ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【3015mに建つ個性派山小屋、大汝休憩所がアツイ】立山

2012年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
12.7km
登り
1,210m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:04
合計
7:24
8:10
12
スタート地点
8:22
8:23
42
9:05
9:05
8
9:13
9:13
17
9:30
9:31
3
9:34
9:49
31
10:20
10:30
10
10:40
10:41
2
10:43
12:01
1
12:02
12:07
0
12:07
12:12
10
12:22
12:22
24
12:46
12:46
6
12:52
12:59
9
13:08
13:09
136
15:25
15:25
9
15:34
天候 曇りのち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
室堂−美女平間の高原バスと立山−美女平間のケーブルカーは臨時便が増発されていました
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢から一の越への通称「神の道」
とても素敵なトレイルですが、分岐する踏み跡(登山道ではありません)が数多くあり注意が必要です。
私も道かと思って室堂へショートカットする踏み跡に迷い込み、登山道でないところを歩いてしまいました。反省です
天気はいいけど立山には雲がかかってる
うーん、今一つの天気
2012年09月02日 08:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 8:07
天気はいいけど立山には雲がかかってる
うーん、今一つの天気
別山方向は結構天気がいいみたい
2012年09月02日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 8:16
別山方向は結構天気がいいみたい
大日岳、奥大日岳はピーカンの空の下良く見えてます
2012年09月02日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/2 8:16
大日岳、奥大日岳はピーカンの空の下良く見えてます
でもほら浄土山の方はいやな雲が
2012年09月02日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 8:20
でもほら浄土山の方はいやな雲が
浄土山の登りから、大日方向
2012年09月02日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/2 8:34
浄土山の登りから、大日方向
こっちは別山方向
室堂がもう下の方に
2012年09月02日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
9/2 8:34
こっちは別山方向
室堂がもう下の方に
そして浄土山、なんだこの白い世界は
2012年09月02日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 9:13
そして浄土山、なんだこの白い世界は
最近の山行にもってく薄皮シリーズ
ミックスネクタークリームパン
2012年09月02日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 9:33
最近の山行にもってく薄皮シリーズ
ミックスネクタークリームパン
雄山到着も社務所も白い世界
お祓いは社務所内で執り行ってました
2012年09月02日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 10:19
雄山到着も社務所も白い世界
お祓いは社務所内で執り行ってました
大汝まで縦走してきたけどここもガスガス
2012年09月02日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 10:42
大汝まで縦走してきたけどここもガスガス
もう食べるしかない
で、まずウィンナー炙りました
2012年09月02日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
9/2 10:56
もう食べるしかない
で、まずウィンナー炙りました
次はおでんをあたため...
2012年09月02日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/2 10:56
次はおでんをあたため...
その間に鳥皮も炙っちゃおう
2012年09月02日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
9/2 11:05
その間に鳥皮も炙っちゃおう
鳥皮とくればその次は焼き鳥も炙ってしまえ
炙りものパーティ
2012年09月02日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/2 11:07
鳥皮とくればその次は焼き鳥も炙ってしまえ
炙りものパーティ
石川県を代表するマ●ヤのとり野菜みその雑炊でシメ
2012年09月02日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
9/2 11:12
石川県を代表するマ●ヤのとり野菜みその雑炊でシメ
ハイ雑炊のできあがり
見た目はともあれ、美味しゅうございました
2012年09月02日 11:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/2 11:19
ハイ雑炊のできあがり
見た目はともあれ、美味しゅうございました
大汝休憩所のメニュー
どれもユニーク
大汝定食ってどんなん?食べてみたい、今日だけカレーって?
九州の焼うどんはなにが違う?
あー、気になる―
2012年09月02日 11:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
9/2 11:40
大汝休憩所のメニュー
どれもユニーク
大汝定食ってどんなん?食べてみたい、今日だけカレーって?
九州の焼うどんはなにが違う?
あー、気になる―
ついでに張り紙もかなり個性的
「YOGA教えます」って...??
2012年09月02日 11:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
9/2 11:41
ついでに張り紙もかなり個性的
「YOGA教えます」って...??
トイレがムチャクチャきれいです
多分北アの小屋のトイレではナンバーワン
2012年09月02日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/2 11:49
トイレがムチャクチャきれいです
多分北アの小屋のトイレではナンバーワン
こちら個性的な休憩所内
一通りそろってます。今日のような悪天時は頼りになる存在
2012年09月02日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/2 11:52
こちら個性的な休憩所内
一通りそろってます。今日のような悪天時は頼りになる存在
ここがその大汝休憩所です
原則泊まりはできないよ
2012年09月02日 11:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
9/2 11:58
ここがその大汝休憩所です
原則泊まりはできないよ
真砂岳、いちおうここが山頂
2012年09月02日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 12:46
真砂岳、いちおうここが山頂
内蔵助山荘、昨年新しくなりました
この直前まで雨が結構降っていた
2012年09月02日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/2 13:01
内蔵助山荘、昨年新しくなりました
この直前まで雨が結構降っていた
ところが大走りに来るとガスが取れてきた
やたっ!
2012年09月02日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
9/2 13:16
ところが大走りに来るとガスが取れてきた
やたっ!
雷鳥沢まで下りてきたよ
今日は神の道を歩いてみよう
2012年09月02日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/2 14:06
雷鳥沢まで下りてきたよ
今日は神の道を歩いてみよう
ここが神の道
すばらしいトレイル
2012年09月02日 14:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
9/2 14:19
ここが神の道
すばらしいトレイル
午前中はガスガスだった浄土沢方向もほらこの青空
2012年09月02日 14:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/2 14:21
午前中はガスガスだった浄土沢方向もほらこの青空
ベニバナイチゴも実が熟してました
2012年09月02日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 14:22
ベニバナイチゴも実が熟してました
神の道に立つお地蔵さんと雄山
2012年09月02日 14:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/2 14:24
神の道に立つお地蔵さんと雄山
玉殿の岩屋
2012年09月02日 15:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/2 15:15
玉殿の岩屋
岩屋から見える風景
役行者もこの風景を見ていたのだろうか
2012年09月02日 15:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
9/2 15:17
岩屋から見える風景
役行者もこの風景を見ていたのだろうか
雄山もすっかりガスが取れてきた
2012年09月02日 15:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/2 15:18
雄山もすっかりガスが取れてきた
室堂
今も結構立派。十分泊まれのでは
2012年09月02日 15:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/2 15:25
室堂
今も結構立派。十分泊まれのでは
浄土山、午前中もこのくらい晴れてたらね
2012年09月02日 15:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/2 15:26
浄土山、午前中もこのくらい晴れてたらね
一日中この天気なら良かったのにね
2012年09月02日 15:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/2 15:26
一日中この天気なら良かったのにね
最後はやっぱソフトクリーム
立山駅前の土産物屋で抹茶とバニラのミックス
2012年09月02日 16:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/2 16:52
最後はやっぱソフトクリーム
立山駅前の土産物屋で抹茶とバニラのミックス

感想

9月になってもまだまだ暑くて、石川県の麓ではゲリラ豪雨。1日、2日と黒部五郎あたりに行きたいなぁと計画してましたけど、あまり天候も良くないので、サクッと行ける立山に行くことにしました。

今回は山友のcoral_leefさんと一緒です。山の楽しみは人それぞれですが、今回の私のテーマは「山ランチ」と「大汝休憩所」

なんですかそれ?
実はこの前のテント泊で荷物を軽くしたいがためにアルファ米にフリーズドライカレーという侘しすぎる夕食になってしまった反省から、

「なるべくうまいもんを山頂で食いたいっ」が一つ目のテーマ

で、もうひとつの「大汝休憩所」ってなんだ?
宿泊施設ではない休憩所、ロケーションは立山の最高峰、9月下旬で営業終了という摩訶不思議な山小屋(厳密には小屋ではないかな)

うーん、存在は知ってるし通ったこともある。でも営業期間中に立ち寄ったことはない。これは行ってみるしかないでしょ

ということで、他人に言っても全く共感されないマニアックな動機です(笑

夏休みももう終わりですが、朝イチの立山駅は切符を買う行列ができていてなかなかの盛況ぶり。始発は取れなくて7時発のケーブルカーで出発。

室堂はガスってはいないけど、晴れてるのは別山、大日岳方面で、肝心の雄山は雲の中。それもグレーの雲でなんかこれから降りますよ降らせますよって感じのいやーな雲。

信州側からの風も結構強くて、室堂でもかなりの風。浄土山の山頂着くとますます風が強くなる。しかもガスっていて展望はゼロ。こんな時って本当にモチベーションなくしますよね。

一の越に着いても状況にあまり変化なし。まぁ雄山だけでも登っておこうと頂上まで登ったけど、頂上でのお祓いは悪天のため社務所の中。雨こそ降ってませんが風とガスがひどい。

長くいても仕方ないし、大汝へ向けて縦走開始。ここは山崎カール側に縦走路が切ってあるので風は比較的穏やか。今にも降りそうな雲の中、大汝山に到着です。ここから見える後立山がきれいなんですが、この日はまったく視界がきかないので、早々に昼食とします。

少しステップアップするために考えたお手軽山ランチ

炙りものパーティ
●まずはウィンナーを遠火で炙って
●とり皮も炙って
●最後に焼き鳥も炙って
あたりにいいにおいが漂います。他の登山者の方も
「あ〜、なんかいいにおいする〜」
って、どやさっ、簡単だけど炙りモノでランチですよ。

これだけだとね、なんか汁物もほしいし、ってcoral_reefさんご持参のおでんをコッヘルで温めていただきます。

で〆は、石川県が全国に誇るローカルフード「とり野菜」の味噌で作る「とり野菜味噌雑炊」
これって鍋料理の〆なんですけどね、この前スーパー覗いたらその雑炊用の味噌をフリーズドライで売ってたんですよ。
もう「これだっ!」って買ってしまいました。

炙りモノ、おでん、雑炊って食べて、もう大満足!
生の食材もってくのもいいなー、今度はすき焼きでもやるかな

食べてるうちにしぶしぶと降っていた雨が強くなってきたので、大汝休憩所内で後片付け。
で、この休憩所の入り口になんか色々張ってある。何かいてあるんだろ?ってよく読んでみると

「大汝 女神も願う みんなの幸福」
「天真爛漫 空のように大きく とらわれのない心」
「雨にも負けず 風にも負けず きっといいことありますよ」
「ありがたや 夢見心地の 立山路」

おもしれ〜、さらに受けたのが

「YOGA教えます」 ← って、どこで(爆) 教えてくださいっていっちゃおうかな

それでさらに素晴らしいのがここのトイレ
100円で有料なんですが、とにかくキレイ

あの山小屋特有のトイレ臭が全くしません。というか木のいい香りがするぐらい
便器もピカピカに磨き上げられてます。
100円でいいんですかって言いたくなるくらいキレイなトイレでした。

とにかく面白いし、トイレはキレイだし、ここにしかない大汝山のレアな山バッジもあるし一度たずねてみる価値ありです。

3000mでのランチに満腹になって、真砂岳へ縦走。このころから雨はさらに強くなり、別山への縦走はやめにして大走りから下山です。大走りを降り始めて程なくするとガスが切れ始めて青空がのぞきはじめました。

やった、やはり山はこうでなくちゃ。すっきりと視界が利くようになって雷鳥沢もみくりが池も別山も見えます。

気分よく降って、あとはBTに戻るだけですが、いつもの道を登ってもあまり面白くないので、歩いたことのない通称「神の道」を歩いてみることに

この神の道ですが、山崎カールを間近に見る素晴らしい道。室堂からの舗装道路のようにコンクリートで塗り固められた道と違って、自然のままの実に歩きやすい道です。ここは紅葉の時期は相当キレイなんだろうなと想像できます。

この道、いろいろと分岐の踏み跡がついてしまっていて、実はわれわれも間違えて道じゃないところを歩いてしまいました。結果として室堂に逆走するようになってしまったのですが、最後は沢筋を登るような形になってしまい、ここは大いに反省です。

最後は道なき道を歩いてしまいましたが、無事?に室堂BTに到着。この頃には雄山もすっきり見えてきて最後は晴れで締めくくりとなりました。
今回は色々食材担ぎ上げていくことに少し自信がついたので、次回からはまたステップアップさせたいなと....
もう一雨ごとに季節は秋に変わってますね、稜線の風は冷たかったです。そろそろ防寒対策をしっかりしなければいけないですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26728人

コメント

こんにちはnotes
9月1日に大汝定食700円食べてきました(^_^)v…注文する時に中身はなんですか?と聞いたら…なんかいい感じの物を今から考えながら作るのが大汝定食だと言うので…大汝定食にしました(笑)何がでてきたか?と言うと…上手く説明出来ませんがなんかいい感じの名もない美味しい料理が出てきましたよ(笑)
2012/9/3 13:04
おー、食べたんですね〜
teteteさん こんにちは

大汝定食、食されたのですね うらやましぃー

私たちは外でなんやかんやと食べた後だったので、定食食べなかったんですよ

そうですか、日替わり定食ってかんじですかね、というかその日あるものでなんかうまいもん作りますってことですかね

ますます興味そそられます。営業期間終了までにもう一度行かねばならんという気になってきました
2012/9/3 13:14
大汝休憩所ってこんな山小屋だったんですね!
sakura0725さん、週末は立山でしたか

おんもしろい山小屋(休憩所)ですね〜
『今日だけカレー』って、普段はメニューに無いんでしょうからマカナイ的なカレーですかね?

以前ここに行った時は、玄関はおろか 屋根がかすかに見える高さまで雪が被っていたので、面白い張り紙には気付きませんでした(笑)

ガッツリまっしぐらもいいですが、たまにはマッタリのんびりグルメ山行もい〜ですね〜

最近はストーブで料理するゆとり山行がめっきり減ってしまって 何だか羨ましく思えました
お山で鳥皮の炙りで 最高!今度ご馳走になろうかな〜(笑)
2012/9/3 14:27
なかなか愉快な山小屋でしたよ
sanpo69さん こんにちは

私も以前訪れた時は、同じく青い屋根の一部がちょこっと見えただけの残雪期でした

どうもteteteさんのコメントから察するに、大汝定食も今日だけカレーも、その日ある食材でなんとかしたって感じと想像します
出てくるまでわからないなんて、それはそれで面白いかなと

とり皮で いいですねー、もっと美味そうなの考えておきますよ、乞うご期待
2012/9/3 14:59
大汝定食が気になる!!
sakuraさん  毎度です!

相変わらず変な事してはりますねぇ

teteteさんのレスは余計に大汝定食を見たくなってしまいます

網焼きでのソーセージや鳥皮美味しそうですね。
勿論 も有るんですよね?

<マ●ヤのとり野菜みそ>ですが、何故か我が社の成田工場(千葉県)のサービス部門で売っています
そこの偉いさんが石川県に旅行した際に、この味に惚れ込んでしまい、石川から仕入れて販売してるんです
私も愛用していますよ
2012/9/4 18:55
今度は山でとり野菜
BMさん 毎度です

今年は六甲1回目(11日)なんですね、私はどうしても11日にエントリーできなくて23日です。お互い頑張りましょう

ところで大汝定食気になるでしょ 写真こそ撮りませんでしたけど小屋番のお兄ちゃんも味のある方なんですよ いやもう気になって気になって

マツ●のとり野菜みそは全国ネームになったんですね〜、あのニンニク利かせた風味が何ともうまいんですよ〜
今度ご一緒できたら鍋やりましょ鍋、これからの季節はうまいですよ〜
2012/9/4 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら