羊の放牧(シロヤシオ)調査その2、中腹見頃@竜ヶ岳(遠足〜表)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
距離: 約13.9km、約5時間 *休憩含む
往路:約6.4km、2時間33分
復路:約7.2km、2時間04分
往路:遠足尾根
7:03観光案内所発 - 7:21遠足尾根入口 - 7:55岩山展望台 - 8:08新道(大日向)分岐
8:26大鉢山分岐 - 8:48展望良好(No.127付近) - 9:08裏道降り口 - 9:12金山尾根降り口
9:19治田峠分岐 -P1053- 9:36竜ヶ岳山頂
(滞在約20分)
復路:表道〜長尾滝
9:56竜ヶ岳山頂発 - 10:16重ね岩 - 10:34石榑峠 - 10:45小峠
10:46砂山入口 - 10:58砂山分岐 - 11:04長尾滝
11:10ヨコ谷出合(No71) - 11:25五階滝 - 11:35金山尾根入口
11:40魚止滝 - 11:44裏道入口 - 12:00観光案内所着
区間タイム
往路
観光案内所 - 遠足尾根入口 約18分 [-2]
遠足尾根入口 - 新道分岐 約47分 [-13]
新道分岐 - 大鉢山分岐 約18分 [-2]
大鉢山分岐 - 裏道分岐 約42分 [+2]
裏道分岐 - 治田峠分岐 約11分 [-9]
治田峠分岐 - 竜ヶ岳山頂 約17分 [-3]
復路
竜ヶ岳山頂 - 重ね岩 約20分 [±0]
重ね岩 - 石榑峠 約18分 [-2]
石榑峠 - 小峠 約11分 [-4]
小峠 - 砂山分岐 約13分 [+3]
砂山分岐 - ヨコ谷出合 約12分 [+2]
ヨコ谷出合 - 五階滝 約15分 [±0]
五階滝 - 金山尾根入口 約10分 [±0]
金山尾根入口 - 裏道入口 約9分 [-1]
裏道入口 - 観光案内所 約16分 [-4]
*[]内は宇賀渓キャンプ場にてもらえる地図「宇賀渓登山道」の参考タイムに対する
天候 | 晴れ 風:強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
☆宇賀渓キャンプ場 http://www.ugakei.info/ 普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 ★落合橋駐車場 駐車料金無料 ただし環境保全協力金¥200は必要 *有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 *BBQ利用の場合は協力金は不要。 【最寄り駅】 三岐鉄道大安駅 宇賀渓までのバスは廃止になってます 【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) サークルK北勢あげき店 ★四日市、鈴鹿方面(R306) セブンイレブン菰野町千草店(ラスト) サークルK菰野千草店 ★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) サンクス大安いしぐれ店 ★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*ポイントは宇賀渓観光案内所で無料でもらえる宇賀渓登山道マップ、位置確認Noを参考にしてます *位置確認No.の札は一部どっか飛んでったのか無くなってる箇所もあります。 【ヒル】 まだお目にかかれず 【花】 ・シロヤシオは中腹で一部が満開、裏道降り口近くのNo125周辺で3部咲き、山頂エリアはまだつぼみ。表道はまだ重ね岩付近で4部咲き ・北河内林道沿いにヤマツツジ、タニウツギが咲き始め ・遠足尾根No135付近でヤマツツジ ・長尾滝でシャクナゲ ・遠足尾根下部の急登No140付近でエビネ ・イワカガミは遠足尾根No.128付近、表道No2付近 ・ベニドウダンは遠足尾根No.132付近、表道No.3付近。 【北河内林道】 *ソフトバンクは竜の雫付近より圏外になります。 裏道登山口までは林道なので歩きやすいです。一部、山からの湧水で路面が濡れてるので靴が濡れます。 【遠足尾根】 登り *ソフトバンクは遠足尾根入口付近は圏外でその他は広範囲で通信可能ですが不安定です。 ・目印もあり踏み跡もしっかりしてるので迷う事はないと思います。 久しぶりに登りで利用したけど下りで使った方がいい… 【表道】〜石榑峠 下り *ソフトバンクは通信可能です。石榑峠付近は不安定です。 *No.5, 6, 7, 8, 9ありません。登山道地図はあったり無かったり 大ガレ付近に数mにわたって亀裂が入ってます。なるべく滋賀県側に大きく迂回するのが懸命です。 登山道は溝状にえぐれて倒木もあり荒れてますが溝の脇に新たに踏み跡が出来てます。その踏み跡を溝に沿って進めば大丈夫です。 宇賀渓登山道位置確認No2にロープのあるガレ場があります。まっすぐ進まず滋賀県側に寄りながら進めばロープは使わずに済みます。 【表道】酷道421号線(石榑峠〜小峠) 下り *ソフトバンクはほぼ圏外。電波の入る箇所もありますが不安定です。 小峠から石榑峠のコンクリの堰まではガタガタのコンクリ道路です。全国に酷道421号線と名を轟かせた道です。今は石榑峠から三重県側は一般車両通行止めなので車の心配はいりません。ホコ天です。なんなら踊れます。 【表道】宇賀渓本谷沿い 下り *ソフトバンクは竜の雫付近より石榑峠付近までほぼ圏外です。 ・砂山分岐から小峠にかけて目印が少なく迷いやすいポイントです。 ・長尾滝下流からNo73辺りにかけて渡渉の連発です。 ・No73から駐車場まで山腹道になります。 ・金山尾根登山口を過ぎてしばらくすると魚止滝です。登山道からは見えませんが分岐点より数分で行けます。「魚止滝」の小さな標識が目印です。 ・銀の吊橋の上流に見えるのが白滝です。川原に降りれば目の前までいけます。*渡渉必須 ・裏道入口から北河内林道になりよく整備されてます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2 ジェントス、パナソニック
予備電池 4 eneloop
1/25,000地形図 1 国土地理院, iPhoneアプリ(FieldAccess, 山と高原地図)
カメラ 1 NEX-5, TG-1
交換レンズ 1 18-55,
カメラ用予備バッテリー 5 NEX用x4, TG-1用x1
飲料 2 スポーツドリンク1L, 水1L
ティッシュ 1
医薬品 1
携帯電話 1
防寒着 1 インナーダウン
時計 1 Nixon(Outsider Tide)
携行食 1 朝のYoo Stick, スポーツようかん
予備衣類 2 靴下、インナーグローブ
GPS 1 Garmin GPSmap 62SCJ
ホイッスル 1
サングラス 1 Suncloud SpeedTrap
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート 1
|
感想
まずはシロヤシオについて。
遠足尾根では大鉢山分岐を過ぎた辺りからたくさん咲いてます。
裏道分岐手前の笹分け(No.125付近)では4部咲きかな。
そこから金山尾根まで上がってしまうとNo.14付近、P1053付近の放牧地はまだツボミ。
でもツボミもふくらんでるし、咲き始めた花もちょっとだけあったから来週にかけて咲き始めるだろうね。
久しぶりに遠足尾根から上がったけどしんどいわ…
個人的には遠足尾根は下りの方がいいね。
エビネを初めて見た時は感動だったな。ノーマークだったから。
遠足尾根の下の急登は地味だと思ったけどチゴユリやエビネやなかなか楽しませてくれる。
ヤマツツジもまだ咲き始めたばかりでツボミもまだあるからシロヤシオ同様これから楽しませてくれそう。
ベニドウダンも咲き始めてるけど遠いところばっか(笑
イワカガミもふもとは終わってるけど中腹はまだ咲いてる。もうちょっともつかな?
宇賀渓本谷沿いにシャクナゲが咲いてるけど先週咲いてたやつが散り始めてたから一週間で散り始めるのかな?花期が短いな。別のシャクナゲが咲いてたからトータル的にはもう少し楽しめそうだけど数が少ない…
ムベも可愛いけどまだ一箇所でしか見つけてない。こおらは少ないのかな?
金山尾根登山口まで来たら標識のポールに赤いリボンがたなびいてた。
以前から登る時に金山尾根登山口の標識を見落とす人がいたけど、そういう声が後を立たなかったもんな。
だから目立つように付けたのかな?
国土地理院の地図には登山口なんて載ってないし、山と高原地図も2014年版からしか載ってないしアバウトだし。
案内所でもらえる地図をもらってよく見て歩けば分かりやすいんだけどな。
その先で関係者の人達が倒木をどかしてくれてた。
山なんだから倒木なんていくらでもあるし、あって当たり前なんだけどわざわざどかしてくれてた。
昼前にふもとらへんを歩く事は少ないから知らなかったけど、こうして整備をしてくれてるんだね。
ありがたい事です。
登山道にたくさん番号をふってくれてるし、その地図はタダでくれるし、簡易水洗とはいえ綺麗なトイレもあって、こうやって整備してくれて環境保全協力金を払うだけの価値はあるね。
回数券ないのかな?笑
スタンプカードでもいいんだけどな(笑
ここんとこ好天に恵まれてるけど強風でかつ夜に予定があってゆっくり登れてない(^^;
またゆっくり登りたいなあ
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する