記録ID: 417079
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
今日はのんびり♪焼山登山口→蛭ヶ岳→大倉
2014年03月16日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 2,140m
コースタイム
07:23 焼山登山口バス停
07:32 焼山登山口
09:03 焼山
09:39 平丸分岐
10:05 大平分岐
10:11 黍殻山避難小屋
10:14 青根分岐
10:36 東野バス停分岐
10:50 榛の木丸分岐
10:58 姫次
11:22 原小屋平
11:30 地蔵平
12:43 蛭ヶ岳山頂到着
12:54 蛭ヶ岳山頂出発
13:11 鬼ヶ岩
13:29 棚沢ノ頭
13:38 不動ノ峰
14:17 丹沢山
14:35 竜ヶ馬場
14:47 日高
15:14 搭の岳
15:39 花立山荘
17:03 大倉バスターミナル
07:32 焼山登山口
09:03 焼山
09:39 平丸分岐
10:05 大平分岐
10:11 黍殻山避難小屋
10:14 青根分岐
10:36 東野バス停分岐
10:50 榛の木丸分岐
10:58 姫次
11:22 原小屋平
11:30 地蔵平
12:43 蛭ヶ岳山頂到着
12:54 蛭ヶ岳山頂出発
13:11 鬼ヶ岩
13:29 棚沢ノ頭
13:38 不動ノ峰
14:17 丹沢山
14:35 竜ヶ馬場
14:47 日高
15:14 搭の岳
15:39 花立山荘
17:03 大倉バスターミナル
天候 | 晴れ 蛭ヶ岳山頂気温 16.3度(12時50分) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央バス三ヶ木行き始発06:20〜三ヶ木着06:50(¥420) 乗り継ぎ 月夜野行きバス 三ヶ木発06:55〜焼山登山口07:20(¥320) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801441-1/nid:00128969/rt:0/k:橋本駅北口 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/rt:0/k:三ヶ木 ★大倉〜渋沢駅 バス運賃¥200 (時間約15分) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★ 焼山登山口〜蛭ヶ岳 雪はたっぷりあります。少し緩んできておりますが、 踏み跡辿れば踏み抜きはほとんどありません。 ★ 蛭ヶ岳〜搭の岳 ここも踏み跡辿れば問題なし ★ 搭の岳〜金冷やし 雪はシャーベット状になっており、少々滑ります。 ★ 金冷やし〜花立 ぬかるみの始まり ★ 花立から下 雪はほとんどありません 泥田が続きます |
写真
10:59 蛭ヶ岳もあと少し でも大倉までは先が長い(^^; 先客一名。青根から登ってこられたそうで、同じバスに乗っておられました。私と同じ位のお歳です。膝の調子がイマイチだと仰られていましたが、その後どうされたかな?またどこかでお会いたいですね。
12:37 山荘の屋根が見えて来ました。嬉しい瞬間です。そしてここで、下ってくるどこかで見かけた懐かしいお顔(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
しばし歓談(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
しばし歓談(^0^)
撮影機器:
感想
今日はのんびりと焼山登山口から大倉まで歩きました。
焼山登山口下車したのは若いカップルと私の3名のみ。
カップルさんは大倉までアイゼン使わず歩きとおしました。
転ぶこともなく凄いものです。
感心しました。
焼山登山口から焼山までは雪道と夏道が交互に現れます。
焼山から蛭ヶ岳まで雪はたっぷり。
踏み跡を外さなければ、踏み抜くこともありませんでした。
蛭ヶ岳直下の階段も雪で埋まり、全く見えません。
お陰で楽に登れました。
蛭ヶ岳山荘直ぐ手前で、
下ってくるどこかで見かけた明るい笑顔の懐かしいお顔(^0^)
梅ノ木尾根で出会って以来のis_pinarelloさんでした。
今日は奥様のgoechanさんとご一緒。
いつもお二人で山歩き、とても微笑ましいです。
大雪直後に最初に南尾根を登られた健脚の持ち主。
これ幸いと、南南東尾根の情報を教えていただきました(^0^)
私は南南東尾根は初めてなので、
安全を期して、雪のない時期にチャレンジしたいと思います。
有難うございました(^0^)
今日は終日ポカポカ陽気で、
蛭ヶ岳山頂も、私の時計では16、3度
稜線で時折り吹く南西の強い風も心地良かったです。
たまにはバスを利用してのんびりと縦走♪
なかなかいいものですね。
今日も、無事下山できましたこと、山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2267人
tantanmameさん、こんばんは。
昨日はお会いできて良かったです。
以前お会いしてるので、すぐにtantanさんだ!ってわかりました
南南東稜の下降口も見に行ったんですね!
我が隊も100m程下降しました。
南南東稜上部は岩場が多いですがその分景色は最高です。
是非とも晴れ
自分は蛭ヶ岳が好きで何度も登ってるつもりでしたけど、ヤマレコ載せてるだけで、26回も登ってるんですね
またどこかでお会いできそうですね
こんばんは、isさん(^0〜)
昨日は、お疲れ様でした。
あそこでお会いできるとは(^0^)
早速、南南東尾根の下降点辺りまで、
足滑らさぬよう、恐る恐る、覗きに行って見ました。
早く雪が取れるのが待ち遠しいです。
これを登ってどっちへ下ろうかと、、、、
また蛭の楽しみがひとつ増えました
遠征する元気がないので、丹沢専門(^^;
蛭ヶ岳もいつの間にかそんな数に、、、
またどこかで(^0〜)
有難うございました(^0^)
tantanmameさん、こんにちは〜
何と何と tantanmameさんも焼山登山口から登ったのですか!
気が合うなぁ
それにしてもtantanmame さん、凄いスピードです
私は焼山でダウンでした :
今度こそ何処かでね
こんにちは(^0^)otafuku さん
黍殻山の取り付きは踏み跡無し(^^;
50mほどトライしましたが、
あのヤセ尾根、雪の下が不安です。
今まで見たことない雪の量でした(^^;
50mほどよじ登りましたが、無理せず諦めました。
反対側も全く踏み跡無し。
頑張って登っても今日は展望無しと、、、
黍殻山はスルーしました(^^;
例のotafuku さんの椅子も雪に埋もれたでしょうね、きっと(^0^)
静かな焼山登山口ルートが好きで年に一度は大倉へ(^^)
あ〜黍殻山はそうでしたか
あの痩せ尾根が気になり、行ってみたかったのですが・・
アッあのベンチもね
無雪期に行きたい行きたいと思いながら、まだ行ってなくて。
体調が良くなったら是非行ってみます
私は残念ながら行けなかったけど、tantanmameさんが
色々教えて下さったので良かったです(^▽^)/
ありがとうございました
tantanmameさん こんにちは
蛭ヶ岳山頂にて焼山方面の状況教えていただいてありがとうございました。
時間を気にしながらはいやだったので結局ピストンしましたが
また、渋沢駅まで歩かれたというレコも拝見させていただきました
またお会いできたら色々教えてください
masatさん、今晩は(^0^)
ピストンより、焼山へ下る方が楽ですが、
どうしてもバスの時間が気になります(^^;
こちらこそ、情報有難うございました(^0^)
一人歩きの私、お話させて頂いて元気が出ました。
またどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する