ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2133589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂山地縦走

2019年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
23.9km
登り
1,988m
下り
1,988m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:23
合計
7:18
10:22
10:23
16
10:39
10:44
20
11:04
11:05
15
11:20
11:21
13
11:34
11:36
29
12:05
12:05
30
12:35
12:37
23
13:00
13:04
21
13:25
13:25
25
13:50
13:51
14
14:05
14:06
3
14:09
14:09
14
14:23
14:26
3
14:29
14:29
38
15:49
15:50
11
16:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR石和温泉駅から富士急行バスで桧峯神社前BS
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で歩きやすいが、尾根上はアップダウンが非常に多い。
平日に休みが取れたので、何年も前から温めていた公共交通機関を利用した御坂山地縦走を決行することにした。まずはJRで石和温泉駅へ。ここから富士山行きバスに乗り継ぐ。
2019年12月04日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 8:10
平日に休みが取れたので、何年も前から温めていた公共交通機関を利用した御坂山地縦走を決行することにした。まずはJRで石和温泉駅へ。ここから富士山行きバスに乗り継ぐ。
8:33発のバスに乗る予定だったが、ひとつ前のバスが10分ほど遅れて来たのでこれを利用し、スタートを20分ほど早めることに成功。(これが原因で最後に大汗をかくことになるのだが)
2019年12月04日 08:44撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:44
8:33発のバスに乗る予定だったが、ひとつ前のバスが10分ほど遅れて来たのでこれを利用し、スタートを20分ほど早めることに成功。(これが原因で最後に大汗をかくことになるのだが)
道すがら、達沢山方面を見る。いい天気だ。今日の第一目標である釈迦ヶ岳を目指し、しばらくは舗装路歩きとなる。
2019年12月04日 08:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 8:50
道すがら、達沢山方面を見る。いい天気だ。今日の第一目標である釈迦ヶ岳を目指し、しばらくは舗装路歩きとなる。
道中は「檜峯神社へ」という道標があちこちに設置されているのでそれに従う。しばらく歩くとフェンスゲートが現れ、「大栃山登山口」の文字が。そんな山あったっけ?
2019年12月04日 09:00撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 9:00
道中は「檜峯神社へ」という道標があちこちに設置されているのでそれに従う。しばらく歩くとフェンスゲートが現れ、「大栃山登山口」の文字が。そんな山あったっけ?
檜峯神社の参詣道をひたすら歩いて行くと、右手に分岐が現れる。「第一・第二登山道近道」の文字に引き寄せられてこちらに入ったが、これは間違い。実は釈迦ヶ岳の登山口は第三登山道だった。
2019年12月04日 09:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 9:29
檜峯神社の参詣道をひたすら歩いて行くと、右手に分岐が現れる。「第一・第二登山道近道」の文字に引き寄せられてこちらに入ったが、これは間違い。実は釈迦ヶ岳の登山口は第三登山道だった。
フェンスゲートあたりからずっと続いている「神社並木」の看板。ついに100番に到達したので記念撮影。(最終的に193番までは確認した)
2019年12月04日 09:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 9:31
フェンスゲートあたりからずっと続いている「神社並木」の看板。ついに100番に到達したので記念撮影。(最終的に193番までは確認した)
少々遠回りをしてしまったが、第三登山道の入り口に到着した。ここから本格的な山登りが始まる。
2019年12月04日 09:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 9:41
少々遠回りをしてしまったが、第三登山道の入り口に到着した。ここから本格的な山登りが始まる。
道標はそれなりに設置されているので不安はないが、道はやや荒れていて歩きにくい。そして、勾配はどんどん急になっていく。
2019年12月04日 09:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 9:54
道標はそれなりに設置されているので不安はないが、道はやや荒れていて歩きにくい。そして、勾配はどんどん急になっていく。
だいぶ稜線に近付いているが、かなりの急斜面でトラロープに縋りながら登っている。斜度に関しては全行程でここが一番キツかった。
2019年12月04日 10:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 10:17
だいぶ稜線に近付いているが、かなりの急斜面でトラロープに縋りながら登っている。斜度に関しては全行程でここが一番キツかった。
ようやく稜線に辿り着いて目の前の看板を見る。え…こっちは下山道だったのかよ。
2019年12月04日 10:23撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 10:23
ようやく稜線に辿り着いて目の前の看板を見る。え…こっちは下山道だったのかよ。
道の勾配は緩んで歩きやすくなったが、時折ロープの付いた岩場が現れるようになる。特に難しい所はないが。
2019年12月04日 10:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 10:28
道の勾配は緩んで歩きやすくなったが、時折ロープの付いた岩場が現れるようになる。特に難しい所はないが。
南アルプスの山々を遠望。甲斐駒ヶ岳は一番好きな山なので、見ているだけでテンションが上がる。
2019年12月04日 10:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:30
南アルプスの山々を遠望。甲斐駒ヶ岳は一番好きな山なので、見ているだけでテンションが上がる。
釈迦ヶ岳の頂は、その尖がった姿形の通り周囲が切れ落ちた岩峰で、その分見晴らしはとても良い。
2019年12月04日 10:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:31
釈迦ヶ岳の頂は、その尖がった姿形の通り周囲が切れ落ちた岩峰で、その分見晴らしはとても良い。
撮影時は気が付かなかったが、眼下に見える台形の山が「大栃山」だったようだ。初めて聞く名前だが、山梨百名山に選定されているらしい。
2019年12月04日 10:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:31
撮影時は気が付かなかったが、眼下に見える台形の山が「大栃山」だったようだ。初めて聞く名前だが、山梨百名山に選定されているらしい。
岩場をせっせと登り詰め、釈迦ヶ岳山頂(標高1,641m)に到着。まだまだ序盤だが、ここからの展望は本日のクライマックスと言える。
2019年12月04日 10:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/4 10:42
岩場をせっせと登り詰め、釈迦ヶ岳山頂(標高1,641m)に到着。まだまだ序盤だが、ここからの展望は本日のクライマックスと言える。
本日は気温が低めで空は晴れ渡っているので、素晴らしい景色を堪能することができた。
2019年12月04日 10:43撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
12/4 10:43
本日は気温が低めで空は晴れ渡っているので、素晴らしい景色を堪能することができた。
富士山をズームアップ。この写真は年賀状に最適だろう。
2019年12月04日 10:47撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 10:47
富士山をズームアップ。この写真は年賀状に最適だろう。
休憩がてら行動食(この日はカロリーメイト)を口にほおばり、山頂を辞して下りにかかる。
2019年12月04日 10:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 10:49
休憩がてら行動食(この日はカロリーメイト)を口にほおばり、山頂を辞して下りにかかる。
程なく府駒山の山頂を通過。つぎに目指すのは日向坂峠。どんべえ峠とも呼ばれているようだ。
2019年12月04日 11:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 11:05
程なく府駒山の山頂を通過。つぎに目指すのは日向坂峠。どんべえ峠とも呼ばれているようだ。
峠からは黒岳の頂を目指す。御坂山地の最高峰だけあって、非常に目立つどっしりとした威容を誇る。
2019年12月04日 11:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:18
峠からは黒岳の頂を目指す。御坂山地の最高峰だけあって、非常に目立つどっしりとした威容を誇る。
日向坂峠に到着。林道のゲート前に乗用車が一台停めてあった。この峠からだとどちらの山にも手軽に登れそうだ。
2019年12月04日 11:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 11:22
日向坂峠に到着。林道のゲート前に乗用車が一台停めてあった。この峠からだとどちらの山にも手軽に登れそうだ。
黒岳への登りは自然林に囲まれた展望のない道程。落葉の時期で道は見えにくいが、道標はそれなりにあるので迷う心配はなさそう。
2019年12月04日 12:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:04
黒岳への登りは自然林に囲まれた展望のない道程。落葉の時期で道は見えにくいが、道標はそれなりにあるので迷う心配はなさそう。
御坂峠との分岐地点に到達。黒岳の山頂を踏むために、一旦逆方向へと舵を取る。
2019年12月04日 12:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:05
御坂峠との分岐地点に到達。黒岳の山頂を踏むために、一旦逆方向へと舵を取る。
御坂山地(山塊)の最高峰、黒岳山頂(標高1,793m)に到着。一等三角点がある割には展望がないが、200mほど先に展望台があるらしい。先が長いので今日はパス。
2019年12月04日 12:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:06
御坂山地(山塊)の最高峰、黒岳山頂(標高1,793m)に到着。一等三角点がある割には展望がないが、200mほど先に展望台があるらしい。先が長いので今日はパス。
山頂付近にあった倒壊した建物。林業の作業小屋か、はたまた茶屋の跡か。
2019年12月04日 12:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:07
山頂付近にあった倒壊した建物。林業の作業小屋か、はたまた茶屋の跡か。
分岐に戻り、御坂峠を目指して一気に下る。ちなみに、本日はこれまでに6人の登山者とすれ違っている。この時期の平日の山としては多い方かな。
2019年12月04日 12:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:13
分岐に戻り、御坂峠を目指して一気に下る。ちなみに、本日はこれまでに6人の登山者とすれ違っている。この時期の平日の山としては多い方かな。
荒廃した御坂茶屋の建物。ガラス窓が割られていて付近にはゴミが散乱している。往時は賑わっていたのだろうか。
2019年12月04日 12:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:36
荒廃した御坂茶屋の建物。ガラス窓が割られていて付近にはゴミが散乱している。往時は賑わっていたのだろうか。
御坂茶屋の目の前が旧御坂峠だった。寂れた雰囲気だが、かつては交通の要衝だったのだろう。
2019年12月04日 12:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:37
御坂茶屋の目の前が旧御坂峠だった。寂れた雰囲気だが、かつては交通の要衝だったのだろう。
戦国時代には山城もあったらしい。案内板が設置されていたが、字が消えかかっていて残念な感じだ。
2019年12月04日 12:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:37
戦国時代には山城もあったらしい。案内板が設置されていたが、字が消えかかっていて残念な感じだ。
次に目指すのは御坂山。御坂山地の代表格のような名が付けられているが、さて、どんな山だろうか。
2019年12月04日 12:47撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:47
次に目指すのは御坂山。御坂山地の代表格のような名が付けられているが、さて、どんな山だろうか。
地図で見てわかっていたが、登山道は鉄塔の下を横切る。空が青いと、ついこのアングルで撮影したくなる。
2019年12月04日 12:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 12:48
地図で見てわかっていたが、登山道は鉄塔の下を横切る。空が青いと、ついこのアングルで撮影したくなる。
鉄塔の下は刈り払われているので、河口湖方面の展望が良かった。だいぶ気温が上がってきたので、富士の高嶺には雲がかかり始めていた。
2019年12月04日 12:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:49
鉄塔の下は刈り払われているので、河口湖方面の展望が良かった。だいぶ気温が上がってきたので、富士の高嶺には雲がかかり始めていた。
程なく、御坂山に到着。展望もなく地味な印象の山頂だ。山名板も地味目で、これといった特徴もない。再びカロリーメイトを口に放り込んで、先を急ぐ。
2019年12月04日 13:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 13:01
程なく、御坂山に到着。展望もなく地味な印象の山頂だ。山名板も地味目で、これといった特徴もない。再びカロリーメイトを口に放り込んで、先を急ぐ。
新御坂峠に到着。旧御坂峠以降の稜線上の道は、とにかくアップダウンが多い。名もなきピークをいくつもいくつも超えていくこの道程はなかなかにハードだ。
2019年12月04日 13:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 13:25
新御坂峠に到着。旧御坂峠以降の稜線上の道は、とにかくアップダウンが多い。名もなきピークをいくつもいくつも超えていくこの道程はなかなかにハードだ。
果てしないアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、八丁峠に至る。この場所はアップの途中に位置しているので、あまり峠っぽくない場所だ。
2019年12月04日 13:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 13:51
果てしないアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、八丁峠に至る。この場所はアップの途中に位置しているので、あまり峠っぽくない場所だ。
八丁峠には鉄塔が建てられていた。当然このアングルで。
2019年12月04日 13:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 13:51
八丁峠には鉄塔が建てられていた。当然このアングルで。
峠からひと登りすると、八丁山の山頂に到着する。山名板などはないので、現地ではまた無名のピークかと思って素通りしてしまった。(なぜか写真は撮ってあった)
2019年12月04日 14:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 14:06
峠からひと登りすると、八丁山の山頂に到着する。山名板などはないので、現地ではまた無名のピークかと思って素通りしてしまった。(なぜか写真は撮ってあった)
いったん下って登り返すと、眼前に清八山のピークが見えてきた。振り返ると、稜線に浮かび上がった黒岳のどっしりした姿と、釈迦ヶ岳の尖った山容が対照的だった。
2019年12月04日 14:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/4 14:24
いったん下って登り返すと、眼前に清八山のピークが見えてきた。振り返ると、稜線に浮かび上がった黒岳のどっしりした姿と、釈迦ヶ岳の尖った山容が対照的だった。
清八山山頂(標高1,593m)に到着。いつの間にやら大月市に入っていたようだ。清八山は同市が指定した秀麗富嶽十二景の一峰だが、当の富嶽はだいぶ雲に隠れていたので、写真は割愛。
2019年12月04日 14:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/4 14:24
清八山山頂(標高1,593m)に到着。いつの間にやら大月市に入っていたようだ。清八山は同市が指定した秀麗富嶽十二景の一峰だが、当の富嶽はだいぶ雲に隠れていたので、写真は割愛。
山頂を後にすると、ものの数分で清八峠に到着した。あとは笹子駅に向かって下るのみだ。
2019年12月04日 14:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 14:29
山頂を後にすると、ものの数分で清八峠に到着した。あとは笹子駅に向かって下るのみだ。
鹿対策のネットが現れると登山道も終盤。ここには通過方法の案内表示などがなく一瞬躊躇するが、単純にネットを持ち上げて潜れば良かった。
2019年12月04日 14:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 14:59
鹿対策のネットが現れると登山道も終盤。ここには通過方法の案内表示などがなく一瞬躊躇するが、単純にネットを持ち上げて潜れば良かった。
以前にも訪れて辟易したのだが、ここの最後の下りは付近一帯に植林されたモミノキ(?)の枝葉が張り出していて非常に邪魔で歩きにくい。
2019年12月04日 15:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 15:04
以前にも訪れて辟易したのだが、ここの最後の下りは付近一帯に植林されたモミノキ(?)の枝葉が張り出していて非常に邪魔で歩きにくい。
登山口まで下ると、林道っぽい幅広の道に出合う。あとはこの道を辿って駅を目指すだけだ。最近の台風の影響か、一箇所道が大きく陥没している場所があったが通過は容易だった。
2019年12月04日 15:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 15:14
登山口まで下ると、林道っぽい幅広の道に出合う。あとはこの道を辿って駅を目指すだけだ。最近の台風の影響か、一箇所道が大きく陥没している場所があったが通過は容易だった。
この時期は陽が落ちるのが早いので、山々はすでにオレンジ色の西日に照らされていた。
2019年12月04日 15:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/4 15:41
この時期は陽が落ちるのが早いので、山々はすでにオレンジ色の西日に照らされていた。
国道に至って時計を見ると、次の電車まであと20分。走れば間に合うな…と考えてしまうと、もう走るしかない損な性格。疲れた足に鞭を打ち、息せき切って駅に飛び込んだ。バスのダイヤが定刻どおりだったらのんびり歩けたのにな…などと身勝手なことを考えながら。
2019年12月04日 16:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 16:03
国道に至って時計を見ると、次の電車まであと20分。走れば間に合うな…と考えてしまうと、もう走るしかない損な性格。疲れた足に鞭を打ち、息せき切って駅に飛び込んだ。バスのダイヤが定刻どおりだったらのんびり歩けたのにな…などと身勝手なことを考えながら。

装備

備考 耳当て付きの帽子(風が冷たいので)

感想

5〜6年前から地図を眺めながらシミュレーションしていた御坂山地の縦走。決行するなら初冬の快晴の日に、と思いながら後回しにしてきたこのプランを、ようやく実行に移すことができた。序盤は急峻な釈迦ヶ岳に疲弊し、中盤はアップダウンの連続に悪態をつき、終盤は長い車道歩き(とダッシュ)に喘ぎながらも、総じていえば最高の天気に恵まれて楽しく歩きとおすことができたので、非常に満足している。もう少し陽が長い時期なら、本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山を加えて初狩駅まで足を延ばしても良いかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
黒岳 - 御坂山地の最高峰と随一の鋭鋒を結ぶ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら