記録ID: 40468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(美濃戸から)
2009年06月04日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
5:30やまのこ村ー6:50行者小屋ー8:00赤岳8:10-9:20三又峰ー9:40横岳9:55-10:15硫黄岳山荘ー10:45硫黄岳10:55-11:40赤岳鉱泉ー12:40美濃戸山荘(やまのこ村)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口からやまのこ村の駐車場までは道狭く悪路です。 運転が不安の方、車を大事にされている方は美濃戸口に 停めた方がいいでしょう(日帰り駐車500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋まで南沢で行きましたが大雨後は通行不可の場合が有ります。 文三郎尾根は入ってすぐ少しの区間雪が残ってます。 もうアイゼン無しでも平気でした。 赤岳から硫黄岳までは夏道です。 横岳付近は鎖、梯子が多いので慎重に。 ツクモグサは日ノ岳から横岳付近が多く咲いてました。 赤岳鉱泉までは赤岩の頭過ぎたあたりから雪が残ってます。 こちらもアイゼン無しでOKです。 |
写真
感想
ツクモグサ見たく一度この時期に行きたいと思ってました。
天気予報は曇り。
まずは赤岳。南沢より行者小屋に向かいます。
前日に降った雨で岩がす滑り易く慎重に行きます。
行者小屋を過ぎ文三郎尾根に入るとると間もなく残雪があります。
(アイゼンなしでも問題なしです。)
残雪を抜けると金網階段があり、この辺りから展望が良くなります。
鎖のある岩場を登り切ると赤岳山頂です。
ここの登りが今日一番きつい所でした。
山頂から権現岳越しに見る南アルプスは最高です!
横岳へはツクモグサを撮りながらのんびり行きます。
何箇所かありましたがまだ蕾が多く来週以降が見ごろかも。
横岳から硫黄岳の稜線はもう夏道と同じで特に危険な
箇所はありません。
硫黄岳に着いたころには晴れてきて歩いてきた稜線が
良く見えました。ここは南八ヶ岳展望台のようです。
赤岩の頭から少し下ると残雪があり慎重に行きます。
赤岳鉱泉から美濃戸山荘までは暑いぐらいでした。
雨具・アイゼン・防寒着を持って行きましたが、一度も
使わず、むしろTシャツを多く持って行った方が良かったかもしれません。
雨に降られず何よりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3812人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する