記録ID: 264305
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の雲取山と石尾根を縦走
2013年01月27日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,598m
コースタイム
07:45鴨沢BS出発−08:00小袖駐車場−09:00堂所−09:30七ツ石小屋−9時50ブナ坂−
10:45雲取山(食事休憩20分間)−11:55七ツ石山−12:35高丸山−13:10鷹ノ巣山避難小屋−
13:30鷹ノ巣山(休憩10分間)−14:35六ツ石山−15:30登山口−15:55奥多摩駅到
10:45雲取山(食事休憩20分間)−11:55七ツ石山−12:35高丸山−13:10鷹ノ巣山避難小屋−
13:30鷹ノ巣山(休憩10分間)−14:35六ツ石山−15:30登山口−15:55奥多摩駅到
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7時00分発の鴨沢西行きのバスに乗車し、7時35分に鴨沢で下車。 バスは半分位の入り。寒かったです。 帰りは、16時04分の電車に乗車。 自宅近くの駅に、17時34分に到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し。 アイゼンを持って行きましたが、アイスバーンはそれほどなく、結局使いませんでした。 |
写真
感想
年が開けて、新年会や送別会が続いていたし、最近はちょっと大食いしていたので、
奥多摩をちょっと長めのコースで歩いて来ました。
七ツ石小屋の手前で、少しバテ気味。
小雲取山の辛かったです。
石尾根縦走ですが、七ツ石山から奥多摩方面はトレースが弱くなります。
特に高丸山と日陰名栗山峰の尾根道を歩いたのですが、ツボ足でした。
このコース、昨年5月にも歩いたのですが、この時と比べると、55分も余計にかかりました。
雪のせいもありますが、体重が少し増えたのも効いていると思います。
国道411号に出る時に、何故か民家の隣の階段を降りていきますが、左に曲がるとコンビニで、ビールとかお酒が充実していますね。
前を行く、登山客に続き、自分も引きこまれました。
まるで、○○ホイホイですね。
奥多摩発の電車の半分は登山客。更にその1/3は電車でカンパイ!!、していました。
気持よく、ウトウトしながら帰って来ました。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3469人
突然ですが、こちらの行程、一泊の間違いではないですよね?
凄い健脚、凄いコースタイムに脱帽です
のんびり屋の私でしたら一泊、いや、二泊の行程に
なると思います。
私ももっともっと鍛えないと…
雪山の縦走お疲れ様でした!
私も本日雲取山の避難小屋泊しておりましたので
たぶん下山時にすれ違ったかもしれませんね。
当初同じコースの逆回りを考えていましたが
小屋泊の大荷物とyaimatuさんのように健脚ではないので鴨沢ピストンとなりました。
私たちは二日で考えていたコースを
日帰りでされるとは本当に凄いです
下山時のアルコールは最高だったでしょうね
コメント、ありがとうございました。
泊まりたい気持ちは十分あるのですが...
泊まる装備がなく、時間もお金もなく、ついつい、
こんな山行スタイルになってしまいました。
自分のホームグラウンドは、masabowwさんと同じようで、
丹沢、奥多摩、高尾に良く行っています。
どこかでお会いするかもしれないですね。
これからもよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございました。
mitukiさんも雲取に行かれてましたか。
ピーカンで雲がなく、本当に気持ちよかったですね。
このコース、雪山ではちょっとキツかったです。
お陰で今日は足が痛かったです。
街中の電車でビールを飲んでいる人を見かけると、如何なものかと
思いますが、奥多摩発の電車はちょっと違いますね。
みんなカンパイしているので、違和感がないですね。
これからもよろしくお願いします。
もしかして、足が4本あるのでは?なんて思っちゃいますわ。カレー、あちこちで探しているのですが、私の前にはあらわれてくれません><こうなると意地でも見つけてやるw
今回はちょっとやりすぎました。今日になって膝が痛み始めました。
久しぶりにカレーにしてみました。
因みに、ネットで見てみました。
売ってはいますが、ちょっと高めですね。
賞味期限はずっと先だと思いますが。
http://item.rakuten.co.jp/cocodecow/712731/
http://item.rakuten.co.jp/cocodecow/712730/
minapapaさんは最近お忙しいようですね。
レコ楽しみにしています!
早いの一言です
このスピードがあればいろんな登山ルートを楽しめそうですね。やっぱり山を楽しむにはもっと体力が必要だな、と思わせられるレコでした。
コメント、ありがとうございました。
体力と言うよりも、気合で頑張っています!!
ハードな山行の後は足と膝が痛くて寝込んでしまいます。
歳には勝てませんわ。
はじめまして。
夏に同じコースを日帰りでやったのですが、
厳冬期にされるとは、、、
本当に強いですね。
私の時は、大きなミスをしてしまい、
日没30分前・六ツ石山通過直後にヘッデンが電池切れ。
あとは自分の暗闇への適応能力任せになってしまいました。
色々記録拝見させていただきます!
ヘッデンの電池切れ大変ですよね。
自分もやったことがあります。
奥穂の下山で18時に電池がなくなり、
ヘッデン無しで下山したことがあります。
二度としたくありません。
安全第一ですよね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する