ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452809
全員に公開
ハイキング
中国

宮島・弥山と駒ヶ林(↑紅葉谷コース・↓大元コース)

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.1km
登り
717m
下り
706m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:45
合計
5:30
7:00
87
8:32
8:32
39
9:11
9:12
7
9:19
9:19
14
9:33
9:54
14
10:08
10:11
3
10:14
10:15
7
10:22
10:24
11
10:35
10:52
71
12:03
12:03
2
12:05
12:05
8
12:13
12:13
6
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
JR宮島口からフェリーで宮島へ
コース状況/
危険箇所等
紅葉谷コースはよく整備された登山道で特に危険な場所はありません。
大元コースは急な石段の続くコースですが整備されており特筆すべき個所はありません。ただし、落葉の堆積が多く、岩の露出した場所ではスリップ注意です
フェリーで宮島へ向かいます。左のピークが弥山、右が駒ヶ林です
2018年05月05日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 7:48
フェリーで宮島へ向かいます。左のピークが弥山、右が駒ヶ林です
まずは厳島神社へ
2018年05月05日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/5 8:06
まずは厳島神社へ
大鳥居近くまで潮が引いています
2018年05月05日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:10
大鳥居近くまで潮が引いています
厳島神社です
2018年05月05日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:14
厳島神社です
紅葉谷公園をぬけて
2018年05月05日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:21
紅葉谷公園をぬけて
ロープウェイ駅手前から紅葉谷コースで弥山へ
2018年05月05日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:29
ロープウェイ駅手前から紅葉谷コースで弥山へ
ここだけツツジが色を添えていました
2018年05月05日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:31
ここだけツツジが色を添えていました
弥山原始林の石碑です
2018年05月05日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 8:40
弥山原始林の石碑です
原始林の中をゆっくり登っていきます
2018年05月05日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:49
原始林の中をゆっくり登っていきます
切り立った岩の横を抜けて
2018年05月05日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 8:57
切り立った岩の横を抜けて
やや急な石段を昇ると
2018年05月05日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 8:59
やや急な石段を昇ると
ロープウェーからの道と合流します
2018年05月05日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:11
ロープウェーからの道と合流します
ここからは舗装路を進みます
2018年05月05日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:13
ここからは舗装路を進みます
石垣の上に弥山本堂が見えました
2018年05月05日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:19
石垣の上に弥山本堂が見えました
霊火堂です
2018年05月05日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:20
霊火堂です
霊火堂横の階段脇にやんちゃ坊主がいました
2018年05月05日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/5 9:21
霊火堂横の階段脇にやんちゃ坊主がいました
階段を上がると三鬼堂
2018年05月05日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:21
階段を上がると三鬼堂
更に登ると観音堂・文殊堂、ふたつのお堂が並んでいます
2018年05月05日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:24
更に登ると観音堂・文殊堂、ふたつのお堂が並んでいます
お堂の前からは島々が浮かぶ瀬戸内海が見えました
2018年05月05日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:25
お堂の前からは島々が浮かぶ瀬戸内海が見えました
くぐり岩と言われる巨岩のトンネル。その右横には不動岩があります
2018年05月05日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:28
くぐり岩と言われる巨岩のトンネル。その右横には不動岩があります
不動岩の中にはお不動様がいらっしゃいました
2018年05月05日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:29
不動岩の中にはお不動様がいらっしゃいました
大きな岩を縫うように登ると
2018年05月05日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:33
大きな岩を縫うように登ると
目の前に弥山展望休憩所が現れました
2018年05月05日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:34
目の前に弥山展望休憩所が現れました
弥山山頂に到着です
2018年05月05日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:35
弥山山頂に到着です
展望休憩所からは瀬戸内の海や
2018年05月05日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:37
展望休憩所からは瀬戸内の海や
平らな巨岩の山頂が特徴的な駒ヶ林、
2018年05月05日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:41
平らな巨岩の山頂が特徴的な駒ヶ林、
沿岸の街並みなど、360度見渡せます
2018年05月05日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:41
沿岸の街並みなど、360度見渡せます
展望休憩所から見た山頂碑附近です
2018年05月05日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:42
展望休憩所から見た山頂碑附近です
山頂碑脇の岩の間を抜けて下山します
2018年05月05日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 9:54
山頂碑脇の岩の間を抜けて下山します
舟岩と呼ばれる岩の下にもお地蔵様が
2018年05月05日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 9:59
舟岩と呼ばれる岩の下にもお地蔵様が
仁王門への下山途中、御山神社に立ち寄りました
2018年05月05日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:09
仁王門への下山途中、御山神社に立ち寄りました
帰り道を誤ったようで十三仏の前に出てしまいました
2018年05月05日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 10:13
帰り道を誤ったようで十三仏の前に出てしまいました
ついでに弥山本堂に戻って
2018年05月05日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:14
ついでに弥山本堂に戻って
改めて仁王門方面に下ります。こちらにもやんちゃ坊主がいました
2018年05月05日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:14
改めて仁王門方面に下ります。こちらにもやんちゃ坊主がいました
仁王門です。振り返って撮影しました
2018年05月05日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 10:23
仁王門です。振り返って撮影しました
大聖院コースへの分岐を直進し駒ヶ林へ
2018年05月05日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:24
大聖院コースへの分岐を直進し駒ヶ林へ
分岐から10分ほどで巨岩が広がる駒ヶ林山頂に到着
2018年05月05日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:35
分岐から10分ほどで巨岩が広がる駒ヶ林山頂に到着
山頂の奥には瀬戸内と沿岸部の街が広がり
2018年05月05日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:38
山頂の奥には瀬戸内と沿岸部の街が広がり
正面には弥山山頂の展望休憩所の人々まで確認することができました
2018年05月05日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:38
正面には弥山山頂の展望休憩所の人々まで確認することができました
山頂の岩の南端から登ってきた道を戻ります
2018年05月05日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:51
山頂の岩の南端から登ってきた道を戻ります
今回は右に、大元公園に下ります
2018年05月05日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:54
今回は右に、大元公園に下ります
松がいい感じですよね
2018年05月05日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:55
松がいい感じですよね
登山道に架かる巨岩の下にも仏様がいらっしゃいます
2018年05月05日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:56
登山道に架かる巨岩の下にも仏様がいらっしゃいます
鹿さんが通せんぼです
2018年05月05日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 11:00
鹿さんが通せんぼです
岩屋大師。弘法大師が修行をしたと伝えられる巨岩の岩屋です。
2018年05月05日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:05
岩屋大師。弘法大師が修行をしたと伝えられる巨岩の岩屋です。
奥にはたくさんの仏様が祀られていました
2018年05月05日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 11:05
奥にはたくさんの仏様が祀られていました
巨岩の絶壁の下を下っていきます
2018年05月05日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:07
巨岩の絶壁の下を下っていきます
大師堂と風吹き岩。岩の割れ目から冷たい風が吹き出していました。
2018年05月05日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:16
大師堂と風吹き岩。岩の割れ目から冷たい風が吹き出していました。
十四町石の後ろにもお地蔵様
2018年05月05日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:22
十四町石の後ろにもお地蔵様
行く手に三角形の岩。富士岩のようです
2018年05月05日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:39
行く手に三角形の岩。富士岩のようです
厚みはありませんが、下から見ると平らな三角の巨岩です
2018年05月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:40
厚みはありませんが、下から見ると平らな三角の巨岩です
こちらにも弥山原始林の石碑があります
2018年05月05日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 11:43
こちらにも弥山原始林の石碑があります
岩の前にまだ新しそうな石仏が三体並んでいます
2018年05月05日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 12:01
岩の前にまだ新しそうな石仏が三体並んでいます
東屋を過ぎ、橋を渡って進むと
2018年05月05日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:02
東屋を過ぎ、橋を渡って進むと
「御山道」と刻まれた石碑がありました。石碑の下部には見所も刻まれていました
2018年05月05日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:05
「御山道」と刻まれた石碑がありました。石碑の下部には見所も刻まれていました
大元公園のモミの原生林も素敵です
2018年05月05日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:05
大元公園のモミの原生林も素敵です
鹿さんもたくさん遊んでいました
2018年05月05日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 12:12
鹿さんもたくさん遊んでいました
宮島水族館を過ぎると次第に人が多くなってきます
2018年05月05日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 12:18
宮島水族館を過ぎると次第に人が多くなってきます
潮が満ちてきて大鳥居付近には勧光を楽しむ小舟が浮かんでいました
2018年05月05日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 12:24
潮が満ちてきて大鳥居付近には勧光を楽しむ小舟が浮かんでいました
メインストリートは歩けないほどの賑わい。混雑を避けて町家通りを歩きました
2018年05月05日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:37
メインストリートは歩けないほどの賑わい。混雑を避けて町家通りを歩きました
フェリー桟橋に到着。混雑が増す前に早々撤退です
2018年05月05日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:41
フェリー桟橋に到着。混雑が増す前に早々撤退です
撮影機器:

感想

宮島には何度か訪れていますが、弥山登山は今回が初めて。弥山への上りは紅葉谷コース、下りは大元コースをチョイス。
GWで厳島神社付近は賑わっていましたが、紅葉谷登山道に入るとひとりのハイカーと逢っただけで、弥山原始林の中を巨岩奇岩を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。良く整備されたコースで秋の紅葉シーズンにまた訪れたいと思いました。
山頂手前でロープウェイ駅からの道と合流すると急に人が増えてきます。ロープウェイの始発より先に着いたはずですが、GWのため特別ダイヤで運行されたようです。舗装された道を進むと弥山本堂をはじめとして大きなお堂が点在し、信仰の山・弥山の歴史を感じることができます。巨岩が並ぶ広い山頂には展望休憩所があり、まさしく360度の展望を楽しむことができました。登山が苦手な方もロープウェイで是非登ってみていただきたいと思います。
弥山から見る駒ヶ林は近づき難い山頂に見えますが、簡単に登ることができました。弥山には少し及びませんが展望も素晴らしく、訪れる人も少ないため山頂でゆっくり楽しむことができました。
大元コースは巨岩の立ち並ぶ原始林の中を急な石段で下るコースで、紅葉谷コースに比べやや荒れた感じですが、歩きやすい登山道です。落葉の堆積が多く、裸岩の上を歩くときにはスリップ注意です。
GWの混雑の中の登山となりましたは、弥山山頂を除き静かにダイナミックな山を楽しむことができ、宮島の魅力を再発見することができました。
次回は他のコースで新たな魅力を探りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら