ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1993692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳「薬師峠ゆったりテント泊で黒部五郎ピストン」

2019年08月25日(日) 〜 2019年08月27日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
35.3km
登り
2,459m
下り
2,420m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:32
合計
4:11
7:00
5
スタート地点
7:05
7:16
2
7:18
7:19
45
8:34
8:35
12
8:47
8:47
63
9:50
9:51
19
10:10
10:10
27
10:37
10:54
17
11:11
2日目
山行
7:21
休憩
0:08
合計
7:29
5:43
19
6:02
6:03
6
6:09
6:09
60
7:09
7:09
6
7:15
7:16
24
7:40
7:40
25
8:05
8:05
64
9:09
9:10
10
9:20
9:21
8
9:29
9:30
54
10:24
10:24
37
11:01
11:02
29
11:31
11:32
6
11:38
11:38
56
12:34
12:35
5
12:40
12:40
32
13:12
3日目
山行
2:26
休憩
0:03
合計
2:29
7:42
18
8:00
8:00
14
8:14
8:14
14
8:28
8:28
37
9:05
9:05
7
9:12
9:12
18
9:59
10:02
1
10:03
10:03
8
10:11
ゴール地点
天候 25日 晴れ 夕方一時小雨
26日 未明から10時頃まで雲ひとつない
快晴
その後雲が周囲の山に出てきて
ガスに覆われる
太郎平小屋に着いた頃は視界100m程
薬師峠テント場に着いた13時頃
一時強い雨が降るも、小1時間程で止む
とガスも取れ再び 強い日差しの晴れ
27日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢から亀谷料金所まで1時間半
有峰林道 通行時間 06時〜20時
10分前に着いて先行車10台程
コース状況/
危険箇所等
折立〜 三角点 :
太郎坂 樹林帯の急登
三角点〜太郎平小屋 :
石が組まれた登山道(一部崩壊)
小屋直近は木道
太郎平小屋〜薬師峠 :
大半が木道
太郎平〜北ノ俣岳 :
半分くらい木道
北ノ俣岳〜赤木岳 〜中俣乗越:
アップダウンの連続 標高稼げず
中俣乗越〜黒部五郎岳 :
岩の急登
その他周辺情報 亀谷温泉 白樺ハイツ
日曜日とあって登山口前駐車場は満車のため、
500mも離れた臨時駐車場に駐車。
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 7:16
日曜日とあって登山口前駐車場は満車のため、
500mも離れた臨時駐車場に駐車。
登山口前のトイレは行列だったが、登山口の奥のトイレはガラガラ。
登山口の標高1350m。
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 7:16
登山口前のトイレは行列だったが、登山口の奥のトイレはガラガラ。
登山口の標高1350m。
アラレちゃんと久しぶりのご対面。
2019年08月25日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 8:05
アラレちゃんと久しぶりのご対面。
08:35 標高1869.9mの三角点通過。
2019年08月25日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 8:35
08:35 標高1869.9mの三角点通過。
上空は青空で日差しが暑い!
2019年08月25日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 8:35
上空は青空で日差しが暑い!
オニヤンマの尻尾みたい。
2019年08月25日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 8:47
オニヤンマの尻尾みたい。
2019年08月25日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 9:05
ヤマハハコ
2019年08月25日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 9:06
ヤマハハコ
2019年08月25日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 9:35
薬師岳
2019年08月25日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 9:44
薬師岳
チングルマ
2019年08月25日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 10:33
チングルマ
10:36 太郎平小屋到着。
ここでテント泊の受付と地酒の調達。
2019年08月25日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 10:36
10:36 太郎平小屋到着。
ここでテント泊の受付と地酒の調達。
10:54 薬師峠向け出発。
2019年08月25日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 10:54
10:54 薬師峠向け出発。
今回お初のミステリーランチ スフィンクス。
65リットルだが、今までパリセード80に入れてた荷物が全部楽勝に入って、更に大量のポカリまで詰め込んだので19kgになって、流石に太郎平小屋に着く頃には肩が痛かった。
2019年08月25日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 11:15
今回お初のミステリーランチ スフィンクス。
65リットルだが、今までパリセード80に入れてた荷物が全部楽勝に入って、更に大量のポカリまで詰め込んだので19kgになって、流石に太郎平小屋に着く頃には肩が痛かった。
薬師峠テント場は広いのだが、微妙に傾いてる所ばっかしで完全に平坦で水はけの良さそうな所は少ない。
この場所は完全に平坦で石ころもなく、雨も砂に吸い込まれていき、快適だった。
2019年08月25日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/25 11:15
薬師峠テント場は広いのだが、微妙に傾いてる所ばっかしで完全に平坦で水はけの良さそうな所は少ない。
この場所は完全に平坦で石ころもなく、雨も砂に吸い込まれていき、快適だった。
このビールは管理人小屋で買える。
沢水で冷やしてるので冷たくて美味かった。
2019年08月25日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
8/25 13:20
このビールは管理人小屋で買える。
沢水で冷やしてるので冷たくて美味かった。
今回もハイレボ。最初テントの中で飲んでて暑くなってきたので傘と麦藁帽子で影を作ろうと無駄な努力をしているところ。
2019年08月25日 14:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/25 14:37
今回もハイレボ。最初テントの中で飲んでて暑くなってきたので傘と麦藁帽子で影を作ろうと無駄な努力をしているところ。
三日月と満天の星。
2019年08月26日 04:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 4:49
三日月と満天の星。
奥に見えるのが黒部五郎岳。
2019年08月26日 05:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 5:34
奥に見えるのが黒部五郎岳。
05:43 出発。
2019年08月26日 05:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 5:45
05:43 出発。
今日目指す黒部五郎岳。
2019年08月26日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 5:46
今日目指す黒部五郎岳。
槍も見える。
2019年08月26日 05:51撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 5:51
槍も見える。
2019年08月26日 05:52撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 5:52
2019年08月26日 05:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 5:52
2019年08月26日 05:58撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 5:58
太郎山
2019年08月26日 05:58撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 5:58
太郎山
2019年08月26日 06:02撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:02
今回は直進。
2019年08月26日 06:03撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:03
今回は直進。
2019年08月26日 06:20撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:20
2019年08月26日 06:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 6:20
2019年08月26日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 6:33
2019年08月26日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:33
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
2019年08月26日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 6:51
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
槍。
2019年08月26日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:51
槍。
2019年08月26日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:51
タテヤマリンドウ
2019年08月26日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 6:57
タテヤマリンドウ
2019年08月26日 07:00撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:00
2019年08月26日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:07
2019年08月26日 07:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 7:15
07:16 北ノ俣岳通過。
2019年08月26日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/26 7:16
07:16 北ノ俣岳通過。
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
2019年08月26日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 7:18
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
2019年08月26日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:18
2019年08月26日 07:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:21
2019年08月26日 07:24撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:24
2019年08月26日 07:54撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 7:54
2019年08月26日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 8:10
2019年08月26日 08:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 8:38
2019年08月26日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:01
劔。
2019年08月26日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 9:01
劔。
09:08 黒部五郎の肩通過。
2019年08月26日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:08
09:08 黒部五郎の肩通過。
黒部五郎
2019年08月26日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:08
黒部五郎
2019年08月26日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:10
09:18 日本百名山77座目、北アルプスで残ってた最後の百名山 黒部五郎岳登頂。
2019年08月26日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 9:18
09:18 日本百名山77座目、北アルプスで残ってた最後の百名山 黒部五郎岳登頂。
三角点タッチ。
2019年08月26日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:18
三角点タッチ。
薬師岳をバックに。
2019年08月26日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 9:19
薬師岳をバックに。
槍をバックに。
山座同定青年に撮ってもらいました。
2019年08月26日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/26 9:19
槍をバックに。
山座同定青年に撮ってもらいました。
2019年08月26日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:20
2019年08月26日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:20
2019年08月26日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/26 9:20
2019年08月26日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:21
2019年08月26日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:21
2019年08月26日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:22
2019年08月26日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 9:22
09:30 肩まで下りてきた。
2019年08月26日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:30
09:30 肩まで下りてきた。
雲が急速に湧き上がってきている。
2019年08月26日 09:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 9:31
雲が急速に湧き上がってきている。
2019年08月26日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 10:21
11:31 北ノ俣岳通過。
2019年08月26日 11:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 11:31
11:31 北ノ俣岳通過。
黒部五郎岳方向はガスで真っ白。
2019年08月26日 11:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 11:31
黒部五郎岳方向はガスで真っ白。
北ノ俣岳三角点。
2019年08月26日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 11:32
北ノ俣岳三角点。
池塘
2019年08月26日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 12:05
池塘
2019年08月26日 12:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/26 12:20
12:40 太郎平小屋着。
2019年08月26日 12:40撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 12:40
12:40 太郎平小屋着。
インスタントラーメンばっかし食べてたので、カレーライスの美味いコト!
2019年08月26日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 12:45
インスタントラーメンばっかし食べてたので、カレーライスの美味いコト!
今日も昼から飲んでます〜
2019年08月26日 16:00撮影 by  iPhone X, Apple
8/26 16:00
今日も昼から飲んでます〜
テントから見る黒部五郎岳。
2019年08月27日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 7:43
テントから見る黒部五郎岳。
27日朝、薬師峠テント場を去る。
2019年08月27日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 7:43
27日朝、薬師峠テント場を去る。
2019年08月27日 07:47撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 7:47
今日も槍と会えた。
2019年08月27日 07:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 7:49
今日も槍と会えた。
2019年08月27日 07:59撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 7:59
08:00 太郎平小屋通過。
2019年08月27日 08:00撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:00
08:00 太郎平小屋通過。
富山湾と奥に能登半島。
2019年08月27日 08:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 8:01
富山湾と奥に能登半島。
薬師岳
2019年08月27日 08:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 8:09
薬師岳
劔。
2019年08月27日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:27
劔。
08:28 五光岩ベンチ通過。
2019年08月27日 08:28撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:28
08:28 五光岩ベンチ通過。
有峰湖。
2019年08月27日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:33
有峰湖。
2019年08月27日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 9:04
キベリタテハ
2019年08月27日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 9:07
キベリタテハ
標高1869.9m三角点通過。
2019年08月27日 09:12撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 9:12
標高1869.9m三角点通過。
慰霊塔
2019年08月27日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 10:00
慰霊塔
10:00 無事下山。ここから臨時駐車場まで500m。
2019年08月27日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 10:00
10:00 無事下山。ここから臨時駐車場まで500m。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

日本百名山単独登頂77座目は黒部五郎岳に登ってきました。
数年前に雲ノ平を歩いた時も双六小屋経由で笠ヶ岳に登った時も当時はまだ百名山やってなかったから、直ぐそばまで来ていながら登らなかった山。
これで北アルプスの百名山15座全て登頂出来ました。

初日は薬師峠でテント泊、2日目は日帰り装備で黒部五郎岳をピストンして、また薬師峠でテント泊、3日目に下山という計画を立てたけど、天気と体調に恵まれたこともあり、大正解の山行だった。

太郎平小屋でテント泊の受付を済ませたら、薬師峠の管理人小屋にはビールしか置いてないと言うので有峰の地酒を調達してからテント場へ。テント場は2〜3張でどこでも張り放題だったけど、水の通り道だったり、微妙に傾斜してるところばっかしで5分程探し回ってようやく平坦で堅めの砂地の所を見つけた。

テントを張り終わって、寝る準備と明日の準備を済ませてから冷えた缶ビールで一人宴会開始。
明日登る黒部五郎を見ながら飲むビールは格別でした〜。

2日目は4時前に目覚めたので空を確認したら満天の星。
取り敢えず安心してまたシュラフに潜り込む。
4時半過ぎに起き、ウダウダしながら朝飯を作って、淹れたてのモーニングコーヒーをゆっくり楽しんでからパッと着替えて05:43出発。

太郎平に至る木道はまだ凍結しており、滑り止めを装着。
太郎山から北ノ俣岳までは、緩やかな稜線散歩。真正面に黒部五郎、右手に笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山、少し離れて白山。左手は鷲羽、薬師岳、その隙間に槍が望める。

北ノ俣岳から赤木岳、中俣乗越の間はアップダウンの連続で全く標高は稼げず、往路は真正面にだんだん大きくなっていく黒部五郎岳を望めるので辛さを感じなかったが、帰路はこのアップダウンの連続がモロ足にきて辛かった。

予想より早く太郎平に帰ってこれ、小屋のカレーライスで腹ごしらえも出来たのでテントを撤収して今日中に下山しようと思ったが、薬師峠テント場に戻ってきた途端にまさかの雨が降り出してきた。うまく濡れないでテントに避難出来たので下山は清く諦め、昼寝タイムとすることにした。

トイレまで行くのも憚れるほどの強い雨だったが、小1時間程で止み、再び青空が顔を出したので2日目の一人宴会開始。

こんなにゆったりした山行は雲ノ平以来だろうか?黒部川源流域には何か人の心をゆったりさせる波長が出ているのだろうか?

今回のリュックは、アウトドアライターに評判のいいミステリーランチ のスフィンクス。
65リットルザックなのに今まで使ってた80リットルのグレゴリーパリセードでパンパンになってた荷物がすんなり入ってまだ5リットル程余裕がある。これはどういうことだ?
調子に乗って山小屋で買えばいい2日目と3日目に飲む分のポカリ1.8Lやウイスキーの予備、おにぎりまでコンビニで衝動買いしてもすんなり収まって久々の19kgオーバー。
流石に太郎平小屋に着く頃には左肩に多少痛みが出てきたが、背負い心地はグッド。
背負い心地順でいうとパリセード80が1番、僅差でスフィンクス2番、ずーっと下がって旧バルトロ65が3番、現行バルトロ75が4番。
パッキングも秀悦でいい買物をした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

少し前に薬師峠でテント泊してエライ目に!
kuroyuri2702さん、お疲れ様でした。
今年の夏の最大イベントを私も同じ山域で過ごしました。kuroyuri2702さんの丁度一週間前です。
赤木沢と薬師岳の沢登りを計画しました。当初はずっと晴れ予報でしたが、直前に予報は悪くなり、赤木沢のみの山行となりました。沢を上り詰め、北の股岳を通って太郎平へ戻りましたが、雨と寒さで修行状態でした。
晴れていたら、あんな風に周りに山が見えたんですね〜沢がメインだったけれど、スコーンと開けた景色はヤッパリ楽しみたかったです。

そして何より薬師峠でのテント泊は、一日目の夕方の豪雨でマイテントの場所はまさに水の通り道で…テント床がウォーターベッドになり、え?!と思ってテントから顔を出すとマイテントの下を茶色の濁流がゴーゴーと流れていて目がテンになりました(汗)
私より下にテントを張っていた人もいて、濁流がモロにテントに当たりユサユサとテントを揺らしていて中の人がバタバタと焦ってるのが外からも見て取れました。雨が止んだ後に、移動したけど、良い場所を探す気力もなく、とにかく水の影響がないとこ、と思い、近い場所に移動したけど…、斜めってるサイトで苦しい夜でした(T_T)
他にも浸水した人多かったようでした。
私のテントは中まで浸水しなかったから良かったですが。
テント泊は最初の一日で終了して、あとは小屋泊にしました。精神的にやられました…
kuroyuri2702さんは、どこに張ったのでしょうか?
楽しく過ごせて何よりです(^^)v
2019/9/4 8:49
Re: 少し前に薬師峠でテント泊してエライ目に!
maroeri さん、コメントありがとうございます!
maroeriさんは沢登りですか?羨ましい!
山は数年前に始めたばかりで独学で試行錯誤を重ねながらここまでやってきました。
ホントはクライミングとか沢登りとかイワナ釣りとかもやりたいのですが、本を読んでもチンプンカンプンで身近に教えてくれる方もいないので全く未知の領域です。

山は天候に恵まれなかったらホント修行ですもんね!
よく分かります。自分も登山指数Aで晴れ予報だったのに終日雨とガスでほとんど視界のない中、西穂山荘から西穂〜ジャンダルム〜ロバの耳〜奥穂の縦走やったんで…。

キャンプ自体は重いキャンバス製の三角テントしかなかった子供時代から友人たちとやっており、雨や風に対する用心は自然と身についてましたし、斜めの地面に張ったテントの寝心地の悪さも分かっていましたので、石がなく平坦で水の流れの跡のない場所、ハイマツ等の木が風よけになってくれる場所、トイレ・水場からそれほど遠くない所をポイントに探しました。
薬師峠は広くて一見どこでも張れそうに見えましたが、よく見たら若干斜めになっているところや水が流れた形跡のある所ばかりで、自分が張ったのは管理人小屋から薬師岳に向かう道に対して直角方向に少し(30m程)下った笹とハイマツに囲まれた場所でした。
地盤もペグが辛うじて刺さるくらいの締った砂地で小石もなく平坦で寝心地は最高でした!
傘を差しても濡れるくらいの激しい雨も2回ほど降ったのですが、砂に吸い込まれて誠に具合が良かったです。

今度は快晴の時に登れるといいですね!
2019/9/4 21:50
Re[2]: 少し前に薬師峠でテント泊してエライ目に!
西穂から奥穂間を雨の日に?!
単独でですか?!
考えただけで身がすくみます…
よくぞご無事で。
あの稜線は、西穂とジャンダルム間のみつなげてないので歩いてみたいなとは思いますが…もうやめといた方がいいかな、と思ってます(^o^;

私も普通のキャンプでテント泊はそれなりに経験しているのですが、それは車で移動であって全てを背負って行くテント泊はまだ始めたばかりで精神的に余裕がありません。今回は、重いザックを太郎平まで上げられるのか?というプレッシャーで始まった山旅でした。ヒーヒーでしたわ(^.^;
翌日の沢登りも念願の沢ではあったけど、迷惑かけないで行けるかなぁとか余裕なし。そんな中で豪雨に見舞われて、自分の中の「楽しい事」と「ストレスな事」のバランスの針がストレス側に一気に動いてしまいました(¯―¯٥)
翌日沢に入る前、太郎平から薬師沢小屋まで一時間半一人で歩いて、心の平安が戻ってきて「あ〜山はヤッパリいいわ〜」という状態に戻ってきた時に、同行者と合流。その後は楽しく沢ができました(笑)

沢は、単独では怖いです。
ヤマレコで単独沢登りを見ますが…かなりスキルがないと。一般登山道の単独のようにはいかないと感じます。
幼い時に、こういう沢で遊んで育ったので沢登りやりたいなぁと思っていました。偶然SNSで知り合った方と同行して貰ってます!
2019/9/5 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら