ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 日向八丁尾根より周回コース

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:27
距離
22.2km
登り
2,973m
下り
2,983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場    4時
矢立石登山口 4時45分
日向山    5時55分~6時5分
鞍掛山分岐  7時20分
大岩山    8時25分~30分
烏帽子岳   11時
三つ頭分岐  11時15分~25分
甲斐駒ヶ岳山頂13時10分~20分
登り 9時間10分(休憩25分含む)

八合目迎場  13時50分
七丈小屋   13時15分~20分
五合目小屋跡 13時50分
刃渡り    14時半~35分
笹の平  16時半
駐車場  17時半(途中でヘッデン装着)
下り 4時間10分(休憩10分含む)
天候 快晴
スタート時は満天の星空
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場 下の駐車場を合わせれば100台ほど駐車可能。
男女別のトイレあり。
3時40分時点で、3台停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場~日向山
矢立石登山口までは朝一にはちょっとキツい。
矢立石登山口からは、ハイキングコース。
10ー6~10ー8の標識辺りで、獣臭がスゴく近く感じて熊鈴鳴らしまくりました。

日向山~鞍掛山分岐
落ち葉で踏み跡が見えにくい箇所もありますが、紅葉が美しく歩きやすい。

鞍掛山分岐~大岩山
途中から踏み跡が薄くなるが、コースはわかります。

大岩山~烏帽子岳
日向八丁尾根の核心部か!
猛烈な下りがあります。再整備された方に感謝です。
以前は懸垂下降が必須だったそうな…。

烏帽子岳山頂直下にて、ルートをロストし、ハイマツ地獄、シャクナゲ地獄を藪こぎして、尾根沿いに復帰しました。
ここでの体力消耗が激しかった。

烏帽子岳~三ツ頭~甲斐駒ヶ岳山頂
概ねルートは明瞭。稜線上、右に切れ落ちているので注意が必要。
六合石室はいつのまにか通過してました。
ピンクリボンを巻いた小石やケルンで、大岩を巻くルートが示されている。

甲斐駒ヶ岳山頂~七丈小屋
うっすらと積雪がありました。
スリップしないように、慎重に下りました。
そろそろ雪山となりアイゼン必須な時期に。

七丈小屋~刃渡り
黒戸尾根のアスレチックコース!
夏に来た時より補助ロープの設置が増えている気がした。
整備の方に感謝です。

刃渡り~笹の平~駐車場
走れる人は、かっ飛ばせると思いますが、私は笹の平までは最後の脚を大事にして、笹の平から駐車場へ飛ばしました。
途中から初の下山時ヘッデンに。

<登山届>
駐車場の喫茶「尾白」の前にあり。

<下山後の温泉>
尾白の湯は16時半までアウト、むかわの湯は休みで、韮崎のゆーぷるにらさき。
予約できる山小屋
七丈小屋
久しぶりのナイトハイクのせいか、ペースがあがらない。
2013年11月06日 04:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 4:42
久しぶりのナイトハイクのせいか、ペースがあがらない。
日向山より、八ヶ岳。
ペースが上がらず2時間かかった。。。
2013年11月06日 05:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 5:51
日向山より、八ヶ岳。
ペースが上がらず2時間かかった。。。
太陽が出てきたらなんだかいける気がしてきた。
さあ、長い本日の山行の始まり。
2013年11月06日 05:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 5:52
太陽が出てきたらなんだかいける気がしてきた。
さあ、長い本日の山行の始まり。
2013年11月06日 05:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 5:53
先週登った鳳凰山もいい天気そうです。
2013年11月06日 06:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 6:08
先週登った鳳凰山もいい天気そうです。
白砂のビーチと紅葉。
2013年11月06日 06:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/6 6:08
白砂のビーチと紅葉。
木々の間から陽がさしてきた。
2013年11月06日 06:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:22
木々の間から陽がさしてきた。
今から行くよ〜。
2013年11月06日 07:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/6 7:12
今から行くよ〜。
今日も快晴!
2013年11月06日 07:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/6 7:13
今日も快晴!
この辺りから少しいつものペースで歩けるようになってきた。
2013年11月06日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:15
この辺りから少しいつものペースで歩けるようになってきた。
天然のカラマツ林。
2013年11月06日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 7:23
天然のカラマツ林。
まだまだ遠いです。
2013年11月06日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 8:24
まだまだ遠いです。
出てきました、鎖場。
2013年11月06日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 8:40
出てきました、鎖場。
ステップも施されている。
2013年11月06日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 8:45
ステップも施されている。
垂直すぎるはしご。
2013年11月06日 08:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 8:50
垂直すぎるはしご。
降りきったから、垂直を振り返る。
2013年11月06日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 8:53
降りきったから、垂直を振り返る。
レコで良く出てる場所。
2013年11月06日 08:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:56
レコで良く出てる場所。
ルートははっきりとしています。
2013年11月06日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:12
ルートははっきりとしています。
ミラーボール!!
2013年11月06日 09:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 9:50
ミラーボール!!
鋸方面。いつかは行きたい!
2013年11月06日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/6 9:57
鋸方面。いつかは行きたい!
奥秩父方面も快晴!
2013年11月06日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 10:03
奥秩父方面も快晴!
むむっ、怪しくなってきた。
2013年11月06日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:27
むむっ、怪しくなってきた。
この上方にカオスが待っていました。
2013年11月06日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:33
この上方にカオスが待っていました。
ハイマツ、シャクナゲ地獄を抜け、尾根道に復帰。
2013年11月06日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 10:41
ハイマツ、シャクナゲ地獄を抜け、尾根道に復帰。
まだ遠い。
2013年11月06日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 10:46
まだ遠い。
ここまで藪漕ぎでのロスがあるも、最低限の目標タイムで来た。
2013年11月06日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:09
ここまで藪漕ぎでのロスがあるも、最低限の目標タイムで来た。
烏帽子岳と八ヶ岳。
2013年11月06日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 11:27
烏帽子岳と八ヶ岳。
この付近に六合石室あるはず。うーん、通り過ぎたらしい。
2013年11月06日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 11:40
この付近に六合石室あるはず。うーん、通り過ぎたらしい。
ここの鎖場は右手の岩場で通過できると思います。
2013年11月06日 12:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:12
ここの鎖場は右手の岩場で通過できると思います。
朝いた日向山と八ヶ岳。
2013年11月06日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 12:18
朝いた日向山と八ヶ岳。
2013年11月06日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 12:31
古い針金出ています。右下はハイマツ帯。
2013年11月06日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:32
古い針金出ています。右下はハイマツ帯。
歩いてきた日向八丁尾根。長かったなあ。
2013年11月06日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 12:58
歩いてきた日向八丁尾根。長かったなあ。
鳳凰山と富士山。
2013年11月06日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/6 12:59
鳳凰山と富士山。
向かいには仙丈ヶ岳。
2013年11月06日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 13:00
向かいには仙丈ヶ岳。
満足の三角点キック。
2013年11月06日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 13:00
満足の三角点キック。
空がこんなに青い!
2013年11月06日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 13:01
空がこんなに青い!
やっぱり見る山だと思う。
2013年11月06日 13:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/6 13:05
やっぱり見る山だと思う。
北岳。今年は行かなかった。
来年は花の時期に行きたい。
2013年11月06日 13:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 13:06
北岳。今年は行かなかった。
来年は花の時期に行きたい。
この長い尾根も歩きたい。
2013年11月06日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 13:07
この長い尾根も歩きたい。
スリップ注意。
2013年11月06日 13:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:10
スリップ注意。
燕ではない。ここは甲斐駒ケ岳。
2013年11月06日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 13:22
燕ではない。ここは甲斐駒ケ岳。
定番スポットで、定番の写真。
2013年11月06日 13:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/6 13:25
定番スポットで、定番の写真。
雪はステップにはついていませんでした。
2013年11月06日 13:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:39
雪はステップにはついていませんでした。
また来年来ます。さようなら。
2013年11月06日 13:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 13:43
また来年来ます。さようなら。
黒戸尾根も当然に長い。。。
2013年11月06日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:50
黒戸尾根も当然に長い。。。
アスレチックコースです。
2013年11月06日 14:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:25
アスレチックコースです。
下山道ですが、黒戸山への最後の登りです。
2013年11月06日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:50
下山道ですが、黒戸山への最後の登りです。
4回目にして始めてこのレリーフの存在に気づいた。
五合目小屋跡です。
2013年11月06日 14:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 14:55
4回目にして始めてこのレリーフの存在に気づいた。
五合目小屋跡です。
走れる人は気持ちよくかっ飛ばしそうです。
2013年11月06日 15:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:54
走れる人は気持ちよくかっ飛ばしそうです。
笹の平分岐。最後の脚の力でここから飛ばします。
2013年11月06日 16:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 16:28
笹の平分岐。最後の脚の力でここから飛ばします。
竹宇神社。初めての下山時のヘッデン装着でした。想定内のタイムで無事にゴールです。
2013年11月06日 17:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 17:23
竹宇神社。初めての下山時のヘッデン装着でした。想定内のタイムで無事にゴールです。

感想

「やればできる!」

当初は実家に帰り、のほほんと房総三山なんか登ろうと思っていましたが、レコのコメントのやりとりでレコ仲間が日向八丁尾根への想いを記していた。
来年やりたいと思っていたが、フツフツとドM魂に火がつき、過去レコからのシュミレーションを行い快晴のもと、行って来ました日向八丁尾根。
(参考にさせていただいた先達の方々、ありがとうございました。)

満天の星空の下、日向山へとハイキングコースを歩くもなんだか足が重たく感じ、ペースがあがらない。久しぶりのナイトハイキングでビビリ気味のせいかもしれない。
第六感を〜フルに回転して〜♪
と大好きなバンドの歌を口ずさみながら進むと、研ぎ澄まされてしまったのか?かなり近い距離で獣臭を感じる。
熊鈴を振り鳴らしながら、無理矢理に歩を早めしばらく進むと獣臭は遠ざかり、逆に日向山が近づいてきた。
白砂のビーチから眺める甲斐駒ヶ岳。後ろを見れば雲海に浮かぶ八ヶ岳。
この景色だけでも満足なのであるが、今日は修験者の道を歩み、心を浄化させる山行でもある。

鞍掛山への道、またその先の大岩山への道は、踏み跡、また少ないながらもリボンもありルートを失うことはまずないと思います。
天然のカラマツ林の黄葉が見事で、なんとなく重く感じていた足もこの頃にはいつものペースだと感じるようになる。

さて、大岩山から先はいよいよ鎖場登場。ロープあり、垂直はしごありの急降下です。このルートを逆に来てここを登るとするとゾッとします。
烏帽子岳への道も、おおむね踏み跡がついており、また不明瞭な箇所もちょっと進んでダメなら戻って進めばOKな感じであったが、直下付近でルートをロストしてしまった。
過去レコにも同様なレコがあったと思い、ハイマツへ突進すると腰より高くなり無理。シャクナゲ地獄はと。背の低い自分は下をくぐり抜け、また低いところは漕いで尾根道に復帰しました。普通の平和な道をどこで見落としたのだろうか?

烏帽子岳かと思いきや、偽烏帽子でした。山頂標識のあるピークは500mほど先だろうか。藪漕ぎで疲れた体にはこの偽烏帽子はさらに体力を奪われた。
三ツ頭分岐で、レッドブルやら羊羹やら良くわからない組み合わせでパワーチャージして、甲斐駒への最後の稜線へ向かう。

レコ仲間のJohnnnyさんから、山頂直下付近は慎重にとアドバイスを受けていたので、ピンクのリボンの巻いてある小石や小さなケルンを頼りに大岩の巻くルートを間違えないように進む。
なかなか近いようで遠い山頂。
うっすらとついている雪にスリップしないように、慎重に最後の岩をクリアするとやっと到着!
「やったー!」ではなく「疲れた〜!」と叫び、小さくガッツポーズ。

だ〜れもいない山頂。というかここまで人にあっていないよ、そう言えば。
時間も時間なのであまりゆっくり景色も堪能できない。
短い時間ではあったが、達成感の中で見る北岳、鳳凰山、八ヶ岳、そして歩いてきた八丁尾根。
こんな素敵な景色があれば誰だって山に登りたくなるだろう。
センチメンタルなことを思うも、長〜い黒戸尾根を見て下山しなければと現実へ。

鎖や藪漕ぎで上半身の体力はほぼ限界です。信じるは自分の脚!(刃渡りからはストックも使用。根性なしですみません。)
刃渡りを過ぎると、思わず飛ばしたくなる下り基調な平和な道。
しかし、自分の体力を考えるとここで飛ばすとおそらく昇天してしまうと自制し、笹の平からスパートをかけてみた。
想定内ではあるがヘッデンをつけの下山と途中からなり、尾白渓谷付近の紅葉は暗闇でさっぱりでした。残念。
ロングコースなので日が長い時期の方が安全なのだろうが、夏場だと七丈小屋しかないから相当に水を担がないと脱水症状の心配がある。
そしてこのコースを難しくするのはエスケープルートがないことだと思う。

下山時にお会いした黒戸尾根の鉄人おじさん。(今年10回目の甲斐駒ケ岳とのこと。トレラン使用なのかまるっきり後を追えませんでしたので、勝手に鉄人命名、すみません。)
私もいつまでも山に登れるように健康維持に気をつけたいとそう思った。
最後にこの八丁尾根クリアの秘訣は、「やればできる!」
その強い気持ちだろう。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2341人

コメント

アドベンチャレンジ
随分スペクタクルな山行をなさったようですね、お疲れ様でした。

やればできる、たしかにそうですができなきゃアウトですからね、我々日帰り主体のハイカーは。

くれぐれも生き急がないでください。まだまだ行く山はたくさんあるのだから。
2013/11/8 22:31
目指せ関東全山、完登!
bo-tyu-zaiさん、こんばんは〜。

今年最後の高山はスペタクルに!
今回行くにあたって行ける確信は
・日向山への道が一度行ってるからナイトハイクでも行ける
・黒戸尾根の下山のペース配分がたぶんわかる
などからでした。

とは言ってもできなきゃアウトはその通りですね。
まだまだ単独で、はたまた共に登る山はたくさんあるのですからね。ではまた。
2013/11/8 23:02
・・・・!
おぉ!!行ってきましたね!!本当に凄い!
garnet0823さん、こんにちは
ハードなコースなので心配していました。
無事で何よりです。お帰りなさいませ。

いや〜しかし本当凄いですね〜!その足腰
そして何より甲斐駒愛とそのMさが・・・
M度はともかく僕の足では無理っぽいです
修験者の道を歩み、心を浄化する前に足が浄化してしまいそうです

でも絶対僕もいつか行きます。(テント泊で)
その際にはgarnet0823さんのレコも参考にさせて頂きますね
2013/11/9 12:40
Johnnnyさん、帰って来ました!
こんばんは〜。
無事に帰って来ました!
今までの日帰り登山で一番疲れた山行となりました。
翌日は全身筋肉痛で、ガタガタな身体で働いてました(笑)
そして浄化の山行だったはずが、すでに胃痛と腹痛で大変です。

Johnnnyさんもきっといつかアタックするコースだと思いますが、逆コース(甲斐駒ヶ岳登頂後、日向八丁尾根)はさらにタフガイなコースになりそうです。
ロープ、鎖があるにしてもあの激下りを登るのは…。

ひとまず今年の高山は打ち止めだけど、面白い山をいっぱい登りたいですね!
最後にアドバイスありがとうございました!
2013/11/9 18:26
garnet0823さん、
遅コメすみません、そして初めましてkamehibaです!

私達は11/2-3と黒戸尾根をピストンしました。
下山後、garnet0823さんの周られたコースを知りました。
七丈小屋の方が何年もかけて整備していたそうですね。
素晴らしい眺望のルートのようですがなんとも長い道のりですね。
山頂からの景色も素晴らしく登山口へ戻られた時の達成感はすごかったんだろうなぁとうらやましく読ませていただきました。

そうそう、garnet0823の会われた鉄人おじさま、我々も遭遇したかと思います。
11/2で「今年は黒戸尾根9回目」と仰っていましたから
「気持ちのいいコースでしょう 」と目をキラキラさせて話していた可愛らしいおじさまでした
2013/11/14 11:23
kamehibaさん、はじめましてです。
kamehibaさん、こんばんは。
そしてコメントありがとうございます!
お二人のテン泊装備でのレコ、楽しく拝見させて頂きました。
黒戸尾根だんだん整備が進んでますが、垂直ハシゴや鎖はデカいザックでは確かに下山時怖いですね…。
(とかいいつつ、いまだテン泊経験のないヘタレですが。)

kamehibaさんもお会いした鉄人おじさん、今年の甲斐駒ヶ岳登山回数からして同一人物ですね〜。
スゴく速かったし、スゴく楽しそうでした。
歳をとっても楽しく登りたいなぁと思いました。
では。
2013/11/14 23:23
おおーっ!
鳳凰山の観音でお会いしたashinuです。
凄い!!黒戸尾根を歩くだけでも凄いのに、ドMだー!
一昨日日向山に登ってきたんですけど、bo_tyu_zaiさまと会ったんです★今さっきコメントで知ったんですが((汗
それで、こちらのレコを教えて頂きましたぁ。やっぱり凄いですね!また凄いレコ楽しみにしてます!!
2013/11/28 22:16
おぉー、ashinuさん、お久しぶりです!
ashinuさん、こんばんは。

権現岳に続き、日向山でもbo-tyu-zaiさんに会ったようで、なかなかの偶然ですね!なかなかというか、スゴいかな?

さて日向八丁尾根ルート、一言で言うなら「ドM」(笑)
それゆえ、甲斐駒に到達した時の満足感は半端なかったですよ。
テン泊装備を担げるashinuさんなら、黒戸尾根来年は行けますよ。
改めて日向八丁尾根を振り返ると、また来年やりたくなりました。

冬はランが中心になりますが、手持ちの冬山装備で楽しめる冬山もちょこちょこっと出掛けたいと思ってます。
ランもまたリベンジのあの大会のためでもあります。
では、安全な冬山登山を楽しみましょー♪
2013/11/29 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら