ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初めまして、Mr.日本一!(富士宮口〜お鉢巡り〜宝永山)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:36
距離
12.3km
登り
1,552m
下り
1,543m

コースタイム

1:58 富士宮口五合目
2:15 六合目
4:12 八合目
5:10 九合五勺
5:55 剣ヶ峰 6:30
7:46 浅間大社奥宮付近 8:00
10:10 宝永山 10:34
11:31 富士宮口五合目
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
富士山スカイライン→富士宮口五合目駐車場
※夜間通行止めは現在解除となっております。

《コンビニ》
御殿場方面からですと、自衛隊富士演習場手前のセブンイレブンです。

《駐車場》
550台駐車可能ということで、午後8時到着時点で20台ほどの車が停まっておりました。
レストハウスのトイレは閉鎖中です。

コース状況/
危険箇所等
〇ルートも分かりやすく危険箇所は特にありません。
ただし落石が多発する可能性の高い時期ですので、視界が行き届かない下りの時は特に要注意。
またこの時期トイレも閉鎖中ですので、携帯トイレなどの対策も。

〇登山ポストは確認しておりませんが、こちらに富士山総合指導センターがありますので。

※毎度ポイントだけ簡単に記しておきますので、少しでも参考になれば幸いです。

〇富士宮ルートについて
危険箇所はほとんどありませんが、一部ロープのない崖のようなところもあるので、夜間時は注意ですね。
ルートも分かりやすく、所々に反射板も設置されているので夜行も問題なかったです。
小屋が営業しておりませんので、トイレもすべて閉鎖中です。
おそらく太陽が昇る方向がブラインドになってしまっているのか、ばっちり見える御来光ポイントがルート上なかった気がします。
六合目の小屋に「6月は通行止」という感じでバリケードが敷かれてますが、その右脇から進めるようになってます。
七合目から少しずつ急坂になり、八合目あたりからチラホラ残雪が出てきました。
九合五勺あたりからは完全に雪道といった感じでしたが、アイゼンは装着しませんでした。

〇お鉢巡り
剣ヶ峰の山頂からほんの少し下ったところに、周回路への取りつきがあります。
その直後だけが唯一気を付けるポイントでして、雪が雪崩れ気味でアイゼンもあまりききませんでしたので慎重に下りましょう。
歩くに連れて、西→北→東と展望が開けてきます。

〇山頂〜宝永山
この区間予想以上に指導標がなく、登り道と下り道が分かれていたりブル道もあるためルートが分かりづらかったです。指導標を立てても、森林限界・独立峰ゆえ強風でなぎ倒されたりするらしいですね。
山頂からしばし雪道、そのあと30分ほど赤黒い小岩がゴロゴロした道が続くのですが、この区間が一番滑りやすく転びそうになり危なかったです。
日の出館を過ぎてからの下山道は雪が雪崩れていて危険ですので、登り道を使い旧六合目小屋跡の分岐を右折しました。この横道も少し足元が悪く要注意かもしれません。

〇宝永山〜富士宮口
道標がないのですが、宝永山山頂から少し歩いた左側に富士宮口への近道があります。
しばらくとても滑りやすいジャラジャラした道が続きますので要注意。
宝永第一火口からしばしの登りで、富士宮ルートに合流します。

〇山中湖平野温泉 石割の湯
日帰り入浴 700円
単純アルカリ性温泉 一部源泉掛け流し
小仏トンネルの渋滞だけは絶対に避けようと、道志の道(R413)からゆっくり下道で帰ろうという計画だったので、その途中に立ち寄りました。
露天やサウナもあり施設も広々としていて、ゆっくりできました。


予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
前日早めに現地入りし、以前から気になっていた下部温泉で身体を癒し、、、
3
前日早めに現地入りし、以前から気になっていた下部温泉で身体を癒し、、、
夕食に富士宮焼きそばを食し、気合い十分。
26
夕食に富士宮焼きそばを食し、気合い十分。
FFF ・ ・ DWDW [[fuji]]
午前2時、五合目登山口スタート!
6
FFF ・ ・ DWDW [[fuji]]
午前2時、五合目登山口スタート!
真っ暗ですが、所々に反射板が設置されており歩きやすかったです。
6
真っ暗ですが、所々に反射板が設置されており歩きやすかったです。
おぉ!東の空に一日の始まりを発見。
31
おぉ!東の空に一日の始まりを発見。
見えそうで見えないこのもどかしさw
富士宮ルートは角度的に御来光は望めなそうですね。
14
見えそうで見えないこのもどかしさw
富士宮ルートは角度的に御来光は望めなそうですね。
標高3200m、ここからは未体験ゾーンに突入。
16
標高3200m、ここからは未体験ゾーンに突入。
何でしょう、このステキな色合いは、、、
39
何でしょう、このステキな色合いは、、、
駿河の国に浮かぶもうひとつの富士。
34
駿河の国に浮かぶもうひとつの富士。
八合目からボチボチでしたが、九合五勺からは本格的に雪道。
5
八合目からボチボチでしたが、九合五勺からは本格的に雪道。
越前岳を背中に、山頂まであと少し。D-chan、ファイト!
5
越前岳を背中に、山頂まであと少し。D-chan、ファイト!
浅間大社から最高峰・剣ヶ峰を目指します。
6
浅間大社から最高峰・剣ヶ峰を目指します。
剣ヶ峰にて。
お鉢をバックにナイスバナナ!
31
剣ヶ峰にて。
お鉢をバックにナイスバナナ!
初めまして、Mr.日本一!
夫婦でパチリ。
2013年06月09日 06:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
56
6/9 6:09
初めまして、Mr.日本一!
夫婦でパチリ。
北も中央も見えてましたが、とにかく南アルプスが近いです。今まで縁のない南ア南部の山々。
9
北も中央も見えてましたが、とにかく南アルプスが近いです。今まで縁のない南ア南部の山々。
こちらはお馴染みの南ア北部。甲斐駒はかなり雪が解けましたね。
9
こちらはお馴染みの南ア北部。甲斐駒はかなり雪が解けましたね。
次に歩くお山は、そこのあなた(塩見岳)デス!!
5
次に歩くお山は、そこのあなた(塩見岳)デス!!
朝霧高原、天子山塊を望む。
6
朝霧高原、天子山塊を望む。
正月に歩いた毛無山をアップで。
10
正月に歩いた毛無山をアップで。
3700mからですと、八ツも様相がいつもとは違いますね。
11
3700mからですと、八ツも様相がいつもとは違いますね。
山頂を後にお鉢巡りへ。
16
山頂を後にお鉢巡りへ。
青木ヶ原樹海と河口湖方面。山々の連なりが素晴らしい。
7
青木ヶ原樹海と河口湖方面。山々の連なりが素晴らしい。
おぉ!我が愛しき奥秩父の山々。
12
おぉ!我が愛しき奥秩父の山々。
山中湖と遠く道志、丹沢山塊を望む。
14
山中湖と遠く道志、丹沢山塊を望む。
それらを少しアップで。
15
それらを少しアップで。
これから向かう宝永山。この時はまだ晴れてたんですけどね。
1
これから向かう宝永山。この時はまだ晴れてたんですけどね。
、、、とその前にちょっとお食事タイム♪
20
、、、とその前にちょっとお食事タイム♪
来るべきシーズンに向けて、着々と準備中!
1
来るべきシーズンに向けて、着々と準備中!
さらば、Mr.日本一!
宝永山は、、、
ははは、ガスガス。
10
宝永山は、、、
ははは、ガスガス。
持って帰れそうなゴミだけですが、今回の収穫。片一歩の靴下っていったい、、
23
持って帰れそうなゴミだけですが、今回の収穫。片一歩の靴下っていったい、、
道志の道で帰る予定だったので、山中湖平野温泉 石割の湯へ。
4
道志の道で帰る予定だったので、山中湖平野温泉 石割の湯へ。
おぉ!これがウワサの、、、いとウマし!!
おかげでバッチリ家まで運転できましたw
33
おぉ!これがウワサの、、、いとウマし!!
おかげでバッチリ家まで運転できましたw
最後の最後で姿を現して頂きました。やはり月と美人同様、遠くから眺めてこそ美しい!?
52
最後の最後で姿を現して頂きました。やはり月と美人同様、遠くから眺めてこそ美しい!?
撮影機器:

感想

先日富士山絡みの日記を書きまして、皆様からとても丁寧なアドバイスや激励の言葉を頂きました。ありがとうございます。
最近全然書いてないやと軽い気持ちで書いた日記が、まさかこんなに反響があるとは思ってもいなかったのでビックリするばかり。
ふふふ・・それどころか完全に退路が塞がった感がw
並々ならぬプレッシャーの中、行って参ります最高峰、いざ、出陣!

前日の土曜日、早めに現地入り。 
時間が間に合わず楽しみにしていた「古湯坊 源泉館」に入れなかったのは残念ですが、以前から気になっていた下部温泉で身体を癒し、夕食に富士宮焼きそばを食べ準備完了!

とりあえず登山口を目指しますが、富士宮市(下界)の標高は約300m、そして富士宮の登山口は2400mなのです 。
ということはその差2100mもありますので、車移動の段階で既に軽い高山病になってしまったのか、少し頭がもやもやしておりました。
午後8時に登山口駐車場に到着し、高度に慣れるべく車内で爆睡。

そして午前2時、登山口を出発。
夜行は過去に何度かやってますが、この富士山はかなり夜行向きなんでしょうね。とても分かりやすい道で所々に反射板も設置されておりましたので、暗い道中を歩くことには全く問題なかったです。むしろ山頂での御来光を目指しても良かったかな。
とはいえ七合目あたりから少しずつ急な坂になり、八合目あたりから残雪もチラホラ。九合五勺あたりからは本格的に雪道でしたので、初めての富士でそれも図々しいですね。

そしてあっという間、ホント感覚的にはあっという間に山頂に到着。
日本最高峰に登るということで、山頂に辿り着いた時に自分自身どんな感想がわくのか楽しみだったのですが、、、

何でしょう、この達成感の薄さというか、自分が日本最高峰を極めたというリアリティーの無さはw
そう、ワタシにとっての富士山とは、、、
例えるなら「ブラウン管の中のタモリ」なんですよね(笑)。
普段遠くから(テレビの中で)見ている存在なので、もし実際それが自分の間近にいらしても「ホントですか!?」みたいな。
そこにあったのは「ワタシは今日本で一番高いところにいる」という事実だけでした。

とは言っても、山頂からの展望は独特で素晴らしかったです。
360度なのは当然ながら、標高の高さゆえいつも見慣れたお山が違った感じに見えました。
また、山が一重二重三重と連なる様もここでしか見られないものでしょう。
下山途中で話した方に「アナタ日頃の行いがいいんだね!」と言われましたが、それくらい天気に恵まれた日本一の山頂を満喫しましたw

帰りはせっかくなので、お鉢巡りをした後に宝永山に向かうことに。
初めて登られる方でしたらお鉢巡りは絶対オススメです。360度の展望をしっかり味わえるのもさることながら、富士山の壮大なスケールを肌で感じられるのではないでしょうか。
宝永山は、うーんガスガスで残念。
しかし今回山でお会いした皆さん、とても感じの良い方々で楽しい思い出になりました♪

月と美人同様、富士山も遠くから眺めるからこそでしょうか、そんな感想の初富士。
と同時にやはり日本人なら、そして山好きならば一度は通らなければならない道なのだろうと改めて思うのでした。
何はともあれ、ワタシの登山歴に「富士山登頂済」という履歴をGET!
これからは「富士山=最強(難易度も楽しさも)」を唱える山歩きしない友人に、胸を張って奥秩父の素晴らしさを語ってやろうと思いますw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人

コメント

日本一!!
きましたね〜、kamasenninさんの富士山レポ
これで見下されることはなくなりますネ happy01
2013/6/11 12:35
日本一のてっぺん(*´∀`)ノ
行きましたかぁ〜
日記を拝見していていつだ?今週か?来週か?
とドキドキワクワクしておりました。

えっとえっと…
初富士山おめでとうございます(*´∀`)ノ

私も近々初富士山へ百人も友達居ないけどおにぎり食べようと思ってます。
今回のレコ参考にさせていただきます。

車移動で高山病になるんですね…一番ビビっている事が登る前からあるなんて
対策練って行かないと
2013/6/11 12:49
富士山最強説
日記拝見してました

沢山のコメントでkamasenninさんの「完全に退路が塞がった感がw」には ってしまいました(失礼m(__)m)

でもこれで「富士山最強説」ぶち破りですね
2013/6/11 12:55
ふふふ・・やりましたか
kamasenninさんご苦労様でした

初登頂ですかぁ〜おめでとうございます。

高山病はその後大丈夫ですか?

ふふふ・・元気で何より(ご夫婦でいいですねぇ)

ふふふ・・無料の間に登ったのね

         でわでわ
2013/6/11 16:22
skipos0208さん、こんにちは(^^)v
いつもどうもです

去年の9月頃から登ろうと言っていたんですが、
なんだかんだ天気が悪かったり、予定が入ってしまったりでした

ふぅーやっと富士山からの呪縛から解放されましたよ
五合目からだとなんだか物足りない感じもしますね
あっという間でしたよ(^_^;)
2013/6/11 16:43
Mococo さん、いらっしゃいませ(^^)v
暖かいコメントありがとうございます

ワタシも登山口からが、いざ、勝負!
、、、と思っていたんですが

クルマで上がるに連れて、例の耳が聞こえなくなるおかしい感じになっていき、気付いたら頭がクラクラしているような感じになっちゃって

もここさんもMr.日本一に行かれる際には、登山口までの車移動に気を付けて下さい!、、、って気を付けようがないですよね(^_^;)

でも、おにぎり絶対持って行って下さいネ
2013/6/11 16:51
toshi0113さん、いらっしゃいませ(^^)v
おぉ!日記から見守って頂いてましたよね!
寸劇にお付き合い頂きありがとうございます

ワタシ自身、富士登山も含めて軽い気持ちで書いた日記だったんですが、、、見事に包囲されてしまったような

でも登頂出来て良かったデス、ホントに。
もうヤマレコに帰って来れないかと思いました(笑)

おかげさまで、「富士山最強説」攻略大作戦はひとまず終了です
2013/6/11 16:59
FFF ・ ・ おかげさまで(^^)v
ウエダさん、こんにちは
皆様からたくさんのプレッシャーをかけて頂いたおかげで(笑)、無事に登頂できましたよ

あ、鋭いツッコミですね
7000円×二人分、儲けてやりました(^^)v
登りたてのフレッシュな感想としましては、おそらく3000円でも登らないかもしれませんが
今後どうなりますかね(^_^;)

ウワサに聞きし高山病ですが、下界に降りた瞬間に治りました

DWDW
2013/6/11 17:36
ご苦労様でした!
kamasennin!さん こんにちは

山頂でお会い出来るかと思っていましたが
かなり早いclockから歩かれていたのですね

ワタシもこれで富士山最強!を唱える人に、西上州の
素晴らしさを語れます
2013/6/11 17:42
こんちには、kamasenninさん
日記に書かれていたと思っていたら・・・早っ!もうお出かけされたのですね !
さすがに若夫婦、フットワーク軽くて羨ましいです。お疲れさまでした。

kamasenninさんがご飯を召しあがっている後ろ姿のお写真で拝見すると、やはり凄い高度感が観てとれますね〜
私もそのうち山バッチの為には行きたいと思います(笑)

P.S・・・前のレコでバナナを持ってお二人でお写真撮っていたらどなかに「それ、流行ってるんですか」と声をかけられたとありましたが、今回は如何でしたか あ、シーズン前で他の方余り居ないのですね
2013/6/11 18:32
kamasennin!さん, こんばんは。
すごいプレッシャーの中での
山頂到達、おめでとうございます。
展望が素晴らしかったようで
何よりです。名だたる山々が
全部、足の下に見える感覚は
富士山ならではですね。

奥秩父の山も、一列ですね。
山並みが美しいです。
2013/6/11 19:50
コメントありがとうございます!
nyorotan15さん、こんばんは(^^)
お互い日本最高峰の山頂を極め、無事に帰還でき何よりでしたね

そうなんです、ワタシ達は山頂に着いた時に天気の崩れがないよう、早めに出発してしまったのです
ということは、nyorotan15さんと駐車場では御一緒だったんですね!

富士山最強説敗れたり(笑)!
これからは他の山の素晴らしさを大いに語れますね
では、機会があれば妙義でお会いしましょう(^^)v

FFF・ ・ DWDW
2013/6/11 20:02
moonset さん、こんばんは!
今回も絶対にバナナにツッコミが入ると思い、ドキドキしていたのですが、セーフ

ふふふ・・本格的に梅雨に入ってしまうと、こりゃ9月以降になってしまう!、、、と思ったのですが、我ながら素早かったデス(笑)

今回のレコでワタシ富士山についていろいろ語ってますが、日本で一番高い山でかつ自分は山が好きな人間ですから、、、
なんだかんだやっぱり登って良かったなあと思います
あ、、、
バッジ買えなかったんですけど、ワタシもう一回登らなきゃダメですかね(^_^;)
2013/6/11 20:10
komaki さん、こんばんは(^^)
不出来な日記に続き、こちらへのコメントもありがとうございます!

全く予想していなかったのですが、皆様からステキなプレッシャーをかけて頂いたおかげで(笑)、無事に登頂することができました(^^)v

本レコで富士山についていろいろ語ってますが、スケール・展望などなど日本一の貫禄を肌で感じました。
やはり日本人なら、、、ですね。

途中途中ハアハアしないように、komaki さんから教えて頂いた「腹式呼吸」をかなり意識しました。
どうもありがとうございました(^^)
2013/6/11 20:19
富士山登頂に拍手!!!
富士山登頂のレコアップ、心待ちしておりました!

まさに背水の陣を敷いて、見事に攻略されましたね。good
行動開始時間の早さに、今回の並々ならぬ意気込みが感じられました。

どこの山に行っても、山頂から富士山が見えると得した気分になりますが、逆に富士山から見渡す周辺の山々は格別な趣があるのでしょうね。

私はまだ登ったことがないのですが、リアリティのあるレポートを拝見して、なんだか登ったような気分になりました。

とにかくお疲れ様、おめでとうございました。
2013/6/11 20:55
こんばんは〜
登頂おめでとうございます

FFF・・・長年のトラウマからやっと解放されて、さぞかしバナナが・・・いや、お酒 が美味いことでしょう

これからは大いに奥秩父の素晴らしさを語っちゃってください

       FFF・・・DWDW
2013/6/11 21:03
よっ、日本一!
こんばんは、kamasenninさん!

登られましたネ
おめでとうございます・

日曜日は、南アから好天の富士山を眺めていました。
きっと登っているだろうと思いながら私も山頂を目指しました。

それにしても、お鉢を回って、御殿場道を下り、宝永山から富士宮に戻る、、、
研究しましたネ

お疲れ様でした
2013/6/11 21:05
お疲れさまでした♪
kamasenninさん、コンバンは〜(*^_^*)

皆さまからの熱いコメント&プレッシャー の中での富士山登頂
お帰りなさい そして・・お疲れさまでした

やはり、日本一高いヤマからの景色は、いつも眺めるヤマの景色とは違い
また違った感動があるのかもしれないですネ
私は今は眺めてイイ〜山だとは思っていますが
いつかは登って、そんな景色を眺められたらなぁ〜と思います(*^_^*)

日本一の富士山 もちろん素晴らしいのだとは思いますが
それ以上にもっと素晴らしいヤマはたくさんあるのだと言う事を
分かって欲しいなぁ〜と思いますネ

これからもっと奥秩父のヤマの素晴らしさを伝えて行って下さい♪
本当にお疲れさまでした  
2013/6/11 22:24
ELK66さん、いらっしゃいませ(^^)v
はい、気付いたら逃げ場なしでした
結果によってはヤマレコに帰って来れないじゃないかと(笑)
でも、逆に皆さんの後押しがあったからこそですかね

おっしゃる通り、今まで登ってきた山から富士山を拝めたということは、逆に富士山からも過去の山々が望めるわけなんですよね!
山頂ではそんなことを考えながら、展望を楽しんでました

ホント、ネックは高山病だけですので、エルクさんも是非一度チャレンジして下さい!
高度計とにらめっこのストイックな山登りが楽しめますよ
2013/6/11 22:57
無事、帰還しました(^-^ゞ
Char少佐、こんばんは(^^)v

長年登ろう登ろうと思ってスルーしてきた難攻不落の富士山。
いわば私の中ではア・バオア・クー
その攻略作戦が終了しました

そう、バナナが美味し、、、あまりに寒くて味がわからなかったですよw
Char少佐も是非一度、日本一の山頂に行っちゃって下さい!!

FFF ・ ・ DWDW
↑今回「富士山」ということで、これ違和感ゼロ(笑)
2013/6/11 23:13
hotten さん、こんばんは(^^)v
日記に続きこちらへのコメントありがとうございます
おかげさまでなんとか「富士山最強説」攻略に成功しました

そうなんです、ただでさえ単調な山歩きになるのは想定してましたので、なるべくピストンは嫌だなと
今回のコースにしたことで、富士山という山を立体的に感じることができたなあと思います
ホント登れて良かったデス♪♪♪

ふふふ・・ワタシもバッチリhotten さんが歩いていた農鳥岳をロックオンしてましたよww
いつの日か山頂でお会いしたいですね(^^)
2013/6/11 23:22
kchanさん、こんばんは(^^)v
おぉ!日記もご覧になって下さったのですね!
ワタシの周りには山の話ができる友人がいないので、何かと富士山の話題になってしまって、、、
今回ワタシが富士山に登ったことによって、他の山の素晴らしさも分かってくれるかなと(^_^;)

ふふふ・・その点、いろんな方といろいろな山の素晴らしさを共感できるヤマレコって最高ですよね

日本一の富士山、他のどの山にもない独特な展望でしたよ!
つまらない山とか言われたりしますが、なんだかんだ富士山ってスゴいなと思った一時でした

いろんなお山を歩かれているスーパータフなkchanさん方なら、五合目からと言わず一合目から(笑)
2013/6/11 23:40
kamasenninさん、こんばんは。
登頂おめでとうございます。
お天気も良く 展望も楽しめて良かったですね。

富士山どうでしたか?これで最強のカマセンニン誕生ですね。
やはり富士山 というのは日本人にとって特別だと思います。

一度は登ってみる馬鹿になってみるもんでしょう。他の山を登ってもまた違う楽しみ方が出来るんじゃないでしょうか?

お疲れ様でした。
2013/6/12 1:38
okuho1banさん、おはようございます(^^)
日記に続きこちらへのコメントもありがとうございます

本レコでいろいろ語っちゃってますが、なんだかんだ日本一のスケールを肌で感じました
展望も独特で素晴らしく、やはり日本人で、しかも山好きなら避けては通れない道ですよね!
ほんと今回登って良かったなと思います(^^)v

ただ五合目からだとあっという間に山頂に着いてしまい、富士山の3776m感をあまり感じられなかったので、、、
もし富士山にまた登る機会があれば、次回は一合目からチャレンジしてみたいなと思いました

世界遺産になったら、どんな状況になるかドキドキですが
2013/6/12 9:47
kamasenninさんこんにちは!
ふじさん、でしたか!
他の山がなんて低い低いー!!
天子毛無、ちっちぇーーー 笑

ワタクシ富士山は眺めるものと決めておりますので
行くことは無いだろうと思いますが・・
流石の展望ですねぇ
あっ、本八合目には行ったことあるんですよ
寒くて混んでて渋滞する登山道をちまちま登るのが嫌になり
引き返しちゃいましたダメ女ですから!
カマセンさんのお写真を見るだけで満足しましたよ〜

お疲れ様でした〜
2013/6/12 10:04
nyagi さん、こんにちは(^^)v
そうなんです、最初で最後?のふじさん

このお山は好き嫌いハッキリしてますよね
歩いたばかりのフレッシュな感想としましては「山歩き」というより、「修行中」という感じw

nyagi さんが歩いた時期はシーズンだったんですかね。
ワタシも7月8月は、絶対に歩きたくありません(^_^;)
今回は開山前でしたし、朝早かったのでガラガラで良かったデス

ふふふ・・他の山がいつも見ている感じと違ってしまうくらい、このお山は高かったです
しかし、天気が悪かったらホントに地獄ですねー
2013/6/12 14:02
こにちはーkamasenninさま!
大願成就おめでとうござります

CCR-54です!そろそろ落ち着きましたでしょうか?(笑)
開山前だとTVニュースで良く見るみたいに満員電車みたいにはなってないんですねー?
(・・・だな・。)←何か物思いにふけってます。

今回は、完全包囲された中で白旗を上げることなくやってのけてしまったkamasenninさんは、もうリスペクト対象人間です 天候にもほぼ恵まれ山の神が付いているとしか思えません!あ、一緒に登ったんですね!?「山の神」(笑)

とにかくお疲れ様でした
2013/6/12 18:22
ゲスト
kamasenninさん、お疲れ様です
登頂おめでとうございます

高山病が怖いですけど、僕もそのうち・・
と思っております

お疲れ様でした

FFF・・DWDW
2013/6/12 19:33
CCR-54さん、こんばんは(^^)v
日記から皆さん暖かいコメント、本当にありがたいですm(__)m
CCRさんもどうもです

しかし、SNS恐るべしと思いましたよ
気が付いたら逃げ場なしでしたから(笑)

でもなんだかんだ一度は通らなきゃならない道なんですかね、次はCCR さんの番です!って
6月も空いていて良いですが、9月はさらに狙い目らしいですね
今回は、疫病、、、いやいや山の神も一緒でしたよ

schu、、、日ハムの選手、なんか記憶が曖昧で(^-^;
コラボの際は宜しくお願いします
2013/6/12 21:10
おめでとうございます
いいタイミングで登ってますねー

さすが仙人、ご来光にあってますよ

私も来年行こうかな
2013/6/12 21:11
pantetsu さん、いらっしゃいませ(^^)
会長様に続き、幹事長様からも暖かいコメントありがとうございます

富士山は遠くから眺めてこそというのが、ワタシのポリシーだったんですが、、、
やはり日本人で、山が好きなら避けては通れない道ですよね

そうそう、ワタシの場合、登山口までの車移動で既にやられた感がありましたので、pantetsu さんもチャレンジの際はお気を付けあれ

FFF ・ ・DWDW
↑今回は富士山だけに、このセリフがピッタリ(^^)v
2013/6/12 21:20
ihara1990さん、こんばんは(^^)
こちらにもコメントありがとうございます!

本沢温泉をフってまでしてこちらに来たので、晴れてくれなかったら懲役もんでしたよ

いやいや、これで最初で最後ですかね、修行みたいな道のりでしたのでリアル仙人になっちゃいそうでした(^-^;

イハラさんも来年は是非どうぞ!
ひひひ、その際はちゃんと7000円払って登って下さいね
2013/6/12 21:27
富士さん
おつーです

登頂おめでとうございます

「遠くから見るからこそ・・・」ですか

確かに美しさや雄大さはその場に立ってしまうと分かりにくくなるものですね
近すぎると見えなくなってしまうのでしょう
身近な大切な人にも言えるのかもしれませんね いやん

私も登るより眺めるほうが富士はいいです
(にしても懲役ものっていう表現は・・・(笑))
2013/6/12 22:35
mofmofさん、こんばんは(^^)v
ふふふ・・とうとう登っちゃいましたよ、日本一
予想通り終始「修行」みたいな道のりで、とてもハッピーな気持ちにはなれませんでしたが
最初で最後かもデスね、やっぱり遠くから眺めてこその日本一

あら、モフさんとてもステキなことをおっしゃいますね(^^)
そう、あまり近過ぎてもダメなんですよね、何事も
大切な人も、、、いやいや大切な人は近くに

ふふふ・・こんなこと言ってるワタシこそが懲役もんですよねー
2013/6/13 0:24
お疲れ様でした!
富士山の日記書いてたと思ったらもう登られてたんですね!

多分、山開きとともに大賑わいのはずなんでいいタイミングで登れてよかったですね

そういえば正月の毛無山、kamasenninさんとのニアミス(=ヤマレコでの出会い)の場所でもあったんですよね、上から見下ろすとこの程度に見えちゃうんですね、なかなか標高差のある登りがいのあるお正月だったと記憶してますが

何はともあれ日本最高峰登頂おめでとうございます
2013/6/13 8:04
いつもどうもです(^^)
drunky さん、おはようございます!

今月に行きたいなとは考えていたのですが、完全に梅雨の時期に入ってしまうとまた延期になってしまうかなと思いまして
幸いにも日曜の午前中はバッチリでしたので

そう既に懐かしい感じですよね、正月にニアミスした毛無山がなにしろ近くに見えたのですが、完全に見下ろすような形で面白かったです
アルプスですら目線が下というのもまた不思議な感じで。

また機会があれば、、、しかし、世界遺産の影響で今後どうなるかですね
入山料7000円だったらまず登らないかと(^-^;
2013/6/13 9:29
「ブラウン管の中のタモリ」…、言い得て妙ですね!
kamasenninさん&奥方、富士山お疲れ様でした。
まずはご無事で何よりでした。
富士山を存分に満喫されたようで良かったですね。

すべての山を見下ろしてしまう富士山、
その存在感は事実、唯一無二なんですよね。
世界遺産登録で何かと騒がしいですが、変わるのは周り(人間)だけであって、
富士山自体はいつものように、ただそこに凄まじいオーラを放ちながら鎮座してるんですよね。

kamasenninさんの登頂後の感想、私の時も同じように抱きました。
何か胸の引っ掛かりが取れたと言うか…。

次の?塩見岳のレコも楽しみだな〜。
あ…、プレッシャーかけてるわけではないですよ〜w
2013/6/13 22:27
おそらくタモリに反応して頂けるのは、、、
gaia さんだと思っておりました(^^)

おっしゃる通り、遠くから眺めた時の富士山の威光が凄すぎるということなんでしょうね。
しかし凄いからといって、登頂してみたらどうかというと、、、タモリなんですよね、 私の中では一生テレビの中の遠い存在。

遅かれ早かれ避けて通れない道だと、世界遺産騒動の前から考えておりましたので、今回ナイスタイミングだったなあと思っています。
ワタシ、レコの感想なのでだいたい「山を歩く」という表現を使ってますが、この富士山はまさしく「山に登る」という感じですよね。やはり我々の趣向からは外れている山なんですかね、ということで「月と美人」枠にw

では次回は、、、あらら、ワタシまた余計なこと言ってましたかね〜気のせいじゃないかな〜(^-^;
2013/6/14 11:17
kamasenninさん、こんにちは!
プレッシャーをモノともせず、素敵な山歩きを堪能されましたね

7:20に山中湖を一望する写真がありますが、kamasenninさんの写真の丁度真ん中あたりで白鳥達と戯れていました
変なおっさんが写っていなくてよかったです

下から見ていても午前中の遅い時間から雲がかかってしまったので、日取りにしろ時間帯にしろ、実に微妙なタイミングで、涎が出そうな大展望をゲット、よかったですね

例のドリンク、ハッタリが気に入って一人でウワサしてみたのですが、普通の人が飲むと味の方がちと心配でして・・・大丈夫でしたか?

おつかれさまでした
2013/6/15 10:55
yamahiro さん、どうもです(^^)v
この日は文句なしの天気でお鉢巡りの際に、西から順に富士五湖がバッチリ眺められたのが印象的でした
上から見た感想ですと、五湖の中で山中湖が一番楽しそうに見えましたよ

おかげさまで無事に山頂を踏むことができ何よりだったのですが、「あっという間」というのが正直な感想でした。
登山口が既に2400mなので、標高差的には並の山になっちゃうからなんでしょうね
富士山の壮大なスケールを体感するには、やっぱり次回一合目から再チャレンジですかね(笑)、いやいや

yamahiro さんに触発されたあのドリンク、パッケージの段階で既にワタシのハートをがっちりキャッチしておりましたww
はい、ワタシも病みつきになりそうデス(^^)
2013/6/15 21:55
登頂おめでとうございます
ようやく見つけました。
御殿場口で、すれ違い挨拶交わしましたね?
お二人の写真撮ってあります。送ります。

次はもっと良い天気の時に来てください
2013/6/18 23:28
upaさん、おはようございます(^^)
おぉ!やはりあの時の、、、
お邪魔はさせて頂いたんですが

おかげさまで初チャレンジで無事に登頂でき何よりでした
upa さんと別れた後はどんどん天気が下ってしまいましたね

この時期ですのであまり冴えない天気だったので、次回はもう少し雲のないコンディションで登ってみたいですね
おぉ!私たちの写真あるのですか!?
どうもありがとうございます(^^)
2013/6/19 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら