双六岳・笠ヶ岳〜涙溢れる稜線歩き シーズン2nd〜


- GPS
- 47:09
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 3,051m
- 下り
- 3,142m
コースタイム
4:30鍋平駐車場-5:10新穂高温泉5:18-6:19笠新道入口-6:49小池新道入口-7:33秩父沢7:40-9:19鏡平小屋9:49-10:40弓折乗越-11:50双六小屋12:50-13:52双六岳14:41-15:23双六小屋
9月22日(日)
4:00双六小屋-4:59弓折岳-6:28秩父平-7:28抜戸岳-8:43笠ヶ岳山頂9:25-9:33笠ヶ岳山荘9:38-10:36笠新道分岐10:46-11:49杓子平-14:07笠新道入口14:45-15:42新穂高温泉
天候 | 9月21日(土) 快晴 9月22日(日) 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松本IC→R158→安房トンネル→R471→県道475号→新穂高温泉→鍋平 深夜ですと、松本ICから所要時間は約1:30です。 尚、途中の安房トンネル(通常750円)は、ETC割引適応で400円でした。 《コンビニ》 最終コンビニは、新島々駅前のセブンイレブンです。 安房トンネルより先にはコース上ないので要注意。 《駐車場》 深夜1時半に到着するも深山荘横の無料駐車場は満車で、その周囲も厳しい感じでしたので鍋平駐車場(無料)へ。 こちらも午前4時半頃にはほぼ満車でした。 キレイなトイレも併設されております。 《新穂高温泉までの登山道》 鍋平駐車場(無料)からはショートカット道を使うと40分ほどです。 ロープウェイ乗場方面に進みその手前、進行方向右側に「新穂高温泉登山口」の案内があります。その左手駐車場奥へ進んでいくと、新穂高温泉まで下れる登山道入口があります(写真の地図を参考に)。 山と高原地図では破線になっておりますが、踏み跡もしっかりあり問題ないです。 《西穂高ロープウェイ》 新穂高温泉から鍋平高原まででしたら、大人200円と8キロ以上の手荷物料100円。 00と30のダイヤで運行しているようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 新穂高温泉からしばらく歩いた、左俣林道のゲート脇にあり。 専用の記入用紙などもありました。 《道の状況》 〇全体的に、、、 危険箇所はなく、道標やマーカーも整備されておりますので道迷いの心配もありません。 ポイントだけ簡単に記しておきます。 〇新穂高温泉〜わさび平小屋〜小池新道入口 ひたすら単調な林道歩きです。最終ゲートまで気が引くような路上駐車も。 中崎橋は歪んでいるらしく、通行は自己責任だとか。 笠新道入口あたりに仮設トイレあり。 ○〜秩父沢〜鏡平小屋 小池新道の分岐から登山道っぽくなってきます。 山と高原地図の記載通り、秩父沢の橋はこの時期はしっかりかかっております。 飲料水もこちらでしっかり補給しておきましょう。 〇〜弓折乗越〜双六小屋 鏡平から弓折乗越までは少し急坂です。 弓折乗越の先・花見平はだだ広く、夜間や霧の日はルートを誤る可能性がありますので要注意。 〇双六小屋〜双六岳 途中とても開けた場所がありますので、ご来光狙いの夜間時や霧の発生時は道迷いに要注意。 〇弓折乗越〜秩父平〜抜戸岳 弓折岳は乗越から歩いて5分ほどです。 大ノマ岳直下はやや急な下りですので注意。 〇笠新道分岐〜笠ヶ岳 分岐にてザックをデポりました。 キャンプ場から山荘までは10分、山荘から笠ヶ岳山頂までは15分ほどです。 キャンプ場の水場はどうやら枯れているみたいなので、給水は山荘にて。 〇笠新道 水なしの急坂がひたすら続き、途中鉄の梯子や桟橋がありますので雨天時などは慎重に。 1800mの標識が現れてからがとても長かったです。 《テント場》 双六小屋 500円/1人 水場(無料)は、テント場から3分ほどの山荘入口そばにあり。 トイレ ペーパーなし 60張幕営可能と聞いておりましたが、この日は100張以上。 ペグは刺さりますが、手ごろな石もゴロゴロ。 《温泉》 平湯温泉 ひらゆの森 日帰り入浴 500円 鉄分を含む硫黄泉 源泉かけ流し 一番の売りは「16の露天風呂」で良質なお湯を楽しめますが、この日は三連休中ということもあってとても混みあっていたのが残念。 |
写真
感想
前回北アルプスを歩いた際に黒部の山々から終始望んだお山、それが今回歩いた笠ヶ岳なのであります。
とりわけ黒部五郎小舎のテント場から眺めた、抜戸岳から笠ヶ岳に至る稜線はとても魅力的に感じました。
そんな折り、普段交流のあるヤマレコユーザーさんが歩かれたレコをいくつも拝見し、いよいよワタシのハートに火が点いてしまいましたw
だんだんと寒くなってきましたから、今年アルプスを歩けるのも残りわずか。いざ、出陣!
17年ぶりの新穂高温泉は深夜から大パニック状態でタジタジでした。
こういう目に遭う度、平日休みがとても羨ましく思いますね。
当初駐車予定だった深山荘横の駐車場は全然無理だったので、仕方なく少し上がった鍋平の駐車場に停めました。帰りはロープウェイです、もちろん(^-^;
小池新道を通って双六小屋に至る今回のルート、実は大学時代に歩いたことがありとても懐かしい思い出に浸りながら歩きました。
当時は山への愛はゼロに等しかったのでよく覚えていなかったのですが、、、
鏡平ってこんなにステキなところだったのですね、ここまで来るだけでも十分楽しいと思われます(^^)
最初の林道歩きは、、、当時と何も変わらぬ退屈さ(^-^;
しかし槍・穂高よりもさらに心打たれたものが、弓折乗越を過ぎ姿を現す鷲羽岳!
こちらのルートから双六へ向かう者の特典ですね、突然目に飛び込んできた鷲に感無量(> <)
双六小屋には4回訪れてますが、前回は「嵐の中」大学時代は「山に無関心の中」でしたので、小屋の目の前から鷲羽殿を眺められることなんて知りませんでした。
そして当時はメンバーがピークを目指す中、一人テントで寝て待っていた双六岳山頂は、、、鼻血もんでした、特に説明もなしですねw
2日目の行程は思ったよりもアップダウンのある厳しい道のり。
しかし、秩父平を過ぎ抜戸岳あたりからはまさに「天空の稜線歩き」ですね。
終始笠ヶ岳までの優雅な線を眺めながら、感動に浸りながら歩きました♪
遠くから眺めた通りの素晴らしい道でした(^^)v
途中で通った笠ヶ岳のテント場は、トップクラスのロケーションを兼ね備えておりますが、いかんせんここまで来るのが(^-^;
ステキな山頂を満喫し、そして今回の旅のラスボス・笠新道。
何が一番キツかったと申しますと、先週痛みだした古傷が今回も再発!
いやーここでも起きますかねえ、そんなトラブル(><)
仮にトラブルが無くとも、同じ北アのブナ立て尾根を歩いた時と同じような印象ですかね、日本三大急登に全くひけをとらない道のりにノックアウト寸前!
危うくここまでの楽しい思い出を帳消しにされそうになりました(^-^;
ですので、帰りは久しぶりの平湯温泉を堪能し、心ゆくまで癒されることにしました。
普段は帰宅時間が遅くなることを嫌いあまり現地にて食事をすることはありませんが、この日は珍しく夜の8時過ぎまでゆっくり。
やっぱりイイ~ネ、北アルプス♪
何だかんだ今回も楽しい旅だったなあ(^^)
今回の山行計画にあたって、kchanさん、moonsetさんのレコを参考にしました。参考というか、表現方法等一部丸パクリしちゃってますがw
しかし、レコを拝見していなかったら、笠新道ピストンなどという地獄のような旅を選択したかもしれません(^-^;
どうもありがとうございましたm(__)m
私にとっては1ヶ月以上ぶりのお山さん・・・
日頃からの体調管理、というより体重管理、トレーニングって大事ですね(×_×;)
反省反省(^_^;)
バテバテでしたが、天気にも恵まれ、素敵なお山歩きができました\(^-^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート

青空はもとより、雲レコも良いですね。
楽しさが伝わって来ます。
ところで、1枚目画像のボリューミーなお食事の時間は何時でしょうか?
自分だったら、間違いなく胸焼けを起こしそうな予感がします。
若いって素晴らしい。
D-chanさん、画像の笑顔を見る限りはバテバテには見えませんよ。
たいしたもんです。
それでは。
kamasenninさん、こんちわ
天気に恵まれて何よりですね
笠新道・・ご苦労様でした(^^;
にしても・・美しい空でしたね・・
ふふふ・・何か・・うずうずしてきました・・
六甲縦走大会で六甲行かねばならないのですが(。。;
10月・・新穂高めざして・・走ります
でわでわ
でじゃぶかと思いました
あるいは私がボケたのかと 笑
パクリですよね〜
燃え尽き症候群も今回で綺麗に解消したのではないでしょうか?
夏休みに匹敵する良い天気のレコですもの〜
山からニョッキリ出た穂先だけの槍なんて、我が家は一生見られないかもしれません
ありがとうございます〜
登り始めの深夜から大パニックって、いったいどんな状態なんでしょ!?
そういうの聞く度に北アが遠のきますね〜
まっ、我が家が行かないその分ヒトが減りますし・・というのはちょっと違うか 笑
カマセンさん始め皆様のレコで楽しませていただきまする
今回もみっちりとお疲れサマンサでした
おつかれさんでした〜
今週は晴れて山行日和でしたな〜
泊りが裏山スィ〜♪
こんばんは、swynさん(^^)v
あ、やはりちょっと気になりますよね
普段はあまり冒険せずいつも食べるものはだいたい決まっているのですが、今日は魔がさしてしまいました(^-^;
メンチカツのデカさもさることながら、ご飯の量が尋常じゃなかったです
これを食べたのは10時半すぎでして、ワタシも少々気持ちが悪くなってきて
完全な青空も良いですが、やはり雲が少しあると雰囲気が出ますよね
久しぶりの山行だった相方ですが、この天気のおかげで何とか頑張れましたと
こんばんは、ウエダさん(^^)v
くしくも双六までの道のりは前回のウエダさんと同じ道のりでしたが、、、
すいません、ワタシの方は素晴らしい天気に恵まれてしまいました
写真家は山に来て雲が全く無いとガッカリすると聞きますが、雲もキレイですよねー
なので朝焼けのシーンでは、気付いたら雲ばかり撮ってました
これぞ泊まり山行の醍醐味ですね(^^)v
ええ、次回のウエダさんの山行こそは、初日からの晴天をお祈りしておりますから
FFF・・DWDW
こんばんは、nyagiさん(^^)v
いやいや!今後nyagiさんのアルプス山行レコを楽しみにしているのはワタシだけではないですから
今年赤岳を登頂されたのですから!
難易度的にはむしろ赤岳の方が難しいのでは
いやーしかし登山口である新穂高温泉の混み具合にはビックリしました
深夜1時半に到着して、今まで駐車場に停められないなんてことはなかったんですがね
ウロウロする車が何台も
おそらく体育の日の三連休はこれ以上かと思われます(^-^;
ニョッキリ槍、、、そう、これを見れただけでも頑張った甲斐がありましたかね
こんばんは、skipos0208さん(^^)v
そうそう、先週が台風地獄でしたから、今週の三連休はかなりの人が山に行かれているようですね
ワタシも久しぶりの晴れだったので、テントを持って来ずにはいられませんでした
テント場的には笠ヶ岳は超オススメですよー
是非とも地獄のような笠新道を登りでチャレンジして下さいな
そういえばskipos0208さんの計画を拝見しましたが、八丁尾根に行かれるのですね
思えば初めてお会いしたあの日から、ちょうど1年もたつのですね
どうぞお気をつけて下さいねー(^^)v
おかえりなさいませ、おふたりとも
やはり一泊だったのですね〜。自分の記録と照らし合わせるまでもなく早〜〜〜いです
あ!kamaさん!タイトルは「涙溢れる稜線歩き」ですよ!タイトル通り感動して泣いてきましたか〜
それにしても素晴らしいお天気でしたね
笠のテン場で水が枯れてた・・・は雪溶け水なので枯れるのはわかるのですが、この時は給水は笠ヶ岳山荘でできたのですか?ペット買うOR山荘で1リットルなどで購入とかでした??
私もまた訪れたいですね〜。kamaさんたちのように今度はちゃんと双六さんも山頂まで行ってね
お疲れ様でした〜
双六(ダイスを転がせ!)笠が岳(日本の笠!)お疲れ様でした!
いい天気ですね〜〜〜〜
nyagiさんも仰ってるように「にょっきり槍!」カッコいいですねー
雲の写真といいシャッターチャンスを見逃さないカマセンさんもさすがですね!
(ヒマだったからなんていいっこなしですよ・笑)
ワタクシも来年位には見に行かねば!でも、そのまえにあそこもここも、、
ん〜〜まんだむ!←(ふるっ!分からない方はお問い合わせ受け付けています)
あと、あのポーズは何ですか??名付けて
「エイトマンポーズ?」「山頂アンダーアーマー?」
なかなかカッコいいですよ !
もうひとつ
D-chanさんへ「カロリーゼロ!」じゃバテますので「太るコーラ!」をお勧めいたします
kamasenninさんD-chanサンコンばんは!
(遅すぎるの↑まーたやってる
カマセンさん&D-chanさん、おじゃまします。
いや〜、なんなんですか、この凄まじい絶景は…、
よくもこんなにも晴れてくれましたねw
私はまだ笠ヶ岳は行ったことないんですが、素晴らしいですね。
西穂に登ったときに見えた、
その端正な、まさしく笠をかぶせたような美しい山頂部に『ぜひ行ってみたい』と思いましたが、依然として行けていません…。
深夜に到着して車を止められないと聞くと、
私なんかは恐れをなしてしまいます…。
行きたいけど混雑が…、
でも本当に行きたいのであれば『混雑上等!』って事なんでしょうけどねw
今年の北アは本山行をもっておしまいですか?
まだまだ隠し玉を持っていらっしゃるんでしょうか?
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは
どんだけ日ごろの行いがいいんですかっ!って位、絶景の数々にため息です〜
稜線美に空の色(2日目の朝の色、何とも言えないですねー)、そして、カマセンさんの遊び心。読んでてワクワクしました
コンバンは〜kamasenninさん、D-chanさん(^_-)-☆
秋の双六&笠のルートの涙溢れる稜線歩き
私たちが歩いた8月に歩いた夏バージョンと
kamasenninさん&D-chanさんの秋バージョンのレコを見させて頂き
このルートを今年は2回楽しめた気分になりました
そしてkamasenninさんのガッツ☆これまた決まってて
イイネイイ〜ネ
kamasenninさんの初めての3分間クッキングは大成功でヨカッタですネ!
とっても美味しそう
うちにも昨年のセールの時に買ったフライパンがあるのですが実はまだ使ってなくて・・
私も今度『kchanの3分間クッキング』やってみようかなぁ〜
でもきっと、30分?1時間クッキングになっちゃいそう
そろそろアルプス系のヤマや、行く場所によっては
テント泊や縦走も厳しい季節にはなってきますが
その前に、とってもお天気の良い双六&笠を楽しむ事が出来て本当にヨカッタですネ
2日目は雲の多い朝焼けとなりましたが、また雲がイイ〜感じでしたネ
私たちもそんな雲の多いキレイな朝焼けを
北アの違う方から眺めてシャッター切りまくってました
そのレコは、まだちょっと先かもしれませんが
また見に来てもらえたら嬉しいです
とっても楽しい〜ステキなレコ☆ありがとうございました
moonsetさん、こんばんは(^^)v
最近グフフ・・が気になり出したカマセンでございますw
お約束通りサブタイトルの方、ばっちり使わせて頂きました
日曜の天気はビミョーということだったので、ガスっていたら違う意味で涙が出ちゃうかなと思っていたのですが(笑)
いやー笠ヶ岳ホントに素晴らしかったです
今回はちょっと中途半端な時期でしたが、紅葉の時期はスゴいことになりそうですね
ワタシもまたお邪魔したいです!笠新道を登って(笑)
そうそう、笠ヶ岳山荘のお水の件ですが、山荘前に蛇口があり無料で吸水できましたよ
何だかとても不思議な臭いがしましたが
いやーワタシは誉めると伸びるタイプなので、
もっと誉めて、誉め殺して
でもカッコイイでしょーこのニョッキリお槍様
今年順調にステップアップされているCCRさんですから、双六小屋でダイスを転がし、笠ヶ岳山頂で傘をさして記念撮影する日も遠い話じゃないですよねー
おお!鋭いツッコミはサスガですねー
そう、山でダイエットしてどーするって言っているのですが、体重が気になるらしいのです(笑)
ふふふ・・次回はノーマルコーラに砂糖入れてやりますねー
おーっと、CCRさん、こんばんは(^^)v
ここまで遅いとビックリしますねww
こんばんは、ガイアさん(^^)v
冬靴も既にお決まりということで、余所事ながら今からワタシも楽しみになってきました♪
そう、マイカー登山族にとって常に付きまとう問題ですよね。これが心配で意味もなく早出したりしますから。
今回の新穂高温泉では呆れるくらいの路上駐車もあり、少しゲンナリしました(^-^;
ワタシも昔、乗鞍岳から眺めた際に、一際目を引く山容だったので槍ヶ岳と間違えてしまったことがあります。
今回実際歩きましたが、抜戸岳から笠ヶ岳までの優美な稜線は見た目通り!
そして笠新道のハードさ加減もウワサ通り(笑)
隠し玉、、、北アは打ち止めの予定ですが、中アにもうひとつだけあったりして(^-^;
すみません、日頃からおじいさん、おばあさんを大切にしてますから(笑)
しかし、自分でもビックリするくらいの快晴っぷりでしたからテンションMaxでした
この時期の空はキレイですよねー
山を無視して雲ばかり撮りまくっていたのですが、よく考えるとそれならもはや下界でも良いのではないかと
そしてそして、お誉めの言葉ありがとうございます
事前にfunkyさんのポーズをチェックしましたから
まだまだ本家funkyさんには遠く及びませんが、これを機会にワタシもウィッシュをかます時がございますので、ご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願いします
kchanさん、おはようございます(^^)v
&お待ちしておりましたよ
今回の山行はkchanさんの以前のレコを拝見しなかったら、実現しなかったですから
ただ2日間だととてもハードなコースですね、私達はノックアウト寸前でしたが
あ、本家様からのお誉めの言葉ありがとうございます
ワタシもkchanさんのガッツポーズに憧れていて、以前からいつかは披露しなくてはと思っていたのです
FRESCHEZZAさんより腰の入ったガッツポーズだと自分では思ってます
おお!kchanさんもフライパンをお持ちなのですね
今回購入し初めての実戦投入だったんですが、やっぱりご飯のバリエーションが少し広がりますよね
いつもはレコに載せるのが恥ずかしいくらいの食事なので、今回はちょっと嬉しかったです(^-^;
ふふふ・・kchanさんのレコはまだ先ですが、たまたまnavecatさん方のレコを覗いたら、、、
ステキなレコを楽しみにしてますよ(^^)v
やはり新穂高温泉の無料Pはハイシーズンでは深夜到着でも満車でしたか
僕はここに来るときは前日の夕方(下山者を狙って)には入って待ってて早めに就寝するようにしてます。
どの写真も見事ですよね、こんな景色見てたら下山したくなくなっちゃいますよね
ちょうど八ヶ岳から朝日に照らされてだんだんと黄金色になる穂高や槍方面をうらやましく眺めてましたがそのあたりにおられたんですね(笑)
ひらゆの森・・・ゆらんという雑誌(主に東海エリアの温泉施設紹介の雑誌)で不動のランキング1位の施設でとてつもない人ごみだったことでしょう。
露天もいいけどあの内湯とかもたまりませんよね、ワタシの下山後のご褒美の定番、朴葉味噌定食・飛騨牛載せ定食いかがだったでしょうか?
いつかここであの鉄板焼を食べて生ビール
それにしてもだんだんとkamasenninさんのポーズがバリエーション増えてきましたね、これからも楽しみにしてますよ
営業部長殿&奥様、こんにちは〜
いや〜、絶景また絶景ですねえ〜
営業部長殿のこれまでのレコの中で1番拍手したかも
でも、kchanさんみたいにお写真が250枚とかでなくてホッとしました
確かに研究されただけあって私より腰が入ってますなあ
でも、ヤマネチとの融合のような気がしないでもありません
ワタクシも好天の中、まるで秩父平の様な千畳敷に行ってきましたよ〜
しかも、kchanさんファンクラブ会員2名のコラボですよ〜
お先にレコを拝見しちゃったので、我々のレコも益々kchanさんまみれにならざるを得ませんなあ
お疲れ様でした〜
こんにちは、drunkyさん(^^)v
いやー新穂高温泉にはホントに参りました
まさか深夜の時間帯で満車とはビックリ
来月の体育の日の三連休はどうなっちゃうんでしょうかね(^-^;
お盆以来のアルプスでしたが、天気に恵まれちゃいましたねー
残念ながら1泊2日でしたので、笠ヶ岳でテントを張っている方を恨めしく思いながら下山しました(笑)
drunkyさん、どうもごちそうさまでした(^^)v
レコで聴いていた通りの悪魔的な旨さの朴葉味噌定食、、、ビールを堪えるのが大変でした
温泉は大パニック状態でしたが、時間がたつにつれて空いてきたのでゆっくり楽しめました
そりゃ混みますよね、コストパフォーマンス凄すぎですから(^-^;
こんにちは、フレ「会長」(^^)v
腰が入っていなくとも会員1号、いやkchanファンクラブ会長ですよー
そう、よく見るとヤマネチが、若干入ってしまっていますねー反省反省(^-^;
あらら、拍手までたくさん頂いちゃって
こんなことならもう少し、イイ~ネ♪、イイ~感じ(*^^*)を連発しとけば良かったなあ、300枚くらい(笑)
でも今回の旅はkchanでなくとも「イイ~ネ♪」を連発してしまうような絶景でしたよ
おお!発症した患者様3名で、本家千畳敷ですか、レコがアップされるのがとても楽しみですねー
出遅れないようにしなければ
そういえば一本指様、ご本人に会われたようですね、そちらにもお邪魔しなければ(^^)v
kamasenninさんが、今回歩かれたルートの
ほんの触りの、序盤中の序盤、
鏡平までを、近々狙ってます。
鏡平まででも、十分とのお言葉が
ありがたいです。
本当は、「その先」が、素晴らしいのですよね。
鼻血もんの景色を、来年はぜひ鍛えて
見てみたく思います。
紅葉の、BESTタイミングを狙ってますが
この週末ですと、あと一歩というトコでしょうか?
こんばんは、komakiさん(^^)
そうでした、ワタシが山から帰ってきてから拝見したのですが、komakiさんもこちらへ行かれるんですね!
紅葉のタイミング、、、確かにおそらく来週あたりが一番ステキな紅葉に出会えそうな感じがしますが、ワタシが訪れた時でも十分秋の雰囲気満載でしたよ!
いえいえ、鏡平も気絶しそうにステキなところですから(笑)
ワタシの好みが槍・穂よりも奥黒部の山々という理由からでしょうか、双六あたりにトキメいてしまうのですね(^-^;
あ、でもkomakiさんにもいずれ訪れて欲しいですね~w
いつものステキなお写真が楽しみです♪
何しろ好天をお祈りしておりますから(^^)v
かなり接近していたようで・・・
写真31枚め、無駄のない一本の線、伊藤新道がハッキリと
見えていますね。感動的です。
笠新道日帰りピストン、過去にやったことがあります。
秋の涼しい時期でしたのでなんとか達成できましたが
足はボロボロになりました。その後、古傷はいかがでしょうか?
ところで今回のBGMはなにが流れてますか
おはようございます、naveさん(^^)v
言われるまで全く意識できませんでした、そういえばかなりのニアミスでしたね、「伊藤新道」というワードに圧倒されて失念してしまいました(^-^;
いやーもう少しで、山でバッタリON THE ROAD 熱唱でしたのに、心より残念(> <)
ええ~笠新道日帰りピストンですか
その時は足大丈夫でしたか、つりませんでしたか(笑)
あ、他人事ではありませんね、お気遣いありがとうございますm(__)m
前回の大菩薩からどうもおかしくなってまして
ですので今回の笠新道下りは、ナウく申しますと「苦しみ倍返しだ!」でした(^^)v
あ、今回のテーマソングは「風を感じて」でした
双六までの広大な道のりや、笠ヶ岳までの開放的な稜線に感動し思わず、
自由に歩いてく方法なんて 100通りだってあるさ、、、と(^^)v
連休堪能されましたね〜
それも絶好のコンディションで
槍の肩からのダイヤモンド富士っていうのもイケてますね
笠ヶ岳、私も相方と数年前にピストンしましたが、辛いけど楽しかったですよお〜
でも、岩に挟まれてみる余裕まではありませんでした
しかし・・・ず〜っと稜線が見えているなんて・・・
この三連休、私も北アルプス、行きたかったなあ
膝はお互い気をつけましょう。
おつかれさまでした
こんにちは、yamahiroさん(^^)v
こちらへもコメントどうもです
笠新道ピストンですかあ
うーん、ワタシは下りだけ、言ってみれば「体験版 笠新道」にノックアウトされましたから想像するだけで恐ろしいw
日本三大急登以上のハードさを感じましたから(^-^;
常念や蝶ヶ岳を表とするなら笠の稜線は裏ですが、こちらから見る槍・穂高も負けず劣らず素晴らしいですね
そして以前からあのなだらかな稜線は一度歩いてみたいと思っていたのですが、やはり見た目通り歩いても楽しい
お気遣いありがとうございます、お互い長年歩けるよう膝も含めまして体調管理には気を付けましょうね
あ、yamahiroさんの車の早い復帰をお祈りしております(^^)v
こんにちは!
てっきりクリヤか笠新道から登るかと思ってました、それを風光明媚な双六泊まりとは・・・
でも弓折〜双六からの鷲羽、キレイだからどうしようも無いですね(笑
お疲れ様でした
こんばんは、1955さん(^^)v
こちらへもコメントありがとうございます
いやいや、笠新道の登り。ましてやクリヤ谷なんて滅相もございません(^-^;
確か1955さんは笠新道から上がられたんですよね!
ワタシはもう下りでウンザリいたしましたから
今後もこちらから上がることはないかと(^-^;
ただ、、、笠ヶ岳のテント場は魅力的ですよね♪
あのロケーションは北アの中でもトップクラスでしょう
笠ヶ岳から降りる時にとても恨めしく思いながら、テント場脇を歩きましたから(笑)
一度はこちらでもゆっくり過ごしてみたいですね(^^)v
抜群のロケーションの中、贅沢な山時間を満喫されたようですね
こっちまでその感動が伝わってきました
すばらしいお写真の数々で、個別に拍手していく作業が非常にたいへんな「読み手殺し」のレコでした
左クリックする人差し指の関節が攣ってしまいましたよ
お願いですから、次回はハマショーのBGM付きの動画メインでアップしてくださいよぉ〜
もちろん、そのBGMはカマセンさんの生声で
FFF・・DWDW
こんにちは、シャア少佐(^^)v
温かいコメントに加えて、不出来な写真に拍手の拡散ビーム砲まで頂いちゃって(^-^;
いつもありがとうございます
北アルプスの中でも新穂高温泉辺りは関東からだとアクセスが大変で、どうせ来るなら天気が良い時に!
と思っていましたが、日頃の行いの良さが炸裂してしまいましたw
なるほどワタシの歌声ですかあ、写真よりも鑑賞に耐えないとおもいますが(爆
そうそう、シャア少佐とのコラボ楽しみだなあ
その際には宜しくお願いしますね~(^^)v
FFF・・DWDW
kamasenninさん おはようございます
D-chanさんはじめまして
超オソコメでごめんなさい。
天気に恵まれ最高な登山日和でしたね。双六のテン場は本当に良い所です。
今回は鏡平からの登りで久々の足つりには参りました。その後は絶好調でしたので良かったです。
笠周りの下山は大変でしたが楽しいコ−スです。
私達のテイト写っていま〜す
こんばんは、ten-no-kiさん(^^)v
こちらにもご丁寧にコメントありがとうございますm(__)m
いえいえ、ワタシはいつでもウエルカムですので
ten-no-kiさんのレコを拝見した後、ワタシもライムグリーンのテントを何とか探し当てました
ホント近いところにいらしたようで、お会いできず残念です
ワタシ、山の中でヤマレコユーザーさんにバッタリということが今まで皆無なので毎回期待しているのですが(^-^;
おっしゃる通り、双六のテント場は何度訪れてもサイコーですね
今回は一泊二日だったので笠ヶ岳ピストンにするか迷いましたが、頑張ってよかったなと心より思ってます
これからもお互いナイス・kchanガッツをかましていきましょう(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する