ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2371343
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦半島縦走(京急長沢駅からJR逗子駅へ)

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
29.8km
登り
1,492m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
2:21
合計
11:50
8:29
29
8:58
8:58
16
9:14
9:21
10
9:31
9:42
34
10:16
10:17
86
11:43
12:19
23
12:42
12:56
15
13:11
13:11
49
14:00
14:10
67
15:17
15:20
12
15:32
15:33
27
16:00
16:00
9
16:09
17:03
58
18:01
18:02
11
18:13
18:14
22
18:36
18:36
10
18:46
18:47
19
19:06
19:07
64
20:11
20:11
8
20:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
武山ハイキングコース:危険個所なし。(道を間違えることはなかった。)
YRPから山科台:危険個所なし。(道を間違えてGPSで確認した。)
衣笠山ハイキングコース:危険個所なし。(道を間違えることは無かったが、入口を間違えた)
大楠山ハイキングコース:危険個所なし。(道を間違えることは無かった。)
三浦アルプス:所々倒木などあるが通行に問題なし。入頭山から沢に降りるルートは細く、急な下りになるのでかなり注意が必要。沢から二子山まではGPSで現在位置を確認しながら歩を進めた方がいい。簡単な道ではなく、沢沿いの道は狭く滑りそうな場所が多く、沢の中を歩くこともあるので雨の後は危なくなると思う。
京急長沢駅から三浦半島縦走開始。
2020年05月30日 08:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 8:27
京急長沢駅から三浦半島縦走開始。
登山口は駅からすぐ。長沢殿前公園のとなりにあった。
2020年05月30日 08:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 8:31
登山口は駅からすぐ。長沢殿前公園のとなりにあった。
三浦富士へと続く道は登山道らしい雰囲気でいっぱい。
2020年05月30日 08:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 8:40
三浦富士へと続く道は登山道らしい雰囲気でいっぱい。
しかし尾根まで一気に標高差50m上げるので最初は急な登り。尾根まで登ってしまえば緩やかに登って行く。
2020年05月30日 08:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 8:49
しかし尾根まで一気に標高差50m上げるので最初は急な登り。尾根まで登ってしまえば緩やかに登って行く。
三浦富士に到着。立派な木がどっしりと構えている。
2020年05月30日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 8:53
三浦富士に到着。立派な木がどっしりと構えている。
三浦富士から南側に景色が広がる。
2020年05月30日 08:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 8:54
三浦富士から南側に景色が広がる。
三浦富士から先は武山ハイキングコースになっていてすごく歩きやすい。
2020年05月30日 09:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:07
三浦富士から先は武山ハイキングコースになっていてすごく歩きやすい。
途中景色を楽しめる見晴台があってここからの景色もいい感じ。
2020年05月30日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:11
途中景色を楽しめる見晴台があってここからの景色もいい感じ。
砲台山に立ち寄るため右の道を登て行く。
2020年05月30日 09:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:13
砲台山に立ち寄るため右の道を登て行く。
昭和初期に海軍が作ったらしく中心に高角砲が据えられていたそう。結構きれいに残されている感じ。
2020年05月30日 09:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
5/30 9:16
昭和初期に海軍が作ったらしく中心に高角砲が据えられていたそう。結構きれいに残されている感じ。
武山ハイキングコースを軽快に進み、武山への階段で少し頑張る。
2020年05月30日 09:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:25
武山ハイキングコースを軽快に進み、武山への階段で少し頑張る。
杖の回収ボックスに杖が何本か。階段したのボックスには一本も入っていなかった。誰かが下に持っていかないとだ。
2020年05月30日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:28
杖の回収ボックスに杖が何本か。階段したのボックスには一本も入っていなかった。誰かが下に持っていかないとだ。
あの上にあがれば景色が良さそうだ。
2020年05月30日 09:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:30
あの上にあがれば景色が良さそうだ。
歩いてきた山を見る。まだまだこの先は長いのだ。
2020年05月30日 09:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:30
歩いてきた山を見る。まだまだこの先は長いのだ。
NTTの研究所とYRPがよく見える。
2020年05月30日 09:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 9:31
NTTの研究所とYRPがよく見える。
武山山頂は武山不動の境内になっている。お参りすることに。
2020年05月30日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 9:35
武山山頂は武山不動の境内になっている。お参りすることに。
公衆トイレ。
2020年05月30日 09:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:37
公衆トイレ。
来た道を戻り、武山ハイキングコースを外れてNTTの研究所の方へ下って行く。
2020年05月30日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:44
来た道を戻り、武山ハイキングコースを外れてNTTの研究所の方へ下って行く。
ハイキングコースを外れたとたんにうっそうとした道に。
2020年05月30日 09:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 9:46
ハイキングコースを外れたとたんにうっそうとした道に。
道路に出てきた。NTTの研究所の門の前だ。
2020年05月30日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:52
道路に出てきた。NTTの研究所の門の前だ。
研究所の門の前を通過して坂を下ると信号があり、ここを左折する。様々な企業が集まるYRPへと続く道だ。
2020年05月30日 09:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:53
研究所の門の前を通過して坂を下ると信号があり、ここを左折する。様々な企業が集まるYRPへと続く道だ。
登って下ると信号があり、ここを左折する。
2020年05月30日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 9:59
登って下ると信号があり、ここを左折する。
桜の並木通りのよう。左側には公園がある。
2020年05月30日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:00
桜の並木通りのよう。左側には公園がある。
公園と通り過ぎると岩戸養護学校にたどり着く。ここから左に曲がり山へと入って行く。
2020年05月30日 10:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:01
公園と通り過ぎると岩戸養護学校にたどり着く。ここから左に曲がり山へと入って行く。
養護学校の外周はアスファルト道。
2020年05月30日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:02
養護学校の外周はアスファルト道。
学校から離れ、山道になってきた。
2020年05月30日 10:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:09
学校から離れ、山道になってきた。
鉄塔に着いた。奥に見える鉄塔もこの先通過するはず。
2020年05月30日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:12
鉄塔に着いた。奥に見える鉄塔もこの先通過するはず。
途中視界が開け、眼下に岩戸の住宅地、その先に横須賀や東京湾も見えた。
2020年05月30日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 10:14
途中視界が開け、眼下に岩戸の住宅地、その先に横須賀や東京湾も見えた。
コンクリの柵が現れた。地図を確認してみると、右に降りて行く道はと岩戸の住宅地に向かうようだ。しばらくこの柵沿いを進む。
2020年05月30日 10:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:17
コンクリの柵が現れた。地図を確認してみると、右に降りて行く道はと岩戸の住宅地に向かうようだ。しばらくこの柵沿いを進む。
あれ、もう鉄塔は通過しないはずなのに鉄塔が。山科台へ続く道に気づかず、ここまで来てしまったようだ。戻る戻る。
2020年05月30日 10:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:23
あれ、もう鉄塔は通過しないはずなのに鉄塔が。山科台へ続く道に気づかず、ここまで来てしまったようだ。戻る戻る。
これか!コンクリの柵が途切れるときにチラ見したのにこれだが分岐だと思わなかった。
2020年05月30日 10:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 10:26
これか!コンクリの柵が途切れるときにチラ見したのにこれだが分岐だと思わなかった。
山科台に向けて柵沿いに下って行く。
2020年05月30日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:27
山科台に向けて柵沿いに下って行く。
結構なアップダウンが続いて大変。汗びっちょりになってしまった。
2020年05月30日 10:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:38
結構なアップダウンが続いて大変。汗びっちょりになってしまった。
山科台の給水塔にたどり着いた。
2020年05月30日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 10:47
山科台の給水塔にたどり着いた。
給水塔から山科台の住宅地へ階段を降りて行く。
2020年05月30日 10:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:50
給水塔から山科台の住宅地へ階段を降りて行く。
山科台の住宅地を真っ直ぐ横切った先の道路沿いにファミマがあるのでここでお昼ごはんのパンとポカリ2本と水1本を買った。
水分の追加場所は調べて計画しておいたのだ。
2020年05月30日 10:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 10:58
山科台の住宅地を真っ直ぐ横切った先の道路沿いにファミマがあるのでここでお昼ごはんのパンとポカリ2本と水1本を買った。
水分の追加場所は調べて計画しておいたのだ。
ファミマの前の道を横浜横須賀道路の衣笠ICに向けて長い坂を下った。交差点を横断して振り返って写真を撮る。
2020年05月30日 11:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:15
ファミマの前の道を横浜横須賀道路の衣笠ICに向けて長い坂を下った。交差点を横断して振り返って写真を撮る。
道路を北西に進むと、三浦縦貫道路の入口が左に見えてきた。
2020年05月30日 11:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:18
道路を北西に進むと、三浦縦貫道路の入口が左に見えてきた。
三浦縦貫道路入口の交差点に立って左を見ると入口があった。しかしここを進むと通行止めに…。
2020年05月30日 11:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:18
三浦縦貫道路入口の交差点に立って左を見ると入口があった。しかしここを進むと通行止めに…。
道路に戻ってもう少し先に進むとまた入口が現れたのでここから入ることに。迂回路になっているよう。
2020年05月30日 11:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:21
道路に戻ってもう少し先に進むとまた入口が現れたのでここから入ることに。迂回路になっているよう。
ホタルブクロ
2020年05月30日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/30 11:21
ホタルブクロ
ムラサキカタバミ
2020年05月30日 11:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/30 11:22
ムラサキカタバミ
花がいくつか見られていい感じと思っていたら、こんなグチャグチャ道に。はまって片足ぐっちょり…。
2020年05月30日 11:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 11:25
花がいくつか見られていい感じと思っていたら、こんなグチャグチャ道に。はまって片足ぐっちょり…。
衣笠山へと続く階段の入口にやってきた。あれ?左を見ると道路からここまでのイージールートがあるではないか!がーん。
2020年05月30日 11:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:27
衣笠山へと続く階段の入口にやってきた。あれ?左を見ると道路からここまでのイージールートがあるではないか!がーん。
山頂まで標高差60mくらい。階段をひたすら登る。
2020年05月30日 11:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 11:29
山頂まで標高差60mくらい。階段をひたすら登る。
山頂には展望台があった。
2020年05月30日 11:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 11:36
山頂には展望台があった。
山頂からの景色。横須賀がよく見えた。島が見えるけど猿島かな。
2020年05月30日 11:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 11:37
山頂からの景色。横須賀がよく見えた。島が見えるけど猿島かな。
展望台の下に石のベンチがあったのでここでお昼ごはんに。風が通って涼しかった。あーきもちいい。
2020年05月30日 12:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:02
展望台の下に石のベンチがあったのでここでお昼ごはんに。風が通って涼しかった。あーきもちいい。
衣笠山公園の方へ向かうと公衆トイレがある。もちろん立ち寄ることに。
2020年05月30日 12:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:05
衣笠山公園の方へ向かうと公衆トイレがある。もちろん立ち寄ることに。
来た道を下り、三浦縦貫道路の入口に戻ってきた。階段が見えるのでここを登って衣笠城址を目指して登り返すことに。
2020年05月30日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:25
来た道を下り、三浦縦貫道路の入口に戻ってきた。階段が見えるのでここを登って衣笠城址を目指して登り返すことに。
標高差60mくらいを一気に登る。
2020年05月30日 12:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 12:30
標高差60mくらいを一気に登る。
なんと、軽く岩場もあった。
2020年05月30日 12:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 12:35
なんと、軽く岩場もあった。
衣笠城址に到着。
2020年05月30日 12:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 12:44
衣笠城址に到着。
振り返って辺りを見渡すと、緑いっぱいの広い跡地だった。
2020年05月30日 12:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:47
振り返って辺りを見渡すと、緑いっぱいの広い跡地だった。
城址から降りて来るとトイレを発見。
大善寺の仮設トイレのよう。
2020年05月30日 12:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:48
城址から降りて来るとトイレを発見。
大善寺の仮設トイレのよう。
こちらが大善寺。
2020年05月30日 12:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:49
こちらが大善寺。
大善寺正面の階段を下りて右手に道路を登って行く。次は大楠山へ。
2020年05月30日 12:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:50
大善寺正面の階段を下りて右手に道路を登って行く。次は大楠山へ。
再び山道へと入って行く。
2020年05月30日 12:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 12:53
再び山道へと入って行く。
なんじゃこりゃ!ふっさふさの尻尾が倒木に絡みついている!!
2020年05月30日 13:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:01
なんじゃこりゃ!ふっさふさの尻尾が倒木に絡みついている!!
横浜横須賀道路、通称横横を横断する橋までやってきた。
2020年05月30日 13:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:08
横浜横須賀道路、通称横横を横断する橋までやってきた。
橋を渡って山道を少し歩くと道路に出た。右に道路をしばらく進んで行く。
2020年05月30日 13:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:13
橋を渡って山道を少し歩くと道路に出た。右に道路をしばらく進んで行く。
道路の先に横須賀ごみ処理施設「エコミル」のゲートがあって行ける感じがしないと思ったら、右にそれる道があった。
2020年05月30日 13:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:18
道路の先に横須賀ごみ処理施設「エコミル」のゲートがあって行ける感じがしないと思ったら、右にそれる道があった。
結局ゲートを迂回するだけで敷地の歩道を歩くことに。ゲート閉まっていても人は通過できるみたい。
2020年05月30日 13:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:19
結局ゲートを迂回するだけで敷地の歩道を歩くことに。ゲート閉まっていても人は通過できるみたい。
エコミルに近づくと、大楠山こっちの看板があった。その通りに道を渡るとそこは公衆トイレ。自販機もあった。予定では大楠山を下りてから水分補充だったが、ポカリを2本追加。
2020年05月30日 13:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:20
エコミルに近づくと、大楠山こっちの看板があった。その通りに道を渡るとそこは公衆トイレ。自販機もあった。予定では大楠山を下りてから水分補充だったが、ポカリを2本追加。
トイレの横から大楠山に向けてガイドのロープに従って進む。ここから大楠山ハイキングルートに乗る。
2020年05月30日 13:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:26
トイレの横から大楠山に向けてガイドのロープに従って進む。ここから大楠山ハイキングルートに乗る。
大楠山へ向けて山道に入って行く。
2020年05月30日 13:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:28
大楠山へ向けて山道に入って行く。
ヘビイチゴ。かなり実が大きかった。
2020年05月30日 13:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/30 13:28
ヘビイチゴ。かなり実が大きかった。
緑いっぱいの道を進む。
2020年05月30日 13:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:42
緑いっぱいの道を進む。
途中ゴルフ場の脇を進んでいく。アップダウンの激しいゴルフ場だった。
2020年05月30日 13:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:46
途中ゴルフ場の脇を進んでいく。アップダウンの激しいゴルフ場だった。
大楠山山頂へ向かう入口。230段と予告されてしまった。むむむ。
2020年05月30日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:52
大楠山山頂へ向かう入口。230段と予告されてしまった。むむむ。
230段頑張って無になって登る。
2020年05月30日 13:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 13:54
230段頑張って無になって登る。
大楠山山頂に到着。
2020年05月30日 13:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:57
大楠山山頂に到着。
山頂からの景色。NTTの研究所目立つなぁ。ただ、あれが目印になってたどってきた山が分かって、ずいぶん歩いてきたなと実感する。
2020年05月30日 13:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 13:57
山頂からの景色。NTTの研究所目立つなぁ。ただ、あれが目印になってたどってきた山が分かって、ずいぶん歩いてきたなと実感する。
おおきな山頂標識で。
2020年05月30日 13:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 13:59
おおきな山頂標識で。
準備中と書いてあったけど、営業することはあるのかな?
2020年05月30日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:00
準備中と書いてあったけど、営業することはあるのかな?
大楠山から三浦アルプスに向かうため下山開始。ゴルフ場沿いに急坂を下る。下ったら登り返しだった…。
2020年05月30日 14:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:26
大楠山から三浦アルプスに向かうため下山開始。ゴルフ場沿いに急坂を下る。下ったら登り返しだった…。
登り返しの途中で右に小道への入口があり、ここを入って行く。たまたま人が出てきたから気づいたけど、いなかったら登り切っていたと思う。
2020年05月30日 14:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:29
登り返しの途中で右に小道への入口があり、ここを入って行く。たまたま人が出てきたから気づいたけど、いなかったら登り切っていたと思う。
ここからは下りまくり。
2020年05月30日 14:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:31
ここからは下りまくり。
横横を渡る橋まで降りてきた。この橋は渡らずに横横沿いの小道に入って行く。
2020年05月30日 14:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:35
横横を渡る橋まで降りてきた。この橋は渡らずに横横沿いの小道に入って行く。
入口はこんな感じ。
2020年05月30日 14:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:35
入口はこんな感じ。
途中畑を抜け、うっそうとした藪の中へ道は下って行く。
2020年05月30日 14:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 14:36
途中畑を抜け、うっそうとした藪の中へ道は下って行く。
下り切ると横横をくぐるトンネルへ。
2020年05月30日 14:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:37
下り切ると横横をくぐるトンネルへ。
トンネルをくぐって左を登って行く。
2020年05月30日 14:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:38
トンネルをくぐって左を登って行く。
道路に出た。今度はすぐそこに見える橋を渡る。
2020年05月30日 14:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:39
道路に出た。今度はすぐそこに見える橋を渡る。
そして横横沿いを下って行く。
2020年05月30日 14:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:42
そして横横沿いを下って行く。
横横沿いを下りきると道にぶつかり、左折して少し進むと自販機がある。三浦アルプスに入る前の水分補給ポイント。水を2本買う。ペットボトルひとり人3本をキープだ。
2020年05月30日 14:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:46
横横沿いを下りきると道にぶつかり、左折して少し進むと自販機がある。三浦アルプスに入る前の水分補給ポイント。水を2本買う。ペットボトルひとり人3本をキープだ。
道路を渡って消防の先を登って行く。
2020年05月30日 14:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:48
道路を渡って消防の先を登って行く。
住宅街を抜ける坂を登り切った所に山への入口が現れた。
2020年05月30日 14:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:56
住宅街を抜ける坂を登り切った所に山への入口が現れた。
入ってすぐの場所はかなりえぐれた道だった。
2020年05月30日 14:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 14:58
入ってすぐの場所はかなりえぐれた道だった。
竹林の小径だ。嵐山が有名だけどここはここでなかなかのものだ。
2020年05月30日 15:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 15:00
竹林の小径だ。嵐山が有名だけどここはここでなかなかのものだ。
つづら折りに急坂をガシガシ登る。
2020年05月30日 15:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:02
つづら折りに急坂をガシガシ登る。
これまでの道と明らかに異なる狭い道。ここまでは地図で実線の道がほとんどだったが、ここからは破線が続く。それだけ険しいということか。
2020年05月30日 15:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:06
これまでの道と明らかに異なる狭い道。ここまでは地図で実線の道がほとんどだったが、ここからは破線が続く。それだけ険しいということか。
途中寄り道して大沢山に立ち寄る。片道200mの寄り道だが、アップダウンがあって疲れた。
2020年05月30日 15:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 15:16
途中寄り道して大沢山に立ち寄る。片道200mの寄り道だが、アップダウンがあって疲れた。
大谷戸橋へ下って行く道との分岐。
2020年05月30日 15:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:25
大谷戸橋へ下って行く道との分岐。
畠山に到着。続けて乳頭山を目指す。
2020年05月30日 15:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 15:29
畠山に到着。続けて乳頭山を目指す。
乳頭山への分岐。この標識を見落として少し先まで間違えて進んでしまった。
2020年05月30日 15:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:37
乳頭山への分岐。この標識を見落として少し先まで間違えて進んでしまった。
これが分岐から乳頭山へ向かう下り道の入口だった。なんか狭い下り道っぽいのがあるなと見ながらこれを直進スルーしたら標識を見落としてしまったようだ。
2020年05月30日 15:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:37
これが分岐から乳頭山へ向かう下り道の入口だった。なんか狭い下り道っぽいのがあるなと見ながらこれを直進スルーしたら標識を見落としてしまったようだ。
乳頭山までの道のり。横横と並行しているので右側から車の走る音が聞こえてくる。
2020年05月30日 15:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 15:47
乳頭山までの道のり。横横と並行しているので右側から車の走る音が聞こえてくる。
乳頭山山頂への最後の鉄の網階段。前回三浦アルプスに来た時にも登った階段だ。
2020年05月30日 16:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 16:08
乳頭山山頂への最後の鉄の網階段。前回三浦アルプスに来た時にも登った階段だ。
乳頭山に到着。ここで景色を見ながらコーヒータイムに。THERMOSの山専ボトルにお湯を入れてきたのでインスタントコーヒーを作る。そしてランチパックピーナッツ味でお腹も満たす。風が涼しくかなりの時間をのんびり過ごした。
2020年05月30日 16:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 16:10
乳頭山に到着。ここで景色を見ながらコーヒータイムに。THERMOSの山専ボトルにお湯を入れてきたのでインスタントコーヒーを作る。そしてランチパックピーナッツ味でお腹も満たす。風が涼しくかなりの時間をのんびり過ごした。
乳頭山の南南西に伸びる尾根をたどって沢に降りるルートに計画通り進む。入口は知らないと分からないほど草でふさがれている。反対側の網階段側の方が分かりやすい。
2020年05月30日 16:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 16:59
乳頭山の南南西に伸びる尾根をたどって沢に降りるルートに計画通り進む。入口は知らないと分からないほど草でふさがれている。反対側の網階段側の方が分かりやすい。
尾根道はかなり急だ。
2020年05月30日 17:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:02
尾根道はかなり急だ。
途中からロープを頼りに背面姿勢(登る時の姿勢)で急斜面を降りて行く。落ち葉などで滑りやすいので、ピッチャーがマウンドを固めるように足場を作りながら降りた。
2020年05月30日 17:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:06
途中からロープを頼りに背面姿勢(登る時の姿勢)で急斜面を降りて行く。落ち葉などで滑りやすいので、ピッチャーがマウンドを固めるように足場を作りながら降りた。
沢に降りた。水が流れているが、風がないので暑いと感じる。
2020年05月30日 17:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:10
沢に降りた。水が流れているが、風がないので暑いと感じる。
ここからは沢沿いの緩やかな道を下って行く。始めは沢の中を通るが、途中から沢沿いの道を進んで行くことに。
2020年05月30日 17:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 17:11
ここからは沢沿いの緩やかな道を下って行く。始めは沢の中を通るが、途中から沢沿いの道を進んで行くことに。
沢沿いの道は幅が狭く、このようにロープなしでは危なっかしい所もあった。
2020年05月30日 17:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 17:25
沢沿いの道は幅が狭く、このようにロープなしでは危なっかしい所もあった。
倒木もあったが通ることができる。
2020年05月30日 17:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:38
倒木もあったが通ることができる。
だいぶ下って来て道も優しくなってきた。
2020年05月30日 17:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 17:55
だいぶ下って来て道も優しくなってきた。
渡らず直進すれば二子山方面に行けたが沢を渡って反対が側へいく。
2020年05月30日 17:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:56
渡らず直進すれば二子山方面に行けたが沢を渡って反対が側へいく。
沢を渡ると広い場所(森戸林道終点)に出た。
2020年05月30日 17:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:57
沢を渡ると広い場所(森戸林道終点)に出た。
そのまま直進して林道を下山してしまいそうになる。間違えたと振り返ると地べたに二子山への標識が。
2020年05月30日 17:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 17:59
そのまま直進して林道を下山してしまいそうになる。間違えたと振り返ると地べたに二子山への標識が。
標識に従って進む。写真の右上に伸びている道が尾根から下ってくる道だと思われる。
2020年05月30日 18:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:00
標識に従って進む。写真の右上に伸びている道が尾根から下ってくる道だと思われる。
そこから振り返って見ると渓谷感のある空間が広がっていた。
2020年05月30日 18:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 18:00
そこから振り返って見ると渓谷感のある空間が広がっていた。
二子山へ登り返す道の途中で木が横たわってた。かなりの巨木だ。
2020年05月30日 18:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:05
二子山へ登り返す道の途中で木が横たわってた。かなりの巨木だ。
沢の中を進むことも。
2020年05月30日 18:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:12
沢の中を進むことも。
岩場もあったり。
2020年05月30日 18:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:16
岩場もあったり。
砂利道に出た。ここから山頂まではあと少し。
2020年05月30日 18:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:20
砂利道に出た。ここから山頂まではあと少し。
二子山山頂に到着。
2020年05月30日 18:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:28
二子山山頂に到着。
展望台に標識が。
2020年05月30日 18:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 18:29
展望台に標識が。
そして案内図を見ながら景色を楽しんだ。残念ながらスカイツリーは見えず。
2020年05月30日 18:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:31
そして案内図を見ながら景色を楽しんだ。残念ながらスカイツリーは見えず。
二子山のもう一方の山頂を目指す。
2020年05月30日 18:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:40
二子山のもう一方の山頂を目指す。
下って登り返して山頂に到着。標識がボロボロだ。さっきの山頂とはだいぶ違っていて眺望のないひっそりした森の中。
2020年05月30日 18:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/30 18:44
下って登り返して山頂に到着。標識がボロボロだ。さっきの山頂とはだいぶ違っていて眺望のないひっそりした森の中。
二子山から下山途中で最後に目指す阿部倉山が見えた。
2020年05月30日 18:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 18:53
二子山から下山途中で最後に目指す阿部倉山が見えた。
そして最後となる標高差60mほどの急登を登り切り、阿部倉山山頂に到着。下山途中で暗くなりそうなのでヘッデンを装備して出発。
2020年05月30日 19:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/30 19:02
そして最後となる標高差60mほどの急登を登り切り、阿部倉山山頂に到着。下山途中で暗くなりそうなのでヘッデンを装備して出発。
無事に街に降りてきた。逗子駅に向かう途中のローソンの横に芝生があったので、からあげくんとコーラを買ってしばらくのんびりした。
2020年05月30日 19:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 19:16
無事に街に降りてきた。逗子駅に向かう途中のローソンの横に芝生があったので、からあげくんとコーラを買ってしばらくのんびりした。
のんびり歩いて逗子駅に到着。
2020年05月30日 20:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/30 20:16
のんびり歩いて逗子駅に到着。

感想

 3月にJR逗子駅からJR田浦駅に向けて三浦アルプスを歩いたときに、お昼ご飯を食べながら大楠山を見ました。その時、武山、衣笠山、大楠山と歩いて三浦アルプスにつなげたいなと思っていました。
 今日それを実行しましたが、しばらく登山できない状態だったので体力がなくなるかもと思い、エスケープルートをいくつか用意して歩いてきました。
 午前中は風がなく暑くて汗びっちょり。衣笠山辺りから風が出てきて時折すずしい風をあびながら歩けて良かったです。また、水を買える場所がいくつもあったので、躊躇することなく水分補給できたのも良かった。結局自分はペットボトル6本消費、shirotankyu2は4本消費でした。6本消費したのは始めて。
 いつもヤマレコで計画を立て1/25,000の地図を作りそれを見ながら歩きますが、GPSログはYAMAPにて取っているので、YAMAPで地図をあらかじめダウンロードして地図上の現在位置を時折確認しながら歩きました。あれ?と思った時にはGPSを見るようにしていたので道を間違えたことにすぐに気づけて良いです。三浦アルプスはGPS見れた方がいいと何度も思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島縦断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島横断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら