ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢BS→爺ヶ岳→鹿島槍ヶ岳→八峰キレット→五竜岳→五竜遠見テレキャビン駅

2012年08月19日(日) 〜 2012年08月21日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
52:07
距離
25.0km
登り
2,899m
下り
2,783m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/19(日)
新宿 0630
↓ 京王バス
扇沢  1120 1130
↓ 
柏原新道入口 1139 1142

ケルン 1317

石のベンチ 1503 1509

種池山荘 1608

8/20(月)
種池山荘 0448

爺ヶ岳・南峰 0546 0612

冷池山荘 0737 0751
↓ 
鹿島槍ヶ岳・南峰 1016 1104
↓ 
鹿島槍ヶ岳・北峰 1204 1228

キレット小屋 1358

8/21(火)
キレット小屋 0451

口の沢のコル 0625 0633

北尾根の頭 0710 0715
↓ 
五竜岳 0947 1034
↓ 
五龍山荘 1126 1135

大遠見 1315 1317
↓ 
中遠見 1356 1402
↓ 
アルプス平駅 1535

エスカルプラザ 1553 1625
↓ シャトルバス
神城駅 1628 1638
↓ JR大糸線・各駅停車
松本駅 1811 1835
↓ スーパあずさ32号
立川駅 2043
天候 DAY-1 曇り時々雨
DAY-2 晴れ、9時頃から霧
DAY-3 晴れ、11時頃から霧
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鹿島槍・五竜間は、梯子や鎖が良く整備して有り、危険な感じはしなかった。
その他の部分は、危険個所無し。
早朝の種池山荘と爺ヶ岳
2012年08月20日 04:25撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 4:25
早朝の種池山荘と爺ヶ岳
朝陽に染まる立山
2012年08月20日 05:14撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:14
朝陽に染まる立山
朝陽に染まる剣岳
2012年08月20日 05:14撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/20 5:14
朝陽に染まる剣岳
朝陽に染まる立山・剣連峰
2012年08月20日 05:16撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:16
朝陽に染まる立山・剣連峰
朝陽に染まる剣岳
2012年08月20日 05:27撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:27
朝陽に染まる剣岳
槍・穂高連峰
2012年08月20日 05:27撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:27
槍・穂高連峰
槍・穂高連峰アップ
2012年08月20日 05:27撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:27
槍・穂高連峰アップ
早朝の鹿島槍ヶ岳
2012年08月20日 05:28撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:28
早朝の鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂にて剣岳
2012年08月20日 05:49撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:49
爺ヶ岳山頂にて剣岳
爺ヶ岳山頂にて鹿島槍ヶ岳
2012年08月20日 05:50撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:50
爺ヶ岳山頂にて鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂にて槍・穂高連峰
2012年08月20日 05:50撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:50
爺ヶ岳山頂にて槍・穂高連峰
アップ
2012年08月20日 05:51撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:51
アップ
爺ヶ岳山頂にて薬師岳
2012年08月20日 05:52撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:52
爺ヶ岳山頂にて薬師岳
爺ヶ岳山頂にて鹿島槍ヶ岳
2012年08月20日 05:53撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 5:53
爺ヶ岳山頂にて鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂にて槍・穂高連峰
2012年08月20日 06:10撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 6:10
爺ヶ岳山頂にて槍・穂高連峰
雲迫る剣岳
2012年08月20日 06:15撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 6:15
雲迫る剣岳
雲に浮かぶ剣岳
2012年08月20日 06:43撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 6:43
雲に浮かぶ剣岳
鹿島槍ヶ岳
2012年08月20日 06:52撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 6:52
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
2012年08月20日 07:24撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/20 7:24
鹿島槍ヶ岳
霧がかかり始めた鹿島槍ヶ岳。この後、霧に入った。
2012年08月20日 08:05撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 8:05
霧がかかり始めた鹿島槍ヶ岳。この後、霧に入った。
八峰キレット
2012年08月20日 13:40撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 13:40
八峰キレット
キレット小屋から夕暮れの剣岳
2012年08月20日 18:22撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 18:22
キレット小屋から夕暮れの剣岳
キレット小屋から夕暮れの剣岳
2012年08月20日 18:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/20 18:31
キレット小屋から夕暮れの剣岳
キレット小屋から夕暮れの剣岳
2012年08月20日 18:36撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 18:36
キレット小屋から夕暮れの剣岳
剣岳と三日月
2012年08月20日 18:59撮影 by  CX3 , RICOH
8/20 18:59
剣岳と三日月
朝陽に染まる剣岳
2012年08月21日 05:13撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 5:13
朝陽に染まる剣岳
アップ
2012年08月21日 05:15撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 5:15
アップ
雲海と四阿山、浅間山
2012年08月21日 05:26撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/21 5:26
雲海と四阿山、浅間山
立山・剣岳
2012年08月21日 05:37撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 5:37
立山・剣岳
剣岳アップ
2012年08月21日 05:38撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 5:38
剣岳アップ
火打、妙高、高妻と雲海
2012年08月21日 06:01撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:01
火打、妙高、高妻と雲海
八ヶ岳、富士山と雲海
2012年08月21日 06:01撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:01
八ヶ岳、富士山と雲海
火打、妙高、高妻と雲海
2012年08月21日 06:02撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:02
火打、妙高、高妻と雲海
雲海に浮かぶ八ヶ岳、富士山、南アルプス
2012年08月21日 06:03撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:03
雲海に浮かぶ八ヶ岳、富士山、南アルプス
五龍への長い道のり
2012年08月22日 10:16撮影 by  CX3 , RICOH
8/22 10:16
五龍への長い道のり
剣岳アップ
2012年08月21日 06:09撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:09
剣岳アップ
口の沢のコル。雲海に四阿山と浅間山が浮かぶ。
2012年08月21日 06:25撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 6:25
口の沢のコル。雲海に四阿山と浅間山が浮かぶ。
五竜岳
2012年08月21日 07:08撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 7:08
五竜岳
鹿島槍ヶ岳を振り返る
2012年08月21日 07:09撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/21 7:09
鹿島槍ヶ岳を振り返る
八ヶ岳、富士山、南アルプスと雲海
2012年08月21日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 7:56
八ヶ岳、富士山、南アルプスと雲海
北尾根の頭から五竜岳
2012年08月21日 08:24撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 8:24
北尾根の頭から五竜岳
鹿島槍ヶ岳を振り返る
2012年08月21日 09:18撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 9:18
鹿島槍ヶ岳を振り返る
五竜山頂手前から槍ヶ岳。この後、ガスに隠れた。
2012年08月21日 09:42撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 9:42
五竜山頂手前から槍ヶ岳。この後、ガスに隠れた。
山頂手前から白馬
2012年08月21日 09:48撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 9:48
山頂手前から白馬
五龍山荘
2012年08月21日 09:51撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 9:51
五龍山荘
五竜山頂から白馬岳
2012年08月21日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 10:05
五竜山頂から白馬岳
五竜山頂から薬師岳
2012年08月21日 10:07撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 10:07
五竜山頂から薬師岳
五竜山頂から白馬岳
2012年08月21日 10:09撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 10:09
五竜山頂から白馬岳
五竜山頂から鹿島槍ヶ岳
2012年08月21日 10:15撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 10:15
五竜山頂から鹿島槍ヶ岳
五竜山頂から剣岳
2012年08月21日 10:26撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 10:26
五竜山頂から剣岳
遠見尾根から五竜岳を振り返る。
2012年08月21日 11:45撮影 by  CX3 , RICOH
8/21 11:45
遠見尾根から五竜岳を振り返る。
撮影機器:

感想

DAY-1 8/19(日)
 
 早朝6:30、新宿発・扇沢行きの高速バスに乗る。少し早めに着いたので、近くの店で焼カレーを食べる。幸いバスは空いていて、2席を確保し、ゆったりできた。途中で2回休憩し、定刻の11:20に扇沢駅に着く。次第に天気は曇って来た。
 
 扇沢駅で水を確保。「破断岩の水」とかナントカ書いてあって、冷たくて美味い水だった。道路を戻り橋を越えた駐車場のところが、柏原新道の入口だ(看板は無い)。電話で種池山荘を予約した時に言われたように、クマ出没のためテント場はクローズと書いてある。途中雨に降られながらも、大した雨にはならず、16時過ぎには種池山荘に着く。お盆休みも終わったが、思ったよりも山荘は混んでいた、とは言え、8人部屋に5人。外は完全に霧の中で、残念ながら展望は無かった。

DAY-2 8/20(月)
 
 早朝に起きて、爺ヶ岳へ向かう。昨晩の霧が嘘のように快晴だ。爺ヶ岳の向こうから陽が昇るので、日の出は見えなかったが、振り返ると立山や剣岳が赤く染まって綺麗だった。
 
 爺ヶ岳・南峰からは、立山、剣岳、槍・穂高連峰、鹿島槍ヶ岳、薬師岳の眺めが良い。鹿島槍ヶ岳へ向かう縦走路上に、冷池(つめたいけ)山荘が見える。振り返ると立山・剣岳を背景に種池山荘が見える。景色を満喫しながら、朝食の弁当を食べる。
 
 爺ヶ岳・中峰はパスし、鹿島槍ヶ岳へ向かう。南面からガスが湧き上がりつつあるのが気がかりだ。気持ちの良い縦走路を行き、冷池山荘に着く。小休止し、水を仕入れる。
 
 冷池山荘から、まず布引山(残雪が布を引っ張ったように見えるらしい)を目指す。長い登りだ。おまけに、あっという間に霧が出てきて、残念ながら鹿島槍ヶ岳は見えなくなってしまった。
 
 山頂が見えない長い登りを終え、ようやく鹿島槍ヶ岳・南峰に着く。霧の中だ。北峰が霧の切れ間に見えないかと願ったが、チャンスに恵まれなかった。行動食を食べたりして、粘ったが、霧はこくなる一方なので、諦めて、北峰へ向かう。吊尾根の暗部付近で、キレット小屋への道を分ける。ここに荷物をデポし、北峰を往復する。霧で、やはり展望は無い。
 
 八峰キレットを目指す。難所だが、鉄梯子や鎖が整備されていて、危険は感じなかった。正面には五竜岳が見えるはずだが、霧で何も見えない。何回か梯子を越え、角を回ると、突然眼下にキレット小屋が見えた。
 
 日没が近くなると、次第に霧が晴れ、正面に剣岳・毛勝山が見える。日没の頃には、殆ど霧は無くなり、美しい日没が見えた。そして、剣岳の左肩に三日月。次第に陽は暮れ、剣岳に三日月は沈んだ。

DAY-3 8/21(火)
 
 今日も早朝に起きて、歩き出す。朝は快晴だ。山荘から少し登ると五竜岳が見える。すぐそこに見えるが、岩峰をいくつも越え、大きく下って登り返すので時間がかかる。やがて陽が登り、剣・立山が朝陽に染まる。東方が開けたところに来ると、雲海に浮かぶ火打、妙高、高妻、浅間、八ヶ岳、富士山、南アルプスが見える。振り返ると鹿島槍ヶ岳の双耳峰が格好良い。行く手の五竜岳は、ごつごつした岩の塊のようだ。
 
 岩峰を幾つか越え、口の沢のコルに着く。ここが、キレット小屋から五竜岳への縦走路の最低鞍部だ。小休止する。まず五竜岳手前の北尾根の頭を目指す。北尾根の頭から見る五竜岳は、すごい急登で、「登れるんかい?」と思う程だ。G5、G4と名付けられた岩峰を越えると、五竜岳への最後の登りが始まる。ジグザグに登り、岩をいくつも越え、登って行く。要所には鎖が用意して有り、危険は感じなかった。
 
 ついに五竜岳山頂に着く。3度目のチャレンジだ。過去2回は、いづれも五龍山荘側から登ろうとしたが台風で断念。山頂からは、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、薬師岳、立山、剣岳、白馬岳の眺めが良い。小休止している間に、どんどんガスがかかって来たので、なんとか好いタイミングで登って来たようだ。
 
 五竜岳から五龍山荘に下る。上から見ると歩きやすそうな道だったが、結構、岩が多い道だった。ガスがかかって来たが、切れ間に時々、五竜岳が見える。五龍山荘で水を仕入れ、遠見尾根を下る。この尾根は、意外に長い。下る時は、いつもガスの中で展望が無い。おまけに、結構、登り返しがある。特に、ケルンがある中遠見山への80mぐらいの登り返しは、疲れた足にはきつかった。
 
 テレキャビンの山頂駅からエスカルプラザに下り、大急ぎで風呂に入り、最終の無料シャトルバスに飛び乗って、神城駅に出る。神城駅から松本は遠い、と言うか電車が遅く、駅が多すぎる。信濃大町で、松本行きの各駅停車に乗り継いで松本に出る。
 
 いつも思うのだが、松本駅の売店は貧弱すぎる。今日も、弁当は殆ど売り切れ状態で、残り少ない弁当に、帰省帰りの人々が群がっている。おまけに、立ち食いソバすらない。ほとんど人が入っていない土産物店はいらないので、食堂が欲しい所だ。
 
 スーパあずさに乗って、立川で降りて、快速に乗換え、帰宅する。



<キレット小屋から日没後の剣岳と三日月>





<五竜岳から鹿島槍ヶ岳の夏>



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら