ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

初狩駅→滝子山→大谷ヶ丸→ハマイバ丸→大蔵高丸→湯ノ沢峠避難小屋→白谷丸→黒岳→雁ヶ腹摺山→姥子山→大月駅

2012年02月11日(土) 〜 2012年02月12日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:57
距離
42.9km
登り
3,304m
下り
3,409m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[初日]
07:10 初狩駅
09:45 桧平
10:35 滝子山
12:05 大谷ヶ丸
13:50 ハマイバ丸
14:25 大蔵高丸 20分休憩
15:15 湯ノ沢峠避難小屋

[2日目]
06:45 湯ノ沢峠避難小屋
07:55 黒岳
08:55 大峠
10:10 雁ヶ腹摺山
11:10 姥子山 40分休憩
13:15 金山峠
16:10 大月駅
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・湯ノ沢峠の水場は凍結していなかった
・湯ノ沢峠のトイレは冬季閉鎖中
・金山峠から金山鉱泉への道は路肩の崩壊箇所や凍結した橋等が多く注意が必要
 舗装された林道も土砂崩れで崩壊している箇所あり
 その他クマの足跡らしきものもあったので、あまりお勧めできない
滝子山の尾根道には雪がほとんどありません。
2012年02月11日 09:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 9:09
滝子山の尾根道には雪がほとんどありません。
桧平から。富士山が隠れてる…。
2012年02月11日 09:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 9:44
桧平から。富士山が隠れてる…。
滝子山まで登ると富士山が顔を出してました。期待が高まります。
2012年02月11日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 10:32
滝子山まで登ると富士山が顔を出してました。期待が高まります。
大谷ヶ丸はあまり眺望がないですが、南アルプス方面はわりとよく見えます。
2012年02月11日 12:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 12:04
大谷ヶ丸はあまり眺望がないですが、南アルプス方面はわりとよく見えます。
天下石山頂?山頂というほどのピークはなかったような気がしますが。
2012年02月11日 13:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 13:05
天下石山頂?山頂というほどのピークはなかったような気がしますが。
ハマイバの下は笹が茂っていて違った趣があります。
2012年02月11日 13:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 13:30
ハマイバの下は笹が茂っていて違った趣があります。
ハマイバからの眺め。残念ながら富士山は雲隠れ。
2012年02月11日 13:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 13:52
ハマイバからの眺め。残念ながら富士山は雲隠れ。
ハマイバから大蔵高丸への道はアップダウンもほとんど無い上に両側が開けていて気持ち良いです。
八ヶ岳、金峰山も綺麗に見えました。
2012年02月11日 14:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/11 14:00
ハマイバから大蔵高丸への道はアップダウンもほとんど無い上に両側が開けていて気持ち良いです。
八ヶ岳、金峰山も綺麗に見えました。
左手前が白谷丸、右奥が雁ヶ腹摺山。
2012年02月11日 14:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 14:00
左手前が白谷丸、右奥が雁ヶ腹摺山。
登山道脇の支柱がほとんど埋もれてます。
2012年02月11日 14:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 14:02
登山道脇の支柱がほとんど埋もれてます。
大蔵高丸からも富士山は見えず。
2012年02月11日 14:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 14:27
大蔵高丸からも富士山は見えず。
南アルプス方面にたなびく雲。
2012年02月11日 14:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/11 14:33
南アルプス方面にたなびく雲。
八ヶ岳がいい感じ。
2012年02月11日 15:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/11 15:03
八ヶ岳がいい感じ。
白谷丸手前から。出発がもたつかなければもっと綺麗な朝焼けを拝めたのですが。
2012年02月12日 07:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 7:25
白谷丸手前から。出発がもたつかなければもっと綺麗な朝焼けを拝めたのですが。
赤岩の丸。ここからの眺望は無いですが…。
2012年02月12日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 8:30
赤岩の丸。ここからの眺望は無いですが…。
少し下ると富士山がハッキリ。
2012年02月12日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 8:32
少し下ると富士山がハッキリ。
大峠。奥に見えるのは休憩所。
2012年02月12日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 8:55
大峠。奥に見えるのは休憩所。
石垣のようなものがあります。自然に積み上がったものではなさそうですが。
2012年02月12日 10:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 10:03
石垣のようなものがあります。自然に積み上がったものではなさそうですが。
雁ヶ腹摺山からの眺め。今日は富士山が見えてよかった。
2012年02月12日 10:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/12 10:09
雁ヶ腹摺山からの眺め。今日は富士山が見えてよかった。
姥子神社からの眺め。富士山は見えませんが東部は姥子山山頂よりも開けています。
2012年02月12日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:37
姥子神社からの眺め。富士山は見えませんが東部は姥子山山頂よりも開けています。
姥子山東峰からの眺め。雁ヶ腹摺山よりも視界が開けていて気持ち良いです。
2012年02月12日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:49
姥子山東峰からの眺め。雁ヶ腹摺山よりも視界が開けていて気持ち良いです。
姥子山東峰直下。雪は無く、岩が露出してます。
2012年02月12日 11:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:51
姥子山東峰直下。雪は無く、岩が露出してます。
でかい足跡…。クマっぽい。
2012年02月12日 12:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 12:18
でかい足跡…。クマっぽい。
尻餅をついてドロドロになったズボンをここで洗いました。
2012年02月12日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 12:52
尻餅をついてドロドロになったズボンをここで洗いました。
道がほとんど崩壊。気をつけて歩いたつもりがここで2、3m滑落。
2012年02月12日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:25
道がほとんど崩壊。気をつけて歩いたつもりがここで2、3m滑落。
つららが逆さになってます。
2012年02月12日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/12 13:41
つららが逆さになってます。
ピンぼけしてますが、氷に覆われた橋。危険なので無理に渡るのは断念して少し上流の石の上を渡渉。
2012年02月12日 13:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:43
ピンぼけしてますが、氷に覆われた橋。危険なので無理に渡るのは断念して少し上流の石の上を渡渉。
林道が土砂崩れで埋まっています。ちなみに写真の奥からこちらに渡ることができました。
2012年02月12日 14:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 14:12
林道が土砂崩れで埋まっています。ちなみに写真の奥からこちらに渡ることができました。
父子鷹(鳶?)。ちっちゃいのはカラスかと思っていたのですが、写真をよく見ると同じような姿をしていました。
2012年02月12日 15:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 15:55
父子鷹(鳶?)。ちっちゃいのはカラスかと思っていたのですが、写真をよく見ると同じような姿をしていました。

感想

秀麗富嶽十二景を求め、今回は満を持して一泊二日の山行に挑戦。避難小屋泊まり予定だが、将来のテント泊縦走の予行演習がてらソロテント等の装備も携行した。

[1日目]
07:10〜10:35 初狩駅→滝子山
予定では滝子山の南から登るつもりだったが、週頭に降った雪の影響を懸念して南東を登るルートに変更。想定していたほどの雪はなく、特に尾根に出た後は雪がほとんどついていなかったので、ここでアイゼンを外す。
麓からは富士山の姿が確認できていたのだが、桧平到着時点には雲隠れ。先行きに不安を感じながらも先へ進む。
滝子山山頂直下あたりは雪がついていたが、それほど苦労せずに登頂。頂上には2名の先客がおり、滝子山からは富士山がハッキリと見えた。

10:35〜12:05 滝子山→大谷ヶ丸
滝子山頂直下には雪がついていたので、アイゼンを装着して大谷ヶ丸に向かう。はじめははっきりしたトレースがついていたが、はじめの大谷ヶ丸の分岐からは若干踏み跡が薄くなる。以前逆方向から来た時には踏み跡が薄いと感じなかったが、今回は雪もついているせいか道がわかりづらい。以前とは別のルートを通ったように思うがなんとか大谷ヶ丸に到着した。
大谷ヶ丸からは南アルプス方面が少し見える。

12:05〜13:50 大谷ヶ丸→ハマイバ丸
大谷ヶ丸からハマイバ丸への道は尾根伝いに行けばよかったのだが、獣の踏み跡に騙されてあらぬ方向へ。たどり着いたピークからハマイバ、大蔵高丸の稜線とは違うルートに居るのがわかったので引き返す。(GPSログでハッキリわかるのが恥ずかしいやら面白いやら)
ハマイバ丸への登りはあまり道が良くない箇所もあり、思ったより疲れた。
残念ながらハマイバ丸から期待の富士山は見えず。

13:50〜14:25 ハマイバ丸→大蔵高丸
ハマイバ丸から大蔵高丸への道はアップダウンもほとんどなく開けていて非常に気持ちが良い道が続く。遠くには八ヶ岳や金峰山もはっきりと見え、今回のルートで一番楽しい道だった。
肝心な富士山は大蔵高丸山頂からも雲に隠れてほとんど見えず。あとは避難小屋に行くだけで余裕があったので、すこし休憩しながら回復を待ったが状況は変わらず。諦めて避難小屋へ向かった。とは言え富士山以外については眺望は良かったので、まぁ良しとする。

14:45〜15:15 大蔵高丸→湯ノ沢峠避難小屋
湯ノ沢峠への下り道も割と見晴らしの良い道が続く。避難小屋にはすでに先客が3名居て、宴会中。私の後は誰も来ず、ゆったりと眠ることができた。おそらく5〜6人くらいまではゆったり眠れそうな感じで、詰めれば10人くらいは横になれるかという広さだったと思う。その他、毛布や布団、蛍光灯などもついていて避難小屋としてはかなり充実している部類らしい。今の時期は車で湯ノ沢峠まで上がってこれないので良いが、車で来れる時期には混みそうだ。

[2日目]
06:45〜07:55 湯ノ沢峠→黒岳
前日は18:15くらいに消灯だったがなかなか熟睡できず、早めに目が覚めるという予想に反して皆が起きる5時に起床。消灯時には-5℃くらいだったが、起床時には-10℃。-15℃位を想定していたので思ったよりは気温は高い。
起床後、朝飯のレトルトごはんを温めようとしたが、コンロの不調でもたつき結局は一緒に泊まっていた方の火を借りて食事をとった。本当なら黒岳あたりまで同行させてもらおうと思っていたのだが、この遅れもあり、大分出遅れてしまった。この遅れで白谷丸からの朝焼け富士を見逃したのが非常に残念。
湯ノ沢峠から白谷丸への登りは大分きついイメージだったが、今回はスタート直後で体力がみなぎっていたせいか、それとも雪がついているのが逆に功を奏したのか思ったよりも楽に登れた気がする。逆に白谷丸から黒岳の登りはまたしても動物の足跡に惑わされ、わざわざ登り返すハメになり、無駄に疲れてしまった。

07:55〜08:55 黒岳→大峠
黒岳を少し過ぎたあたりで大峠に降りる分岐がある。大峠方面への道は格段に踏み跡が減っており、やや不安を感じながらも下りはじめる。しかし、いままでは踏み跡頼みで歩いていたのが逆にまわりの状況を見ながら歩くようになったせいか、変なルートに迷うこともあまりなく進むことができた。途中はほとんど眺望がなかったが、赤岩の丸の下あたりで富士山方面が一望できた。

08:55〜10:10 大峠→雁ヶ腹摺山
大峠から雁ヶ腹摺山への登りはじめはモナカ雪や、路肩が崩壊しかけているような道などが多く歩きづらくて注意が必要だったが、少し進むと勾配がきつくなる代わりに道は大分マシになった。このあたりから前日の疲れもあってかなかなかペースが上がらない。小休止を繰り返しながらようやく雁ヶ腹摺山へ登頂。
雁ヶ腹摺山からの富士山の眺めは流石の一言。夏場には大峠まで車で入れるため混雑するらしいのだが、この日は他にだれも居なかった。

10:10〜11:10 雁ヶ腹摺山→姥子山
姥子山への下りも黒岳からの下りと似たような感じで、それほど踏み跡がはっきりしていなかったが、尾根伝いに歩いて迷わずに姥子山との分岐にたどり着くことができた。雁ヶ腹摺山からの下り途中から見えた姥子山への登り返しはキツそうに見えたが、登山口から見るとそれほど無いように思え、実際に距離もそれほどなく割と楽に登ることができた。
姥子山の雪はかなり融けてしまっていて小石なども多く露出し、アイゼンがない方がよさそうな感じだった。
姥子山山頂はかなり開けていて気持ちが良かった。山頂は狭かったが他にだれもいないので気兼ね無く景色を堪能できた。姥子山東峰からさらに少し東に下った所の神社からは、山頂からは望めない東側の景色を楽しむことができた。

11:50〜16:10 姥子山→大月駅
ここから長い下りの道。途中に道がない方向へと歩く踏跡のようなものがあり、人にしてはおかしいなと思っていたら、指の形がはっきりしたクマの足跡らしきものがあってゾッとする。冬眠してない奴が居るということだろうか。
道中は急な坂や路肩の崩壊した登山道、凍結した橋の渡渉箇所等が数多くあって非常に神経を使ったが、それでも一度滑った挙句あわや斜面を滑落しそうになったり、2、3mの斜面を滑落したりと散々だった。林道へ出ても土砂崩れで道が埋まっていたりと危険箇所が多かったので、このルートはできれば通りたくないと思った。

総括
今回の山行では踏跡に惑わされないようにするのと、道具のメンテはしっかりというのを痛感。あと、今回は幸い怪我がなくて済んだものの、滑落等のことを考えると単独行のリスクはやっぱり大きいなと。誰か一緒に来て下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら