ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414335
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

リベンジ積雪期比良縦走

2014年03月08日(土) 〜 2014年03月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:06
距離
28.6km
登り
2,414m
下り
2,223m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【8日】
蓬莱7:09ー8:00登山口ー10:05小女郎峠ー10:55蓬莱山ー13:00葛川越ー15:58金糞峠ー16:47八雲ヶ原
【9日】
八雲ヶ原5:50-7:14武奈ヶ岳ー8:22釣瓶岳ー8:58イクワタ峠ー9:31ササ峠ー9:56地蔵山ー11:11アラ谷峠ー11:23須川峠ー12:27蛇谷ヶ峰ー14:12天空温泉
天候 8日:曇り/雪
9日:曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大阪ー京都ー蓬莱
復路:朽木学校前ー安曇川ー大阪
コース状況/
危険箇所等
小女郎谷登山口〜小女郎峠:危険なトラバース2ヶ所有り。踏み跡が無い時はルーファイ必要。
小女郎峠〜木戸峠:スキー場のコース内を歩くので注意が必要
木戸峠〜金糞峠:ルーファイ必要。無雪期に歩いたことのない人は1人では危険。南比良峠から堂満岳出会いまでのトラバースは危険(特に崩落跡地付近)。
金糞峠〜八雲ヶ原:問題なし
八雲ヶ原〜武奈ヶ岳:問題なし
武奈ヶ岳〜釣瓶岳:雪庇に注意すれば特に問題なし
釣瓶岳〜ササ峠:雪庇に注意すれば特に問題なし
ササ峠〜蛇谷ヶ峰:ルーファイ必要。まぎらわしい赤テープ3か所程あり。
蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク:明瞭な踏み跡あり。滑りやすいので軽アイゼン装着が望ましい。
蓬莱駅から出発 ta
2014年03月08日 07:20撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 7:20
蓬莱駅から出発 ta
白い比良山系が見え
雪がありそう!と
テンションあがる二人。
ta
2014年03月08日 07:24撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/8 7:24
白い比良山系が見え
雪がありそう!と
テンションあがる二人。
ta
1週間前とは一転、登山口にはしっかりと雪があります。 H
2014年03月08日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/8 8:00
1週間前とは一転、登山口にはしっかりと雪があります。 H
2014年03月08日 08:40撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 8:40
2014年03月08日 08:54撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/8 8:54
この危険なトラバース前まで
トレースあり。
前日?の先行者は
ここで引き返したようでした。
ta
2014年03月09日 21:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 21:08
この危険なトラバース前まで
トレースあり。
前日?の先行者は
ここで引き返したようでした。
ta
穴から脱出出来たようです H
2014年03月08日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/8 9:47
穴から脱出出来たようです H
小女郎峠直下は深い雪 ta
2014年03月08日 10:01撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 10:01
小女郎峠直下は深い雪 ta
小女郎峠までもう少し H
2014年03月08日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 10:05
小女郎峠までもう少し H
ラッセルマシンと化すTRIさん
後ろなのに置いてかれる… ta
2014年03月08日 10:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/8 10:09
ラッセルマシンと化すTRIさん
後ろなのに置いてかれる… ta
なんとか琵琶湖が見えてます ta
2014年03月08日 10:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 10:12
なんとか琵琶湖が見えてます ta
まだまだ。ここから稜線歩きが始まります。 H
2014年03月08日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 10:17
まだまだ。ここから稜線歩きが始まります。 H
蓬莱山への稜線 ta
2014年03月08日 10:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 10:35
蓬莱山への稜線 ta
蓬莱山。琵琶湖バレイです。 H
2014年03月08日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/8 11:33
蓬莱山。琵琶湖バレイです。 H
木戸峠。雪が深く、なかなか進みません。 H
2014年03月08日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 11:54
木戸峠。雪が深く、なかなか進みません。 H
ta
2014年03月09日 21:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 21:09
ta
ta
2014年03月08日 12:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 12:18
ta
新雪の樹林帯 ta
2014年03月08日 12:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 12:35
新雪の樹林帯 ta
これは大岩? 字が雪で見えません。 H
2014年03月08日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/8 12:46
これは大岩? 字が雪で見えません。 H
お! 太陽? ta
2014年03月08日 12:55撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/8 12:55
お! 太陽? ta
幻想的。でも登り返しはキツイ。
踏み込んだ足が、元の位置より下がるんです。 H
2014年03月08日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 12:57
幻想的。でも登り返しはキツイ。
踏み込んだ足が、元の位置より下がるんです。 H
頑張って!TRIさん!
(でも前にはいかない(笑))ta
2014年03月09日 21:10撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 21:10
頑張って!TRIさん!
(でも前にはいかない(笑))ta
登った先に堂満岳が見えた! H
2014年03月08日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 13:44
登った先に堂満岳が見えた! H
綺麗だけど疲れた H
2014年03月08日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 13:44
綺麗だけど疲れた H
ちょっと明るくなり
白さが増したよう ta
2014年03月08日 13:49撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/8 13:49
ちょっと明るくなり
白さが増したよう ta
ta
2014年03月09日 21:10撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 21:10
ta
堂満岳に向かいます ta
2014年03月08日 13:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/8 13:53
堂満岳に向かいます ta
幻想的 H
2014年03月08日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/8 14:03
幻想的 H
雪庇がきれい ta
2014年03月08日 14:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/8 14:09
雪庇がきれい ta
1週間前には雪が無かった金糞峠。 H
2014年03月08日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/8 15:58
1週間前には雪が無かった金糞峠。 H
「ここまで来ると」という気持ちになるのですが、ここからも時間が掛かります。 H
2014年03月08日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/8 15:58
「ここまで来ると」という気持ちになるのですが、ここからも時間が掛かります。 H
いつものショット H
2014年03月08日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/8 15:59
いつものショット H
やっと着きました・・ H
2014年03月08日 16:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/8 16:47
やっと着きました・・ H
お出迎えです H
2014年03月08日 16:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/8 16:49
お出迎えです H
utaちゃんが
「水菜さん卵さん、はやく!」
と呼びにきてくれました(笑)
私たちは食材!? ta
2014年03月08日 16:58撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/8 16:58
utaちゃんが
「水菜さん卵さん、はやく!」
と呼びにきてくれました(笑)
私たちは食材!? ta
なんや! 皆出来上がっています・・ H
2014年03月08日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
3/8 17:08
なんや! 皆出来上がっています・・ H
皆が寝ているところを、食べるだけ食べて出発!
なぜか食い逃げしているようで、後ろ髪をひかれます。 H
2014年03月09日 05:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/9 5:50
皆が寝ているところを、食べるだけ食べて出発!
なぜか食い逃げしているようで、後ろ髪をひかれます。 H
ゲレンデ跡地から行きます H
2014年03月09日 05:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 5:55
ゲレンデ跡地から行きます H
灯りが点るおうちはいいですね♪ ta
2014年03月09日 05:59撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 5:59
灯りが点るおうちはいいですね♪ ta
出だしから急登です ta
2014年03月09日 06:16撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 6:16
出だしから急登です ta
静かな朝 ta
2014年03月09日 06:20撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 6:20
静かな朝 ta
今日のコヤマノ岳は綺麗ですよ! H
2014年03月09日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 6:41
今日のコヤマノ岳は綺麗ですよ! H
ほんと! ta
2014年03月09日 06:48撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 6:48
ほんと! ta
しんとした樹氷の森 ta
2014年03月09日 06:51撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 6:51
しんとした樹氷の森 ta
ta
2014年03月09日 06:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 6:53
ta
うひゃ〜
進まなくなりそう… ta
2014年03月09日 06:55撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 6:55
うひゃ〜
進まなくなりそう… ta
もうすぐ武奈ヶ岳 H
2014年03月09日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 7:13
もうすぐ武奈ヶ岳 H
さすがに誰もいません H
2014年03月09日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/9 7:14
さすがに誰もいません H
北陵はいつ来ても綺麗です H
2014年03月09日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 7:20
北陵はいつ来ても綺麗です H
今日の雪庇は立派ですね H
2014年03月09日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 7:24
今日の雪庇は立派ですね H
霧氷など一枚 H
2014年03月09日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 7:25
霧氷など一枚 H
振り返って一枚 H
2014年03月09日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 7:31
振り返って一枚 H
ズームして一枚 H
2014年03月09日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 7:31
ズームして一枚 H
もう一枚 H
2014年03月09日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/9 7:33
もう一枚 H
茫洋とした空 ta
2014年03月09日 07:37撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 7:37
茫洋とした空 ta
!!
晴れてきた! ta
2014年03月09日 07:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 7:38
!!
晴れてきた! ta
北稜は良いですね~ ta
2014年03月09日 21:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 21:12
北稜は良いですね~ ta
雪庇に立つTRIさん a
2014年03月09日 07:42撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 7:42
雪庇に立つTRIさん a
北稜を振りかえって ta
2014年03月09日 07:43撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 7:43
北稜を振りかえって ta
釣瓶岳到着 H
2014年03月09日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 8:22
釣瓶岳到着 H
到着、お疲れ様。 H
2014年03月09日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 8:22
到着、お疲れ様。 H
ナガオ尾根も雪が深そうです H
2014年03月09日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 8:22
ナガオ尾根も雪が深そうです H
ta
2014年03月09日 08:30撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 8:30
ta
釣瓶岳から目指す蛇谷ヶ峰が見えています。
遠いな〜! H
2014年03月09日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
3/9 8:37
釣瓶岳から目指す蛇谷ヶ峰が見えています。
遠いな〜! H
といいつつ、嬉しそうに
蛇谷ヶ岳を指差すTRIさん(笑) ta
2014年03月09日 21:13撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 21:13
といいつつ、嬉しそうに
蛇谷ヶ岳を指差すTRIさん(笑) ta
この辺りも綺麗です H
2014年03月09日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 8:40
この辺りも綺麗です H
白と青。いいですね・・・ H
2014年03月09日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/9 8:40
白と青。いいですね・・・ H
ズームして、白と青に赤も。 H
2014年03月09日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 8:41
ズームして、白と青に赤も。 H
ta
2014年03月09日 08:42撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:42
ta
ここも雪庇が発達 ta
2014年03月09日 08:45撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:45
ここも雪庇が発達 ta
ta
2014年03月09日 08:46撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 8:46
ta
ta
2014年03月09日 08:46撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 8:46
ta
青と樹氷が最高!! ta
2014年03月09日 08:47撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 8:47
青と樹氷が最高!! ta
比良の貴重な青空 ta
2014年03月09日 08:48撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 8:48
比良の貴重な青空 ta
蛇谷ヶ岳が大分近づいてきた ta
2014年03月09日 08:49撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 8:49
蛇谷ヶ岳が大分近づいてきた ta
ここを歩いてきました。綺麗だ・・ H
2014年03月09日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 9:01
ここを歩いてきました。綺麗だ・・ H
この角度から見る釈迦岳もいいですね H
2014年03月09日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 9:01
この角度から見る釈迦岳もいいですね H
あと少しで蛇谷ヶ峰 H
2014年03月09日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:21
あと少しで蛇谷ヶ峰 H
やっと到着! H
2014年03月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/9 12:27
やっと到着! H
今朝みていた釣瓶岳を蛇谷ヶ峰から見返します。
遠かったな〜 H
2014年03月09日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:28
今朝みていた釣瓶岳を蛇谷ヶ峰から見返します。
遠かったな〜 H
癒されます H
2014年03月09日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/9 12:28
癒されます H
2014年03月09日 12:29撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 12:29
最後まで琵琶湖が見えていました ta
2014年03月09日 12:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 12:38
最後まで琵琶湖が見えていました ta
温泉だ! H
2014年03月09日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/9 14:12
温泉だ! H

感想

積雪期比良縦走には、これまで2回失敗していました。やはり技量や体力より天候の影響が一番大きいということをあらためて感じました。

出発してからしばらくは踏み跡があり、今日は少し楽が出来るかなと思っていましたが、小女郎峠までの危険なトラバース箇所で踏み跡が無くなり、そこから堂満岳まではラッセル。でも雪質は悪くなく、蓬莱山から堂満岳まではワカンを装着したままで問題なく歩くことが出来ました。と言っても、途中で痙攣してしまいtamaoさんのフォローのおかげで助かりました。

やっとの思いで八雲ヶ原に到着。昨年に続き、ヤマレコ仲間による恒例『八雲鍋』に合流。しっかりと栄養補給・疲労回復させて頂きました。疲れ切った身体に、鍋やひれ酒、ホットワイン最高でした。

翌朝曇り空の中を出発。武奈ヶ岳山頂からは踏み跡が無く、またラッセルの始まりです。途中で太陽が出てくるとワカンに雪団子が出来だしたので、我慢が出来ずワカンを外しました。須川峠からは踏み跡が現れ、良かったという気持ちと残念という気持ちが複雑によぎります。

蛇谷ヶ峰山頂は多くのハイカーで賑っていました。ここからは下り坂なので「楽ちん」と思いきや、滑る滑る。緊張しながらなんとか下山しましたが、「楽ちん」と気を抜いたせいでコースミスをしていたようで、目的の温泉までをまた登り返すことに・・・

積雪期比良縦走にリベンジ出来てよかったです。
八雲で待っていてくれた皆さん、ありがとうございました。

TRIさんの計画に便乗させていただき、昨年一回、今年も一回チャレンジしている積雪期比良縦走。
今回は三回目のチャレンジです。

TRIさんの望み通り、ほぼトレースなしラッセル山行になりました。
とはいっても、私はTRIさんのラッセルの跡をずーっもついていくなんですけど(笑)
(それでも置いていかれるので、相変わらず信じられないスピードとパワーです)

小雪の舞う初日から一転、二日目は比良には珍しい青空。
冷えた早朝の空気、新雪の樹林帯、真っ白な樹氷。。。アーンド、考えたくないほど遠くに見える蛇谷ヶ岳(笑)。

予想通り数々超しんどかったけど、素敵なのリベンジができ大満足でした!

ずっと先行ラッセルのTRIさん、お疲れ様&ありがとうございまた!
そして、初日心の拠り所としていた八雲鍋。みなさま、暖かい鍋と楽しいお酒に心もパワーも充電させて頂き、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

御二方、ラッセルお疲れさまです
TRI-HIさん tamaoさん こんにちは。

日曜日は綺麗に晴れましたね。
美しい霧氷にも恵まれ足取りが軽かったのではないでしょうか。
次は来季1月、2月に白蛇を目指して縦走にチャレンジですね!
2014/3/12 15:23
ラッセルマシーンの跡継ぎが出来るかも ♪
それにしても早いな〜
八雲に着くのが6時ごろで天空温泉が4時ごろって思ってたけど…
そうそう、ウーちゃんコヤマノ岳北尾根の冬道、トレースが薄くて膝下ぐらいのラッセルやったけどウーちゃん黙々とトップで歩いてたよ
ハイボールさんの跡継ぎになるかもね
2014/3/12 17:15
比良は飽きない
Captsubaさん、こんばんは。
比良は、縦走して良し。ラッセルして良し。ルンゼ有り。岩陵有り。沢有り。温泉有り?。
ここに来れば十分楽しめますね♪
2014/3/12 19:42
世代交代
jijiさん、こんばんは。

冬山は天気が大きく影響しますね。天候には、体力も技術も経験もかなわない気がします。食糧と判断力と運が有るかどうかでしょうかね?

もうラッセルは、ウーちゃんやutaちゃん達に任せて、おっさん達はワンカップ飲んどきましょか

ところでjijiさんも梅田で打ち上げでしたか?
私達も梅田で でした。
2014/3/12 20:01
リベンジ達成おめでとうございます!
TRI-HIさん、tamaちゃん、こんばんは!
念願の積雪期の比良縦走、おめでとうございます
タイミングよく、いい質の積雪があり、
2日目の新雪もほとんどなく、穏やかな天候になってよかったですね。
1日目に補給地(?)の八雲に到着したお二人の顔を見た時には、
よっぽどしんどかったんだろうなぁ、という感じでしたが
くつきの温泉にあんな時間に到着してたなんてビックリ
ホント、お疲れさまでした〜。
写真拝見していたら、雪の比良を縦走したくなってきました。
頭の中では妄想が膨らんでます 来年まで妄想が続くかどうか?
2014/3/12 21:33
素晴らしいですね
直前の寒気でしっかりと雪が積もって、
お二人の縦走を待ってたかのようなドンピシャな天候の移り変わりでしたね!

でもこれだけの積雪だと小女郎峠付近〜堂満のラッセルは相当なものだと思います。
私は今シーズンは達成できなかったのですが来るべき時に備えて
鍛えておきます。

お疲れ様&お見事でした!
2014/3/12 21:40
来年は・・・
dolceさん、こんばんは。

八雲に到着した時は、皆を見たとたんに身体中の気が抜けてしまいました。
疲労や空腹というより、安心感で動けなくなりました。
(既に酔っぱらっている、おっさん達を見て力が抜けたという方が・・)

来年は一緒にやりますか!
2014/3/12 22:25
雪比良
tubataro さん、こんばんは。

危なかったのは、小女郎谷の崩落箇所と堂満岳の崩落箇所。崩落跡は雪が着いていても切れ落ちているので危ないですね。
きつかったのは、小女郎谷のラッセルですね。あれが終盤にあると進まないでしょうね。
綺麗さは、武奈からササ峠の間でしょうか。雪庇が張出した稜線は綺麗ですね。

また来季に雪の比良歩きをやりましよね!
2014/3/12 22:39
最高ですね!
TRIさん、tamaoさん、こんちは!
とても過酷そうですが最高にシビれる山行ですね☆
自然の素晴らしさと猛威を身体中で感じてらっしゃる様子で楽しそう!

僕もお二方(&tubataroさん笑)のようなシビれる山歩きをしたいですが
今はまだ時間と経験と体力がなかなか整わずで‥

チャレンジできるその時に備えて地味にトレーニングしておりますです。
ハードでもゆるゆるでもまたぜひご一緒させてくださいね!
2014/3/13 8:22
本当に雪山ですね
TRYさんtamaoさん、こんにちは。

本当に雪山ですね。写真を見ると上越の山かと思います。日曜日は自分も丹沢に登っていたのですが、雪の量が全く違います。この様子だとまだ雪山が楽しめそうですね。
2014/3/13 10:59
ご一緒したかった・・・
HIさん、tamaちゃん  どうもです!

昨年は雨の為に釣瓶から下山したのが心残りでした
今回は良い天気に恵まれて良かったですね。
釣瓶〜蛇谷は誰のトレースも無くて、征服感・達成感が素晴らしいだろうな
お疲れ様でした
2014/3/13 17:26
雪山はいいですね…
sunnybluesさん、こんばんは。

やっぱり雪山は景色が綺麗し、温度調整しやすく汗だくにならないのがいいですね。

でも初めての山だと不安だし、危険ですよね。私も冬楽しむために、他のシーズンは下見をやっています。

最近は、膝上まで雪がないとラッセルっていう気がしなくなりました。でも本当のラッセルはまだまだ凄いものなんでしょうね…
2014/3/13 21:34
凄い体力 感心しました
昼前に小女郎峠の近くでお目にかかりました。
あの深雪、雪崩が怖くありませんでしたか?おまけにアイゼンでのラッセル 驚嘆でした。
それに比べて我がパーティーは・・・・ロープとリフトで蓬莱山からでした。お恥ずかし
2014/3/13 21:39
低山の悲しさ
futaroさん、こんばんは。

比良は雪が深いのですが、少し暖かい日が2,3日続いたり、雨が降ると、1週間で雪が解けてしまいます。

低山の悲しさでしょうか…
でも大阪から90分 程の所に積雪の多い山があるのは、都会に住む山好きにとって贅沢な環境ですね。
2014/3/13 21:55
おめでとうございます!!
念願の積雪期縦走達成おめでとうございます!!
予想よりも早い時間での八雲到着、さすがですね。
いつかはチャレンジしたいなぁとも思いますが
画像を拝見していてあの時の汗冷えの感じが蘇ってきました(笑)

ちなみに・・・・
ご予想の通り梅田でのんでいました(笑)
2014/3/13 23:25
一緒でなくて残念です
BMさん、毎度です。

BMさんの分まで、しっかりラッセルしておきましたよ。
小女郎から八雲までは雪が深いものの重くなかったので、まだマシでした。
釣瓶から先は、陽が差して来てワカンに雪団子が出来、我慢たまらず須川峠でワカンを外しました。

ほんとに雪山は天気次第です。
来年は八雲鍋に来てくださいね!
2014/3/13 23:47
お会いしましたね
nangosanchan さん、初めまして。

あの日、琵琶湖バレイ近くでnangosanchan達とお会いした後、琵琶湖バレイ内で2人組の方を見かけました。混雑したスキー場で登山者は肩身が狭かったですね。

お会いした時は、アイゼンは付けずツボ足でした。スキー場から先は雪が深くなるので、スキー場内でワカンを付け、アイゼンはずっとザックの中でした。

比良山系はワカンとストックは必需品ですね。蛇谷ヶ峰の下りは軽アイゼンがあった方が安全でしょうね。

またお会い出来たら、ゆっくりお話ししたいです。
2014/3/14 0:08
街でニアミス
noruくん、こんばんは。

noru君とtmaoさんと3人で挑戦し、蓬莱山で敗退した時の方が雪が深かった気がします。少しの違いで大違いです。

梅田でニアミスでしたね。電話すれば良かった・・・
2014/3/14 0:13
コメントありがとうございます
☆Captsubaさん
こんばんは!
日曜日は快晴でほんと縦走日和でした!
陽が出ると雪が団子になってワカンが重かったのですが
途中外してからは軽快に(と言っても私はTRIさんの後方をてろてろ)
歩けました。
コヤマノ岳~北陵の霧氷は相変わらず綺麗でテンションあがりまくりでした。
来期の白蛇は…ぼちぼち考えます(笑)

☆ijiさん
Tomokikiさんとは私の比良デビューの時にお会いした貴重な方なのですが
うーちゃんとは歩いたことありません。
そりゃすごそうですね。。
来年の縦走(があれば)ぜひラッセル隊として参入してほしいです。

☆dolceさん
最近膝の調子も悪いし体力は落ちてるし
縦走に向けてちょっとテンション下がり気味だったのですが、
新雪の比良縦走ができてほんと良かったです!
いや~いってよかった!
八雲鍋(商標登録しますかね?笑)の心と体のエネルギー補給のおかげと思ってます。
>雪の比良を縦走したくなってきました。
⇒ぜひぜひ!私の前を歩いてくれる人が増えるのは大歓迎!(笑)

☆tubataroさん
ほんとどんぴしゃな天気でした!
蓬莱山まではツボ足で歩いてましたので、小女郎峠直下の深雪は大変(TRIさんが)
でした。
最近山行回数が減るとぐっと体力が落ちて
日々鍛えないといけないのかなあと悶々としてます。
TubataroさんはTRIさんと比良のバリ行かれたんですよね。
行かれた尾根もとても気になってます><

☆sunnydays
トレーニングですか、私もしようと思いつつ心が弱くてなかなかできないんです。
羨ましい。

積雪期比良縦走は三度目の正直にしてようやく成りました。
といっても100%TRIさんのおかげですけどね。
私一人だったら初日は南比良峠あたりで沈殿してます。

☆Futaroさん
比良は最高峰が1200mちょいなんですが、ほんとにすごいんです。
関東の近辺とはレベルの違う雪量と思いますし、下手したら八より多いと思います。
電車でサクッといけちゃうし、バリもアルパインも沢も楽しめちゃう奥深い山です。
まだまだ比良も行きたいとこがいっぱいです。

☆ButaModernさん
今回は8~9割方ノートレースで、TRIさんはとっても嬉しそうでしたよ(笑)。
新雪のノートレースってしんどいですけど、ほんと綺麗ですよね。
釣瓶〜蛇谷は私も積雪期は初めてでしたが、
予想通り釣瓶の先の稜線や蛇谷手前の尾根はとっても気持ちいいルートでした!
次回はBMさんもぜひ!

☆nangosanchan
土曜日お会いしましたね!
なだれそうな斜面は急いで通過あるのみかと。
お会いした辺りはスノーシューがあれば楽しそうな新雪でしたね。
Nangosanchanさんたちのプロフ、どこかの沢でしょうか。
きれいですね〜(全然コメントと関係なくてすみません・・・・)

☆noruさん
今回は気温が低くて汗冷えの心配も余りしなくてすみました。
(子女郎峠まではちょっとしてたけど)
堂満岳中央稜はもうシーズンオフかな〜。
今期もう一度行きたいと思ってたんですが…。
2014/3/15 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら