ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢周回(丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜同角ノ頭〜ユーシン〜鍋割山〜塔ノ岳)

2013年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:45
距離
32.4km
登り
3,115m
下り
3,127m

コースタイム

塩水橋6:00-7:00林道終点-7:30天王寺分岐-8:00丹沢山頂
-8:40鬼ヶ岩-8:55蛭ヶ岳山頂9:00-9:35臼ヶ岳-10:35檜洞丸10:40
-11:25同角ノ頭-12:10大石山-12:35ユーシン-13:20雨山峠
-14:10鍋割山-15:00塔ノ岳-長尾尾根-16:30本谷橋-16:45塩水橋
天候 晴れの予報でしたが・・・曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋付近に駐車

宮ヶ瀬湖からの車道ですが落ちている小枝は多め
山からの水は多めでしたが土砂などはなし
コース状況/
危険箇所等
全体的に昨日の台風で折れた小枝、葉っぱが多い
数か所で木が倒れてましたが通行に問題なし

アザミ・バラ科の植物が多いので肌の露出の少ない服装で

・塩水橋ゲート〜(塩水林道経由)〜丹沢山
 塩水林道、山からの水が多めでした
 ショートカット道はすこし分かりにくいかも
 天王寺尾根からと合流してがれ場を過ぎると山頂。
 
・丹沢山〜蛭ヶ岳
 丹沢直下の下りも残雪・凍結箇所あり
 鬼ヶ岩の下はザレの鎖場、慎重に。
 アザミ・バラ科の植物が痛い

・蛭ヶ岳〜檜洞丸
 アップダウンの多い区間(要体力)
 蛭ヶ岳から少し行くと急坂が始まります。
 岩場でザレていて鎖場が多く慎重に。
 臼ヶ岳付近、倒木と落ち葉多く踏み跡やや不鮮明
 金谷山谷ノ頭付近梯子多し
 アザミ・バラ科の植物が痛い

・檜洞丸〜同角ノ頭〜大石山〜ユーシン
 平日は登山者がほとんどいない
 石棚山稜分岐から落ち葉多く踏み跡やや不鮮明
 この区間ヤセ尾根で両側が切れている箇所多い
 鎖場あり、キレットあり、気を付けましょう!!
 ザンザ洞キレット付近は特に慎重に
 大石山直下は滑りやすい、長い鎖が付いてます。
 大石を過ぎると急坂、落ち葉多く踏み跡不鮮明

・ユーシン〜雨山峠〜鍋割山〜塔ノ岳
 玄倉林道を少し行って雨山橋で左に入る
 雨山峠まで桟道等で整備されてますが歩く所が狭いです
 (台風後で倒木が2本、荒れ気味でした)
 雨山峠から鍋割峠まで花崗岩で脆くて滑りやすい
 茅ノ木棚沢ノ頭付近は鎖が連続
 (下りで使う場合は要注意)

・塔ノ岳〜(長尾尾根)〜塩水橋
 新大日で左に入ります
 長尾尾根は折れた小枝多し
 登山道整備も終わって歩きやすくなってます
 塩水橋へは2か所分岐あり、本谷(キュウハ沢)方面へ
塩水橋ゲート付近も横の沢から水が溢れてます
2013年10月17日 05:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 5:50
塩水橋ゲート付近も横の沢から水が溢れてます
快晴の予報じゃなかったけ?
2013年10月17日 06:14撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
10/17 6:14
快晴の予報じゃなかったけ?
塩水林道は所々で舗装工事中
2013年10月17日 06:28撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 6:28
塩水林道は所々で舗装工事中
ダイモンジソウだっけ
2013年10月17日 06:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
12
10/17 6:32
ダイモンジソウだっけ
林道が所々で沢
(徐々に水は引くと思います)
2013年10月17日 06:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 6:36
林道が所々で沢
(徐々に水は引くと思います)
2013年10月17日 06:49撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
10/17 6:49
堰堤の所も普段は水はありません
2013年10月17日 07:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 7:09
堰堤の所も普段は水はありません
ブナも所々で良い色ですが青空が無いとイマイチ
2013年10月17日 07:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
10/17 7:32
ブナも所々で良い色ですが青空が無いとイマイチ
2013年10月17日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/17 7:41
遠方は視界良好で筑波山もバッチリ
2013年10月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/17 7:42
遠方は視界良好で筑波山もバッチリ
大山方面
2013年10月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/17 7:42
大山方面
三浦半島の先は黄金色の海
2013年10月17日 07:44撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
10/17 7:44
三浦半島の先は黄金色の海
ツツジ系の紅葉
2013年10月17日 07:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 7:56
ツツジ系の紅葉
丹沢山頂。
2013年10月17日 07:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 7:58
丹沢山頂。
不動が峰・蛭ヶ岳方面、コッチ行きます
2013年10月17日 08:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
10/17 8:01
不動が峰・蛭ヶ岳方面、コッチ行きます
2013年10月17日 08:04撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
10/17 8:04
大室山は晴れているんだけどな
2013年10月17日 08:28撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 8:28
大室山は晴れているんだけどな
これが一番いい色だった
2013年10月17日 08:37撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
45
10/17 8:37
これが一番いい色だった
2013年10月17日 18:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
10/17 18:37
鬼ヶ岩。富士山が見えないのので蛭ヶ岳とコラボ
2013年10月17日 08:38撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
10/17 8:38
鬼ヶ岩。富士山が見えないのので蛭ヶ岳とコラボ
2013年10月17日 08:49撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 8:49
2013年10月17日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/17 8:55
眼下の宮ヶ瀬湖も晴れ
2013年10月17日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/17 8:56
眼下の宮ヶ瀬湖も晴れ
歩いて来た稜線
2013年10月17日 08:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10/17 8:56
歩いて来た稜線
蛭ヶ岳山頂も貸し切り
今日は鍋割山まで貸し切りな予感・・・
2013年10月17日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/17 8:57
蛭ヶ岳山頂も貸し切り
今日は鍋割山まで貸し切りな予感・・・
熊木沢のからの所が整備されてますね
2013年10月17日 09:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10/17 9:00
熊木沢のからの所が整備されてますね
久々にこっち行きます
2013年10月17日 09:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 9:01
久々にこっち行きます
ここからガツッと下ります。
丹沢キレットって言いても過言ではない?
2013年10月17日 09:05撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
10/17 9:05
ここからガツッと下ります。
丹沢キレットって言いても過言ではない?
丹沢の紅葉はコレ
2013年10月17日 09:13撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
10/17 9:13
丹沢の紅葉はコレ
普段水が無い所も流れてます。
今日は全体的に沢の音が響いてました
2013年10月17日 09:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 9:35
普段水が無い所も流れてます。
今日は全体的に沢の音が響いてました
何の標識もない臼ヶ岳
2013年10月17日 09:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
10/17 9:36
何の標識もない臼ヶ岳
かなり育ってます
2013年10月17日 09:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
10/17 9:40
かなり育ってます
アップダウン多し
2013年10月17日 09:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 9:50
アップダウン多し
この辺り崩壊気味
2013年10月17日 10:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 10:06
この辺り崩壊気味
蛭ヶ岳方面
2013年10月17日 10:08撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 10:08
蛭ヶ岳方面
今日は無人?
2013年10月17日 10:31撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 10:31
今日は無人?
凝っているな・・・檜洞丸バージョンも有りました
2013年10月17日 10:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
10/17 10:34
凝っているな・・・檜洞丸バージョンも有りました
檜洞丸。いつも誰かしらいるのですが・・・
2013年10月17日 10:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
10/17 10:35
檜洞丸。いつも誰かしらいるのですが・・・
こちらからは眼下に丹沢湖
2013年10月17日 10:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10/17 10:47
こちらからは眼下に丹沢湖
ダケブキの終了系
2013年10月17日 10:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
10/17 10:51
ダケブキの終了系
昨日の影響ではなさそうでした
2013年10月17日 10:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10/17 10:54
昨日の影響ではなさそうでした
テシロノ頭分岐でこっちへ。
2013年10月17日 10:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 10:59
テシロノ頭分岐でこっちへ。
少し荒れ気味ですが問題なし
2013年10月17日 11:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 11:12
少し荒れ気味ですが問題なし
同角ノ頭
2013年10月17日 11:26撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 11:26
同角ノ頭
丹沢主脈
2013年10月17日 11:29撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 11:29
丹沢主脈
ビランジの残りもの
キレット付近と大石山の白ザレの所に
2013年10月17日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/17 12:03
ビランジの残りもの
キレット付近と大石山の白ザレの所に
リュウノウギク?は大量
2013年10月17日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
10/17 12:04
リュウノウギク?は大量
大石山下のザレ場は花が沢山
2013年10月17日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/17 12:05
大石山下のザレ場は花が沢山
大石山下のザレ場は花が沢山
2013年10月17日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
10/17 12:07
大石山下のザレ場は花が沢山
大石山下のザレ場は花が沢山
2013年10月17日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/17 12:09
大石山下のザレ場は花が沢山
大石山
2013年10月17日 12:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 12:09
大石山
花崗岩
2013年10月17日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/17 18:39
花崗岩
イワシャジン
2013年10月17日 12:12撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
10/17 12:12
イワシャジン
大石
2013年10月17日 12:18撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 12:18
大石
前回ふくらはぎをクールダウンした所ですが今日は水量多すぎ&冷たすぎでパス
2013年10月17日 12:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9
10/17 12:34
前回ふくらはぎをクールダウンした所ですが今日は水量多すぎ&冷たすぎでパス
橋を渡るとユーシンロッジ
2013年10月17日 12:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
10/17 12:35
橋を渡るとユーシンロッジ
休館中ですが手入れはされてます。
トイレもしっかり使えます
2013年10月17日 12:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 12:40
休館中ですが手入れはされてます。
トイレもしっかり使えます
ここの水量も多めですね
2013年10月17日 12:44撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 12:44
ここの水量も多めですね
玄倉林道も花沢山
2013年10月17日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/17 12:51
玄倉林道も花沢山
2013年10月17日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/17 12:54
ココにもダイモンジソウ
2013年10月17日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/17 12:55
ココにもダイモンジソウ
雨山峠への入り口。赤リボン増えました
2013年10月17日 12:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 12:56
雨山峠への入り口。赤リボン増えました
2013年10月17日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/17 12:56
ホトトギス
2013年10月17日 12:59撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
10/17 12:59
ホトトギス
雨山沢沿いは少し荒れ気味。
あまり歩かれていない感じでした
2013年10月17日 13:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 13:00
雨山沢沿いは少し荒れ気味。
あまり歩かれていない感じでした
雨山沢
2013年10月17日 13:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 13:07
雨山沢
茅ノ木棚沢ノ頭付近は鎖が連続
2013年10月17日 13:22撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 13:22
茅ノ木棚沢ノ頭付近は鎖が連続
青いどんぐりが沢山落ちていたのが気になります
2013年10月17日 13:24撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 13:24
青いどんぐりが沢山落ちていたのが気になります
この辺りは慎重に
2013年10月17日 13:43撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 13:43
この辺りは慎重に
最長の鎖場、慎重に。
2013年10月17日 13:44撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 13:44
最長の鎖場、慎重に。
鍋割峠まで来るとあと少し
2013年10月17日 13:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 13:54
鍋割峠まで来るとあと少し
鍋割山荘。
西山林道からのルートは問題なしだそうです。
2013年10月17日 14:16撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 14:16
鍋割山荘。
西山林道からのルートは問題なしだそうです。
今頃になっていい天気
2013年10月17日 14:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 14:21
今頃になっていい天気
ザ・大倉尾根
2013年10月17日 14:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 14:54
ザ・大倉尾根
塔ノ岳山頂はいつでも人がいます
2013年10月17日 15:02撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
10/17 15:02
塔ノ岳山頂はいつでも人がいます
富士山は見えずな一日でした
2013年10月17日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/17 15:05
富士山は見えずな一日でした
塔ノ岳は展望良好で周回した山々がよく見えます
2013年10月17日 15:05撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 15:05
塔ノ岳は展望良好で周回した山々がよく見えます
長尾尾根は森のメンテ中
2013年10月17日 15:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 15:42
長尾尾根は森のメンテ中
塩水橋は左へ
2013年10月17日 16:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 16:10
塩水橋は左へ
本谷橋を渡って右へ
2013年10月17日 16:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
10/17 16:32
本谷橋を渡って右へ
2013年10月17日 16:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
10/17 16:32
水量が多いと迫力あります
2013年10月17日 16:41撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
13
10/17 16:41
水量が多いと迫力あります
暗くなりそうでしたので長尾尾根は駆け下ってきました
2013年10月17日 16:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
10/17 16:47
暗くなりそうでしたので長尾尾根は駆け下ってきました

感想

少しロングを行きたかったので涼しくなった丹沢を
定番コースで歩きてきました。

前日の台風の影響が心配でしたが塩水橋へのアクセス、
本日歩いた登山道とも影響はほぼ無しでした。
(登山道は倒木は数か所、折れた小枝・落ち葉は多し)

登山口の塩水橋付近にも駐車してる車は無く、
檜洞で一人、鍋割・塔ノ岳で数名会うまではほぼ貸切でした。

お花はリンドウ・アザミは全山で多く
同角山稜・ユーシン付近では色んな秋の花が楽しめました。
(丹沢はこの時期も結構咲いてます)

紅葉は前回と今回の台風で葉がかなり落ちてしまって
余り楽しめないかもしれません。

今日は曇りがちでしたので長尾尾根の下部の樹林帯は
16時を過ぎるとかなり薄暗かったです。
これからの時期ロングを歩く時はライト等が必要ですね。

5月以来のこの周回でしたがやはり歩き応え十分!
明日は筋肉痛の予感・・・冬場に向けて鍛え直そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3296人

コメント

丹沢の季節
kankotoさん
こんにちは(^_^)

丹沢定番コースお疲れ様でした!
丹沢を歩く季節がきましたね。
私は11月初旬に行こうと思っていました!
でも行けません(T_T)

yamatyan
2013/10/18 15:27
流石に・・・
kankotoさん、こんにちは。

流石にkankotoさんも台風には逆らえないだろうと
思っていたら、今週は木曜に出撃だったんですね。

下界は結構青空見えていたような。
晴れ男でもたまには天気予報に裏切られることも
あるんですね。
2013/10/18 15:36
曇りでしたか
kankotoさん、こんばんは。

台風一過の晴れにはならなかったのですね。。。

丹沢の周回コース、今年は歩いて、しっかり赤線も
繋ごうと考えていたのですが、あっという間に年末が
近づいてきました。
う〜ん、また来年に持ち越しかな。。。

ここの所、一気に暗くなるのが早くなりました。
この時期はいつにもまして、ライトは忘れないように
しないといけませんね。
2013/10/18 18:46
丹沢の季節
yamatyanさん

昨日は朝から涼しく(むしろ寒い位)で快適に歩けました。
アルプスに行っていたら凍えていたかも。

今年は初雪が早く一気に冬になってしまうかもしれませんね。
丹沢は何時でも行けますのでしっかりリハビリして是非。
2013/10/18 21:50
水曜日は・・・
millionさん

今週も休みが変則的でした。
流石に水曜日休みだったら無理ですよ
今回は木曜日で良かったです

何故か丹沢の上にだけ雲が有るような感じで
奥多摩方面は青空が広がってました。
でもロングだったので曇っていて丁度良かったかも。
2013/10/18 21:51
曇りでした
youtaroさん

晴れると思っていたのですが、
なんかスッキリしない丹沢上空でした

曇っていると樹林帯は16時過ぎると
一気に暗くなる気がしました。
これからはライトと防寒具は必要ですね。

周回コース、GWにでもご一緒しますか?
私は年内にあと一回行こうかと思ってます。
2013/10/18 21:53
暗くなるのは早くなりました。。。
kankotoさん、おはようございます。

いつもの定番コース、いつもの様に信じられないタイムでサクッと歩いていますね このルートで10時間台は凄いな〜。やっぱりkankotoさんです。
それからお花が多いのもいつも通りですが、自分だと見過ごすんでしょうね。kankotoさんのレコでお花の写真が無いのは雪山位ですからね

ところで気になったのは水量の多さですね。流石は台風明けだからでしょうか。来週の日曜日に皆で市原新道と大滝新道を歩くので、それまでは減って欲しいとこのレコを見て思いました。。。
2013/10/19 8:54
ヘッデン2個
kankoto さま

まいどです。
いつもに増して好い歩きっぷりですね

台風の爪痕いたるところにありましたか、、、
でもメンテしていただけるのはありがたいですね。

そのような中でも自然の花は強いですね


中馬蹄敗退で少し気持ちも萎えて縮んでおります。
来年までにしっかり治して還暦ヲヤジもがんばりましょう。

芋、ヘッデンはいつも2つ(替え電池も)持参しています。
一個ぽしゃると
安心この上ないです。
2013/10/19 12:00
早速ですね(^^)
kankotoさん、こんにちは

そろそろ丹沢が恋しい と思い始めていたら、すでにkankotoさんは
入られてましたね(^^)

以前にもkankotoさんのレコで目にした定番コース。
季節によって雰囲気が変わってくるので楽しいですよねnotes

先程、全ルート表示を拝見させて頂きました!
丹沢エリアが広い範囲で網目に
なかなか行くことが出来ないけど、私も地道ながら線を延ばせたらと思います。

今年のうちになんとか の尾根を歩こうと思ってます
出掛ける前にkankotoさんのレコで予習させて頂きますね(^^)notes
2013/10/19 13:24
この周回の形は・・・
kankotoさん、こんにちは。

いよいよ丹沢帰還ですね
ここのところ涼しくなってきたので、歩きやすそうですが、
この距離は無理ですね

この時期は紅葉かと思いきや、まだ花も楽しめるのですか
でも前回の台風で葉も落ち、来週また次の台風が・・・
丹沢の紅葉は厳しそうですね。

この定番の周回コースの形、
どこかで見たことあるかと思ったのですが、
何か「モンゴル」に似てませんか?
2013/10/19 17:49
そろそろ
丹沢に行こうかなと、ヤマレコ覗くと
いち早く丹沢周回、流石です

今年5月に、丹沢周回したコースを逆周りで周ろうと思っているので
参考にさせてもらいます
2013/10/19 18:19
トレーニングお疲れさまでした。
おみごと!

だけどぉ〜
この時期、明るくなってから歩き出し
そして、明るいうちに帰ってこれるのは、あなただけよ!
みなさ〜んこんなおっそろしいタイム参考にしちゃダメですよ〜

チョット気合入りました 近いうちに
歩いてこようかな
やっぱ、丹沢の写真は落ち着きますね
2013/10/19 19:20
水量
Futaroさん

いつもと同じく鍋割の登りでバテ気味
この時期、暗くなる前に余裕を待って下りるなら
塔ノ岳は14時台に出たいところです。

この時期の丹沢はリンドウにシャジンに
キク科のお花など・・まだ多いです。

水量ですが今後まとまった雨が降らなければ
大丈夫ですよ。
来週楽しんで来てください
2013/10/19 21:38
予備も
芋さん

景色を楽しむなら晴れですが
曇りだったので快適にロング でした。

台風の爪痕ですが、倒木は数本でしたが
落ちた小枝が纏わりついてきて障害物競争な感じでした。

ロングや遅くなりそうな時は私も2個です。
流石に真っ暗の中は歩けませんから。

私も大馬蹄に備えて修行しておきます
2013/10/19 21:37
良い時期
pippiさん

早速ですが行ってきました
丹沢歩きの良い時期になりました。

定番ルートでしたがロング歩きたい時はやっぱりここは良いです。来春は大室山も入れて歩こうかなって思ってます。

pippiさんは主脈も主稜も歩かれているので
次はどちらでしょうか。
2013/10/19 21:42
「モンゴル」
Akanekoさん

丹沢帰還です、って言いたい所ですが
8月末に2回ほど・・・
あまりの暑さで丹沢山のみで敗退でしたが

紅葉ですが結構葉が落ちていましたし
葉が傷んでました。ちょっと心配です。

「モンゴル」の地図、確認してみました
確かに似てます
2013/10/19 21:54
そろそろ、ですね
irohaさん

アルプスの紅葉も終了してしまったので
体力チェックしがてらの丹沢周回でした。

irohaさんは5月に周られているんですね。
逆回りだと檜洞とユーシンからの登り返しが
ポイントですね。
陽が短くなってきてますので早出で楽しんできて下さい
2013/10/19 22:02
トレーニングに最適
beeさん

もう少し早出していれば良かったのですが・・・
塔ノ岳からは急ぎ足でした
進歩の無い?毎度同じようなタイムですが
備忘録的に載せておきます。

お忙しそうですが息抜きで丹沢へ。
近くてお手頃で良いですね、ここは
2013/10/19 22:05
まさにそれっ!
こにちは〜

丹沢ロングロング、おつかれ様でした!
それだけの速さでそれだけの距離を行けば
筋肉痛になってくんなきゃ怖いっすよ

たまには普通に人間らしくなってください


>「丹沢キレット」
んだんだんだ〜!!!
どっちから行ってもボヂィーブロー攻撃を受ける あの登り返し
その命名、文句なしのドピッタリっす
2013/10/20 13:58
曇?!
kankotoさん、こんばんは。

私のレコへのコメントで「いい天気だったんですね」と書いていただいておりますが、丹沢が曇だったとは意外です。新潟方面は回復が遅れると天気予報でしたが。
たしかに、御来光が登ってくるとき、大菩薩方面は低い雲がありましたが、生憎そういう雲が丹沢にもかかってしまったのでしょうか。

でも曇で快速登山にはよかったですね。丹沢は標高が低いからまだまだ晴れると暑そうです。来週は丹沢24なのでどういう天気になるかに気になる所です。

ところで、丹沢はまだまだ花がたくさん咲いているのですね。いつもながら、綺麗な写真を堪能させていただきました
2013/10/20 17:47
あの登り返し
nyaroさん

アルプスではならなかった筋肉痛・・・
今回はしっかり2日間も
小枝を跨ぐ為の腿上げが効いたかな。

蛭〜檜間は間違いなく八ヶ岳のキレットよりハード。
今回は涼しくてまだ良かったですが
真夏だったら大キレットより確実にハードですよね
2013/10/20 20:55
ここだけ
shigetoshiさん

丹沢上空だけスッキリしてませんでした。
海に近いからかな?

この日は奥多摩周回か黒戸と一瞬迷ったのですが
5時起きでしたので結局近場にしました。
黒戸行っていましたらお会い出来ていたかも・・・

週末の丹沢、晴れると良いですね
思いっきり楽しんで来て下さい!
2013/10/20 20:54
ときめき稜線が・・
ときめき稜線が暗いです〜
でも紅葉もしていて綺麗です

大岩山のザレ場にはお花がたくさんなんですね 春に訪れた時、鎖場付近でお花を楽しめた記憶があります 秋も素敵ですネ

今年は、雪の時期に丹沢に行けたらいいなぁと思っています ラッセル、ラッセル〜
2013/10/23 23:35
紅葉
bebeさん

晴を期待して行きましたが・・・
こんな天気の時も有ります。

前日の台風で葉が沢山落ちてしまいましたが
所々で良い色が残ってましたmaple

西丹沢側はまだ咲いているお花が多く
大石山のザレ場が一番密集して咲いてます。

冬の丹沢も良いですよ。樹氷を見に是非!
2013/10/24 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら