ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【反時計回り】雁坂峠から甲武信ヶ岳

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:06
距離
22.8km
登り
2,129m
下り
2,115m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:43
合計
8:06
7:18
7
7:25
7:25
12
8:07
8:13
18
8:31
8:31
26
8:57
9:02
33
9:35
9:46
25
10:11
10:12
36
10:48
10:50
21
11:11
11:11
21
11:32
11:32
51
12:23
12:23
11
12:34
12:35
12
12:47
12:53
6
12:59
13:00
15
13:15
13:15
4
13:19
13:19
43
14:02
14:03
52
14:55
15:02
1
15:03
15:03
4
15:18
15:18
6
15:24
道の駅みとみ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道の駅みとみ(無料)
その他周辺情報 雁坂トンネル通行料は普通車730円。現金のみ。
道の駅みとみに到着したのは7:00頃。さすがに晩秋の西沢渓谷は人気があり、この時間でも駐車場はほとんど空きスペースがない。
2017年11月05日 07:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:21
道の駅みとみに到着したのは7:00頃。さすがに晩秋の西沢渓谷は人気があり、この時間でも駐車場はほとんど空きスペースがない。
駐車場を出て国道140号を右手に進むと、左手に細い道が分かれていて、その入口に道標が設置されている。ここを入る。
2017年11月05日 07:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 7:22
駐車場を出て国道140号を右手に進むと、左手に細い道が分かれていて、その入口に道標が設置されている。ここを入る。
道標を目印に道なりに進んでいくと、やがて国道140号の西沢大橋の下を潜る。遠くに見える峰は黒金山や牛首あたりだろうか。
2017年11月05日 07:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 7:33
道標を目印に道なりに進んでいくと、やがて国道140号の西沢大橋の下を潜る。遠くに見える峰は黒金山や牛首あたりだろうか。
雁坂トンネル料金所。奥に雁坂峠がチラッとお目見え。
2017年11月05日 07:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 7:40
雁坂トンネル料金所。奥に雁坂峠がチラッとお目見え。
雁坂トンネルの坑口と石楠花橋。こんな所によく道を造ったもんだ。
2017年11月05日 07:44撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 7:44
雁坂トンネルの坑口と石楠花橋。こんな所によく道を造ったもんだ。
ひたすら舗装路を辿る。意外と立派な道だが、雁坂トンネルが無かった頃はこちらが国道指定される予定だったのかな?
2017年11月05日 08:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:06
ひたすら舗装路を辿る。意外と立派な道だが、雁坂トンネルが無かった頃はこちらが国道指定される予定だったのかな?
立派な道は、この「沓切沢橋」で行き止まりとなった。
2017年11月05日 08:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:10
立派な道は、この「沓切沢橋」で行き止まりとなった。
橋を渡って右手に進むと、登山道の入り口がある。これでようやく舗装路歩きから解放される。
2017年11月05日 08:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:11
橋を渡って右手に進むと、登山道の入り口がある。これでようやく舗装路歩きから解放される。
しばらくは沢沿いに付けられた道を進む。最初の渡渉地点にはロープが張られているが、冬季を除いてはあまり使う必要はないと思われる。
2017年11月05日 08:23撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:23
しばらくは沢沿いに付けられた道を進む。最初の渡渉地点にはロープが張られているが、冬季を除いてはあまり使う必要はないと思われる。
道はわかりやすいが、迷った時はピンクテープを目印に。
2017年11月05日 08:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:34
道はわかりやすいが、迷った時はピンクテープを目印に。
渡渉地点は数か所あるが、ここだけ架橋されている。こんな橋でも無いよりは百倍マシである。
2017年11月05日 08:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 8:37
渡渉地点は数か所あるが、ここだけ架橋されている。こんな橋でも無いよりは百倍マシである。
井戸ノ沢の渡渉地点。この後、峠へ向けての急勾配が始まる。
2017年11月05日 09:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:00
井戸ノ沢の渡渉地点。この後、峠へ向けての急勾配が始まる。
斜面には笹が繁茂している。どことなく大菩薩峠周辺を髣髴とさせる眺めだ。
2017年11月05日 09:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:14
斜面には笹が繁茂している。どことなく大菩薩峠周辺を髣髴とさせる眺めだ。
汗を拭いながら振り返ると…絶景かな!
2017年11月05日 09:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:17
汗を拭いながら振り返ると…絶景かな!
視線を移して黒金山方面。木がちょっと邪魔。
2017年11月05日 09:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:18
視線を移して黒金山方面。木がちょっと邪魔。
見上げる斜面。だんだんと空が近づいてくる。
2017年11月05日 09:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:35
見上げる斜面。だんだんと空が近づいてくる。
汗をかきかき登り続け、ようやく峠の直下に到達。素晴らしい天気、素晴らしい眺めだ!
2017年11月05日 09:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
11/5 9:42
汗をかきかき登り続け、ようやく峠の直下に到達。素晴らしい天気、素晴らしい眺めだ!
雁坂峠に到着したが、まだまだ先は長い。
2017年11月05日 09:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:43
雁坂峠に到着したが、まだまだ先は長い。
峠の標識はボロボロだった。年中吹きさらしだから致し方ないか。ちなみに標高2,082メートルであるらしい。
2017年11月05日 09:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:43
峠の標識はボロボロだった。年中吹きさらしだから致し方ないか。ちなみに標高2,082メートルであるらしい。
行動食を胃に収めて、まずは雁坂嶺を目指す。短い距離で高低差200メートルを埋めるので、結構な急勾配が続く。
2017年11月05日 09:57撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 9:57
行動食を胃に収めて、まずは雁坂嶺を目指す。短い距離で高低差200メートルを埋めるので、結構な急勾配が続く。
手前のピークを登りきると、ようやく本峰がお目見え。
2017年11月05日 10:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 10:00
手前のピークを登りきると、ようやく本峰がお目見え。
雁坂嶺に到着した。標高2,289メートルピーク。
2017年11月05日 10:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 10:14
雁坂嶺に到着した。標高2,289メートルピーク。
山頂からは南側だけ展望があり、富士山が大きく見えた。
2017年11月05日 10:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:14
山頂からは南側だけ展望があり、富士山が大きく見えた。
これから越える峰々。アップダウンの激しさが予見される。
2017年11月05日 10:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:16
これから越える峰々。アップダウンの激しさが予見される。
尾根上は比較的歩きやすいが…
2017年11月05日 10:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 10:29
尾根上は比較的歩きやすいが…
ピークが近付くといきなりの急勾配。
2017年11月05日 10:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 10:48
ピークが近付くといきなりの急勾配。
東破風山は標高2,180メートルピーク。
2017年11月05日 10:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:53
東破風山は標高2,180メートルピーク。
ここからしばらく露岩が多くなるが、特に危険を感じる場面はなかった。
2017年11月05日 11:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 11:05
ここからしばらく露岩が多くなるが、特に危険を感じる場面はなかった。
露岩帯は概ね景色が良い。
2017年11月05日 11:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:07
露岩帯は概ね景色が良い。
西破風山に到着した。標高2,317メートルピーク。
2017年11月05日 11:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 11:13
西破風山に到着した。標高2,317メートルピーク。
いよいよメインターゲットの甲武信ヶ岳の姿が眼前に。しかし、登山道はここからいったん標高2,074メートル地点にある破風山避難小屋まで下降してしまう。(雁坂峠より低い)
2017年11月05日 11:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 11:17
いよいよメインターゲットの甲武信ヶ岳の姿が眼前に。しかし、登山道はここからいったん標高2,074メートル地点にある破風山避難小屋まで下降してしまう。(雁坂峠より低い)
ストーン、と飛び降りられれば楽なのに。実際は15分以上かけて避難小屋に到着。小屋からは数人の話し声が聞こえていた。
2017年11月05日 11:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 11:35
ストーン、と飛び降りられれば楽なのに。実際は15分以上かけて避難小屋に到着。小屋からは数人の話し声が聞こえていた。
一気に下降したので、今度は一気に上昇する。
2017年11月05日 11:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 11:49
一気に下降したので、今度は一気に上昇する。
疲労からかペースが落ちてきたので、おにぎり休憩。尾根上は風が強く結構寒い。こういう時はウインドブレーカーの上にフリースを着ると具合がいい。
2017年11月05日 12:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:02
疲労からかペースが落ちてきたので、おにぎり休憩。尾根上は風が強く結構寒い。こういう時はウインドブレーカーの上にフリースを着ると具合がいい。
活動再開。ここは「賽ノ河原」と呼ばれている地点。砂地に露岩が多数。
2017年11月05日 12:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:08
活動再開。ここは「賽ノ河原」と呼ばれている地点。砂地に露岩が多数。
振り返ると、西破風山と奥に連なる峰々の姿。
2017年11月05日 12:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:09
振り返ると、西破風山と奥に連なる峰々の姿。
ひとしきり高度を上げていくと、残雪がちらほら見られた。すれ違った登山者の話によると、前日雪が降ったらしいとのこと。
2017年11月05日 12:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:24
ひとしきり高度を上げていくと、残雪がちらほら見られた。すれ違った登山者の話によると、前日雪が降ったらしいとのこと。
まずは甲武信ヶ岳の山頂を目指すので、巻き道を使わせていただく。
2017年11月05日 12:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:25
まずは甲武信ヶ岳の山頂を目指すので、巻き道を使わせていただく。
巻き道は歩きやすく、あっという間に甲武信小屋に到着。小屋には複数の人影があり、賑わっている様子だった。
2017年11月05日 12:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:37
巻き道は歩きやすく、あっという間に甲武信小屋に到着。小屋には複数の人影があり、賑わっている様子だった。
小屋からはひと登りで、甲武信ヶ岳山頂に到着した。標高2,475メートルピーク。
2017年11月05日 12:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:50
小屋からはひと登りで、甲武信ヶ岳山頂に到着した。標高2,475メートルピーク。
山頂からの展望その1。
2017年11月05日 12:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:51
山頂からの展望その1。
山頂からの展望その2。
2017年11月05日 12:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:51
山頂からの展望その2。
去り際、ケルンの向こうに富士山。
2017年11月05日 12:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 12:55
去り際、ケルンの向こうに富士山。
甲武信ヶ岳を後にして、本日最後のピーク、木賊山へ向かう。
2017年11月05日 13:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 13:03
甲武信ヶ岳を後にして、本日最後のピーク、木賊山へ向かう。
途中にあった謎のオフジェ。おたまで作った風見鶏?
2017年11月05日 13:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 13:04
途中にあった謎のオフジェ。おたまで作った風見鶏?
ここを登りきれば、山頂は目と鼻の先。
2017年11月05日 13:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 13:11
ここを登りきれば、山頂は目と鼻の先。
その前に甲武信ヶ岳山頂を振り返る。三角形のシルエットが格好良い。
2017年11月05日 13:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:13
その前に甲武信ヶ岳山頂を振り返る。三角形のシルエットが格好良い。
木賊山に到着した。標高2,469メートルピーク。
2017年11月05日 13:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 13:17
木賊山に到着した。標高2,469メートルピーク。
山頂から少し下ったところにある鶏冠尾根との分岐点。
2017年11月05日 13:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 13:19
山頂から少し下ったところにある鶏冠尾根との分岐点。
あとは登山道をひたすら下るだけ。快調に進む。
2017年11月05日 14:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 14:09
あとは登山道をひたすら下るだけ。快調に進む。
今日歩いた稜線。アップダウンがキツかった。
2017年11月05日 14:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 14:24
今日歩いた稜線。アップダウンがキツかった。
1,500メートル帯より下ではまだ紅葉が見られた。
2017年11月05日 14:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:42
1,500メートル帯より下ではまだ紅葉が見られた。
予定では近丸新道を使う予定だったが、親切な登山者が橋が落ちていて膝下までの渡渉があると教えてくれたので、無難に徳ちゃん新道を選択した。
2017年11月05日 14:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 14:56
予定では近丸新道を使う予定だったが、親切な登山者が橋が落ちていて膝下までの渡渉があると教えてくれたので、無難に徳ちゃん新道を選択した。
登山口に到着。お疲れ様。
2017年11月05日 14:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 14:59
登山口に到着。お疲れ様。
この橋脚は、ヌク沢の森林軌道の遺構であるようだ。近丸新道には軌条が敷かれたままになっているらしいので、そっち目的での再訪もありかな。
2017年11月05日 15:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:02
この橋脚は、ヌク沢の森林軌道の遺構であるようだ。近丸新道には軌条が敷かれたままになっているらしいので、そっち目的での再訪もありかな。
説明板によれば、ここの森林軌道は昭和46年まで使われていたらしい。意外と新しいなという印象だ。
2017年11月05日 15:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:03
説明板によれば、ここの森林軌道は昭和46年まで使われていたらしい。意外と新しいなという印象だ。
時刻はまだ15時。西沢渓谷には散策を楽しむ人々の姿が散見された。
2017年11月05日 15:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:07
時刻はまだ15時。西沢渓谷には散策を楽しむ人々の姿が散見された。
沢音が心地よい。
2017年11月05日 15:11撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:11
沢音が心地よい。
西沢大橋の袂に到着した。国道を走るバイクのモーター音が賑やかで、人里に戻ってきた実感がある。
2017年11月05日 15:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:22
西沢大橋の袂に到着した。国道を走るバイクのモーター音が賑やかで、人里に戻ってきた実感がある。
駐車場に戻ってきた。往路は中央道を使ったが、復路は小仏トンネルの渋滞を嫌って雁坂トンネル有料道路を通行した。トンネルと長大橋を繋ぎ合わせた壮大な道。日本の土木の力を象徴する道のひとつだと思った。
2017年11月05日 15:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11/5 15:25
駐車場に戻ってきた。往路は中央道を使ったが、復路は小仏トンネルの渋滞を嫌って雁坂トンネル有料道路を通行した。トンネルと長大橋を繋ぎ合わせた壮大な道。日本の土木の力を象徴する道のひとつだと思った。

感想

9月、10月は雨や霧の中の山行が多かったのが、この日は快晴でフラストレーションを払拭することに成功。すれ違う登山者と挨拶を交わすと、皆口々に「今日は最高ですね」と笑顔で話していたのが印象に残った。前日の雪が微かに残っていたものの歩行に支障はなく、気持ちの良い尾根歩きを堪能することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら