとんど歩きません。というか、すでに夏道が登山道でした。雪渓の上はもっと早い時期じゃないと歩けませんね。
水場 とても冷えてて美味しかった!!
2017年09月02日 08:53撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 8:53
水場 とても冷えてて美味しかった!!
9:25 レンゲ沢
2017年09月02日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 9:25
9:25 レンゲ沢
ガスガスで前が全く見えませんでした。小屋直前のつづら折りは長く感じた。
2017年09月02日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 9:59
ガスガスで前が全く見えませんでした。小屋直前のつづら折りは長く感じた。
10:12 針ノ木小屋
2017年09月02日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 10:12
10:12 針ノ木小屋
人生初のテン泊
2017年09月02日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/2 10:59
人生初のテン泊
12:16 昼食後、まだ時間があったので蓮華岳に行くことにしました
2017年09月02日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 12:16
12:16 昼食後、まだ時間があったので蓮華岳に行くことにしました
どこまでもガスで、展望はゼロ。。。。。
2017年09月02日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 12:41
どこまでもガスで、展望はゼロ。。。。。
三角点
2017年09月02日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/2 12:52
三角点
12:54  蓮華岳 何も見えない
2017年09月02日 12:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/2 12:54
12:54  蓮華岳 何も見えない
小屋に戻る時、雷鳥発見! 遅いイメージでしたが、この日は超すばしっこい。走りまくってた。
2017年09月02日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/2 13:29
小屋に戻る時、雷鳥発見! 遅いイメージでしたが、この日は超すばしっこい。走りまくってた。
5:02 テン場出発 当初の予報は曇り。なのに星が綺麗で、この日は晴天が予想されました。
2017年09月03日 05:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 5:02
5:02 テン場出発 当初の予報は曇り。なのに星が綺麗で、この日は晴天が予想されました。
夜明け前の1枚 カッコイイ
2017年09月03日 05:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/3 5:12
夜明け前の1枚 カッコイイ
今日の天気予報は曇りだったのに晴れそう
2017年09月03日 05:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 5:14
今日の天気予報は曇りだったのに晴れそう
縦走路に滝のようにガスが流れていてとても綺麗でした。
2017年09月03日 05:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 5:23
縦走路に滝のようにガスが流れていてとても綺麗でした。
目の前は雲海だらけ
2017年09月03日 05:38撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/3 5:38
目の前は雲海だらけ
これから歩く稜線
2017年09月03日 05:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/3 5:50
これから歩く稜線
5:52 針ノ木岳
2017年09月03日 05:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/3 5:52
5:52 針ノ木岳
あまりにも綺麗で写真を撮りまくっていました
2017年09月03日 06:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 6:10
あまりにも綺麗で写真を撮りまくっていました
6:51 スバリ岳
2017年09月03日 06:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 6:51
6:51 スバリ岳
白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍ヶ岳までくっきり
2017年09月03日 06:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 6:55
白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍ヶ岳までくっきり
剣岳
2017年09月03日 06:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 6:55
剣岳
針ノ木岳を振り返る
2017年09月03日 06:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 6:55
針ノ木岳を振り返る
8:16 赤沢岳 さっきまでの晴天はどこへ?? ガスってきました。
2017年09月03日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 8:16
8:16 赤沢岳 さっきまでの晴天はどこへ?? ガスってきました。
9:34 新越乗越山荘 ここで、朝食。
2017年09月03日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 9:34
9:34 新越乗越山荘 ここで、朝食。
9:57 山荘出発 やっぱり予報は当たるんだ。 すでにガスガス。
2017年09月03日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 9:57
9:57 山荘出発 やっぱり予報は当たるんだ。 すでにガスガス。
10:29 岩小屋沢岳
2017年09月03日 10:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 10:29
10:29 岩小屋沢岳
長野側は崩れ落ちている所が何箇所かありました。
2017年09月03日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 10:37
長野側は崩れ落ちている所が何箇所かありました。
11:24 種池山荘 ここでランチ
2017年09月03日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 11:24
11:24 種池山荘 ここでランチ
12:16 下山開始
2017年09月03日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
9/3 12:16
12:16 下山開始
14:04 柏原新道登山口 着
2017年09月03日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/3 14:04
14:04 柏原新道登山口 着
撮影機器:

感想

 今回は、土日(9/2-3)が休みとなりどの山を日帰りするかを考えていたら、Tさんが扇沢から針ノ木経由で日本海まで縦走と聞き、それなら1日だけ一緒に行こう!となりました。ということで、我々は1日の夜23時に目黒に集合し扇沢に向かいました。目黒は大雨。。。。でも、長野は雨雲は無く、降らない予定。それを信じて中央道へ。八王子くらいで止むかと思われましたが、山梨でも結構降ってました。安曇野ICを降りる頃にようやく雨が止みました。途中あまりの眠たさにSAで仮眠し、柏原新道前の駐車場は満車。仕方がないので扇沢の無料駐車場へ。8割は埋まっていたと思われます。次から次へと車が来てました。5時には満車だったと思われます。とりあえず、6時に起きて登山道を目指しました。みなさん、6:30のトローリーバス待ちなのか多くの人が並んでおり、登山道は我々入れても8人位。なんか、少なかったです。

針ノ木自然遊歩道はつづら折りのアスファルトの間を縫うように行きます。我々は、途中で見えたトンネルが登山道と思い真っ直ぐ行ってしまいましたが、間違いでした。トンネル手前の左側の空き地右側に登山道がありました。まぁ、よく見ろ!って事ですね。大沢小屋までは全く問題無くスグに到着です。小屋を越えていよいよ針ノ木大雪渓なんですが、すでに時期が遅く20分も歩かないで夏道へと変わりました。もっと早い時期でないと雪渓は歩けないです。ヤマレコを読んで想定内ではありましたが、、、、、。

最終水場を過ぎてから右側に渡り、それ以降はまぁまぁ急登です。特に小屋直下はつづら折りがこれでもか!と続きます。今回は、ガスガスで先が全く見えなかったため、ただひたすら登るだけでした。

10:12 小屋に到着するとまず、テン場を予約し稜線の下側の場所を選び初テン泊。テントを張り終えみんなでランチ。とても美味しかったです。

寝るには早いし、かといってすること無いので蓮華岳に登りました。もちろん展望はゼロですが。。。。。最初は急登ですが、稜線歩きは楽しかったです。ただ、遠くが見えたら本当に綺麗なんだろうな。。。と思いながら偽ピークを越えて頂上でした。何も見えませんでした。。。。スグに下山し、17:30から夕食です。これまた美味しかったぁ。山小屋の料理も美味しいですが、こうやって自分達で作るのもかなり美味しいですね。ボク以外は常にテン泊なので、超慣れてます。19時には就寝です。

自分のスペースを確保できるのはとてもいいですね。おまけに静か。しかし、時間が経つにつれて段々寒くなってきました。最初は足先です。「寒くなったらザックの中に足を入れろ!」と、聞いていたのでそうするとポカポカになり、また寝れました。次は太ももの上側です。シュラフの中なのに、さらにシュラフの上に毛布でも掛けたいくらい寒いんです。これも、ありとあらゆる物を着て、さらにシュラフの上に色々なビニール袋をかけると、なんとか落ち着きました。その後も顔が冷たかったり、横になると背中が冷たかったりで何度も目を覚ましましたが、小屋で一睡も出来ないよりは、随分寝られたと思います。しかし、寒かった。。。。。
3時に起きると、内側のテントは霜を通り越して凍っていました。ファスナー部分も凍っており、寒いはずだ!と思いました。みんなも寒くて何度も目が覚めたと言ってましたしね。テントを片付けて5時過ぎに出発。まだ、太陽は昇ってませんが、星空が綺麗。ってことは雲が一つもない!って事は晴天????  予報では曇だったんですが、どう見ても晴天にしかなりません。で、太陽が出てくると、超きれいな景色と雲海が目の前にドーーーンと広がりました。ジャンダルムでの雲海も綺麗でしたが、ここの雲海も素晴らしい!おまけに、昨日見えなかった穂高連峰から裏銀座、表銀座、白馬三山までバッチリでした。この稜線を8日間かけて日本海って、。。。。。。気が遠くなる。よくぞやろうと思ったものです。

5:52 針ノ木岳到着 360度絶景でした。写真を撮りまくっていました。これから歩く稜線もバッチリでした。素晴らしい!!

約1時間でスバリ岳。このあたりからガスが見え始めました。ただ、我々の回りはまだ見えてました。と、いうことは、晴れは一瞬でやはり,予報どおりに雲に覆われてしまうのでしょうか。。。。とにかく、撮れるだけ撮っちゃいました。黒部ダムも上から見るのは初でした。

赤沢岳あたりから、ガスガスになり、新越山荘に着く頃には全く見えなくなりました。やはり、予報は当たってしまった。。。。。ここで、軽く朝食をとり、展望が無いため写真も撮らずただひたすら種池山荘まで一気に歩きました。

11:24 種池山荘着 ここで、ランチ。Tさんは爺ヶ岳方面。我々は下山。ということで、見送って、一気に下山です。

柏原新道登山口から扇沢の駐車場までは約15分。実際には10分位ですが、疲れているのにアスファルトを登るは面倒くさい。仕方ないですが。車を取って、柏原新道登山口の駐車場で仲間をピックアップし、薬師の湯に行きました。種池小屋で割引券をもらったからです。いいお湯でした。

次は、ちゃんと雪のある時期に針ノ木大雪渓を登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら