ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走(途中断念:扇沢〜種池〜新越〜針ノ木〜蓮華〜船窪小屋)

2010年08月13日(金) 〜 2010年08月14日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.3km
登り
2,861m
下り
3,369m

コースタイム

1日め:4:45扇沢-7:25種池山荘(休憩〜7:40)-9:25新越山荘(休憩〜9:45)-1025鳴沢岳-11:15赤沢岳-13:05スバリ岳-15:55針ノ木岳-14:40針ノ木小屋 一日目行程:9時間55分(休憩含)

2日め:4:35針ノ木小屋-5:40蓮華岳-6:40乗越-7:30北葛岳-8:15乗越-9:20七倉岳-10:20船窪乗越-11:40船窪岳-12:30船窪小屋(休憩〜13:30)−17:30葛温泉下山 二日目所要時間:13時間(休憩含)
天候 1日め:曇り 2日め:強い雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
登山口:さわやか信州号で朝到着 扇沢バスターミナル 柏原新道
下山口:船窪から下山 大町よりJR乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
・扇沢→種池山荘 のぼりが長くきついが、危険個所は無し
・種池→針ノ木小屋 めっきり人数が減る。このコースを歩く人は少ない。危険個所は無し
・針ノ木小屋→船窪小屋 大雨でしかも早朝のせいもあり、人がいない。北葛岳前後の上り下りは慎重を要する。特に雨の日は危険。
・船窪→葛温泉 長い下山路 危険個所は無し

2め大雨で3泊4日で穂高温泉までを計画していたが、挫けて断念。
予約できる山小屋
七倉山荘
柏原新道からの針ノ木岳方面。早くも怪しげな天気です。
2010年08月13日 05:44撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:44
柏原新道からの針ノ木岳方面。早くも怪しげな天気です。
柏原新道の長い登りを終えて種池山荘の屋根が見えてきました。
2010年08月13日 07:20撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:20
柏原新道の長い登りを終えて種池山荘の屋根が見えてきました。
ウサギギク
2010年08月13日 07:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:22
ウサギギク
ハクサンフウロ 
2010年08月13日 07:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:24
ハクサンフウロ 
種池小屋と爺ガ岳
2010年08月13日 07:44撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:44
種池小屋と爺ガ岳
トリカブト
2010年08月13日 07:53撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:53
トリカブト
振り返っての種池山荘と爺ガ岳
2010年08月13日 07:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:57
振り返っての種池山荘と爺ガ岳
キヌガサソウ?だと思うけど、花びらも葉っぱも枚数が少ない。。。
2010年08月13日 08:01撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:01
キヌガサソウ?だと思うけど、花びらも葉っぱも枚数が少ない。。。
もっと歩いて振り返る種池山荘がずいぶん遠く見えます。
2010年08月13日 08:09撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:09
もっと歩いて振り返る種池山荘がずいぶん遠く見えます。
ハハコグサ?
2010年08月13日 08:26撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:26
ハハコグサ?
イブキジャコウソウ
2010年08月13日 08:43撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:43
イブキジャコウソウ
こんなに歩いてきました。まだ見えます。種池山荘と爺ガ岳
2010年08月13日 08:44撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:44
こんなに歩いてきました。まだ見えます。種池山荘と爺ガ岳
ウサギギクとテガタチドリ?
2010年08月13日 08:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:46
ウサギギクとテガタチドリ?
トウヤクリンドウ
2010年08月13日 08:53撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:53
トウヤクリンドウ
向かう針ノ木岳もガスの中です。新越山荘が見えます。
2010年08月13日 09:11撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:11
向かう針ノ木岳もガスの中です。新越山荘が見えます。
ぎりぎり針ノ木岳が見えてきました。
手前が鳴沢岳、右奥が赤沢岳左が針ノ木岳。
2010年08月13日 10:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:22
ぎりぎり針ノ木岳が見えてきました。
手前が鳴沢岳、右奥が赤沢岳左が針ノ木岳。
赤沢岳からの立山。目の前です。
2010年08月13日 11:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:21
赤沢岳からの立山。目の前です。
黒部ダムも真下に。
2010年08月13日 11:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:21
黒部ダムも真下に。
針ノ木岳と蓮華岳 雪渓の雪はだいぶ少ないです。
2010年08月13日 11:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:21
針ノ木岳と蓮華岳 雪渓の雪はだいぶ少ないです。
右奥爺ガ岳。種池山荘がまだ見えます。奥は鹿島槍です。左奥は五竜岳あたりでしようか。
2010年08月13日 11:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:22
右奥爺ガ岳。種池山荘がまだ見えます。奥は鹿島槍です。左奥は五竜岳あたりでしようか。
まだ立山方面が見えてます。
2010年08月13日 11:43撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:43
まだ立山方面が見えてます。
スバリ岳
2010年08月13日 12:25撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:25
スバリ岳
蓮華岳。大きく見えます。
2010年08月13日 12:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:31
蓮華岳。大きく見えます。
コマクサ タデのすぐそばです。共存?
2010年08月13日 12:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:33
コマクサ タデのすぐそばです。共存?
立山 剱岳
2010年08月13日 13:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:05
立山 剱岳
赤牛岳 薬師岳方面
2010年08月13日 13:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:05
赤牛岳 薬師岳方面
2010年08月13日 13:06撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:06
チングルマ
2010年08月13日 14:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:33
チングルマ
針ノ木小屋。
2010年08月13日 14:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:46
針ノ木小屋。
翌朝。ヘッドランプでの雨の中の撮影
2010年08月14日 05:19撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:19
翌朝。ヘッドランプでの雨の中の撮影
朝は明けましたが暴風雨です
2010年08月14日 05:25撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:25
朝は明けましたが暴風雨です
イワギキウ
2010年08月14日 05:27撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:27
イワギキウ
暴風雨の蓮華岳決死隊
2010年08月14日 05:39撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:39
暴風雨の蓮華岳決死隊
シロバナのコマクサ 
2010年08月14日 05:49撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:49
シロバナのコマクサ 
ミヤマウイキョウとコマクサ
2010年08月14日 06:00撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:00
ミヤマウイキョウとコマクサ
へばり付くように咲いてます
2010年08月14日 06:00撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:00
へばり付くように咲いてます
朝が明けましたが雨で暗いままです。風に揺られてます。
2010年08月14日 06:10撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:10
朝が明けましたが雨で暗いままです。風に揺られてます。
風の強いこと ガスの流れが速いです
2010年08月14日 06:18撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:18
風の強いこと ガスの流れが速いです
険しい
2010年08月14日 06:18撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:18
険しい
険しい所を登って行きます。
2010年08月14日 08:15撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:15
険しい所を登って行きます。
乗越の谷が険しいです。
2010年08月14日 08:15撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:15
乗越の谷が険しいです。
ホタルブクロも風で揺れてます。
2010年08月14日 08:18撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:18
ホタルブクロも風で揺れてます。
ガスに包まれます。
2010年08月14日 08:28撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:28
ガスに包まれます。
船窪小屋にたどり着きました。
2010年08月14日 09:14撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:14
船窪小屋にたどり着きました。
下山。途中からの高瀬ダムもガスの中です。
2010年08月14日 10:20撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:20
下山。途中からの高瀬ダムもガスの中です。

感想

前年の後立山縦走からこの尾根歩きを続けてやろうと思いたち、前年に下山した柏原新道から登り、
裏銀座を針ノ木・烏帽子・三俣蓮華と泊まり継いで、新穂高温泉に降りる前夜夜行3拍4日で計画した。
連日10時間以上のロングでハードな行程を踏破するつもりだったが、2日目に強風・強雨に叩かれ、
船窪小屋でとうとう断念した。

初日は柏原新道を1年ぶりに歩き種池から南への道を。初日から天気は曇り気味で、一度も日は指さず、
ガスがかかっていたが、それでも立山・剱岳方面は見えて、後立山の爺ガ岳・鹿島槍方面も良く見えた。
種池からのコースはこの天気もあってか、登山者も少なく静かな山歩きだった。

2日目、針ノ木小屋で早立ちするからと前夜のうちに弁当を頼んで貰っていたが、
朝4時頃起きると、雨と風のものすごい音で、暗い中を静かに1階に降りて様子を見たが、一向に止みそうにない。
玄関の土間で靴を履いたまま、朝飯を食いながら止むのを待ったが、変わらない。
4時45分に出発。まだ暗い中をヘッドランプの明かりを頼りに蓮華岳に登る。何も見えない。景色ゼロ。
やっとのことで山頂を見つけ、大下りの途中で足元のコマクサを見る。ようやく明るくなってきたが、
雨に霞む中にコマクサの群落。晴れていれば凄かったろうにと思いながら写真に収める。
花も激しく風に揺れている。水でカメラの調子が悪くなってきた。
蓮華〜船窪間は、急峻な上下を繰り返し難路。ハシゴもあり雨の中では注意が必要。
途中花と雷鳥を見たが、それ以外はずっとガスの中で何も見えなかった。

本来なら、針ノ木〜烏帽子間を踏破する計画だったが、このコンデションで計画13時間35分を歩く気力が無くなった。
寄らない筈の船窪小屋に寄る。ずぶ濡れのカッパを脱いでいるうち、すぐに熱いお茶を出して戴いた。
ラーメンを作ってもらった。卵と野菜がたっぷり入って美味だった。
小屋の中で囲炉裏端に座っての、親父さんとお母さんのさりげない会話が優しい山小屋だった。

気持ちで負けた。この雨に降参。
1日停滞しては新穂高温泉までは歩けないと判断し下山。余った夏休みと軍資金で贅沢に行こうと、葛温泉に急遽温泉ホテルを探して1泊しで帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら