ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1259517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山と金峰山、国師ヶ岳まで

2017年09月14日(木) 〜 2017年09月16日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:34
距離
16.0km
登り
2,168m
下り
1,317m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:59
休憩
2:38
合計
6:37
9:24
41
10:05
10:05
5
10:10
10:28
14
10:42
10:43
5
10:48
10:48
47
11:35
11:37
9
11:46
13:02
11
13:13
13:17
29
13:46
13:47
6
13:53
13:54
17
14:11
15:05
46
15:51
15:52
9
16:01
2日目
山行
6:53
休憩
1:53
合計
8:46
6:10
102
7:52
7:53
18
8:11
8:12
6
8:18
8:19
29
8:48
8:48
6
8:54
9:25
77
10:42
10:42
15
10:57
10:58
11
11:09
11:12
24
11:36
12:00
15
12:15
12:17
24
12:41
12:42
5
12:47
12:47
7
12:54
13:22
6
13:28
13:29
5
13:34
13:53
40
14:33
14:33
23
14:56
大弛峠
天候 14、15日概ね晴、16日曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高速バス利用で久方ぶりの甲府駅は朝4時着。以降、電車・バスで瑞垣山荘へ向かうにあたって待ち時間長すぎ。
開いているのはコンビニと吉野家だけ。仕方がないので牛丼を。ここでは、毎度、早朝牛丼みたいな。
2017年09月14日 04:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/14 4:16
高速バス利用で久方ぶりの甲府駅は朝4時着。以降、電車・バスで瑞垣山荘へ向かうにあたって待ち時間長すぎ。
開いているのはコンビニと吉野家だけ。仕方がないので牛丼を。ここでは、毎度、早朝牛丼みたいな。
瑞垣山荘着は9時ちょい過ぎ。
2017年09月14日 09:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 9:24
瑞垣山荘着は9時ちょい過ぎ。
ここから
2017年09月14日 09:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 9:24
ここから
2017年09月14日 09:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 9:42
早々に絶景が
2017年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 9:51
早々に絶景が
瑞牆山ですか。エエ感じです。
2017年09月14日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/14 9:52
瑞牆山ですか。エエ感じです。
2017年09月14日 10:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 10:00
富士見平小屋に到着。
少し休憩して、先ずは瑞牆山をピストンすべく、サブザックに水筒+プラティパス、行動食、ヘッデン、予備電池、充電器、ナノパフ、カッパ上下、ツエルト、エマージェンシー・キット等々を詰めてザックをデポ。
2017年09月14日 10:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 10:08
富士見平小屋に到着。
少し休憩して、先ずは瑞牆山をピストンすべく、サブザックに水筒+プラティパス、行動食、ヘッデン、予備電池、充電器、ナノパフ、カッパ上下、ツエルト、エマージェンシー・キット等々を詰めてザックをデポ。
瑞牆山へはこちらから。
2017年09月14日 10:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/14 10:28
瑞牆山へはこちらから。
桃太郎岩
2017年09月14日 10:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 10:48
桃太郎岩
これが大ヤスリ岩?
2017年09月14日 11:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
9/14 11:29
これが大ヤスリ岩?
山頂10分の表記がありましが、
2017年09月14日 11:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 11:49
山頂10分の表記がありましが、
行き過ぎてしまったみたいで藪漕ぎ気味に登り上げると...山頂より向こうの岩峰に至ったみたい。
2017年09月14日 11:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/14 11:59
行き過ぎてしまったみたいで藪漕ぎ気味に登り上げると...山頂より向こうの岩峰に至ったみたい。
あっちの方から人の声がしてきますので戻ります。
2017年09月14日 12:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 12:00
あっちの方から人の声がしてきますので戻ります。
少し戻れば、鎖があって、このハシゴのすぐ先が山頂でした。
2017年09月14日 12:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 12:03
少し戻れば、鎖があって、このハシゴのすぐ先が山頂でした。
山頂に到着。
2017年09月14日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 12:04
山頂に到着。
この山名表示盤、遠目の山は記されてなくてかなりあっさりしてます。
2017年09月14日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 12:04
この山名表示盤、遠目の山は記されてなくてかなりあっさりしてます。
金峰山と朝日岳
2017年09月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 12:06
金峰山と朝日岳
大ヤスリ岩 こう見ると壮観ですね。
甲斐駒はわかりやすい。
2017年09月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/14 12:06
大ヤスリ岩 こう見ると壮観ですね。
甲斐駒はわかりやすい。
ウイークデーなるも、そこそこの人出。
ここも金峰山も関東圏の人からすれば日帰りの山なんですなあ。
2017年09月14日 12:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/14 12:24
ウイークデーなるも、そこそこの人出。
ここも金峰山も関東圏の人からすれば日帰りの山なんですなあ。
八ヶ岳にガスがたゆたう。
2017年09月14日 12:34撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/14 12:34
八ヶ岳にガスがたゆたう。
関西にはない景観、富士山も見えてます。
2017年09月14日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/14 12:45
関西にはない景観、富士山も見えてます。
富士見平に戻り、小休止の後、さてどちらで幕営するか、幾度目かの思案。富士見平小屋で聞いてみれば、一人の方が大日小屋のテン場へ向かったとのこと。
一人でなければ少し進んでおくか、ということで手続きを済ませ、ザックを詰め直し、こちらの水場で給水して、
2017年09月14日 15:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 15:05
富士見平に戻り、小休止の後、さてどちらで幕営するか、幾度目かの思案。富士見平小屋で聞いてみれば、一人の方が大日小屋のテン場へ向かったとのこと。
一人でなければ少し進んでおくか、ということで手続きを済ませ、ザックを詰め直し、こちらの水場で給水して、
過ごしやすそうな富士見平に後ろ髪を引かれるようではあるものの、出立する。
2017年09月14日 15:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 15:05
過ごしやすそうな富士見平に後ろ髪を引かれるようではあるものの、出立する。
テン泊装備のザックを背負っての登りにいささか堪え始めた頃、飯森山をトラバース気味に進む登山道に移行。
途中、鷹見岩への分岐に至る...往復40分やったか、まあええわとパスします。
2017年09月14日 15:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 15:51
テン泊装備のザックを背負っての登りにいささか堪え始めた頃、飯森山をトラバース気味に進む登山道に移行。
途中、鷹見岩への分岐に至る...往復40分やったか、まあええわとパスします。
2017年09月14日 15:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 15:52
「登山者名簿保管箱 山梨県警察」とあります。
2017年09月14日 16:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 16:02
「登山者名簿保管箱 山梨県警察」とあります。
大日小屋に到着。
あれが大日岩かな。
2017年09月14日 16:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/14 16:02
大日小屋に到着。
あれが大日岩かな。
テン場は上部にあるみたい。
2017年09月14日 16:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/14 16:03
テン場は上部にあるみたい。
テントを張り終えて大日小屋を探索に
2017年09月14日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9/14 16:41
テントを張り終えて大日小屋を探索に
むむむむむ.....
富士見平小屋のご主人曰く「大日小屋もなんとかしないといけないんだけどねぇ...」と。中も覗いてみましたけど、荒れた◯難小屋然とした風情。なんとかした方がいいと思います。
2017年09月14日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/14 16:43
むむむむむ.....
富士見平小屋のご主人曰く「大日小屋もなんとかしないといけないんだけどねぇ...」と。中も覗いてみましたけど、荒れた◯難小屋然とした風情。なんとかした方がいいと思います。
この日は2張りのみ。
単独のテン泊はホンに久方ぶり。一昨年夏の白山以来だった。
2017年09月14日 17:32撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/14 17:32
この日は2張りのみ。
単独のテン泊はホンに久方ぶり。一昨年夏の白山以来だった。
そろそろ出発。
今朝登ってこられた方々が休憩されています。
2017年09月15日 06:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 6:09
そろそろ出発。
今朝登ってこられた方々が休憩されています。
大日岩
2017年09月15日 06:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 6:35
大日岩
2017年09月15日 06:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 6:44
こちらの表示を見て、私的には初めてのエリアであることを改めて気付かされます。
2017年09月15日 06:45撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 6:45
こちらの表示を見て、私的には初めてのエリアであることを改めて気付かされます。
ここの手前で少し休憩
2017年09月15日 07:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 7:06
ここの手前で少し休憩
砂払ノ頭
2017年09月15日 07:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 7:54
砂払ノ頭
千代ノ吹上あたりで小休止したか。
2017年09月15日 08:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 8:00
千代ノ吹上あたりで小休止したか。
金峰山小屋への分岐
2017年09月15日 08:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 8:21
金峰山小屋への分岐
2017年09月15日 08:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 8:42
五丈岩に到達。
2017年09月15日 08:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 8:49
五丈岩に到達。
手を合わせておきます。
2017年09月15日 08:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 8:51
手を合わせておきます。
2017年09月15日 08:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 8:51
山頂はすぐそこ
2017年09月15日 08:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 8:51
山頂はすぐそこ
2017年09月15日 08:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/15 8:55
2017年09月15日 08:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 8:55
山頂でご一緒した方に撮っていただきました。
2017年09月15日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/15 8:56
山頂でご一緒した方に撮っていただきました。
2017年09月15日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 9:10
瑞牆山を眼下に。
赤岳には、ここのところ毎年登っているのに今年は行けてないなあ。
2017年09月15日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 9:19
瑞牆山を眼下に。
赤岳には、ここのところ毎年登っているのに今年は行けてないなあ。
あれが小川山か。
2017年09月15日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 9:19
あれが小川山か。
こちらをくぐり進み往きます。
はたまた、ゆっくりし過ぎてしまった。
2017年09月15日 09:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 9:25
こちらをくぐり進み往きます。
はたまた、ゆっくりし過ぎてしまった。
とは言え、眼前の眺望に幾度も足をとどめてしまう。
2017年09月15日 09:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 9:30
とは言え、眼前の眺望に幾度も足をとどめてしまう。
北奥千丈岳、国師ヶ岳、朝日岳、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山...あそこまでは無理やなあ、とここであきらめモードに。
2017年09月15日 09:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 9:37
北奥千丈岳、国師ヶ岳、朝日岳、木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山...あそこまでは無理やなあ、とここであきらめモードに。
鉄山山頂への分岐ということですかね。
2017年09月15日 10:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 10:02
鉄山山頂への分岐ということですかね。
2017年09月15日 10:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 10:07
朝日岳山頂
この手間でも小休止をば。
2017年09月15日 10:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 10:41
朝日岳山頂
この手間でも小休止をば。
大ナギに至ると、北奥千丈岳、国師ヶ岳が更にリアルに。
2017年09月15日 10:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 10:49
大ナギに至ると、北奥千丈岳、国師ヶ岳が更にリアルに。
大弛峠に至るも...もうタイムアウトやなあ。
2017年09月15日 11:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 11:36
大弛峠に至るも...もうタイムアウトやなあ。
13時までに国師ヶ岳に着ければ、山頂で再度思案と大弛小屋を出立。
2017年09月15日 12:00撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 12:00
13時までに国師ヶ岳に着ければ、山頂で再度思案と大弛小屋を出立。
2017年09月15日 12:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 12:32
前国師ヶ岳
2017年09月15日 12:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 12:42
前国師ヶ岳
北奥千丈岳の分岐
2017年09月15日 12:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 12:47
北奥千丈岳の分岐
国師ヶ岳
2017年09月15日 12:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/15 12:55
国師ヶ岳
2017年09月15日 12:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 12:55
この先に行き着けたとしても、甲武信ヶ岳小屋に着くのは18時を回る。一山人としてかように非常識なことはしたくなく、今回の山行はここまでとした。
長くテン泊山行から離れていた身としては、元々の計画に無理があったと納得するしかなし。
2017年09月15日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 13:07
この先に行き着けたとしても、甲武信ヶ岳小屋に着くのは18時を回る。一山人としてかように非常識なことはしたくなく、今回の山行はここまでとした。
長くテン泊山行から離れていた身としては、元々の計画に無理があったと納得するしかなし。
北奥千丈岳
今宵の幕営は大弛小屋とし、ついでにあちらにも登っておくかと。
2017年09月15日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 13:14
北奥千丈岳
今宵の幕営は大弛小屋とし、ついでにあちらにも登っておくかと。
金峰山
2017年09月15日 13:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 13:22
金峰山
北奥千丈岳山頂
2017年09月15日 13:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/15 13:35
北奥千丈岳山頂
こちらは奥秩父山塊の最高峰なんですって。
続く尾根を少し進んでみたけれど、長そうなんで直ぐ引き返す。
2017年09月15日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/15 13:45
こちらは奥秩父山塊の最高峰なんですって。
続く尾根を少し進んでみたけれど、長そうなんで直ぐ引き返す。
まあ、これだけ歩いてこれたわけですからけっこう満足しています。
2017年09月15日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 13:51
まあ、これだけ歩いてこれたわけですからけっこう満足しています。
国師ヶ岳
2017年09月15日 14:10撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/15 14:10
国師ヶ岳
大弛小屋からは、上部まで木製の階段が整備されててビックリ。
ここまでやるか?
2017年09月15日 14:34撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/15 14:34
大弛小屋からは、上部まで木製の階段が整備されててビックリ。
ここまでやるか?
大弛小屋のテントサイトで幕営。かなり快適な感じ。
この日は私だけかと思いきや、その後、もう一パーティーが到着されました。
2017年09月15日 16:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 16:11
大弛小屋のテントサイトで幕営。かなり快適な感じ。
この日は私だけかと思いきや、その後、もう一パーティーが到着されました。
2017年09月15日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 16:30
翌日、あてにしていた乗合タクシーが台風のため?林道が閉鎖され運行なしとか。
予定していた甲斐側への下山が断たれたため、信濃側へ徒歩で下りることに。
荒れた林道を行くこと2時間...ポツリポツリと降り出してきたり
2017年09月16日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 7:01
翌日、あてにしていた乗合タクシーが台風のため?林道が閉鎖され運行なしとか。
予定していた甲斐側への下山が断たれたため、信濃側へ徒歩で下りることに。
荒れた林道を行くこと2時間...ポツリポツリと降り出してきたり
舗装された車道に至り、最寄りのバス停まで1時間ほど。
途中、廻目平キャンプ場への分岐を通過、閑散としてましたなあ。
2017年09月16日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/16 7:58
舗装された車道に至り、最寄りのバス停まで1時間ほど。
途中、廻目平キャンプ場への分岐を通過、閑散としてましたなあ。
車道には、既に「入山禁止」の登りが立てられていました。
2017年09月16日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/16 7:59
車道には、既に「入山禁止」の登りが立てられていました。
川端下バス停に。
ここで下山完了とし、下山連絡メールを送信。
次の便まで1時間半ほどの待ちでした。
2017年09月16日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 8:32
川端下バス停に。
ここで下山完了とし、下山連絡メールを送信。
次の便まで1時間半ほどの待ちでした。
川上村営バスでJR信濃川上駅に。
10時代は小海線小淵沢駅方面の便はなし。
はたまた長い待ち時間。
2017年09月16日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/16 10:45
川上村営バスでJR信濃川上駅に。
10時代は小海線小淵沢駅方面の便はなし。
はたまた長い待ち時間。
のどかな駅でありました。
2017年09月16日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/16 11:35
のどかな駅でありました。

感想

久方ぶりの単独テント泊山行を敢行。
瑞垣山荘から雁坂峠までの二泊三日で計画書を作成し、会に提出していたものの、ここのところ山行きも乏しく、テント泊山行にご無沙汰していた身であれば無理な行程であったわけ。
当初よりそんな想いがあったため、あっさり国師ヶ岳で断念できたとも考える。
しかして、久方ぶりの単独テント泊山行にしては、我ながら上出来きやったかなと思うところもあり。けっこう楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら