ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢柏原新道から百高山巡り【赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳】

2011年08月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:55
距離
24.6km
登り
2,621m
下り
2,613m

コースタイム

04:25【駐車場】
04:40【爺ヶ岳登山口】
06:55【種池山荘】07:10  (朝食、バッジ物色、花の観賞)
08:20【岩小屋沢岳】08:30 (休憩、記念撮影)
08:55【新越山荘】09:00  (バッジ物色、情報収集)
09:30【鳴沢岳】09:45   (休憩、記念撮影)
10:15【赤沢岳】10:20   (記念撮影)
11:45【スバリ岳】12:00 (昼食、記念撮影、談笑)
12:35【針ノ木岳】12:45 (記念撮影、談笑)
13:10【針ノ木小屋】13:20 (バッジと冷えたジュース購入)
14:05【蓮華岳】14:15  (記念撮影、休憩)
14:50【針ノ木小屋】15:05 (京都、安曇野連合軍と談笑、記念撮影、GPSバッテリー交換)
16:25【大沢小屋】
17:20【駐車場】

◇総行程時間12時間55分

 *休憩回数の多さと写真取り回数が200回ほど有り、余り参考にならないかも
 *GPSデータは、蓮華岳から針ノ木小屋までの戻り道でバッテリー切れの為
  若干距離が短くなっています。
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共第一駐車場に駐車(無料)
運良く2台ほど空きスペースがあった
爺ヶ岳登山道を含め、平日なのに第一、第二は満車状態
下山時も変わらず

◇駐車場、その他の情報は下記URL参照
 http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html
コース状況/
危険箇所等
○爺ヶ岳登山口と針ノ木岳登山口に登山ポスト有り

◇柏原新道
 整備されていて歩きやすく、迷う箇所が無い
 ガラ場は登山道の残雪が完全に消失したが、落石には注意が必要

◇種池山荘〜新越山荘
 道迷い箇所は見あたらないが、崩落が進んだ箇所があるので滑落注意

◇新越山荘〜赤沢岳
 ルートは鮮明。鳴沢岳山頂手前にコース初のプチ岩場有り
 崩落地点があるので滑落注意
 赤沢岳手前からガレ場が続き歩きにくい

◇赤沢岳〜針ノ木岳
 赤沢岳からの下りはガレ場の急下降。転倒や浮き石に注意が必要
 ルートは鮮明

◇針ノ木岳〜蓮華岳
 針ノ木岳からの下りはスリップ注意。
 蓮華岳は偽ピークが有り、思いの外そこからの山頂が遠く心が折れる(笑)

◇針ノ木小屋〜駐車場
 雪渓の状態が良くない
 雨でマーキングが消され、ルートが不明瞭で不安を覚える(特に後半)
 雪渓が狭まっている箇所を歩くルートが崩落側で、滑ると即滑落
 アイゼンは必要
 アイゼンは針ノ木小屋、大沢小屋でレンタルが有るので便利
 夏道はアップダウンが有り、歩きづらい
予定より1時間遅れで
スタートです
寝過ごしました〜
2011年08月05日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 4:37
予定より1時間遅れで
スタートです
寝過ごしました〜
ルートはハッキリ
しているので
多少暗くても迷いようが
ありません
柏原新道を選んだ理由です
しかし、樹林帯は蒸し暑い!
早朝とはとても思えません
2011年08月05日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 4:59
ルートはハッキリ
しているので
多少暗くても迷いようが
ありません
柏原新道を選んだ理由です
しかし、樹林帯は蒸し暑い!
早朝とはとても思えません
やっと見通しも良くなり
涼しく快適な空気
になりました
2011年08月05日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 5:25
やっと見通しも良くなり
涼しく快適な空気
になりました
曇り空を覚悟していたのに
テンションが上がります
刻々とガスの状況は
変わりますが・・・
2011年08月05日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 5:40
曇り空を覚悟していたのに
テンションが上がります
刻々とガスの状況は
変わりますが・・・
その名の通り平坦な
道が続きます
暫く楽が出来ますが、
高度は稼げませんね
2011年08月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 6:17
その名の通り平坦な
道が続きます
暫く楽が出来ますが、
高度は稼げませんね
種池山荘までの、
唯一の注意箇所!
残雪は消失しているので
上方からの
落石に注意ですね
2011年08月05日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 6:37
種池山荘までの、
唯一の注意箇所!
残雪は消失しているので
上方からの
落石に注意ですね
コバイケソウが霧の中
実に幻想的です
2011年08月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 6:55
コバイケソウが霧の中
実に幻想的です
種池山荘到着です
バッジを探しましたが
赤沢岳、スバリ岳等は
残念ながらありませんでした
2011年08月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 6:58
種池山荘到着です
バッジを探しましたが
赤沢岳、スバリ岳等は
残念ながらありませんでした
山荘前のチングルマは
終わりでした
場所によっては咲いています
ハクサンフウロは盛りです
2011年08月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:05
山荘前のチングルマは
終わりでした
場所によっては咲いています
ハクサンフウロは盛りです
種池で両生類の卵?
ちょっと不気味です
2011年08月05日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:10
種池で両生類の卵?
ちょっと不気味です
登山道上に獣の糞!
至る所で見かけます
クマ!?びびりましたが、
新越山荘で確認したら
サルのようで一安心
2011年08月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:16
登山道上に獣の糞!
至る所で見かけます
クマ!?びびりましたが、
新越山荘で確認したら
サルのようで一安心
ここからの縦走路は花だらけ
道草ばかりで先に進めません
定番のコイワカガミ
2011年08月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:21
ここからの縦走路は花だらけ
道草ばかりで先に進めません
定番のコイワカガミ
水も滴るいい女 
「ハクサンフウロ」
2011年08月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 7:23
水も滴るいい女 
「ハクサンフウロ」
「ウサギギク」
沢山咲いていました
2011年08月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:24
「ウサギギク」
沢山咲いていました
これまた定番の
「ニッコウキスゲ」
車山と違い
鹿の食害は無いですね
2011年08月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:25
これまた定番の
「ニッコウキスゲ」
車山と違い
鹿の食害は無いですね
「キヌガサソウ」
葉の緑が花を引き立たせます
2011年08月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:27
「キヌガサソウ」
葉の緑が花を引き立たせます
モミジカラマツ
線香花火のような花弁です
2011年08月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:28
モミジカラマツ
線香花火のような花弁です
花街道を進みます
ガスがかかり始めました
やはり天気は×でしょうか
2011年08月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 7:29
花街道を進みます
ガスがかかり始めました
やはり天気は×でしょうか
いきなりド〜ン!
目の前に素晴らしい景色が
ガスがありません!
2011年08月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 7:39
いきなりド〜ン!
目の前に素晴らしい景色が
ガスがありません!
テンションMAX!!
2011年08月05日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
8/5 7:47
テンションMAX!!
曇りのハズが・・・
1週間延期し良かった〜
2011年08月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 7:50
曇りのハズが・・・
1週間延期し良かった〜
ちょいアップ
2011年08月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 7:50
ちょいアップ
振り返れば
爺ヶ岳方面も晴れ!
2011年08月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 7:52
振り返れば
爺ヶ岳方面も晴れ!
崩落箇所が何カ所もあります
強風時は危険です
今日は無風でラッキー
2011年08月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 8:03
崩落箇所が何カ所もあります
強風時は危険です
今日は無風でラッキー
岩小屋沢岳到着
うん!良き眺めの今日1座目
立山、剱方面が見事です
2011年08月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 8:25
岩小屋沢岳到着
うん!良き眺めの今日1座目
立山、剱方面が見事です
針ノ木、蓮華岳方面も
見えています
楽しい稜線歩きに大満足!
2011年08月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 8:29
針ノ木、蓮華岳方面も
見えています
楽しい稜線歩きに大満足!
これから向かう方面も晴れ!
つい歌いながらの縦走
2011年08月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
8/5 8:30
これから向かう方面も晴れ!
つい歌いながらの縦走
大町方面は雲海の下
飛行機からの景色見たいです
2011年08月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 8:31
大町方面は雲海の下
飛行機からの景色見たいです
鞍部に新越山荘が
見えて来ました
小屋からの登り返しが大変そう
2011年08月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 8:37
鞍部に新越山荘が
見えて来ました
小屋からの登り返しが大変そう
新越山荘到着
お目当てのバッジは無し
山荘のバッジを購入です
親切な小屋の印象です
2011年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 8:54
新越山荘到着
お目当てのバッジは無し
山荘のバッジを購入です
親切な小屋の印象です
本日2座目の鳴沢岳に到着
景色に後押しされ
楽に感じます
誰もいませんね
2011年08月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 9:32
本日2座目の鳴沢岳に到着
景色に後押しされ
楽に感じます
誰もいませんね
ガスのせめぎ合い
2011年08月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
8/5 9:46
ガスのせめぎ合い
赤沢岳に向かいます
鞍部に団体さんが見えます
2011年08月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 9:56
赤沢岳に向かいます
鞍部に団体さんが見えます
本日3座目
そして百高山1座目の
赤沢岳に到着!
山頂で初めて人に会いました
15人位いますね
2011年08月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 10:17
本日3座目
そして百高山1座目の
赤沢岳に到着!
山頂で初めて人に会いました
15人位いますね
三等三角点に恒例のタッチ
基準点名「牛小屋沢」
百高山58座目!
2011年08月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 10:17
三等三角点に恒例のタッチ
基準点名「牛小屋沢」
百高山58座目!
黒部湖の水が綺麗です
2011年08月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 10:17
黒部湖の水が綺麗です
立山方面の山頂は
ガスに覆われてしまいます
以後、山頂を見ることは
ありませんでした
2011年08月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 10:18
立山方面の山頂は
ガスに覆われてしまいます
以後、山頂を見ることは
ありませんでした
黒部湖に転がり落ちるような
下り坂を、スバリ岳目指して
出発です
2011年08月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 10:32
黒部湖に転がり落ちるような
下り坂を、スバリ岳目指して
出発です
スバリが見えます
登り返しは意外に楽でした
中央アルプスでの
特訓の成果(笑)
2011年08月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 10:48
スバリが見えます
登り返しは意外に楽でした
中央アルプスでの
特訓の成果(笑)
本日4座目
そして百高山2座目の
スバリ岳山頂!
百高山59座目!
ここで京都、安曇野
連合軍ご一行様と遭遇です
楽しい方達で、その後も
計2回お会いしました
2011年08月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 11:46
本日4座目
そして百高山2座目の
スバリ岳山頂!
百高山59座目!
ここで京都、安曇野
連合軍ご一行様と遭遇です
楽しい方達で、その後も
計2回お会いしました
針ノ木も見えます
今日は本当についてます!
2011年08月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
8/5 11:50
針ノ木も見えます
今日は本当についてます!
スバリ岳の山頂を下り始めて
直ぐにコマクサの群生が!
本日初のご対面です
2011年08月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 12:02
スバリ岳の山頂を下り始めて
直ぐにコマクサの群生が!
本日初のご対面です
嬉しいことにミヤマオダマキ
好きな花です
2011年08月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 12:28
嬉しいことにミヤマオダマキ
好きな花です
京都ご一行様より一足早く
針ノ木岳へ到着
本日5座目
そして百高山3座目!
通算60座目
山頂で針ノ木雪渓からの
日帰り組SさんとMさんに遭遇!
情報交換で盛り上がります
写真掲載の確認を怠った
ので残念ながらパス
2011年08月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 12:33
京都ご一行様より一足早く
針ノ木岳へ到着
本日5座目
そして百高山3座目!
通算60座目
山頂で針ノ木雪渓からの
日帰り組SさんとMさんに遭遇!
情報交換で盛り上がります
写真掲載の確認を怠った
ので残念ながらパス
三等三角点
基準点名「野口」
休憩後、2人より一足先に
針ノ木小屋目指して下ります
2011年08月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 12:36
三等三角点
基準点名「野口」
休憩後、2人より一足先に
針ノ木小屋目指して下ります
花畑で足止めを
何度もくらいます・・・
チングルマがまだ
咲いていました
2011年08月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 13:03
花畑で足止めを
何度もくらいます・・・
チングルマがまだ
咲いていました
針ノ木小屋が見えて来ました
針ノ木岳と蓮華岳の
バッジを購入です
キンキンに冷えたなっちゃん
もゲット!
体がクールダウンされ
体も快調です
2011年08月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 13:09
針ノ木小屋が見えて来ました
針ノ木岳と蓮華岳の
バッジを購入です
キンキンに冷えたなっちゃん
もゲット!
体がクールダウンされ
体も快調です
荷物を小屋にデポし、
蓮華岳を目指します
ここで痛恨のミス!
GPSの電池確認を怠り、
蓮華の復路で電池切れ
予備をザックに入れた
ままでした(泣)
2011年08月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 13:53
荷物を小屋にデポし、
蓮華岳を目指します
ここで痛恨のミス!
GPSの電池確認を怠り、
蓮華の復路で電池切れ
予備をザックに入れた
ままでした(泣)
本日6座目
そして百高山4座目の
蓮華岳山頂!
通算61座目
時間は掛かりましたが、
その分楽に感じます
10名ほど休憩中でした
2011年08月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 14:04
本日6座目
そして百高山4座目の
蓮華岳山頂!
通算61座目
時間は掛かりましたが、
その分楽に感じます
10名ほど休憩中でした
二等三角点にタッチ!
基準点名「蓮華岳」
針ノ木より格上ですね!
2011年08月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 14:06
二等三角点にタッチ!
基準点名「蓮華岳」
針ノ木より格上ですね!
この山もコマクサの
群生が見事です
写真では上手く
表現出来ません
2011年08月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 14:15
この山もコマクサの
群生が見事です
写真では上手く
表現出来ません
針ノ木小屋に戻ると
連合軍ご一行様が!
再会と今回の山行を
喜んでいただきまして
本当にありがとう
ございました!
うっかりしていました!
スミマセン
コメントはヤマレコへの
ユーザー登録が必要でした
無料登録が出来ますので
是非お願いします
2011年08月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
8/5 14:56
針ノ木小屋に戻ると
連合軍ご一行様が!
再会と今回の山行を
喜んでいただきまして
本当にありがとう
ございました!
うっかりしていました!
スミマセン
コメントはヤマレコへの
ユーザー登録が必要でした
無料登録が出来ますので
是非お願いします
後は下るだけです
雪渓はヒンヤリ気持ち良い
のですが・・・
後半のルートが不明瞭です
途中で何と針ノ木山頂の
Sさんに追いつきました
朝このルートを上がって来た
Sさんでも
難航していましたから
2011年08月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 15:27
後は下るだけです
雪渓はヒンヤリ気持ち良い
のですが・・・
後半のルートが不明瞭です
途中で何と針ノ木山頂の
Sさんに追いつきました
朝このルートを上がって来た
Sさんでも
難航していましたから
大沢小屋はスルーです
休憩は無料で
レンタルのアイゼンが
置いてあります
2011年08月05日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 16:25
大沢小屋はスルーです
休憩は無料で
レンタルのアイゼンが
置いてあります
終点の第一駐車場に戻って
来ました
まだ満車状態ですね
流石に人気スポットです
2011年08月05日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8/5 17:21
終点の第一駐車場に戻って
来ました
まだ満車状態ですね
流石に人気スポットです
新越山荘で購入した、スバリ岳と針ノ木岳の山バッジ。
新越山荘で購入した、スバリ岳と針ノ木岳の山バッジ。
針ノ木小屋で購入した、針ノ木岳の山バッジ。
針ノ木小屋で購入した、針ノ木岳の山バッジ。
蓮華岳の山バッジ。赤沢岳は存在せず。
蓮華岳の山バッジ。赤沢岳は存在せず。
撮影機器:

感想

□天候に恵まれ、当初の目的を達成出来大満足
 天候次第では蓮華岳はパスでしたから・・・
 ・百高山4座を含め6座の登頂
 ・明るい内の無事下山

■バッジの購入は残念な結果に終わる
 ・岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳のバッジは販売していなかった
 ・購入できたのは針ノ木、蓮華のみ
  特に針ノ木岳は何処の小屋でも販売していた
 ・新越小屋に期待していたが駄目でした〜

□今回は楽しい人たちが多く、実に愉快な一時を過ごせた
 感謝感謝です!そのお陰で気分的に上々な分、体力が最後まで持ちました

□花の種類が多く楽しめた
 その分行動時間が延びましたが・・・オダマキ最高!

□ガスが出たり引っ込んだりの天気なのに
 稜線と山頂では不思議とガスが取れ、素敵な景色が堪能出来た!
 次回は新越山荘に泊まり、夕日を見たいな〜
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2962人

コメント

ゲスト
やっぱり夏山ですね!
tailwindさん、こんにちは。

素晴らしい風景の連続で拝見していてワクワクしてしまいました。黒部側が絶景ですね bikihanakoも大変感動した記憶が蘇ってきました

新越山荘は売り切れていましたか スバリ岳や鳴沢岳等は単独ではありませんでしたが、他の山と一緒に名前が入っているバージョンがあったと思います。また、いつか制作されると良いですね。bikihanakoも何度でも歩きたいコースで、これからも行く機会があると思います。訪れた折にはチェックしてみます。

>次回は新越山荘に泊まり、夕日を見たいな〜
本当に静かな小屋だったような思い出があります。bikihanakoも一度泊ってみたい山小屋です

bikihanako
2011/8/7 8:06
今期最高でした!
部長、こんにちは

いつもバッジの情報及びコメント、ありがとうございます 日帰りの超人からのメセージは、何よりのご褒美です!

此処も既に走破していたのですね しかも 相変わらずのスピードで

黒部側の景色 本当に感動ものでした を覚悟していたので尚更です

ご指摘を受けて購入したバッジを確認した所、新越山荘のバッジにスバリ岳の文字発見
これで3座になりました ありがとうございます
2011/8/7 10:08
素晴らしい山行と天気に乾杯!!
tailwindさんコンバンワです。
本当に天候には恵まれましたね。この週は何時何処で雷雲が発生して降るかもしれない大変不安定な天気が続いて居ました。また、午後もガスが余り発生せず蓮華岳への道も歩けた様で良かったですね。
2011/8/7 13:16
ラッキーでした!
kintakunteさん、はじめまして

天気には本当に恵まれ、とてもラッキーでした 本当にピンポイントでガスが消えてくれましたから
このコースを歩かれたのですね ソロとは別の、仲間との楽しそうな雰囲気が
日帰りと違い早朝の空気の透明感が写真に良く現れています 自分も次回は泊まりで!・・・と思わせる説得力があります
2011/8/7 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら