ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3670320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

今年最後のテント泊? 雲取山(奥多摩駅〜三条ノ湯)

2021年10月23日(土) 〜 2021年10月25日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
47:22
距離
40.9km
登り
3,123m
下り
2,875m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
1:02
合計
5:28
9:03
40
スタート地点
9:43
9:44
3
10:20
10:20
28
10:48
10:48
9
10:57
10:57
14
11:11
11:11
33
11:44
11:44
4
11:48
12:05
3
12:08
12:09
21
12:30
12:30
11
12:41
12:42
7
12:49
12:49
20
13:09
13:09
20
13:29
13:55
17
14:12
14:17
4
14:21
14:27
4
2日目
山行
4:48
休憩
1:14
合計
6:02
6:52
6:52
20
7:12
7:12
20
7:32
7:33
18
7:51
7:52
18
8:10
8:10
4
8:14
8:36
3
8:39
8:43
0
8:43
8:44
10
8:54
8:59
9
9:08
9:08
25
9:33
9:34
6
9:40
9:40
19
9:59
9:59
13
10:12
10:14
2
10:16
10:51
1
10:52
10:53
21
11:14
11:15
97
12:52
3日目
山行
2:29
休憩
0:12
合計
2:41
5:44
21
6:53
6:54
28
7:22
7:23
29
7:52
7:52
9
8:01
8:02
5
8:07
8:07
11
8:18
8:25
0
8:25
ゴール地点
天候 1日目 晴れ(強風)
2日目 晴れ
3日目 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・自家用車
奥多摩駅近く 町営氷川有料駐車場 700円/日
・バス
鴨沢→奥多摩駅 640円
コース状況/
危険箇所等
コースは全体的に明瞭で危険な箇所はありません。
石尾根は六ッ石山、鷹ノ巣山とピーク手前が少し急登になります。それ以外はとても歩きやすい尾根です。森林のなかの太陽の木漏れ日がとてもきれいです。
雲取山から三条ノ湯までのルートも明瞭でわかりすい、山頂から三条ダルミまでは今回の登山では一番の急坂でした。登るのは苦労しそうです。三条ダルミからはとても緩やかなくだりでとても歩きやすいです。
三条ノ湯から登山口はずっと緩やかな下り(8割林道)なので迷うことなくひたすら歩きました。
その他周辺情報 ・鷹ノ巣避難小屋 収容人数5〜7人程度
電波 AU × 小屋の外にでれば少しつながる
トイレ 有

・三条ノ湯
テント泊+お風呂 1500円
電波 AU ×
※テント場は川の近くなので川の音が気になって寝れないかもしれないので耳栓あった方がいいかも。

・日帰り温泉
川辺温泉 梅の湯 大人770円
http://kabeonsen-umenoyu.com/
登山スタートです。
登山口は奥多摩駅から郵便局手前の道を右に曲がります。
この看板が目印
2021年10月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:20
登山スタートです。
登山口は奥多摩駅から郵便局手前の道を右に曲がります。
この看板が目印
ここは右に曲がらず、神社方面に行きます。
2021年10月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:29
ここは右に曲がらず、神社方面に行きます。
神社到着
ここで今回の安全登山を祈願
登山道は神社奥にあります。
2021年10月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:36
神社到着
ここで今回の安全登山を祈願
登山道は神社奥にあります。
2021年10月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:38
最初の一時間は道路と登山道をいったりきたり
2021年10月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:50
最初の一時間は道路と登山道をいったりきたり
登山口到着
2021年10月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:54
登山口到着
ここを登っていきます
2021年10月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 9:54
ここを登っていきます
アルプスの高いところの景色もいいが、森林の木漏れ日も大好き
2021年10月23日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:02
アルプスの高いところの景色もいいが、森林の木漏れ日も大好き
ここに到着すまでにいくつかピークがあったのだが見つけられず。三ノ木戸山に到着
2021年10月23日 10:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:54
ここに到着すまでにいくつかピークがあったのだが見つけられず。三ノ木戸山に到着
ここからの本線の登山道の交差までは尾根沿いを歩けば大丈夫でした。あまり踏み跡がないので少々不安になり何度も地図を確認した。
2021年10月23日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:58
ここからの本線の登山道の交差までは尾根沿いを歩けば大丈夫でした。あまり踏み跡がないので少々不安になり何度も地図を確認した。
山頂からは富士山の頭がちょっとだけ見えてました。
2021年10月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:07
山頂からは富士山の頭がちょっとだけ見えてました。
標高をあげてるとちょっとずつひらけてきた
2021年10月23日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 11:24
標高をあげてるとちょっとずつひらけてきた
六ッ石山到着
ここでゆっくりお昼しようとしたが、強風で寒くおにぎり2個だけ食べて出発
2021年10月23日 11:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 11:48
六ッ石山到着
ここでゆっくりお昼しようとしたが、強風で寒くおにぎり2個だけ食べて出発
2021年10月23日 11:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 11:49
将門馬場行きの表札 小さくて気付きづらい
2021年10月23日 12:25撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 12:25
将門馬場行きの表札 小さくて気付きづらい
将門馬場到着
眺望は全くありません
2021年10月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 12:36
将門馬場到着
眺望は全くありません
少しずつ紅葉も始まってる感じ🍁
2021年10月23日 12:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 12:55
少しずつ紅葉も始まってる感じ🍁
水根山到着
ここも眺望はありません
鷹ノ巣山までもう少し
2021年10月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 13:15
水根山到着
ここも眺望はありません
鷹ノ巣山までもう少し
水根山を過ぎると視界がひらけてきた✨
2021年10月23日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:16
水根山を過ぎると視界がひらけてきた✨
2021年10月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 13:24
ドーンと富士山が見えました🗻
2021年10月23日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 13:25
ドーンと富士山が見えました🗻
鷹の巣山到着
さっきまで風がすっかりやみました。
2021年10月23日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:29
鷹の巣山到着
さっきまで風がすっかりやみました。
山頂からの富士山
時間もあるのでぼーっとしてました
2021年10月23日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:29
山頂からの富士山
時間もあるのでぼーっとしてました
川崎方面
うっすら海が見えました
2021年10月23日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:29
川崎方面
うっすら海が見えました
本日の宿泊場所に到着
中は5人程度宿泊可能とてもきれいでした
まさかここで素敵な出会いがあるとは思わず
2021年10月23日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 14:11
本日の宿泊場所に到着
中は5人程度宿泊可能とてもきれいでした
まさかここで素敵な出会いがあるとは思わず
200m下ったところに水場がありました。
出て良かった〜
2021年10月23日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 14:27
200m下ったところに水場がありました。
出て良かった〜
2日目スタート
これもなにかの縁なので師匠と一緒に鷹ノ巣山で日の出を見に行きまいした
2021年10月24日 05:56撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 5:56
2日目スタート
これもなにかの縁なので師匠と一緒に鷹ノ巣山で日の出を見に行きまいした
朝焼けに照らされる富士山
きれいやわ
2021年10月24日 05:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 5:59
朝焼けに照らされる富士山
きれいやわ
2021年10月24日 05:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 5:59
ここで師匠とお別れ
またここに来たら会えるかな。また会いたいな
2021年10月24日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/24 6:25
ここで師匠とお別れ
またここに来たら会えるかな。また会いたいな
2021年10月24日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/24 6:40
避難小屋に戻ってきました。
先に進みましょう
2021年10月24日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 6:42
避難小屋に戻ってきました。
先に進みましょう
2021年10月24日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:08
2021年10月24日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:08
日陰名栗峰通過
2021年10月24日 07:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:12
日陰名栗峰通過
高丸山の登りは結構急登💦
2021年10月24日 07:31撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:31
高丸山の登りは結構急登💦
高丸山通過
2021年10月24日 07:32撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:32
高丸山通過
2021年10月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/24 7:56
2021年10月24日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 7:58
七ッ石山到着
ここまで来ると登山者多くなり安心です。
2021年10月24日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 8:55
七ッ石山到着
ここまで来ると登山者多くなり安心です。
七ツ石山からの富士山
2021年10月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/24 9:01
七ツ石山からの富士山
今年も会えましたダンシングツリー🌲
2021年10月24日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:16
今年も会えましたダンシングツリー🌲
私も一緒にダンシングゥ〜👍
2021年10月24日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:16
私も一緒にダンシングゥ〜👍
遠くに南アルプスも見えました。
すっかり雪がかぶってますね
2021年10月24日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:19
遠くに南アルプスも見えました。
すっかり雪がかぶってますね
富士山は何度でも立ち止まって写真を撮っちゃいますね
2021年10月24日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:27
富士山は何度でも立ち止まって写真を撮っちゃいますね
2021年10月24日 09:58撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:58
小雲取山 標識はちょっと分かりずらい
2021年10月24日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 9:59
小雲取山 標識はちょっと分かりずらい
避難小屋が見えてきて、山頂までもうすぐ
2021年10月24日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 10:08
避難小屋が見えてきて、山頂までもうすぐ
山頂到着
富士山が正面に見えてます
2021年10月24日 10:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 10:48
山頂到着
富士山が正面に見えてます
2021年10月24日 10:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 10:48
登ってきた稜線
2021年10月24日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 10:53
登ってきた稜線
三条ノ湯に向けて出発
2021年10月24日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:10
三条ノ湯に向けて出発
三条ダルミまで結構急なくだりだった
登るのは大変そうです
2021年10月24日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:13
三条ダルミまで結構急なくだりだった
登るのは大変そうです
三条ダルミからの富士山
残念ながらここで富士山ともお別れです
2021年10月24日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:13
三条ダルミからの富士山
残念ながらここで富士山ともお別れです
三条ノ湯まで緩やかなくだり
2021年10月24日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:16
三条ノ湯まで緩やかなくだり
2021年10月24日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:41
岩に捕まりやすいように妙な凹凸が
自然にできたものなのかな?
2021年10月24日 11:56撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 11:56
岩に捕まりやすいように妙な凹凸が
自然にできたものなのかな?
三条ノ湯到着です
2021年10月24日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 12:59
三条ノ湯到着です
2021年10月24日 12:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 12:59
お風呂は小屋の奥のこちら
2021年10月24日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 13:46
お風呂は小屋の奥のこちら
2021年10月24日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 13:47
バス時刻表
10時代に乗ろうと思ったが8時代にあることを確認。これに乗りたい。
2021年10月24日 13:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10/24 13:48
バス時刻表
10時代に乗ろうと思ったが8時代にあることを確認。これに乗りたい。
キャンプ場
20張くらいいけそう
2021年10月25日 05:47撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 5:47
キャンプ場
20張くらいいけそう
3日目
下山は楽々
2021年10月25日 06:06撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 6:06
3日目
下山は楽々
2021年10月25日 06:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 6:54
2021年10月25日 06:56撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 6:56
ここまでは車で来れるみたいです
2021年10月25日 07:22撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 7:22
ここまでは車で来れるみたいです
ここら辺に駐車するのかな?
2021年10月25日 07:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 7:24
ここら辺に駐車するのかな?
無事下山、お疲れ様でした‼️
せっかくなので鴨沢まで歩きます。
2021年10月25日 07:49撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 7:49
無事下山、お疲れ様でした‼️
せっかくなので鴨沢まで歩きます。
奥多摩駅に戻ってきました
2021年10月25日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 9:12
奥多摩駅に戻ってきました
日帰り温泉
実質500円でご飯が食べれるのはお得
生ビール半額は居酒屋で飲むより安いのでは
車できてるので飲めないけどー
2021年10月25日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
10/25 11:43
日帰り温泉
実質500円でご飯が食べれるのはお得
生ビール半額は居酒屋で飲むより安いのでは
車できてるので飲めないけどー

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ マスク

感想

 今年最後のテント泊はどこにしよう?と考えてやっぱり今年も雲取山にしました。
何回か行ってる山なのでいつもとは違うルートで行きたいのとYOU TUBEを見ていたら三条ノ湯に行っている動画をみて三条ノ湯にテント泊してみたいと思い今回のルートを選択しました。今回の登山でも素敵な出会いに感謝です。
 9時ごろ奥多摩駅近くの駐車場に到着。予定時刻ぐらいに登山スタートする子が出来ました。初めての奥多摩駅からの尾根歩き、登山スタートしては少し遅めだったのか全然人に会わず。そのうち歩いてれば人に会うかなとおもっていたが、六ッ石山山頂迄に会った方は3,4人程度。山頂もほかのルートから登っていた人がちらほらと土曜日にしては少ない印象でした。ここらあたりの紅葉がまだだったおかげ?のんびり登山できたのは良かったんですけど。六ッ石山は北風が強く寒かったのでちょっと休憩して鷹ノ巣山に向かいました。鷹ノ巣山手前から開けだして山頂ではきれいに富士山が正面に見えました。この時は風も収まりゆっくり山頂で過ごせました。
 本日の宿泊予定の鷹ノ巣山避難小屋にいくと先におじさんが一人いらっしゃいました。このおじさんはとても気さくでわたしに話しかけてくれました。最初は今日はどこから来たのかとかたわいもない会話でしたが、話しているうちにこれまで登ってきた山の話になりとても楽しい時間でした。話をきいてるとすでに70歳を超えており50年近く山登りをしている大先輩でした。その日は避難小屋に泊まったのは二人だけだったのでずっとおしゃべりしてました。言葉で表現するのは難しいですが、私がもし70歳を迎えたときにこんな人になっていたいと思える方でした。
 次の日はその方が鷹ノ巣山で日の出を迎えてから奥多摩駅に降りるとのことだったので日の出までご一緒させていただきました。日の出はしっかり見ることが出来、江の島や房総半島まで見ることが来ました。残念ながらおじさんとは最後に握手をしてお別れ。雲取山にはよく登られてるとおっしゃっていたので雲取山にきたらどこかで会えるかな。別れを惜しみつつも、先に進みます。鷹ノ巣山から二時間程度で7ッ石山に到着。ここまでくれば登山者も多くなりました。雲取山までの稜線は天気も良く、富士山や南アルプス山々もはっきり見えました。楽しい稜線あるきでした。山頂から三条ノ湯までは初めて歩くのでちょい不安になりながら下りました。ほとんどの人は鴨沢バス停に向けて歩くのでこのルートで降りる人はほとんどいませんでした。ルートはしっかり整備されており問題はありませんでした。13時に三条ノ湯に到着。
14時にはテントも無事張れそこからは暇だったので、持ってきた本を読んで過ごしました。この日は3張でとても快適に過ごしました。寝る前に今回の目的のお風呂に入りに行きました。お風呂は独り占めでとても暖かく気持ちよかったです。その日はぐっすり寝れました。
 3日目は8時半のバスで帰るために、6時前に出発。天気は曇りで薄暗かったが行動には問題なし。ひたすら歩き続き、バス出発の15分前に到着できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら