ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 【日本百名山 3座目】

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
21.8km
登り
1,696m
下り
1,699m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鴨沢P 4:32 → 登山道入口 5:00 → 堂所 6:10 → 七ツ石山への分岐 6:50 → (巻き道使用) → 奥多摩小屋 8:00 → 雲取山頂 8:55 → 雲取山荘 9:30 (昼食 25分) → 出発 9:55 → (巻き道) → 奥多摩小屋 11:00 → 七ツ石山頂 11:40 → 堂所 12:37 → 登山道入口 13:30 → 鴨沢P 13:50
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで鴨沢の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場状況】
留浦(とずら)の駐車場は半分程度空いていました。
鴨沢の駐車場は朝4時30の時点で6、7台でした。半分程度相手いました。
鴨沢の駐車場に停めました。

後で登山道近くの駐車場ががら空きのことに気づきました。
そちらに停めればよかったです。30分ほどタイムロスしました。

【登山道】
特に問題ありませんでした。

【トイレ情報】
出発時は留浦のトイレを使用しました。綺麗でした。
山行中のトイレの場所は七ツ石小屋、奥多摩小屋と雲取山荘にありました。
雲取山荘のトイレは新しくとても綺麗でした。

【携帯電話状況】
softbankは全エリアでダメでした。
docomoも持って行きましたが大体通じました。雲取山頂は電波とどきませんでした。雲取山荘は問題なく通話できました。

【データ】
上り( 鴨沢P → 雲取山頂) :
距離 10.45km 標高差 1477m 時間 4h23m
下り(雲取山頂 → 雲取山荘 → 鴨沢P):
距離 11.33km 標高差 1477m 時間 4h30m (昼食休憩 25分)
total:
距離 21.78km
時間 8h53m + 昼食25分  全行程 9時間18分 

【水分】二人分
持参した水分:ポカリ 1900ml お茶 2000ml
使用した水分: ポカリ 1800ml お茶 1200ml

【バッジ情報】
雲取山バッジ:雲取山荘(5種類) 七ツ石小屋(4種類) 重複あり。 500円
七ツ石バッジ:七ツ石小屋に1種類(雲取山と重複) 500円
今回は前泊です。福生の東横インにお世話になりました。すごく綺麗で、セキュリティもしっかりしていました。
2014年05月24日 17:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/24 17:41
今回は前泊です。福生の東横インにお世話になりました。すごく綺麗で、セキュリティもしっかりしていました。
食事は福生のSEIYUにあるピザ食べ放題。お腹いっぱい。
2014年05月24日 18:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/24 18:42
食事は福生のSEIYUにあるピザ食べ放題。お腹いっぱい。
なのに帰りに匂いにさそわれてからあげを食べました。
2014年05月24日 19:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/24 19:03
なのに帰りに匂いにさそわれてからあげを食べました。
さて。今回はレンタカーで行きました。留浦の駐車場は半分程度空いていました。トイレを使用しました。
2014年05月25日 04:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 4:21
さて。今回はレンタカーで行きました。留浦の駐車場は半分程度空いていました。トイレを使用しました。
今回は鴨沢Pを利用しました。4時半の時点で半分程度空いていました。しかし明るくなったなぁ。
2014年05月25日 04:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 4:33
今回は鴨沢Pを利用しました。4時半の時点で半分程度空いていました。しかし明るくなったなぁ。
タバスキーも見守ってくれています。
2014年05月25日 04:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 4:36
タバスキーも見守ってくれています。
最初はこんな道。
2014年05月25日 04:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 4:38
最初はこんな道。
ここから登山道に向かって歩きます。
2014年05月25日 04:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 4:41
ここから登山道に向かって歩きます。
林の中はまだ少し暗い。
2014年05月25日 04:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 4:42
林の中はまだ少し暗い。
登山道入口近くの駐車場はこんな幹事です。こちらに停めればよかった><。
2014年05月25日 04:56撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 4:56
登山道入口近くの駐車場はこんな幹事です。こちらに停めればよかった><。
登山道の始まりです。
2014年05月25日 05:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 5:00
登山道の始まりです。
ウツギ
2014年05月25日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 5:10
ウツギ
ゆったりと登って行きます。
2014年05月25日 05:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 5:15
ゆったりと登って行きます。
タテナンショウが見送ってくれます。
2014年05月25日 05:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 5:43
タテナンショウが見送ってくれます。
最初の水場です。冷たくておいしい!
2014年05月25日 05:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 5:52
最初の水場です。冷たくておいしい!
まだまだ
2014年05月25日 05:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 5:52
まだまだ
堂所です。休憩するスペースはなし。
2014年05月25日 06:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 6:09
堂所です。休憩するスペースはなし。
つちがふかふかして歩きやすいです。
2014年05月25日 06:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 6:15
つちがふかふかして歩きやすいです。
だんだんと石がゴロゴロ
2014年05月25日 06:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 6:19
だんだんと石がゴロゴロ
ツツジ
2014年05月25日 06:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 6:20
ツツジ
上りは七ツ石山に登らず巻きます。
ヤマレコでよく見る新しい橋。結構揺れて怖い
2014年05月25日 06:51撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 6:51
上りは七ツ石山に登らず巻きます。
ヤマレコでよく見る新しい橋。結構揺れて怖い
尾根道にでました。テント?か山小屋泊の人が降りてきます。
2014年05月25日 07:30撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/25 7:30
尾根道にでました。テント?か山小屋泊の人が降りてきます。
遠くにダンシングツリー
2014年05月25日 07:30撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 7:30
遠くにダンシングツリー
お決まりのショット。
2014年05月25日 07:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/25 7:34
お決まりのショット。
小雲取山の山頂に向かいます。
2014年05月25日 08:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 8:30
小雲取山の山頂に向かいます。
小雲取山の山頂です。
2014年05月25日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 8:37
小雲取山の山頂です。
小雲取山頂からの眺め。残念ながら曇りです。
2014年05月25日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 8:37
小雲取山頂からの眺め。残念ながら曇りです。
雲取山に続く気持ちい尾根道
2014年05月25日 08:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/25 8:49
雲取山に続く気持ちい尾根道
山頂に到着!
2014年05月25日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/25 8:54
山頂に到着!
山頂からのパノラマ撮影。
2014年05月25日 08:55撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 8:55
山頂からのパノラマ撮影。
日本百名山です。
2014年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/25 8:58
日本百名山です。
2014年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 8:58
2014年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 8:58
三角点
2014年05月25日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 8:59
三角点
雲取山荘に向かいます。
2014年05月25日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 9:23
雲取山荘に向かいます。
2014年05月25日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 9:28
ここで昼食休憩。バッジも購入しました。
2014年05月25日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 9:30
ここで昼食休憩。バッジも購入しました。
帰りは巻き道で帰ります。左側に向かいます。
2014年05月25日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 10:01
帰りは巻き道で帰ります。左側に向かいます。
尾根道に戻ります。
2014年05月25日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 10:32
尾根道に戻ります。
いい景色。
2014年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/25 10:52
いい景色。
ダンシングツリーまで戻ってきました。
2014年05月25日 11:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 11:12
ダンシングツリーまで戻ってきました。
まっすぐ、七ツ石山に向かいます。
2014年05月25日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 11:19
まっすぐ、七ツ石山に向かいます。
七ツ石山頂から雲取山と、それに続く尾根道を望む。
2014年05月25日 11:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/25 11:35
七ツ石山頂から雲取山と、それに続く尾根道を望む。
山頂三角点
2014年05月25日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 11:36
山頂三角点
七ツ石小屋です。
2014年05月25日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 11:58
七ツ石小屋です。
ここでもバッジを買いました。2番を購入。
2014年05月25日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 12:01
ここでもバッジを買いました。2番を購入。
さて帰ります。
2014年05月25日 12:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 12:05
さて帰ります。
ガサっと音がしたと思ったら鹿でした。思ってたより大きい!
2014年05月25日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 12:46
ガサっと音がしたと思ったら鹿でした。思ってたより大きい!
もうすぐ夏
2014年05月25日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 13:06
もうすぐ夏
登山道入口にもどってきました。
2014年05月25日 13:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 13:30
登山道入口にもどってきました。
登山道入口近くの駐車場は昼でこんな感じです。
2014年05月25日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 13:35
登山道入口近くの駐車場は昼でこんな感じです。
鴨沢Pに向かいます。
2014年05月25日 13:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 13:46
鴨沢Pに向かいます。
戻ってきました。今日は車なので気をつけて帰ります。
2014年05月25日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/25 13:52
戻ってきました。今日は車なので気をつけて帰ります。
撮影機器:

感想

 今回の天気予報は晴れときどき曇り、日中は28℃にもなるとの予想。福生の東横インで前泊、8時頃就寝、興奮して結局は眠れなかった。午前2時半に起床し、1時間30分ほど車を走らせると前の車が急停止。鹿が横切った。4時半頃に駐車場に着くと、あたりは明るくなり始めた。用意をしていざ出発。ヘッデンはつけなかったが林の中に入ると薄暗く、ふくろうも鳴いている。さっきの鹿の件もあり恐がりな私はそそくさと登山道に向かった。林を抜けるとそこにはヤマレコでみた登山道近くの駐車場。がら空き。こちらに止めればよかったぁ、、、、。

 気を入れ直しいざ登山道へ。早朝であるがこの時間から登っている人も3、4人ほど見かけた。先行している青いザックをもった60〜70歳くらいの男性とすれ違いに話す「山頂はこっちでいいのかい?」との質問を受けた。一本道なので間違えようがないと思うが地図もGPSも持っておらず大丈夫なのかと少し心配。どうやらテント泊の様子。ふかふかの登山道をゆるやかに登っていくと七ツ石山直下からは石が少しごろごろし始めた。それでも丹沢の階段よりかは歩き易い。スピードも上がる。予定よりだいぶ速い時間で尾根道に着いた。7時頃、テント泊の登山者がつぎつぎに降りてきた。昨日は晴天で気持ちいいテント泊山行だったのだろう、みなさん笑顔だ。尾根道を歩くとくねくねと曲がった通称ダンシングツリーが見えてきた。広い尾根道にただ一本、登山者を見守っている。奥多摩小屋にはテントがずらりと並んでいた。気のせいかMontbellの黄色いテントが多い?ように思える。私もいつかは、、、、。と夢を膨らませ山頂に向かう。当初の予定では奥多摩小屋で登山バッジを購入する予定だったが、小屋はなんか怖く入り辛かったために雲取山荘で購入することにした。小雲取山直下は急登。雪の日は危険だろうなと思う。きつい登りに歩きもゆっくりになる。ようやく小雲取山の肩に到着し、見下ろすと残念ながら曇りで景色はあまり見えなかった。尾根道をゆっくりと歩きながら東京都最高峰に向かう。小雲取山直下の登りに比べれば楽なもので、4時間以上の登りもようやく終わりに近づく。息を整えながら日本百名山、雲取山に登頂した。山頂は山梨県・埼玉県・東京都にまたがっており、山頂標識も3つある。それぞれの記念撮影をし、しばし休憩。夕方には戻らなければならないのでそそくさと雲取山荘に向かうことにした。雲取山荘への道はこれまでと一遍、苔と木漏れ日にあふれる道だった。まさにもののけ。雲取山荘に到着すると主人が出迎えでくれた。記念バッジは5種類。1山行につき1個まで(そうじゃない時も多々あるが笑)と決めているのであと4回はここにこなければならない。それも楽しみである。500円で購入した。昼食は今回は時間を考えてパンとおにぎり。30分弱の休憩を終えると巻き道で下山することにした。山頂まではずっとゆるやかな登りで、あまりアップダウンが激しくなかったので下りは七ツ石山に寄ることにした。そして七ツ石山直前の急登。かなりきつかったが雲取山とそれに続く稜線がとても美しい。体を休めるとともに何回も後ろを振り返った。七ツ石山山頂では2人ほど昼食休憩をしていた。帰りには七ツ石小屋によった。主人の話だと七ツ石山の標識が入っているバッジはここでしか売ってない、とのこと。これは買うしかないでしょ。残りの3種類はどうやら雲取山荘で売っているものと同じようだ。今回も1山行1バッジの決まりは守れず購入してしまった。これも楽しみのひとつである。

帰りの道はいつも思う「よくこんなに登ってきたな」と。お昼をすぎるとこの時間から登ってくるひとはすくない。日帰りならなおさらだ。いつも高尾山に登ることが多い私なので「こんにちは」の回数がすくなくストレスなく下山できる。いつもより周りの自然の音も聞こえる気がする。この時期にヒグラシ?の鳴き声が遠くから聞こえる。あとから調べたところエゾハルゼミという種類のセミらしい。5月〜7月の初夏にかけて「ミョーキン ミョーキン ケケケケ・・・・」とヒグラシに似た鳴き声を出す。まだ午後1時で日も傾いていないが、早朝から歩き始めていて疲れもピークである、エゾハルゼミの鳴き声で気分はもう夕方だった。これから車で2時間以上の運転するかと思うとうんざりだが、それでもまた来てしまうだろう。日本百名山、東京都最高峰、雲取山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら