ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417079
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

今日はのんびり♪焼山登山口→蛭ヶ岳→大倉

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
24.8km
登り
2,141m
下り
2,140m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:23 焼山登山口バス停
07:32 焼山登山口
09:03 焼山
09:39 平丸分岐
10:05 大平分岐
10:11 黍殻山避難小屋
10:14 青根分岐
10:36 東野バス停分岐
10:50 榛の木丸分岐
10:58 姫次
11:22 原小屋平
11:30 地蔵平
12:43 蛭ヶ岳山頂到着
12:54 蛭ヶ岳山頂出発
13:11 鬼ヶ岩
13:29 棚沢ノ頭
13:38 不動ノ峰
14:17 丹沢山
14:35 竜ヶ馬場
14:47 日高
15:14 搭の岳
15:39 花立山荘
17:03 大倉バスターミナル

天候 晴れ 蛭ヶ岳山頂気温 16.3度(12時50分)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★橋本駅北口バス乗り場 
神奈川中央バス三ヶ木行き始発06:20〜三ヶ木着06:50(¥420)
乗り継ぎ 月夜野行きバス 三ヶ木発06:55〜焼山登山口07:20(¥320)

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801441-1/nid:00128969/rt:0/k:橋本駅北口

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/rt:0/k:三ヶ木

★大倉〜渋沢駅 バス運賃¥200 (時間約15分)

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市)
コース状況/
危険箇所等
★ 焼山登山口〜蛭ヶ岳
雪はたっぷりあります。少し緩んできておりますが、
踏み跡辿れば踏み抜きはほとんどありません。

★ 蛭ヶ岳〜搭の岳
ここも踏み跡辿れば問題なし

★ 搭の岳〜金冷やし
雪はシャーベット状になっており、少々滑ります。

★ 金冷やし〜花立
ぬかるみの始まり
★ 花立から下
雪はほとんどありません
泥田が続きます
07:23 焼山登山口バス停を出発します
2014年03月16日 07:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 7:23
07:23 焼山登山口バス停を出発します
07:24 左に曲がります
2014年03月16日 07:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 7:24
07:24 左に曲がります
07:32 焼山登山口 ここからしばらく雪道と夏道が交互に現れます
2014年03月16日 07:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 7:32
07:32 焼山登山口 ここからしばらく雪道と夏道が交互に現れます
08:47 壷足の踏み跡を辿れば踏み抜くことはありません
2014年03月16日 08:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 8:47
08:47 壷足の踏み跡を辿れば踏み抜くことはありません
09:00 焼山の白樺、いい雰囲気ですねえ
2014年03月16日 09:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 9:00
09:00 焼山の白樺、いい雰囲気ですねえ
09:03 今日は鉄塔には登りません
2014年03月16日 09:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 9:03
09:03 今日は鉄塔には登りません
09:39 平丸分岐 カラマツと白い雪が素敵なところです
2014年03月16日 09:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 9:39
09:39 平丸分岐 カラマツと白い雪が素敵なところです
09:46 黍殻山取り付きは全く踏み跡無し(^^;しかもここはいつも急斜面(^^;少し後ろに戻ってから取り付きました。
2014年03月16日 09:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 9:46
09:46 黍殻山取り付きは全く踏み跡無し(^^;しかもここはいつも急斜面(^^;少し後ろに戻ってから取り付きました。
09:48 壷足で少し登りましたが、この先のヤセ尾根の雪の下の状態が不安です。ここで諦めました(^^; 
2014年03月16日 09:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 9:48
09:48 壷足で少し登りましたが、この先のヤセ尾根の雪の下の状態が不安です。ここで諦めました(^^; 
10:03 反対側も踏み跡無し。無理して登ることもないと諦めて、スルーしました(^^;
2014年03月16日 10:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 10:03
10:03 反対側も踏み跡無し。無理して登ることもないと諦めて、スルーしました(^^;
10:11 黍殻山避難所 まだ使用不可のようです
2014年03月16日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 10:11
10:11 黍殻山避難所 まだ使用不可のようです
10:36 青根分岐 焼山からよりこちらからの踏み跡の方が多いですねえ(^^;
2014年03月16日 10:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 10:36
10:36 青根分岐 焼山からよりこちらからの踏み跡の方が多いですねえ(^^;
10:53 そして姫次に到着♪
2014年03月16日 10:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 10:58
10:53 そして姫次に到着♪
10:58 今日も日本一さんを拝めました(^0^)
2014年03月16日 10:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12
3/16 10:58
10:58 今日も日本一さんを拝めました(^0^)
10:59 蛭ヶ岳もあと少し でも大倉までは先が長い(^^; 先客一名。青根から登ってこられたそうで、同じバスに乗っておられました。私と同じ位のお歳です。膝の調子がイマイチだと仰られていましたが、その後どうされたかな?またどこかでお会いたいですね。
2014年03月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 10:59
10:59 蛭ヶ岳もあと少し でも大倉までは先が長い(^^; 先客一名。青根から登ってこられたそうで、同じバスに乗っておられました。私と同じ位のお歳です。膝の調子がイマイチだと仰られていましたが、その後どうされたかな?またどこかでお会いたいですね。
10:59 大室山もいい雰囲気(^0〜)
2014年03月16日 11:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 11:09
10:59 大室山もいい雰囲気(^0〜)
11:11 姫次直下も雪たっぷり。馬酔木を掻き分け進みました。
2014年03月16日 11:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 11:11
11:11 姫次直下も雪たっぷり。馬酔木を掻き分け進みました。
11:13 ここでチェーンアイゼン装着 今日はこれで大倉まで通しました。
2014年03月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 11:13
11:13 ここでチェーンアイゼン装着 今日はこれで大倉まで通しました。
11:20 暫くカラマツ林の美林が続きます。
2014年03月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 11:20
11:20 暫くカラマツ林の美林が続きます。
11:24 カラマツ林の青い空を見上げます
2014年03月16日 11:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 11:24
11:24 カラマツ林の青い空を見上げます
12:11 南西の強い風が吹き上げてきます。
 でもとても心地よく感じました。ここはアルプスの展望台ですが、今日はもやがかかって見えません。
2014年03月16日 12:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 12:11
12:11 南西の強い風が吹き上げてきます。
 でもとても心地よく感じました。ここはアルプスの展望台ですが、今日はもやがかかって見えません。
12:22 さあ蛭までもう少し 
2014年03月16日 12:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 12:22
12:22 さあ蛭までもう少し 
12:24 階段は完全に雪の下。お陰で歩くのとても楽でした(^0〜)
2014年03月16日 12:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 12:24
12:24 階段は完全に雪の下。お陰で歩くのとても楽でした(^0〜)
12:37 山荘の屋根が見えて来ました。嬉しい瞬間です。そしてここで、下ってくるどこかで見かけた懐かしいお顔(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
しばし歓談(^0^)
2014年03月16日 12:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 12:37
12:37 山荘の屋根が見えて来ました。嬉しい瞬間です。そしてここで、下ってくるどこかで見かけた懐かしいお顔(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
しばし歓談(^0^)
12:43 さあ、あと一息
2014年03月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 12:43
12:43 さあ、あと一息
12:44 着きました。暖かくてとても気分は最高♪
2014年03月16日 12:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
3/16 12:44
12:44 着きました。暖かくてとても気分は最高♪
12:44 後続のカップルさんも到着
2014年03月16日 12:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 12:44
12:44 後続のカップルさんも到着
12:45 登る予定の南南東尾根をちょこっと覗きに。( 本当は恐る恐る(^^;でした )
2014年03月16日 12:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/16 12:45
12:45 登る予定の南南東尾根をちょこっと覗きに。( 本当は恐る恐る(^^;でした )
12:45 その向こうの鬼ヶ岩、不動ノ峰はの稜線が綺麗です
2014年03月16日 12:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 12:45
12:45 その向こうの鬼ヶ岩、不動ノ峰はの稜線が綺麗です
12:46 そして慎重に山頂に戻ります
2014年03月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 12:46
12:46 そして慎重に山頂に戻ります
12:47 バスで一緒だったカップルさんに撮って頂きました。 今日も気分最高です♪
2014年03月16日 12:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
14
3/16 12:47
12:47 バスで一緒だったカップルさんに撮って頂きました。 今日も気分最高です♪
12:48 南尾根へは踏み跡ありません
2014年03月16日 12:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 12:48
12:48 南尾根へは踏み跡ありません
12:48 ここまで下りてみました 熊木沢が見えます。今度また下りたいな(^^)
2014年03月16日 12:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 12:48
12:48 ここまで下りてみました 熊木沢が見えます。今度また下りたいな(^^)
12:49 戻って雲取山方面を眺めます 。踏み跡がないとこんなに綺麗です。感動(^0^)
2014年03月16日 12:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 12:49
12:49 戻って雲取山方面を眺めます 。踏み跡がないとこんなに綺麗です。感動(^0^)
12:49 檜洞丸へはトレースが続いております
2014年03月16日 12:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 12:49
12:49 檜洞丸へはトレースが続いております
12:49 今日はアルプスは見えません
2014年03月16日 12:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 12:50
12:49 今日はアルプスは見えません
12:54 さあカップルさんの後を追って大倉へ出発します
2014年03月16日 12:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 12:54
12:54 さあカップルさんの後を追って大倉へ出発します
12:57 気持ちのいい稜線が続きます♪
2014年03月16日 12:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 12:57
12:57 気持ちのいい稜線が続きます♪
13:11 鬼ヶ岩到着
2014年03月16日 13:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/16 13:11
13:11 鬼ヶ岩到着
13:12 大分雪は少なくなったようですね。
2014年03月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
3/16 13:12
13:12 大分雪は少なくなったようですね。
2014年03月16日 13:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 13:16
13:41 行く手に丹澤山の釣瓶落としの急登が待ってます(^^;
2014年03月16日 13:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 13:41
13:41 行く手に丹澤山の釣瓶落としの急登が待ってます(^^;
13:43 不動ノ峰休憩所  こんなところにトレースが出来ました(^^;
2014年03月16日 13:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 13:43
13:43 不動ノ峰休憩所  こんなところにトレースが出来ました(^^;
13:44 あの大雪で屋根が曲がって居ります(^^;
2014年03月16日 13:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 13:44
13:44 あの大雪で屋根が曲がって居ります(^^;
13:47  鳥屋乗越から白馬尾根を望みます。
う〜ん 登りたい(^0^)

2014年03月16日 13:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 13:47
13:47  鳥屋乗越から白馬尾根を望みます。
う〜ん 登りたい(^0^)

13:47 
綺麗だなあ。今日は入り口踏み跡はありませんでした。
2014年03月16日 13:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 13:47
13:47 
綺麗だなあ。今日は入り口踏み跡はありませんでした。
13:49 さながらスキー場ですね 
2014年03月16日 13:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 13:49
13:49 さながらスキー場ですね 
13:50 う〜ん
2014年03月16日 13:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 13:50
13:50 う〜ん
13:50 ここの道標は完全に埋もれて居りました
2014年03月16日 13:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 13:50
13:50 ここの道標は完全に埋もれて居りました
13:51 振り返ります 右が大滝新道入り口です
2014年03月16日 13:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 13:51
13:51 振り返ります 右が大滝新道入り口です
14:13 釣瓶落としのピークまであと少し(^^;
2014年03月16日 14:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 14:13
14:13 釣瓶落としのピークまであと少し(^^;
14:17 丹沢山みやま山荘到着
2014年03月16日 14:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 14:17
14:17 丹沢山みやま山荘到着
14:30 箒杉沢です
2014年03月16日 14:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 14:30
14:30 箒杉沢です
14:35 竜ヶ馬場 道標も姿を現しました 向こうに大山
2014年03月16日 14:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 14:35
14:35 竜ヶ馬場 道標も姿を現しました 向こうに大山
14:45 踏み跡ないとこんなに美しい♪
2014年03月16日 14:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 14:45
14:45 踏み跡ないとこんなに美しい♪
14:45 ここも♪
2014年03月16日 14:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 14:45
14:45 ここも♪
14:51 搭への最後の登り
2014年03月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 14:51
14:51 搭への最後の登り
15:07 蛭ヶ岳、不動ノ峰を振り返ります
2014年03月16日 15:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 15:07
15:07 蛭ヶ岳、不動ノ峰を振り返ります
15:09 ここの階段も雪の中
2014年03月16日 15:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3/16 15:09
15:09 ここの階段も雪の中
15:13 小屋が見えて、元気が出る一瞬です(^^;
2014年03月16日 15:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
3/16 15:13
15:13 小屋が見えて、元気が出る一瞬です(^^;
15:14 搭の岳到着 あれ人、少ないよ(^^;
2014年03月16日 15:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 15:14
15:14 搭の岳到着 あれ人、少ないよ(^^;
15:16 静かな搭は大好き♪
2014年03月16日 15:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
3/16 15:16
15:16 静かな搭は大好き♪
15:12 大倉尾根の下りはシャーベット状態
2014年03月16日 15:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
3/16 15:22
15:12 大倉尾根の下りはシャーベット状態
16:07 そして泥田の連続(^^;
2014年03月16日 16:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
3/16 16:07
16:07 そして泥田の連続(^^;
17:09 やっと大倉に着きました。今日も、無事でした(^0〜)
2014年03月16日 17:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
3/16 17:03
17:09 やっと大倉に着きました。今日も、無事でした(^0〜)
撮影機器:

感想

今日はのんびりと焼山登山口から大倉まで歩きました。

焼山登山口下車したのは若いカップルと私の3名のみ。
カップルさんは大倉までアイゼン使わず歩きとおしました。
転ぶこともなく凄いものです。
感心しました。

焼山登山口から焼山までは雪道と夏道が交互に現れます。
焼山から蛭ヶ岳まで雪はたっぷり。
踏み跡を外さなければ、踏み抜くこともありませんでした。
蛭ヶ岳直下の階段も雪で埋まり、全く見えません。
お陰で楽に登れました。

蛭ヶ岳山荘直ぐ手前で、
下ってくるどこかで見かけた明るい笑顔の懐かしいお顔(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
大雪直後に最初に南尾根を登られた健脚の持ち主。
これ幸いと、南南東尾根の情報を教えていただきました(^0^)
私は南南東尾根は初めてなので、
安全を期して、雪のない時期にチャレンジしたいと思います。
有難うございました(^0^)

今日は終日ポカポカ陽気で、
蛭ヶ岳山頂も、私の時計では16、3度
稜線で時折り吹く南西の強い風も心地良かったです。

たまにはバスを利用してのんびりと縦走♪
なかなかいいものですね。
今日も、無事下山できましたこと、山の神様に感謝(^0^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2267人

コメント

お疲れ様でした!
tantanmameさん、こんばんは。
昨日はお会いできて良かったです。
以前お会いしてるので、すぐにtantanさんだ!ってわかりました
南南東稜の下降口も見に行ったんですね!
我が隊も100m程下降しました。
南南東稜上部は岩場が多いですがその分景色は最高です。
是非とも晴れ た日に登ってください
自分は蛭ヶ岳が好きで何度も登ってるつもりでしたけど、ヤマレコ載せてるだけで、26回も登ってるんですね 参りました〜
またどこかでお会いできそうですね
2014/3/17 18:38
Re: お疲れ様でした!
こんばんは、isさん(^0〜)

昨日は、お疲れ様でした。
あそこでお会いできるとは(^0^)

早速、南南東尾根の下降点辺りまで、
足滑らさぬよう、恐る恐る、覗きに行って見ました。
も沢山、、
早く雪が取れるのが待ち遠しいです。
これを登ってどっちへ下ろうかと、、、、
また蛭の楽しみがひとつ増えました

遠征する元気がないので、丹沢専門(^^;
蛭ヶ岳もいつの間にかそんな数に、、、

またどこかで(^0〜)
有難うございました(^0^)
2014/3/18 0:39
え〜っ!?びっくりビックリ!!
tantanmameさん、こんにちは〜
何と何と tantanmameさんも焼山登山口から登ったのですか!
気が合うなぁ いや〜驚きました
それにしてもtantanmame さん、凄いスピードです
私は焼山でダウンでした :
今度こそ何処かでね
2014/3/18 10:47
Re: え〜っ!?びっくりビックリ!!
こんにちは(^0^)otafuku さん


黍殻山の取り付きは踏み跡無し(^^;
50mほどトライしましたが、
あのヤセ尾根、雪の下が不安です。
今まで見たことない雪の量でした(^^;
50mほどよじ登りましたが、無理せず諦めました。
反対側も全く踏み跡無し。
頑張って登っても今日は展望無しと、、、
黍殻山はスルーしました(^^;
例のotafuku さんの椅子も雪に埋もれたでしょうね、きっと(^0^)

静かな焼山登山口ルートが好きで年に一度は大倉へ(^^)
ではまた(^0^)
2014/3/18 11:17
Re[2]: え〜っ!?びっくりビックリ!!
あ〜黍殻山はそうでしたか
あの痩せ尾根が気になり、行ってみたかったのですが・・
アッあのベンチもね
無雪期に行きたい行きたいと思いながら、まだ行ってなくて。
体調が良くなったら是非行ってみます

私は残念ながら行けなかったけど、tantanmameさんが
色々教えて下さったので良かったです(^▽^)/
ありがとうございました
2014/3/18 15:37
ルート情報ありがとうございました
tantanmameさん こんにちは

 蛭ヶ岳山頂にて焼山方面の状況教えていただいてありがとうございました。
時間を気にしながらはいやだったので結局ピストンしましたが

 また、渋沢駅まで歩かれたというレコも拝見させていただきました

 またお会いできたら色々教えてください
2014/3/19 22:15
Re: ルート情報ありがとうございました
masatさん、今晩は(^0^)

ピストンより、焼山へ下る方が楽ですが、
どうしてもバスの時間が気になります(^^;

こちらこそ、情報有難うございました(^0^)
一人歩きの私、お話させて頂いて元気が出ました。

またどこかで
2014/3/20 1:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら