ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233731
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原と至仏山

2012年10月12日(金) 〜 2012年10月13日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:08
距離
22.3km
登り
916m
下り
856m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月12日 9:43鳩待峠-10:33山の鼻-11:53竜宮小屋-14:35山の鼻   山の鼻小屋泊
10月13日 7:46山の鼻-10:50至仏山-14:00鳩待峠
天候 10月12日 鳩待峠を出発する時には少し青空がありましたが、以後はずっと曇り
10月13日 朝方は雨(のちに上がりました)、昼は山頂付近のみガス
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
12日(金)朝9時に戸倉に着きましたが、鳩待峠満車の表示でした。
紅葉シーズンで大変混んでいる様です。戸倉に車を置き乗合タクシーで移動。
乗合タクシーは戸倉⇒鳩待片道で一人900円
戸倉の駐車場は1日1000円です。
コース状況/
危険箇所等
山の鼻〜至仏山間は登り専用で、下る事ができません。
また、登りでは蛇紋岩の岩場部分は、特に雨の日に滑りやすくなってます。

15日からヨッピ吊橋が補修工事で通れなくなります。
看板があちこち出ていました。
他の方がヤマレコに看板の画像載せていました。ご注意ください。
山の鼻へ降りてる途中は、まだ少し青空ありました。
2012年10月13日 21:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:25
山の鼻へ降りてる途中は、まだ少し青空ありました。
ハート型の秋です。
2012年10月13日 21:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
10/13 21:26
ハート型の秋です。
2012年10月13日 21:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:27
草紅葉
2012年10月13日 21:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
10/13 21:30
草紅葉
2012年10月13日 21:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/13 21:32
2012年10月13日 21:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:33
花はこのりんどうと、黄色い小さな花をひとつ見つけただけです。
2012年10月13日 21:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:36
花はこのりんどうと、黄色い小さな花をひとつ見つけただけです。
至仏山
森林限界のちょっと上です
2012年10月13日 21:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
10/13 21:40
至仏山
森林限界のちょっと上です
このあたりは青空出てました。
上部はガスっています。
2012年10月13日 21:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
10/13 21:41
このあたりは青空出てました。
上部はガスっています。
眼下は尾瀬ケ原です。
すばらしい。昨日のコースが良くみえました。
2012年10月13日 21:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
10/13 21:43
眼下は尾瀬ケ原です。
すばらしい。昨日のコースが良くみえました。
2000mを越えるとガスの中に入りました。
風もあって冷たいです。
2012年10月13日 21:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
10/13 21:44
2000mを越えるとガスの中に入りました。
風もあって冷たいです。
至仏山山頂を降りた西側斜面
2012年10月13日 21:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:45
至仏山山頂を降りた西側斜面
小至仏を降り始めるとまた天気よくなりました。
2012年10月13日 21:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
10/13 21:47
小至仏を降り始めるとまた天気よくなりました。
オヤマ沢田代のあたり
2012年10月13日 21:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
10/13 21:48
オヤマ沢田代のあたり
撮影機器:

感想

※GPSデータですが、鳩待峠を出発しGPSの電源入れ忘れに気づきましたので
 最初の少しだけ、GPS記録がありません。


なつかしの尾瀬です。
山小屋泊りも久しぶりで、楽しみにしてました。

金土曜で、山の鼻小屋泊りの1泊でした。
金曜朝、関越道を移動中には素晴らしい天気でしたが、鳩待に到着する頃には曇り空(泣)
山の鼻までの下りでは、綺麗に紅葉した至仏山下部が見えていました。
尾瀬ヶ原は草紅葉まっさかり。
風があって少し寒かったですが、散策楽しめました!

山の鼻小屋は素泊まりでした、夕食自炊した後、
気持ちいい薬草風呂に、冷えたビール、暖かい布団、とても快適で感激です。

お風呂に入っていると、何とNHKのカメラマンが!
BSの日本100名山の撮影をしてるそうです。
風呂場のシーンも撮りたく、カメラを湿気にならすのでカメラを風呂場に入れさせてください、との事。
風呂場には私だけ、いいですよとの返事を。
その後、カメラマンとディレクター、裸のスタッフが入ってきて
よかったら一緒に撮影に入ってもらえませんか?との事です・・・ 

裸のスタッフと
明日の天気のこと、至仏山のこと、話をしながら撮影されました。
放映は来年との事です。何カットか撮る様ですので、このシーンが放映されるか不明ですが、ちょっと、こっぱずかしかったです(笑)

山小屋で飲んでいると、ビジターセンターからの放送がありました。
ビジターセンターで7時よりスライドショーを行うとの事。
歩いてすぐですし、消灯にも間に合いますので行ってきました。

ビジターセンタースタッフによる40分ほどのスライド。
国立公園の話、高山植物の話、分水嶺の話、木道の話、ぼっかさんの話
こういうスタッフに尾瀬は守られているですね。
行って良かったです。
ビジターセンターのプログラムは他にもあって、時間が許されれば参加してみたかったが、実現はしませんでした。
山小屋を出ると夜空には星が出てました。


さてさて本日の至仏山。
朝のうちは雨でした。冷たい雨です。
至仏山荘でコーヒーを頂きながら出発の時間の様子を見ました。
ガスが一部晴れ、所々青空が見えてきたので、雨合羽上下で7:46出発です。

途中晴れてきて、眼下に草紅葉の尾根ヶ原が綺麗に見えました。
1800、1900mより上部でガスっていて、山頂では展望ききませんでしたが
小至仏まで下るとガスの切れ間が少しありました。
山頂は斜面に氷が少し付いていました。
冬が駆け足で来てますね・・・

素晴らしい天気というわけにはいきませんでしたが、
心地よい疲労感で鳩待峠を後にできました。


至仏山は確か2度目
学生の頃だったので、25年ほど経っていると思う。
真冬、戸倉までタクシーで入り、そこから山スキーで鳩待峠。
初日はここで雪洞を掘り一泊。
翌日至仏山を目指すも悪天候で、途中まで登って下山。
ホワイトアウトの山スキー下り、滑走中に滑っているのか止まっているのかわからなくなる、不思議な感覚でした。
懐かしい・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

Pontaroさん、こんにちわ
zesaiと申します。

12日のVCのスライドショー見られたのですね。佐々木さんの説明も良かったですね。
私も一番後ろのストーブの前で聞いていました。寒くてストーブが一番でした。
20時から調査活動のために尾瀬ヶ原を歩きました。この夜は寒くはありましたが、星が綺麗で素晴らしい天の川を見ることができました。

入浴シーン、楽しみですね
2012/10/14 11:13
ozesaiさん コメントありがとうございます
スライドショー一緒に見てたんですね。
尾瀬を楽しめるのも、裏方さんあってですのでありがたく感じました。

自分も少しだけ星空を見ましたが、
天の川が見えたんですね。
これからは冬に向かって駆け足でしょうか?
また来年行けるといいです。
2012/10/14 12:19
Pontaroさんおはようございます。
Pontaroさんponjiroさん初めまして。

同じときに至仏山から小至仏山の稜線を歩いていたようですね
私も山頂からの景色は見ることができませんでしたが、オヤマ沢田代あたりからはきれいな景色を見ることが出来ました。

急ぎ足で 尾瀬ヶ原から至仏山まで行ってしまったので今度はゆっくり尾瀬ヶ原を歩いてみたいです
2012/10/15 9:52
Chilicaさん 初めまして
コメントありがとうございます。

記録拝見しました。
日帰りですごく長い距離ですね。
それと至仏のショット、ナイスです〜

記録見比べると小至仏あたりで抜かれてますね。
こちらは私が赤い雨具、相棒が黄色&緑の雨具です。
覚えてないですよね。(笑)

時期を変え、また行ってみたいです。
2012/10/15 21:47
ありがとうございます。
Pontaroさん記録見ていただきありがとうございます。

小至仏山のあたりは寒くて先に進むことを考えていたので正直気が付きませんでした。

ちなみに私はその時は上に黒いフリースを着ていて頭に水色のタオルを巻いていました

天気は良くないときが多かったですが時々現れる晴れ間の景色は最高でしたね
2012/10/16 12:40
至仏山頂、寒かったですよね
Chilicaさん
ありがとうございます。

至仏山頂は、写真だけ写し縦走路に戻りました。
寒かったですもんね。
水色のタオルの方、こちらもどこで抜かれたか
気づきませんでした。

小至仏は少しガスの切れるのを待ってみましたが
ダメでした。

鳩待まで来るとたくさんの人。
車待ちしたくなかったので、すぐに乗合タクシーに乗ってしまいました。
売店にでも寄ってみればよかったかな?
2012/10/16 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら