ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

羊の放牧(シロヤシオ)調査その2、中腹見頃@竜ヶ岳(遠足〜表)

2014年05月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,070m
下り
1,069m

コースタイム

GPSロガー:Garmin GPSmap 62SCJ
距離: 約13.9km、約5時間 *休憩含む
往路:約6.4km、2時間33分
復路:約7.2km、2時間04分



往路:遠足尾根
7:03観光案内所発 - 7:21遠足尾根入口 - 7:55岩山展望台 - 8:08新道(大日向)分岐
8:26大鉢山分岐 - 8:48展望良好(No.127付近) - 9:08裏道降り口 - 9:12金山尾根降り口
9:19治田峠分岐 -P1053- 9:36竜ヶ岳山頂
(滞在約20分)


復路:表道〜長尾滝
9:56竜ヶ岳山頂発 - 10:16重ね岩 - 10:34石榑峠 - 10:45小峠
10:46砂山入口 - 10:58砂山分岐 - 11:04長尾滝
11:10ヨコ谷出合(No71) - 11:25五階滝 - 11:35金山尾根入口
11:40魚止滝 - 11:44裏道入口 - 12:00観光案内所着


区間タイム
往路
観光案内所  - 遠足尾根入口 約18分 [-2]
遠足尾根入口 - 新道分岐   約47分 [-13]
新道分岐   - 大鉢山分岐  約18分 [-2]
大鉢山分岐  - 裏道分岐   約42分 [+2]
裏道分岐   - 治田峠分岐  約11分 [-9]
治田峠分岐  - 竜ヶ岳山頂  約17分 [-3]


復路
竜ヶ岳山頂  - 重ね岩    約20分 [±0]
重ね岩    - 石榑峠    約18分 [-2]
石榑峠    - 小峠     約11分 [-4]
小峠     - 砂山分岐   約13分 [+3]
砂山分岐   - ヨコ谷出合  約12分 [+2]
ヨコ谷出合  - 五階滝    約15分 [±0]
五階滝    - 金山尾根入口 約10分 [±0]
金山尾根入口 - 裏道入口   約9分 [-1]
裏道入口   - 観光案内所  約16分 [-4]
*[]内は宇賀渓キャンプ場にてもらえる地図「宇賀渓登山道」の参考タイムに対する
天候 晴れ
風:強風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
【駐車場】
☆宇賀渓キャンプ場
http://www.ugakei.info/

普通車 : 500円
二輪車 : 200円
自転車 : 無料

駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。
車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500
3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。
*自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


★落合橋駐車場
駐車料金無料
ただし環境保全協力金¥200は必要
*有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


*BBQ利用の場合は協力金は不要。


【最寄り駅】
三岐鉄道大安駅
宇賀渓までのバスは廃止になってます



【コンビニ】
★大垣、関が原方面(R365, R306)
ミニストップ治田店(ラスト)
サークルK北勢あげき店

★四日市、鈴鹿方面(R306)
セブンイレブン菰野町千草店(ラスト)
サークルK菰野千草店

★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
サンクス大安いしぐれ店

★桑名、愛知方面(R421)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
コース状況/
危険箇所等
*ポイントは宇賀渓観光案内所で無料でもらえる宇賀渓登山道マップ、位置確認Noを参考にしてます
*位置確認No.の札は一部どっか飛んでったのか無くなってる箇所もあります。


【ヒル】
まだお目にかかれず


【花】
・シロヤシオは中腹で一部が満開、裏道降り口近くのNo125周辺で3部咲き、山頂エリアはまだつぼみ。表道はまだ重ね岩付近で4部咲き
・北河内林道沿いにヤマツツジ、タニウツギが咲き始め
・遠足尾根No135付近でヤマツツジ
・長尾滝でシャクナゲ
・遠足尾根下部の急登No140付近でエビネ
・イワカガミは遠足尾根No.128付近、表道No2付近
・ベニドウダンは遠足尾根No.132付近、表道No.3付近。



【北河内林道】
*ソフトバンクは竜の雫付近より圏外になります。
裏道登山口までは林道なので歩きやすいです。一部、山からの湧水で路面が濡れてるので靴が濡れます。


【遠足尾根】 登り
*ソフトバンクは遠足尾根入口付近は圏外でその他は広範囲で通信可能ですが不安定です。
・目印もあり踏み跡もしっかりしてるので迷う事はないと思います。
久しぶりに登りで利用したけど下りで使った方がいい…


【表道】〜石榑峠 下り
*ソフトバンクは通信可能です。石榑峠付近は不安定です。
*No.5, 6, 7, 8, 9ありません。登山道地図はあったり無かったり
大ガレ付近に数mにわたって亀裂が入ってます。なるべく滋賀県側に大きく迂回するのが懸命です。
登山道は溝状にえぐれて倒木もあり荒れてますが溝の脇に新たに踏み跡が出来てます。その踏み跡を溝に沿って進めば大丈夫です。
宇賀渓登山道位置確認No2にロープのあるガレ場があります。まっすぐ進まず滋賀県側に寄りながら進めばロープは使わずに済みます。


【表道】酷道421号線(石榑峠〜小峠) 下り
*ソフトバンクはほぼ圏外。電波の入る箇所もありますが不安定です。
小峠から石榑峠のコンクリの堰まではガタガタのコンクリ道路です。全国に酷道421号線と名を轟かせた道です。今は石榑峠から三重県側は一般車両通行止めなので車の心配はいりません。ホコ天です。なんなら踊れます。


【表道】宇賀渓本谷沿い 下り
*ソフトバンクは竜の雫付近より石榑峠付近までほぼ圏外です。
・砂山分岐から小峠にかけて目印が少なく迷いやすいポイントです。
・長尾滝下流からNo73辺りにかけて渡渉の連発です。
・No73から駐車場まで山腹道になります。
・金山尾根登山口を過ぎてしばらくすると魚止滝です。登山道からは見えませんが分岐点より数分で行けます。「魚止滝」の小さな標識が目印です。
・銀の吊橋の上流に見えるのが白滝です。川原に降りれば目の前までいけます。*渡渉必須
・裏道入口から北河内林道になりよく整備されてます。
タニウツギ?
2014年05月17日 07:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 7:18
タニウツギ?
エビネ!
2014年05月17日 07:44撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/17 7:44
エビネ!
初めて見た…
2014年05月17日 07:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 7:45
初めて見た…
2014年05月17日 07:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 7:46
かわいらしい
2014年05月17日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:47
かわいらしい
マムシグサもそろそろ終わりかな
2014年05月17日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 7:49
マムシグサもそろそろ終わりかな
岩山展望台!
2014年05月17日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 7:54
岩山展望台!
風が強そう
2014年05月17日 07:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 7:55
風が強そう
久しぶりに神島まで見える
2014年05月17日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 7:56
久しぶりに神島まで見える
新緑がまぶしい
2014年05月17日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 14:05
新緑がまぶしい
2014年05月17日 08:15撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:15
ヤマツツジ
2014年05月17日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:16
ヤマツツジ
まだ5部咲きかな
2014年05月17日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:16
まだ5部咲きかな
気持ちいいね
2014年05月17日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 8:17
気持ちいいね
ヤマツツジの道
2014年05月17日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:18
ヤマツツジの道
キラキラ
2014年05月17日 08:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 8:19
キラキラ
天気がいいと気持ちよすぎる
2014年05月17日 08:20撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:20
天気がいいと気持ちよすぎる
ベニドウダン。近くで咲いてないから大きく撮れない(泣
2014年05月17日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 8:23
ベニドウダン。近くで咲いてないから大きく撮れない(泣
シロヤシオ!
2014年05月17日 08:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 8:29
シロヤシオ!
中腹はかなり咲いてる
2014年05月17日 08:32撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:32
中腹はかなり咲いてる
プチ羊の放牧
2014年05月17日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
4
5/17 8:41
プチ羊の放牧
イワカガミもまだまだ!
2014年05月17日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:44
イワカガミもまだまだ!
シロヤシオ
2014年05月17日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 8:45
シロヤシオ
シロヤシオ
2014年05月17日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 8:45
シロヤシオ
展望良好!
2014年05月17日 08:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 8:48
展望良好!
シロヤシオと藤原岳
2014年05月17日 13:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 13:20
シロヤシオと藤原岳
シロヤシオと竜ヶ岳
2014年05月17日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/17 8:53
シロヤシオと竜ヶ岳
シロヤシオと竜ヶ岳
2014年05月17日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
5
5/17 8:53
シロヤシオと竜ヶ岳
湿地にもシロヤシオ!
2014年05月17日 09:01撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:01
湿地にもシロヤシオ!
2部咲き
2014年05月17日 09:01撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:01
2部咲き
カタクリまだ咲いてた!
2014年05月17日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:02
カタクリまだ咲いてた!
5部咲き!
2014年05月17日 09:05撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:05
5部咲き!
裏道分岐手前
2014年05月17日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:07
裏道分岐手前
シロヤシオとヤマツツジの競演
2014年05月17日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:07
シロヤシオとヤマツツジの競演
No.125付近の笹分け
2014年05月17日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:12
No.125付近の笹分け
クラ付近
2014年05月17日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:14
クラ付近
ここらはまだツボミ
2014年05月17日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:16
ここらはまだツボミ
ツボミもふくらんできてはいる
2014年05月17日 09:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:18
ツボミもふくらんできてはいる
2014年05月17日 09:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:20
早く咲かないかな
2014年05月17日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 9:24
早く咲かないかな
2014年05月17日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:24
静ヶ岳
2014年05月17日 09:27撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:27
静ヶ岳
例の
2014年05月17日 14:14撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/17 14:14
例の
山頂手前の鞍部も咲き始めたのがちょっとだけあった。
2014年05月17日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 9:29
山頂手前の鞍部も咲き始めたのがちょっとだけあった。
鞍部近くのシロヤシオ、何本か倒れて枯れてしまってる
2014年05月17日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:30
鞍部近くのシロヤシオ、何本か倒れて枯れてしまってる
鞍部から静ヶ岳
2014年05月17日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:30
鞍部から静ヶ岳
シロヤシオ群
2014年05月17日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:30
シロヤシオ群
羊の放牧はまだですね〜
2014年05月17日 09:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 9:33
羊の放牧はまだですね〜
登頂!
2014年05月17日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:36
登頂!
霞んでいるようで久しぶりに御岳まで見えるほど澄み切ってた!
2014年05月17日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/17 13:23
霞んでいるようで久しぶりに御岳まで見えるほど澄み切ってた!
では稜線歩きを楽しみながら表道を下ります。
2014年05月17日 09:57撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:57
では稜線歩きを楽しみながら表道を下ります。
大ガレ。まだ踏みとどまってる。
2014年05月17日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:59
大ガレ。まだ踏みとどまってる。
亀裂。段差がさらに広がった気がする
2014年05月17日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 9:59
亀裂。段差がさらに広がった気がする
釈迦ヶ岳への稜線もクッキリ!
2014年05月17日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 10:03
釈迦ヶ岳への稜線もクッキリ!
表道のシロヤシオ
2014年05月17日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:03
表道のシロヤシオ
咲き始めてる
2014年05月17日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:11
咲き始めてる
撮影渋滞(笑
2014年05月17日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 10:12
撮影渋滞(笑
青空とのコントラストが綺麗
2014年05月17日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 10:14
青空とのコントラストが綺麗
シロヤシオの通り抜けももう少し先かな。
2014年05月17日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:15
シロヤシオの通り抜けももう少し先かな。
重ね岩を見上げる
2014年05月17日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:23
重ね岩を見上げる
イワカガミ。
2014年05月17日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:24
イワカガミ。
ベニドウダン
2014年05月17日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 10:24
ベニドウダン
まだまだ健在ですね〜
2014年05月17日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:28
まだまだ健在ですね〜
アオダモ
2014年05月17日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 10:30
アオダモ
石榑峠も満車
2014年05月17日 10:33撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:33
石榑峠も満車
2014年05月17日 10:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:35
微妙にピンボケ…
名前を調べられんかった
2014年05月17日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 10:36
微妙にピンボケ…
名前を調べられんかった
峠谷の滝
2014年05月17日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 14:02
峠谷の滝
長尾滝
2014年05月17日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 11:04
長尾滝
シャクナゲ!
一週間で散り始めるな…
2014年05月17日 11:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 11:05
シャクナゲ!
一週間で散り始めるな…
ムベ
2014年05月17日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 11:14
ムベ
可愛らしい
2014年05月17日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/17 11:14
可愛らしい
これもムベ
2014年05月17日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/17 11:14
これもムベ
シャクナゲ!
2014年05月17日 11:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:16
シャクナゲ!
No.60付近のヤマツツジ
2014年05月17日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:20
No.60付近のヤマツツジ
五階滝
2014年05月17日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 14:02
五階滝
金山尾根登山口の標識にリボンが何本もたなびいてる…
先週は無かったぞ?
この標識を見落とす人が後を立たないらしいから付けたかな?
2014年05月17日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:35
金山尾根登山口の標識にリボンが何本もたなびいてる…
先週は無かったぞ?
この標識を見落とす人が後を立たないらしいから付けたかな?
と思ったらすぐ先で関係者の方が倒木をどかしてくれてた。あのリボンもそうかな?
なにかとありがとうございます。
2014年05月17日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:35
と思ったらすぐ先で関係者の方が倒木をどかしてくれてた。あのリボンもそうかな?
なにかとありがとうございます。
魚止滝。
落ち口から。
2014年05月17日 13:28撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 13:28
魚止滝。
落ち口から。
テントサイトはBBQパーティー!
2014年05月17日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:56
テントサイトはBBQパーティー!
駐車場はここも下も満車!
2014年05月17日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
5/17 11:59
駐車場はここも下も満車!

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
ジェントス、パナソニック
予備電池
4
eneloop
1/25,000地形図
1
国土地理院, iPhoneアプリ(FieldAccess, 山と高原地図)
カメラ
1
NEX-5, TG-1
交換レンズ
1
18-55,
カメラ用予備バッテリー
5
NEX用x4, TG-1用x1
飲料
2
スポーツドリンク1L, 水1L
ティッシュ
1
医薬品
1
携帯電話
1
防寒着
1
インナーダウン
時計
1
Nixon(Outsider Tide)
携行食
1
朝のYoo Stick, スポーツようかん
予備衣類
2
靴下、インナーグローブ
GPS
1
Garmin GPSmap 62SCJ
ホイッスル
1
サングラス
1
Suncloud SpeedTrap
共同装備
エマージェンシーシート
1

感想

まずはシロヤシオについて。
遠足尾根では大鉢山分岐を過ぎた辺りからたくさん咲いてます。
裏道分岐手前の笹分け(No.125付近)では4部咲きかな。
そこから金山尾根まで上がってしまうとNo.14付近、P1053付近の放牧地はまだツボミ。
でもツボミもふくらんでるし、咲き始めた花もちょっとだけあったから来週にかけて咲き始めるだろうね。










久しぶりに遠足尾根から上がったけどしんどいわ…
個人的には遠足尾根は下りの方がいいね。
エビネを初めて見た時は感動だったな。ノーマークだったから。
遠足尾根の下の急登は地味だと思ったけどチゴユリやエビネやなかなか楽しませてくれる。


ヤマツツジもまだ咲き始めたばかりでツボミもまだあるからシロヤシオ同様これから楽しませてくれそう。
ベニドウダンも咲き始めてるけど遠いところばっか(笑
イワカガミもふもとは終わってるけど中腹はまだ咲いてる。もうちょっともつかな?
宇賀渓本谷沿いにシャクナゲが咲いてるけど先週咲いてたやつが散り始めてたから一週間で散り始めるのかな?花期が短いな。別のシャクナゲが咲いてたからトータル的にはもう少し楽しめそうだけど数が少ない…
ムベも可愛いけどまだ一箇所でしか見つけてない。こおらは少ないのかな?


金山尾根登山口まで来たら標識のポールに赤いリボンがたなびいてた。
以前から登る時に金山尾根登山口の標識を見落とす人がいたけど、そういう声が後を立たなかったもんな。
だから目立つように付けたのかな?
国土地理院の地図には登山口なんて載ってないし、山と高原地図も2014年版からしか載ってないしアバウトだし。
案内所でもらえる地図をもらってよく見て歩けば分かりやすいんだけどな。

その先で関係者の人達が倒木をどかしてくれてた。
山なんだから倒木なんていくらでもあるし、あって当たり前なんだけどわざわざどかしてくれてた。
昼前にふもとらへんを歩く事は少ないから知らなかったけど、こうして整備をしてくれてるんだね。
ありがたい事です。
登山道にたくさん番号をふってくれてるし、その地図はタダでくれるし、簡易水洗とはいえ綺麗なトイレもあって、こうやって整備してくれて環境保全協力金を払うだけの価値はあるね。
回数券ないのかな?笑
スタンプカードでもいいんだけどな(笑

ここんとこ好天に恵まれてるけど強風でかつ夜に予定があってゆっくり登れてない(^^;
またゆっくり登りたいなあ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら