ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3883788
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの女王、仙丈ヶ岳へ。

2022年01月01日(土) 〜 2022年01月03日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:40
距離
29.2km
登り
2,394m
下り
1,512m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:18
合計
7:35
7:43
193
10:56
10:57
33
11:30
11:31
39
12:09
12:24
50
13:13
13:14
75
14:29
14:31
28
15:00
15:00
3
15:02
15:05
8
15:21
2日目
山行
7:48
休憩
0:38
合計
8:26
15:21
6
5:52
6:07
138
8:24
8:32
64
9:36
9:36
48
10:24
10:34
28
11:02
11:02
33
11:35
宿泊地
3日目
山行
5:14
休憩
0:17
合計
5:31
6:14
7
6:30
6:30
17
6:48
6:48
48
7:35
7:35
32
8:07
8:25
23
8:48
8:48
14
9:02
9:02
163
11:46
11:46
1
11:47
ゴール地点
天候 1日目、晴れ☀️
2日目、晴れ☀️のちくもり☁️
3日目、晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸田駐車場までマイカー。
仙流荘の先、なかなか通りたくない道を行きます。
道も細い、急、横は崖、ところどころ凍結しているスリリングな道でした。

ちなみに仙流荘の駐車場は封鎖されていました。
コース状況/
危険箇所等
年末年始のため、トレース多数ありました。
ただ思ったより入山者は少なめのようで、また降雪と強風によるトレース消失でラッセルを強いられる場面もありました。
今後、このコースで仙丈ヶ岳を目指す場合はさらに体力が必要になろうかと思います。


◎駐車場〜丹渓山荘
少し進むと広い河原に出ます。
よく見るとピンクテープが随所にあるので
それに従って右岸を進みます。

迷うことは無いと思いますが、僕の往路のように適当に行くと川の徒渉で行き詰まってうろうろする可能性があります。
※徒渉するポイントは写真を参照ください

徒渉して左岸に移り、またしばらく行くと白岩堰堤にたどりつきますので、工事用の通路を進みます。
僕が持っていた少し前の登山地図では右岸から進むように記載されていたのですが、登山道が崩落しており、際どい高巻きをするハメになりました。

堰堤を越えてしばらく行くともう一つ堰堤にぶつかるのでその手前で右岸に徒渉します。
往路はもともと右岸を歩いていたので気付きませんでしたが、復路にピンクテープを確認しました。

2個目の堰堤を越えてさらに進むと丹渓山荘に到着します。

◎丹渓山荘〜長衛小屋
丹渓山荘の横から登山道が続きます。
ピンクテープが随所にあり、迷うことは無いと思います。
この辺りから雪が繋がりました。
登りはツボ足で、下山は一応アイゼン履きました。

◎長衛小屋〜仙丈ヶ岳
五合目までは前日までの入山者のトレースがあり、難なく進みました。
五合目からトレースがリセットされており、深いところでは腰まで埋まりました。

六合目辺りから森林限界を越えるため、あらかじめアイゼンを履いておいた方が良いかと思います。
森林限界を越えると強風が吹いています。
風を避けられる場所はあまりありません。

小仙丈ヶ岳辺りからはさらに風が強くなります。
またところどころ膝くらいのラッセルあり、なかなか思うように進みません。

山頂手前のナイフリッジは右側(往路)をトラバース気味に進み、その後の岩峰は直登しました。
(というよりも先行者についていきました。ありがとうございます)

最後山頂に向かって直登すると仙丈ヶ岳山頂です。
山頂は意外にも風を避けられました。
その他周辺情報 高遠さくらの湯🌸
ただしこの日は立ち寄りませんでした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
悪路を進んでようやく駐車場。
小屋が休業している為か、少ない。
2022年01月01日 07:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/1 7:42
悪路を進んでようやく駐車場。
小屋が休業している為か、少ない。
登山相談所の横にトイレがありました。
冬季に使えるかは不明です。
2022年01月01日 07:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/1 7:42
登山相談所の横にトイレがありました。
冬季に使えるかは不明です。
登山口のトイレ。
貼り紙もないですし、多分使えるでしょう
※これは復路に撮影したものです
2022年01月03日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 11:46
登山口のトイレ。
貼り紙もないですし、多分使えるでしょう
※これは復路に撮影したものです
川を挟んで両側にピンクテープを確認できます。
この辺りで徒渉して左岸に移ります。
橋に見立てた木が転がっていますが、完全に凍結していて、ここからは進めませんでした。
ほんの少し進むと中洲があるのでそこを経由すると無理なく進めました。

※これは復路に撮影したものです
2022年01月03日 11:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/3 11:01
川を挟んで両側にピンクテープを確認できます。
この辺りで徒渉して左岸に移ります。
橋に見立てた木が転がっていますが、完全に凍結していて、ここからは進めませんでした。
ほんの少し進むと中洲があるのでそこを経由すると無理なく進めました。

※これは復路に撮影したものです
はじめの徒渉ポイント。この中洲ぽいところを経由して行くと行きやすいです。
※これは復路に撮影したものです
2022年01月03日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/3 11:03
はじめの徒渉ポイント。この中洲ぽいところを経由して行くと行きやすいです。
※これは復路に撮影したものです
渡ったところ。
写真の左奥から中洲を経由して写真右手前まで徒渉します。
※これは復路に撮影したものです
2022年01月03日 11:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/3 11:01
渡ったところ。
写真の左奥から中洲を経由して写真右手前まで徒渉します。
※これは復路に撮影したものです
一つ目の堰堤。
ここは左岸側から進むのが正解です。
往路はこのまま進んでしまい、際どい高巻きをするハメになりました。
2022年01月01日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/1 9:09
一つ目の堰堤。
ここは左岸側から進むのが正解です。
往路はこのまま進んでしまい、際どい高巻きをするハメになりました。
凍っています。
2022年01月01日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/1 9:09
凍っています。
崩落しているため、ここを高巻きしました。
2022年01月01日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1/1 9:14
崩落しているため、ここを高巻きしました。
正解はこちら。
※これは復路に撮影したものです
2022年01月03日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/3 10:32
正解はこちら。
※これは復路に撮影したものです
甲斐駒だー
2022年01月01日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/1 11:13
甲斐駒だー
予報通り山頂は暴風のようです。
2022年01月01日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/1 11:13
予報通り山頂は暴風のようです。
最後の徒渉点。
2022年01月01日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/1 11:45
最後の徒渉点。
凍結していますが、上に雪が乗っかっているため
見た目よりも滑りません。
とはいえ、慎重に進みます。
2022年01月01日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/1 11:45
凍結していますが、上に雪が乗っかっているため
見た目よりも滑りません。
とはいえ、慎重に進みます。
丹渓山荘。
廃墟扱いになっています。

中で休憩させてもらいました。
2022年01月01日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/1 12:05
丹渓山荘。
廃墟扱いになっています。

中で休憩させてもらいました。
中の様子。
けっこう不気味です。
2022年01月01日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/1 12:06
中の様子。
けっこう不気味です。
お昼ごはん。
2022年01月01日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/1 12:07
お昼ごはん。
丹渓山荘までは河原歩きでしたが、
ようやく登山道らしくなります。
2022年01月01日 13:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/1 13:10
丹渓山荘までは河原歩きでしたが、
ようやく登山道らしくなります。
くたくたになりながら、ようやく長衛小屋へ。
北沢峠に3張ありました。
2022年01月01日 15:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/1 15:20
くたくたになりながら、ようやく長衛小屋へ。
北沢峠に3張ありました。
まさかの貸切😅
2022年01月01日 15:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/1 15:20
まさかの貸切😅
水場あり✨
トイレも開放✨
ありがとうございます。
2022年01月01日 15:25撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/1 15:25
水場あり✨
トイレも開放✨
ありがとうございます。
初日は特製カレー。
2022年01月01日 17:30撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/1 17:30
初日は特製カレー。
翌朝、ご来光を見る為3時出発!
2022年01月02日 01:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/2 1:36
翌朝、ご来光を見る為3時出発!
五合目まではぼちぼち進む。
途中から時間を気にしつつもなかなかペースは上がらず、
五合目から単独ラッセルが始まった時には完全にご来光を諦めていた。
2022年01月02日 03:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/2 3:17
五合目まではぼちぼち進む。
途中から時間を気にしつつもなかなかペースは上がらず、
五合目から単独ラッセルが始まった時には完全にご来光を諦めていた。
樹林帯の中で日の出☀️
2022年01月02日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/2 6:44
樹林帯の中で日の出☀️
北アルプスのモルゲン。
2022年01月02日 07:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/2 7:05
北アルプスのモルゲン。
2022年01月02日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/2 7:10
予定では小仙丈ヶ岳で日の出だったんだけどなぁ😞
2022年01月02日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/2 7:10
予定では小仙丈ヶ岳で日の出だったんだけどなぁ😞
八ヶ岳。
2022年01月02日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/2 7:10
八ヶ岳。
富士山も見え始めた🗻
2022年01月02日 08:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/2 8:19
富士山も見え始めた🗻
予定よりも2時間近く押して山頂へ。
しかし美しいカール、
モルゲン見たかった…😭
2022年01月02日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
1/2 8:26
予定よりも2時間近く押して山頂へ。
しかし美しいカール、
モルゲン見たかった…😭
少し悩んで先へ。
2022年01月02日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/2 8:35
少し悩んで先へ。
2022年01月02日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/2 8:44
自然美ですね。
2022年01月02日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
17
1/2 8:47
自然美ですね。
2022年01月02日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:05
朝早くから先頭で頑張りましたが、
あっさり抜かれました笑🤣
2022年01月02日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
1/2 9:23
朝早くから先頭で頑張りましたが、
あっさり抜かれました笑🤣
もうそろそろ山頂だろうと思ってたけど、まだまだだった
2022年01月02日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/2 9:46
もうそろそろ山頂だろうと思ってたけど、まだまだだった
山頂手前にナイフリッジ。
写真右側をトラバースし、その後の岩峰は直登します
2022年01月02日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/2 10:11
山頂手前にナイフリッジ。
写真右側をトラバースし、その後の岩峰は直登します
ようやく山頂へ。
なんと先行者の方が待っていてくださり、
写真を撮ってくださいました!
ありがとうございました😊

この日、北沢峠方面から登頂したのは、僕を含めて4人だけでした。
2022年01月02日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
1/2 10:28
ようやく山頂へ。
なんと先行者の方が待っていてくださり、
写真を撮ってくださいました!
ありがとうございました😊

この日、北沢峠方面から登頂したのは、僕を含めて4人だけでした。
中央アルプス。
2022年01月02日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/2 10:30
中央アルプス。
八ヶ岳。
2022年01月02日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/2 10:30
八ヶ岳。
富士山と北岳。
2022年01月02日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
1/2 10:31
富士山と北岳。
甲斐駒ヶ岳。
体力と天候が許せばこっちにも行きたかったな…
2022年01月02日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
1/2 10:38
甲斐駒ヶ岳。
体力と天候が許せばこっちにも行きたかったな…
それにしても美しいカール。
今度こそモルゲンを見に再訪したい。
2022年01月02日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/2 10:38
それにしても美しいカール。
今度こそモルゲンを見に再訪したい。
急速に雲が…
2022年01月02日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/2 10:49
急速に雲が…
2022年01月02日 10:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:59
2022年01月02日 10:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/2 10:59
途中でログ切れましたが、2日目は10時間半行動。
疲れ果てました。
2022年01月02日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/2 13:46
途中でログ切れましたが、2日目は10時間半行動。
疲れ果てました。
鍋〜
明日は下るだけ〜
2022年01月02日 17:31撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/2 17:31
鍋〜
明日は下るだけ〜
車の中に置いておいたペットボトルが凍ってました🥶
登山口も寒かったんだな…
2022年01月03日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/3 11:54
車の中に置いておいたペットボトルが凍ってました🥶
登山口も寒かったんだな…
駐車場に落とし物。
EXPEDのエアマット。
おそらく1日か2日に下山された方のものかと思います。

そのまま置きっぱなしにするか悩みましたが、
時期も時期ですし、へんぴなところなので回収することにしました。
お心あたりの方は連絡ください。
着払いで発送させてもらいます。
2022年01月03日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/3 11:58
駐車場に落とし物。
EXPEDのエアマット。
おそらく1日か2日に下山された方のものかと思います。

そのまま置きっぱなしにするか悩みましたが、
時期も時期ですし、へんぴなところなので回収することにしました。
お心あたりの方は連絡ください。
着払いで発送させてもらいます。

感想

モルゲンに染まる積雪期の仙丈ヶ岳が見たくて山行を計画。
今回想定以上のラッセルあり、直前に膝を痛めたこともあり、残念ながらモルゲンには間に合いませんでした。
いつか再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら