櫛形山で、久し振りにスノーシュー、静かな山行き


- GPS
- 07:16
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
9:57見晴らし平10:10−10:54平成峡分岐11:14−11:47アヤメ平11:57−
スノーシュー、ワカン装着、アヤメ平からトレッキングコース方面へトラバース−
12:35トレッキングコース上展望地−本来のルートへショートカット−
13:20裸山13:40−(櫛形山山頂はパス、スノーシュー、ワカン外す)−
14:22ほこら小屋14:35−15:09櫛形山林道出合15:14−15:54県民の森駐車場
総合時間:7時間16分、歩行時間:5時間55分
天候 | 晴れのち曇り、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(県民の森駐車場〜北尾根登山口、つぼ足) 駐車場は、2月4日の新雪あり。 その下は、ツルツル状態の感じ。 北尾根登山口の林道も日陰は新雪あり、凍結しています。 (北尾根登山口〜見晴らし平、つぼ足) 急登です。 倒木も少しあります。 雪は付いていますが、日向は融けています。 日向が多く、目立つ凍結などはほとんどありませんが 落葉の下には凍結あることも、、、、注意必要。 一箇所、数メートルに渡って、雪崩の跡がありました。 人が巻き込まれるような規模ではありません。 標高上げ、日陰は雪がちょうど良い感じ。 見晴らし平の林道は冬季閉鎖で入れませんが、タイヤの跡がありました。 見晴らし平には、吹きたまるのか、雪が多かったです。 (見晴らし平〜アヤメ平、つぼ足) 見晴らし平からの北尾根は、日向が多く、 雪が融けている箇所が多いのですが、 標高をあげていくと一面に雪となってきます。 アヤメ平は一面の雪です。 アイゼン等も不要の状態。 雪はアヤメ平で70cmくらいでしょうか、、。 アヤメ平も冬は雪が吹きたまるところです。 (アヤメ平〜トレッキングコース上の展望地〜裸山、 スノーシュー、ワカンを使用した区間) アヤメ平から展望地に通常のルートではないところを進むため、 スノーシュー、ワカン装着。 沈みながらもやはり、雪が深いところはつぼ足より消耗少ないですね。 但し、長く歩いていると疲れてきます。 トレッキングコース上の展望地からは従来の アヤメ平から裸山へのルートに戻りました。 アヤメ平にはネットが張られていますが、ネットの扉には、 スコップが用意され、登山者や管理者がアヤメ平の 柵内に入れるようになっていました。 但し、アヤメ平奥、トレッキングコースに向かうネットの扉を 開閉するためには、かなりの除雪必要と思われます。 今回は、裸山への本来のルートにある扉から出て、少し登ってから トラバースしました。 (裸山〜ほこら小屋、つぼ足) 櫛形山山頂は、時間の関係もあり、パスしました。 この部分も雪は豊富です。 アイゼン等も不要。 トレースがかなり消えていましたが、ある程度雪が固めで、つぼ足。 (ほこら小屋〜県民の森駐車場、途中までチェーンスパイク) 林道との出合いまでの一部は、 ちょっと嫌なトラバース気味のところがあります。 そんな部分が凍結気味だったりします。 雪は標高下げると次第に少なくなります。 いったん雪が途切れた辺りで、チェーンスパイク外しましたが、 その後も滑りやすいところあり、中途半端な雪は判断難しいですね。 |
写真
感想
2014年2度目の櫛形山です。
1月23日にも友人と登りました。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-398961.html
「予想以上の雪」と書いていましたが、その時と比べて、
雪自体はそれほど増えた印象はありませんでしたが、
1月23日に比べて、しばらく登山者がないのか、
北尾根から登って、アヤメ平手前辺りから、中尾根中間くらいまで、
トレースが風とわずかの降雪で消されていました。
アヤメ平からは、C-chanが好きな展望地へ向かいました。
1月23日には行けなかったところ。
展望地は南アルプス市が作った新しいトレッキングコース沿いにあり、
アヤメ平からは、いったん柵の外に出てから、Y-chanスノーシュー、
C-chanワカンをそれぞれ装着して、沈みながらも、つぼ足より快適に進みました。
南アルプス市のトレッキングコースを歩いた記録
南アルプス市が整備したトレッキングコースを歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363942.html
朝8:15に自宅を出発しても8:38には、登山口を歩き出せるこの気軽さ、、。
いや、雪も深いので、気軽にいつも、、と言うわけではありませんが、助かります。
今回も1月23日同様、櫛形山山頂はパスでした。
スノーシューは数年前に購入しておりましたが、
あまり使用することもありませんでしたが、
こんなときはどんどん活用したいですね。
スノーシューばかりで歩いていると疲れますから、
不要なところは外して、、。
2月4日、ニュースでは東京の立川辺りでも雪だったようですが、
当地、南アルプス市は、着雪せず、櫛形山も900m以上でわずかに降っただけのようでした。
そのときの雪は、自宅周辺から見る限り、
富士御坂山塊や金峰山などの奥秩父に多く降ったように見えます。
八ヶ岳も真っ白にはなっていませんでした。
1月23日もそうでしたが、本日も誰にも会わず。
静かな山行きでした。
C-chan Y-chan こんにちは。
まぁ〜、これだけ積もると外出もできませんね〜
ははっ、昼から雪見酒です。。
雪の櫛形山も、一度行ってみたいですね〜
ほこら小屋でも泊って…
ランプの灯りで、
寝袋は2つ重ねで、ぬくぬく。。
朝はハムエッグでも作って、パンとコーヒーでゆっくりと…
んっ、、ちょっと酔ってますかね〜。。
To-さん
結局、当地では50cm以上降ったようです。
60cmくらいかも、、
少し雪かきしましたが、明日が大変。
四輪駆動する車でないと、この住宅地を走れないかも。
昼前に眼科医へ。
空いていました。
当然ですね。
雪見酒ですか、、
風流ですね。
私なんかは、松の雪、カーポートの雪が気になって、、、。
山での妄想、、至福の時でしょうか。
ランプとか、、
山でのハムエッグ、パンとコーヒーとか、、
なんて贅沢なんでしょうか。
今回の大雪で櫛形山も、その入山者の少なさと合わせて、
とても厳しい山になってきましたね。
スノーシュー担いで、また登ってみようかな、、、、??
Y-chan
こんにちは。
スノーシューが楽しそうですが、今日は自宅周辺でもスノーシュー
が楽しめそうな状態でしょうか
私の自宅周辺でも40センチ前後つもりました。50年ぶりとのことで
驚きですね。
通常こんなに雪が降ることはないため、家には適当なスコップなど
なかったのですが、次男とヒップソリを使って除雪しました。
こんなところで役に立つとは!
今日は久しぶりに電車に乗って降雪後の低山歩きなんて考えていたの
ですが、雪が降り過ぎたため早朝は電車も運休で中止。
うちでウダウダしています。
youtaroさん
降りましたね。
当地は60cmほどでした。
雪かきをしない人もいる住宅地。
社会性を疑ってしまいます、、。
自宅にはスコップなどはありますが、
今回は雪かきした雪をどこにもっていくか、、
結局、自宅の周りに積み上げますが、、。
櫛形山も登山口の県民の森までは、いずれ、除雪されるでしょうが、
登山道は初めから、しばらくの間、スノーシューで行けそうです。
でもアヤメ平辺りでやっとかな、、
低山の蛾ケ岳もスノーシューですね。
しっかりの雪かきのあと、
少し走りたくて、市のトレーニングセンターに行ったら、駐車場は
まだ雪がたくさん。
トレーニングセンターは臨時休業、、。
あれれ、、、でした。
こんなときは仕方ありませんね。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する