ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138472
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山七山+黒部ダム

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月09日(日)
 - 拍手
kurih その他5人
GPS
32:00
距離
12.1km
登り
1,197m
下り
1,232m

コースタイム

室堂8:40-10:20浄土山10:30-12:20雄山12:35-13:00大汝山13:05
-13:35富士ノ折立13:40-14:40真砂岳14:45-15:30別山15:35
-16:05剱御前小舎
5:30剱御前山6:00
剱御前小舎7:00-8:30雷鳥沢キャンプ場8:45-9:20ミクリガ池温泉
天候 10/8:晴れ後ガスガス
10/9:快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:竹橋より毎日アルペン号で室堂平
復路:黒部アルペンルート扇沢よりバスで信濃大町、JRで松本、高速バスで新宿(大渋滞)
竹橋→室堂平    12,000円
室堂→扇沢 5,700円+荷物代400円(10kgを超えると必要。量ったら12kgでした。)
扇沢→信濃大町駅  1,330円
信濃大町駅→松本駅  600円
松本駅→新宿    2,970円
交通費計      23,000円
みくりが池温泉    600円
剱御前小舎     9,000円
総費用      約40,000円(きつい!)
コース状況/
危険箇所等
全てのルートに積雪有り。
軽アイゼンつけている人約30%。
雪の無い所も多く必要性は微妙〜私は装着せず・・・
室堂平を出発〜良い天気です!
2011年10月08日 08:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:32
室堂平を出発〜良い天気です!
中部山岳国立公園
2011年10月08日 08:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:41
中部山岳国立公園
いきなりの雪道〜ずっと続きます。
2011年10月08日 08:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:59
いきなりの雪道〜ずっと続きます。
室堂平を振り返る。
2011年10月08日 09:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:08
室堂平を振り返る。
結構な急坂で浄土山へ
2011年10月08日 09:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:53
結構な急坂で浄土山へ
浄土山山頂より、五色が原〜夏に行きたい。
2011年10月08日 10:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:25
浄土山山頂より、五色が原〜夏に行きたい。
浄土山山頂より、槍ヶ岳〜ちょっとガスっぽいが・・・
2011年10月08日 10:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:25
浄土山山頂より、槍ヶ岳〜ちょっとガスっぽいが・・・
結構軽装の人が多い。
2011年10月08日 11:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:17
結構軽装の人が多い。
一ノ越山荘が見えてきた。
2011年10月08日 11:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:17
一ノ越山荘が見えてきた。
雄山到着〜結構な人数。
2011年10月08日 12:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:19
雄山到着〜結構な人数。
イワヒバリが山頂にいました。
2011年10月08日 12:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:21
イワヒバリが山頂にいました。
雄山で槍ヶ岳を見る人達。
2011年10月08日 12:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:35
雄山で槍ヶ岳を見る人達。
気分が良いので顔出し!
2011年10月08日 13:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:04
気分が良いので顔出し!
富士ノ折立より黒部湖
2011年10月08日 13:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:35
富士ノ折立より黒部湖
富士ノ折立の測定点か?3本入れ歯!
2011年10月08日 13:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:37
富士ノ折立の測定点か?3本入れ歯!
真砂岳への稜線
2011年10月08日 14:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:07
真砂岳への稜線
ガスガス!何も見えなくなってしまう。
2011年10月08日 14:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:34
ガスガス!何も見えなくなってしまう。
真砂岳登頂。
2011年10月08日 14:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:38
真砂岳登頂。
別山への道中、内蔵助山荘が見える。
2011年10月08日 14:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:38
別山への道中、内蔵助山荘が見える。
別山の??4本入れ歯!
2011年10月08日 15:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:31
別山の??4本入れ歯!
別山神社〜平成9年建立まだ新しい。
2011年10月08日 15:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:32
別山神社〜平成9年建立まだ新しい。
剱御前小舎。
2011年10月08日 15:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:58
剱御前小舎。
剱御前小舎〜ちょっと地味?
2011年10月08日 16:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:07
剱御前小舎〜ちょっと地味?
階段の置物?麦藁帽のサイズが合っていない。ビキニもイマイチ!
2011年10月08日 16:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:16
階段の置物?麦藁帽のサイズが合っていない。ビキニもイマイチ!
朝日を見に剱御前山登頂。7ピーク目!
2011年10月09日 05:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 5:37
朝日を見に剱御前山登頂。7ピーク目!
別山(北峰)がかぶって日の出見えず!
2011年10月09日 05:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 5:37
別山(北峰)がかぶって日の出見えず!
遠くに槍ヶ岳!
2011年10月09日 05:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 5:51
遠くに槍ヶ岳!
剱岳!エルガーの♪威風堂々が聞こえてくるようです。
「朝寒の陽纏う剱揺るぎなく」
2011年10月09日 05:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/9 5:52
剱岳!エルガーの♪威風堂々が聞こえてくるようです。
「朝寒の陽纏う剱揺るぎなく」
快晴の朝、雷鳥坂を下山します。
2011年10月09日 07:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:03
快晴の朝、雷鳥坂を下山します。
雷鳥沢〜奥大日岳への秀麗な稜線。
2011年10月09日 07:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:31
雷鳥沢〜奥大日岳への秀麗な稜線。
遠くに見えるは白山か?山会ではリベンジを叫んでいるが、遠過ぎ!
2011年10月09日 07:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:39
遠くに見えるは白山か?山会ではリベンジを叫んでいるが、遠過ぎ!
真っ赤な紅葉を期待していましたが、イマイチですね〜ナナカマドも赤を飛ばして茶色になっていました。
2011年10月09日 08:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:18
真っ赤な紅葉を期待していましたが、イマイチですね〜ナナカマドも赤を飛ばして茶色になっていました。
賽の河原と昨日歩いた稜線。
2011年10月09日 08:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:31
賽の河原と昨日歩いた稜線。
雷鳥沢キャンプ場。
2011年10月09日 08:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:37
雷鳥沢キャンプ場。
新室堂乗越の直下でヘリの救助活動。富山県警のヘリでした(最年少N君の望遠による〜一眼レフが欲しくなってきました)。
2011年10月09日 08:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:43
新室堂乗越の直下でヘリの救助活動。富山県警のヘリでした(最年少N君の望遠による〜一眼レフが欲しくなってきました)。
地獄谷
2011年10月09日 09:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:02
地獄谷
地獄谷
2011年10月09日 09:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:06
地獄谷
地獄谷
2011年10月09日 09:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:10
地獄谷
ミクリガ池と昨日歩いた稜線。
2011年10月09日 10:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:37
ミクリガ池と昨日歩いた稜線。
黒四ダムと赤沢岳。
2011年10月09日 12:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:07
黒四ダムと赤沢岳。
黒四ダムと昨日歩いた稜線。
2011年10月09日 12:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:16
黒四ダムと昨日歩いた稜線。

感想

常念でしばらく山会お休みをと考えていましたが、ぶら下げられたのが立山。
う〜む、行かんわけにはいかんだろう...金は不安ですが。
会長のリサーチでは、前爪有りのアイゼンとピッケルを用意した方が良いとの
ことでしたが、そんな物買えるわけない!
確かにずっと数センチの積雪と一部凍っているところもありましたが、まだ
何も無くても大丈夫です。というか、雪の無い岩ゴロ部分が多く、アイゼンで
は歩きにくいですね。着用率は軽アイゼンが30%程度でした。
もう一雪あれば必要になるかもしれません。
8日の朝は良い天気で、日ごろの行いに感謝ヾと思っていましたが、浄土山
登頂あたりからガスが徐々に増えてきて、真砂岳では何も見えなくなってしま
いました。残念!
剱御前小舎でも真っ白状態だったので、持参の焼酎ガブ呑みで19時前には
就寝・・・星が出たかどうかは不明の10時間爆睡でした。
5時30分に起きて、日の出へ・・・なんと雲ひとつ無い快晴の模様。
剱御前山まで駆け上って(寝起きで心臓破裂しそうでした)頂上でご来光を待ち
ましたが、なんと別山の陰になりお日様は見えませんでした。
そんななか、さすがの剱様は威風堂々・・・別格ですね。朝日に輝く姿には感動
しました。何故か、登りたいとは思いませんでしたね。〜恐れ多い!
小屋の人に、登山道凍っているのでアイゼン着けた方が良いと言われ、とりあえ
ず着けて下山を開始しましたが、いくらも行かずに外しました。
雷鳥沢キャンプ場へ着くと、富山県警のヘリが救助活動をしていました。
何にも無いところですが、私病か、雪で滑って転んだか、雪が無いのにアイゼン
引っ掛けて転んだかのいずれかでしょうと皆で想像しました。〜お世話にはなり
たくないですね!
地獄谷を散策して、ミクリガ池温泉で一風呂浴び、黒部アルペンルートのトロリ
ーバス等を乗り継ぎ、黒部ダムの観光をしました。数十年前に読んだ吉村昭の
「高熱隋道」を思い出しましたが、調べたら「関西電力黒部専用鉄道」の話で、
ルートが違いますね...
三連休の中日でものすごい人出でしたので早々に帰路へ〜松本駅に15:20着。
昼飯に笊そばの大盛りを食べ、地酒を飲んで新宿行きの高速バス16:20発〜
諏訪湖付近での事故と大月からのいつもの渋滞で新宿着22:15、約6時間・・
疲れる。家に着くこと23:15〜遅い夕飯を食べて、今3:50・・・眠れない。
明日は何をしましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

剣岳はかっこいいですね。
kurihさん、こんばんは。

もう北部北アルプスは冬なんですね。
まだ、夏とあまり変わらない格好で登っているので
実感がわきません。

劔岳はかっこいいですね。
本日山と渓谷の劔岳に魅せられた元富山山岳警備隊長の
話を読んでいたばかりなので余計に惹かれます。
きっと登ることはないですが、一度は近くで見てみたいです。

自分でもできそうなコースなので、参考に
させていただきます。
なんて、書いてから交通手段を見直しました。
高ーい。
前回のお金のかからないコースと言うのが
納得です。
2011/10/11 23:00
剱岳はかっこいいです!
toratora48さんこんばんは
剱岳は本当に恰好良かったです。
いずれは登りたいと思いますが、富士山も槍・穂も剱
も見る山のような気がします
立山は良い所でした。フィフティの自分祝いでは、後
立山縦走をしたいなと思っています
2011/10/12 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら