ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320174
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

宝剣岳&木曽駒ケ岳(霧と霧雨と強風)

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
5.0km
登り
487m
下り
477m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30千畳敷−10:15極楽平-11:30宝剣岳11:35-11:55宝剣山荘12:45-(巻道経由)-13:30駒ケ岳山頂部13:45-(中岳経由)-14:25宝剣山荘-15:10千畳敷
天候 霧・霧雨・稜線は強風で霧雨も・・・、視界不良で高度感なし
午前9時の千畳敷は10℃、日中の稜線で12〜13℃
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・駒ヶ根IC利用、黒川平−バス−しらび平−ロープウェイ−千畳敷
コース状況/
危険箇所等
駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅に登山ポストあり
千畳敷から極楽平間に数箇所の雪渓(残雪)がありますが、アイゼン等は必要なし
宝剣岳区間は手掛かり、足掛かりが充実しており、気後れしなければ大丈夫
但し、雨で花崗岩が滑りやすくなっている場合はより慎重に・・・
中岳の巻道も花崗岩が滑りやすい場合は要注意。
その他のコースは安全上特に問題はなし。
ロープウェイのしらび平駅です。
ここで整理券をもらい、約30分の待ちでした。
2013年07月13日 08:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/13 8:05
ロープウェイのしらび平駅です。
ここで整理券をもらい、約30分の待ちでした。
記念撮影ポイントですが、宝剣岳はガスの中。
2013年07月13日 09:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 9:13
記念撮影ポイントですが、宝剣岳はガスの中。
千畳敷駅を出てすぐのところです。
ボランティアガイドさんによると・・・
千畳敷でクロユリがさいているのはここだけとのことでした。
2013年07月13日 09:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
7/13 9:34
千畳敷駅を出てすぐのところです。
ボランティアガイドさんによると・・・
千畳敷でクロユリがさいているのはここだけとのことでした。
クロユリ(その2)
2013年07月13日 09:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
16
7/13 9:35
クロユリ(その2)
クロユリ(その3)
2013年07月13日 09:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/13 9:35
クロユリ(その3)
クロユリ(その4)
2013年07月13日 09:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/13 9:35
クロユリ(その4)
チングルマです。
クロユリと同じ場所です。
2013年07月13日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/13 9:38
チングルマです。
クロユリと同じ場所です。
チングルマ(その2)
2013年07月13日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
7/13 9:38
チングルマ(その2)
シャクナゲ(キバナシャクナゲ?)
極楽平へ向かう途中に咲いていました。
2013年07月13日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 10:04
シャクナゲ(キバナシャクナゲ?)
極楽平へ向かう途中に咲いていました。
名前わかりません。
2013年07月13日 10:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 10:05
名前わかりません。
コイワカガミです。
2013年07月13日 10:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/13 10:05
コイワカガミです。
名前わかりません。
葉っぱはハクサンイチゲにも似てますが・・・
2013年07月13日 10:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/13 10:05
名前わかりません。
葉っぱはハクサンイチゲにも似てますが・・・
シャクナゲでしょうか?
2013年07月13日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/13 10:12
シャクナゲでしょうか?
これもシャクナゲでしょうか?
2013年07月13日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 10:12
これもシャクナゲでしょうか?
極楽平の指導標です。
2013年07月13日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 10:21
極楽平の指導標です。
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)です。
2013年07月13日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
7/13 10:26
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)です。
コマウスユキソウ(その2)
2013年07月13日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/13 10:26
コマウスユキソウ(その2)
強風でピンボケです。
2013年07月13日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 10:26
強風でピンボケです。
コマウスユキソウ(その3)
2013年07月13日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
7/13 10:26
コマウスユキソウ(その3)
ハクサンイチゲです。
2013年07月13日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/13 10:33
ハクサンイチゲです。
ヨツバシオガマです。
2013年07月13日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/13 10:36
ヨツバシオガマです。
ヨツバシオガマ(その2)
2013年07月13日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
7/13 10:36
ヨツバシオガマ(その2)
チングルマです。
2013年07月13日 10:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/13 10:43
チングルマです。
チングルマ(その2)
2013年07月13日 10:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/13 10:43
チングルマ(その2)
宝剣岳山頂です。
2013年07月13日 11:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
7/13 11:33
宝剣岳山頂です。
裏側の祠です。
ここから頂上の岩へ登れます。
2013年07月13日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/13 11:36
裏側の祠です。
ここから頂上の岩へ登れます。
木曽駒ケ岳神社(奥宮)です。
2013年07月13日 13:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/13 13:31
木曽駒ケ岳神社(奥宮)です。
木曽駒ケ岳の三角点です。
2013年07月13日 13:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/13 13:45
木曽駒ケ岳の三角点です。
最後に来てやっと視界が開けました。
2013年07月13日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/13 14:53
最後に来てやっと視界が開けました。
千畳敷カールです。
2013年07月13日 14:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/13 14:54
千畳敷カールです。

感想

中央道・恵那峡SA(上り線)にて車中前泊(エンジンを切っていたので、暑くて睡眠不足気味でした)

当初は御嶽山を目指す予定でしたが、5時前の天気予報では雨の予報なので、恵那峡SAをスタートして中津川ICの間で木曽駒に予定変更しました。

食料調達のため寄った駒ケ岳SAは大盛況、登山客とおぼしき方々があふれておりました。恵那峡SAはさほどではなかったのですが、さすがに中央・南アルプスを控え標高も恵那峡に比べ高い(760M)ので、皆さん良くご存知のようです。

午前7時前でメインの菅の台バスセンターの駐車場は既に満車、黒川平の駐車場へ誘導されました。ここは3回目ですが、出庫時にチェックを受けたことがありません。私たちの隣に駐車した青年は片道切符と2日分の駐車料金を支払っていましたが、”日本人の矜持”を感じました。

しらび平で既にロープウェイ30分待ちのアナウンスと整理券の配布が行われていました。この段階では雨は一粒も降っていませんでした。

結局、千畳敷へ到着したのが9時前、ロープウェイ乗場の温度計は10℃を指していました。あたり一面の霧で視界は数十メートルと云ったところです。嫁はんはフリース+フード付パーカーに脚が寒いとのことでスパッツ着用です。私は歩き出すとすぐに汗を掻くのが分かっていたので、長袖の山シャツのままです。

高度順応のため30分を過ごした後、極楽平へ向け出発しました。このコースは宝剣岳を越さなければ木曽駒ケ岳方面へは行けません。嫁はんは今回が3回目の千畳敷ですがこのコースは今回が初めてです。

1回目は私の高山病発症のため中岳まで、2回目は一般的なコースで木曽駒ケ岳山頂往復、宝剣岳は今回が初チャレンジ。

極楽平へ向けて出発して間もないころ、一組のご夫婦が下りて来られました。極楽平から下りて来られたのかをお聞きしたところ、「途中で雪が残っていたので引返してきた。」との回答でした。また、花を撮影していると、別の男性が下りて来られ、「極楽平から上は結構花が咲いていますよ。」と教えてくださいました。

極楽平までに雪が残っているところが数ヶ所ありましたが、アイゼンがほしいと思うところはありませんでした。しかし、上へ行くに従って風は強くなり、極楽平に到着すると木曽側からの猛烈な風と霧の中の水分が凝結した水滴が容赦なく吹きつけます。(雨とは明らか違う感じでした)

ここで私もようやくウルトラライトのウインドブレーカーとレインハットを着用しました。帽子は風で持っていかれるのを防ぐため、ワークマンの汗止めヘアバンドをしたまま、頭を押し込むように超タイトに被りました。結局、最後まで嫁はんも私も雨具は着用しませんでした。ザックカバーも不使用です。但し、指先が冷たいため、手袋は指先まであるものを追加しました。

宝剣岳への鎖場が始まる手前で、ご夫婦とすれ違いました。挨拶を交わし、私が「宝剣岳を超えてこられたのですか?」と聞くと、ご主人が不安そうに地図を出され「宝剣岳を超えずに木曽駒へ行く道はありますか?鎖場があるので引返して来ました。」と云われました。

千畳敷を出発するとき八丁坂へ向かわず、間違って極楽平へ登って来られた由、私が「うちの嫁はんも宝剣岳は初めてです。甘く見てはいけませんが、慎重に行けば、鎖もステップもあり、大丈夫ですよ。」と申し上げましたが、極楽平方面へ去って行かれました。一度千畳敷へ下り、八丁坂を登り返すくらいならチャレンジする価値は十分あると思うのですが・・・

嫁はんはというと、及び腰で出来れば避けたいとの意思表示はするものの、宝剣岳を制覇しました。ガスで視界が利かず高度感がゼロというのも奏功したかも知れません。しかし、濡れた花崗岩を良くグリップしてがんばったと思います。

頂上では先客が「(宝剣山荘から)間違って登ってきました。引返します。」とのことでした。結構、地図を確認せず行動される方が多いのにはびっくりです。

宝剣山荘まで下りて来ると時刻は既に12時前、霧雨の中での食事も考え物なので、宝剣山荘を利用させてもらいました。内部は登山客でごった返しています。やっとのことで相席をお願いして席を確保することが出来ました。

山菜入りのうどん(700円)×2を注文し、持ち込みのコンビニおにぎりで昼食としました。外を窺いながら結局、45分以上停滞してしまいました。

嫁はんはこれで八丁坂から千畳敷へ下りて終わりと思ったようですが、ここまでの歩行距離は1.57Km、これでは余りにも淋しいので、駒ケ岳へ向かいました。

行きは巻道経由、一ヶ所滑りやすいところがあった以外は、問題ありませんでした。駒ケ岳山頂はやはり視界は利きませんが、結構な人数でした。2つの駒ケ岳神社をお参りし、今度は中岳経由で帰りました。

3時前でも八丁坂を結構な人数が登って来られていました。縦走装備の方も複数おいででしたが、ツーリストの方が多いように感じました。

千畳敷ではロープウェイの整理券を配布していましたが、私たちの番は15分後の便で、それ以降は整理券配布は行われないようでした。

下山後は、「こまくさの湯(600円)」で入浴し、明治亭でソースカツどんを頂いて、帰途につきました。

こまくさの湯の休憩スペースで仮眠して、中央道の運転に備えるつもりでしたが、悪ガキが走り回って、騒音と振動で睡眠できませんでした。途中で起き上がりざまに「このクソガキ!!」と叫びましたが、嫁はんに制止されてしまいました。

聞くところによると、隣で休憩されていたご夫婦も気持ちは同じだったらしく、帰り際に、その家族に物申されていたとのこと。

私も帰り際に「どこのガキじゃ!うるさいのォ!!」と捨て台詞を吐いておりました。

スタート時の青年の正直さに比べ、最後に出合ったこの家族の傍若無人ぶりは、日本人として恥じ入るばかりです。(ひょっとして外国の方だったのでしょうか?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら