ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

11月の北岳♪、穏やかだった

2011年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
11.0km
登り
1,927m
下り
1,914m

コースタイム

6:10広河原-6:35白根御池分岐-7:59白根御池小屋8:08-
9:37小太郎尾根分岐9:45-10:15北岳肩の小屋10:20-11:00北岳11:43-
12:13北岳肩の小屋12:15-12:30小太郎尾根分岐12:33-
13:19白根御池小屋13:32-14:36白根御池分岐-14:50広河原

総合時間:8時間40分、歩行時間:7時間17分
いつもはGPSデータを直接取り込みますが、本日は、C-chan使用。
したがって、地図は手入力、実際はもっと距離があります。
天候 晴れ、稜線は空気は冷たいが風が穏やか、本来ならもっと寒いはず。
前日は、山頂付近で吹雪いた様子。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス市の自宅からは、芦安まで20kmほど。
駐車場はどこに止めようか迷うほど空いていました。
芦安から広河原までのバス、乗り合いタクシーも11月9日で終了です。
バスも乗り合いタクシーも1100円。
コース状況/
危険箇所等
(広河原-白根御池小屋分岐)
登山道が沢状になっているところがありますが、特に問題ありません。
増水時注意。

(白根御池小屋分岐〜白根御池小屋)
急登りです。梯子もあります。とにかく辛抱強く登るほかありません。
下りは、急坂で、浮き石も多く、慎重に進みたいですね。
下りでは、バスの時刻も気になりますが、落ち着いて。

(白根御池小屋〜小太郎尾根分岐)
急登りです。
とにかく、辛抱して進むほかありませんね。
下りは、滑りやすいので注意します。

(小太郎尾根分岐〜北岳肩の小屋)
幾分、勾配は緩やかになり、周囲の眺望も開けるので、気持ちよく歩けるでしょうか。それでも足許は、厳しいところもあり、下山時注意。

(北岳肩の小屋〜北岳)
最後の急登り。
幾筋にも歩けるところがありますが、一番歩きやすいところを慎重に選択。
下山時はやはり注意。
朝の広河原、インフォメーションセンターはこの時期 何時に開くのだろう、、。
朝の広河原、インフォメーションセンターはこの時期 何時に開くのだろう、、。
いつもの広河原からの北岳、この時期なら雪が付いていてもおかしくありません。
2
いつもの広河原からの北岳、この時期なら雪が付いていてもおかしくありません。
大樺沢沿い、二俣までは通行禁止。橋が流されているようです。
大樺沢沿い、二俣までは通行禁止。橋が流されているようです。
白根御池小屋分岐、トレランの男性が見えていますね。
白根御池小屋分岐、トレランの男性が見えていますね。
白根御池小屋ルートは展望があまり開けませんが、それでもこんな北岳。
2
白根御池小屋ルートは展望があまり開けませんが、それでもこんな北岳。
白根御池小屋へ15分のところ、家に電話できました。それまでは、圏外。
白根御池小屋へ15分のところ、家に電話できました。それまでは、圏外。
白根御池小屋も営業終了です。
白根御池小屋も営業終了です。
それでも白根御池小屋には、テントが、、。
1
それでも白根御池小屋には、テントが、、。
白根御池辺りから北岳。
白根御池辺りから北岳。
急登りを登り始めて、白根御池を振り返ります。背景には、鳳凰三山。
3
急登りを登り始めて、白根御池を振り返ります。背景には、鳳凰三山。
鹿の食害のためのネットですが、下ろされていました。この辺り、なだれますから、雪対策でしょうね。
鹿の食害のためのネットですが、下ろされていました。この辺り、なだれますから、雪対策でしょうね。
小太郎尾根分岐から、小太郎山と背後の甲斐駒ケ岳。
3
小太郎尾根分岐から、小太郎山と背後の甲斐駒ケ岳。
仙丈ケ岳も優美です。
2
仙丈ケ岳も優美です。
私が向うのは、こちらの北岳。
私が向うのは、こちらの北岳。
北岳肩の小屋に到着、人気(ひとけ)がありません。営業終了しています。ひとけがない、北岳肩の小屋は初めて。
北岳肩の小屋に到着、人気(ひとけ)がありません。営業終了しています。ひとけがない、北岳肩の小屋は初めて。
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。仲良く。
1
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳。仲良く。
北岳肩の小屋からの岩稜地帯を登ります。
北岳肩の小屋からの岩稜地帯を登ります。
やはりありました。全体的には着雪していない北岳ですが、日陰の風の強そうなところは、わずかな雪。
やはりありました。全体的には着雪していない北岳ですが、日陰の風の強そうなところは、わずかな雪。
鳳凰三山と登ってきた草すべりを見ます。
鳳凰三山と登ってきた草すべりを見ます。
鳳凰三山。
北岳山頂に近づくと間ノ岳への稜線です。
4
北岳山頂に近づくと間ノ岳への稜線です。
北岳山頂、、一時的に賑わっていました。
北岳山頂、、一時的に賑わっていました。
北岳への冬のルート池山吊尾根と富士山。
1
北岳への冬のルート池山吊尾根と富士山。
北岳山頂からの鳳凰三山。
1
北岳山頂からの鳳凰三山。
八ケ岳。
撮って頂きました。
6
撮って頂きました。
南アルプス南部方面。
南アルプス南部方面。
雪のない中央アルプス。
1
雪のない中央アルプス。
これが好きです。
3
これが好きです。
富士山。
北岳山荘の荷下ろし。営業は3日で終了。
北岳山荘の荷下ろし。営業は3日で終了。
原点回帰。
甲斐駒ケ岳です。
3
甲斐駒ケ岳です。
仙丈ケ岳です。
鳳凰三山です。
北岳肩の小屋に下りてきました。
1
北岳肩の小屋に下りてきました。
鳳凰三山をつくづく眺めていると、本当に白砂の部分が際立つことがわかります。
3
鳳凰三山をつくづく眺めていると、本当に白砂の部分が際立つことがわかります。
甲斐駒ケ岳もそうですね。
1
甲斐駒ケ岳もそうですね。
高度を下げてきました。
高度を下げてきました。
鳳凰三山と白根御池。
1
鳳凰三山と白根御池。
白根御池。いい感じ。
白根御池。いい感じ。
シルエットの北岳。
2
シルエットの北岳。
鳳凰三山ですね。いいです。
鳳凰三山ですね。いいです。
工事していますね。
工事していますね。
芦安までのバスからの黄葉、紅葉。
芦安までのバスからの黄葉、紅葉。
芦安までのバスからの黄葉、紅葉。
3
芦安までのバスからの黄葉、紅葉。

感想

北岳は今年2回歩いただけ。
8月12日の北岳と間ノ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127082.html

7月13日の北岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-121515.html

もう一度歩きたいと思っていたのですが、なかなか時間がとれず。
そして、ようやく、本日その時が、、。
本来なら、この時期、北岳でも雪が付いているのですが、今年は、
雪がまとまって降っておらず、前日、用事で、外を車で走ったときに、
間ノ岳が見えたのですが、間ノ岳にも雪は見えず、それなら北岳も、、。
雪の心配は無しで。

今年は朝早く、なかなか起きれず、それも心配でしたが、前日は、
22:40には、ベッドに入り、途中、2度ほど目を覚ましながら、予定通り、
3:20起床。
それから身支度して、4:10自宅出発。
コンビニによって、4:45頃、芦安の駐車場です。
改めて、その近さを実感、、。

駐車場に到着した頃は、真っ暗。
スペースは当然余裕あります。
どこに止めようか迷うほど。
朝一番の乗り合いタクシーは、この時期でも5:10。
乗り合いタクシーもバスも11月9日で終了です。

さて、5:10に出た乗り合いタクシーは一台。
満員ではありません。
昨日、文化の日、11月3日は、4台程度出たようです。

夏なら、夜も空けて明るい時間ですが、今は、南アルプス林道を走っているときは、まだ暗く、途中、
乗り合いタクシーの運転手が間ノ岳と北岳の間にある北岳山荘から
煌煌と明かりが照らされているのを確認できました。
北岳山荘も11月3日までの泊まりで営業終了。
北岳肩の小屋は既に営業終了。
白根御池小屋も営業終了。

さて、広河原。
到着する頃には、明るくなるので、歩くには、支障ありません。
同じ乗り合いタクシーに乗っていた私を含めた6名のうち、確実に2名は、
白鳳峠からの鳳凰三山縦走、3名は、北岳、、、1名不明。
2名の鳳凰三山縦走者は、夜叉神峠入り口から乗り込みました。

広河原では、いつものように北岳を拝みますが、雪がありませんね。
例年なら、この時期までには、雪が付いていますが、、。
それだけ、暖かいのですね。
この10月は。

先ほど、北岳3名と言いましたが、ひとりは、私、もう一人は、
間ノ岳まで行ったと思われるトレラン、もうひとりは、泊まり、、。
でも肩の小屋も人いないし、北岳山荘も前日で終わり、どうしたでしょうか、、。

それにしてもきつかったですね、今日も。
白根御池小屋までは、分岐からの急登。
白根御池小屋分岐から二俣までの登山道は、9月の台風で
沢にかかる橋などがダメージ受け、通行禁止になっています。
実際、進入しないほうが良いでしょう。

それから、一息ついて白根御池小屋。
それから草すべりの急登。

小太郎尾根分岐〜稜線ですが、風も穏やかで、とても11月、
本来なら初冬の表情を見せても良い時期なのですが、、、。
それでもさすがに高いところの日陰は、岩の上に霜もあって、
滑りやすくなっており、少々緊張。

山頂には、一時10名近くもいて、この時期の山頂とは、
思えないほどの賑わいも見せました。

当初、小太郎山も行こうかな、、なんて思っていましたが、
タイム的には、とてもとても、、ですから山頂でゆっくりすることにして、
40分ほど休みました。
芦安への手段も15:00発のバスとしたのですが、山頂で40分も休んで、
最後は、少しあせりました。

何はともあれ、良い山行き。

C-chanは別の山へ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146808.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4773人

コメント

最後のチャンスでしょうか
Y-chan さま

まいどです。
静かな北岳味わってきましたね。
いつも思いますが羨ましいです

昨日は団体活動、明日は知人の息子の結婚式、あさっても団体活動。本日休みとって北岳か甲斐駒と考えていましたが、、、出社せざるを得ず

来年に回します。大樺沢沿い来年は通れるようになるでしょうかね
2011/11/4 22:14
ラストチャンス、、ですね、、そろそろ
芋さん

うーん、そうですね、私も普通の登山者ですから
最後のチャンスかな、、と言うつもりで登りました。

芋さんも周囲の状況が許せば、一緒に登っていた
可能性もあるのですね、、、。

静かなんですが、それでも
例年より人が多い気が、、。
たまたま休日の後、しかも翌日土日、、という
はざまの日だったからか、、?

大樺沢、9月の台風でしたが、
来年は、当然修繕すると思います。

やー、芦安がこれだけ近いのか、、
今日は、改めて思いましたよ。

Y-chan
2011/11/4 23:06
ラストチャンス
Y-chanさん

北岳お疲れ様でした。

さすがに人気の北岳も空いてますね
気持の良い気候の中、展望も良い感じです。

今年は暖かい(今週までですかね)
例年ですとこの時期は凍結箇所も多いですよね。

白根御池小屋ルート登りは結構キツイですね
2011/11/5 18:04
いいタイミング
Y-chanさん、こんばんは。

自宅から芦安までコンビニによって30分少々ですか
改めて驚きますね。

それにしてもいいタイミングの北岳でしたね。
好展望の写真からもいい感じが伝わってきます。

ここの所2年連続で北沢峠への最終日バスを利用して
いたのですが、今年は行けません。

間ノ岳の写真を拝見して、来年こそは白峰三山〜塩見〜
蝙蝠尾根と縦走したいと思いました。
2011/11/5 20:13
ラストスパート、、
kankotoさん

北岳もラストスパート、、と言いますか、
テント以外の宿泊はもうできないですから、
日帰り者のみですね。

この時期、二俣までの大樺沢ルートなど、
木橋などが凍結していますが、今回は、
大樺沢沿いは、通行できず、その様子はわかりませんが、
この暖かさ、凍結は少ないのだろうと、、。

それにしても暖かで穏やか。
もう少しでも、さすがに終わりそうですが、。

白根御池小屋ルート、やはりきつくて、時間も
かかりますね。

昨日もだまって、耐えながら登りました。

Y-chan
2011/11/5 22:02
稜線に思いを馳せ、、
youtaroさん

昨日は、芦安の近さに改めて、 でした。
もっと北岳とか行きたいですが、やはり、
バス、乗り合いタクシーに乗り換え、バスの時間に
拘束されますからね、、。
気合が必要です。


今回は、雪がないことを前日に間ノ岳を
チラッと見たときに確信して出かけました。

11月は、初めて。
通常ですと10月下旬に少しだけ雪がちょこちょこ
見え隠れするような北岳に寒い思いをして登って
終わりですが、今年は、穏やかな11月の雪のない北岳。
違和感感じます。


間ノ岳への稜線はとても好きで、
youtaroさんが白峰三山〜塩見〜蝙蝠尾根へと
思いを馳せるのは、よくわかりますね。
うーん、それで、二軒小屋に下りますか、、。

私も来年は、頑張ろう。
今年は、なんか、いろいろあり、あまり
行けていない年です。

Y-chan
2011/11/5 22:09
塩むすび
Y-chan、こんにちは。

昨日、大菩薩に行ったときに 試してみました。
このシンプルな塩味が、とても良いですね〜
旨かったです。

私も定番になりそうですが、
このおむすび、一般受けしなそうで、
無くならないかと、ちょっと心配です。
2011/11/6 10:27
晴天の北岳、お疲れ様でした
Y-chanさん、こんにちは。

晴天の北岳、お疲れ様でした。

雪が本格的に積もる前の北岳、とても静かですね。
人気がある山だけに、こんなに静かな北岳を味わえるのは
この時期の一瞬ですよね。
とってもいい感じの山歩きができたようですね。

そっか、あの台風以来、沢沿いの山道は通行止めなんですね。
白根御池小屋からの往復だと、けっこう足にきます よね。
南アルプス林道のバスも、この時期となると、本数が
めっぽう減るので、下山時刻にはかなりアセりがでますよね。

私も「塩むすび」、大好き です。
山行くときの朝のコンビニ、この塩むすびは必ずゲット
します。
(それと「焼きむすび」も♪)
2011/11/6 15:05
いい味のむすび
To-さん

大菩薩、小金沢山拝見。
いいですよね、、やっぱり。

さて、このおむすび、とてもいい味で、
疲れているときでもすんなりお腹に入る気がします。

いつも2つは、購入しますよ。
冬はパンになりますが、、。

どうなんでしょうね、このおむすび、、。
とりあえずは大丈夫と思っているのですが、、。

うちの上の子も好きですよ。

Y-chan
2011/11/6 18:52
焼きむすび、、ですか、、
w-koboriさん

静かな北岳をラストチャンスに掛けて、堪能しました。

良かったです。

しばらく前から行きたくて、、
雪もないようで安心してでかけました。

そうなんです、台風12号でしたか、
結構、県内でも爪あとを残していますよ。

白根御池小屋からの往復はやっぱりしんどいですね。

長い長い、、。

芦安から広河原へのバス、乗り合いタクシーも
もうすぐ終わりですね。

あと2日、、、。


今回は、最終一つ前の15:00を目指し、めでたしめでたし。

でもちょっと、いつものことながら、あせります。

「塩むすび」いいですよね。
それに「焼きむすび」ですか。

焼きむすびは知りませんでした。
今度、探してみます。

Y-chan
2011/11/6 18:57
穏やかでしたね。
Y-chan、

11月に入っていますが、先週は穏やかな気候。

北岳よりはかなり標高低いですが、
5日(土)の甲武信ヶ岳も暖かでした。
山頂でシャツの上に薄いフリースを
着るだけで十分。
でも今週からはまた冷え込むようですね。

鳳凰の稜線から雪の北岳ショット、
今シーズンもお待ちしてますよ!

manabu
2011/11/8 0:16
これからは、、、
manabuさん

今週は、ようやく気温も下がるようですね。

ようやく季節を感じるか、、

広河原へのバスなども明日で終わり。

今週も月曜日、火曜日で東京でした。

ひんやりした空気の中、走りましたよ。

これからは鳳凰ですね。

北岳が真っ白くなるのはもう少し後でしょうね。

Y-chan
2011/11/8 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら