ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4561633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から奥穂高岳

2022年08月07日(日) 〜 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:57
距離
44.5km
登り
2,431m
下り
2,419m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:42
合計
5:29
8:56
8:56
9
9:05
9:05
28
9:33
9:33
5
9:38
9:38
34
10:12
10:13
3
10:16
10:16
11
10:27
10:27
37
11:04
11:40
16
11:56
11:56
37
12:33
12:38
40
13:18
13:18
17
13:35
13:35
41
14:16
14:16
7
14:23
2日目
山行
4:44
休憩
2:12
合計
6:56
6:34
5
6:39
6:43
33
7:16
7:16
26
7:42
8:04
48
8:52
9:08
41
9:49
9:59
39
10:38
11:42
49
12:31
12:41
19
13:00
13:06
24
13:30
3日目
山行
4:27
休憩
1:00
合計
5:27
6:33
4
6:37
6:37
24
7:01
7:01
13
7:14
7:15
29
7:44
7:47
32
8:19
8:19
14
8:33
8:45
36
9:21
9:22
9
9:31
9:46
2
9:48
9:50
36
10:26
10:26
5
10:31
10:36
5
10:41
10:41
4
10:45
10:46
5
10:51
11:06
2
11:08
11:08
7
11:15
11:15
28
11:43
11:43
6
11:49
11:54
6
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
松本駅からアルピコ交通の電車で新々島
新々島からバスで上高地バスターミナル
帰りは逆です。
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルに登山計画書と届け口があります。
その他周辺情報 下山後、上高地温泉ホテルで?浸かりました。800円
上高地あたりから。
明日登る山頂付近は雲の中。
2022年08月07日 08:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 8:59
上高地あたりから。
明日登る山頂付近は雲の中。
横尾まではほぼ平坦なハイキングコースが続きます。
木漏れ日の下を気持ちよく歩きました。
ちょっと飛ばしすぎたかもしれません。
あとで後悔しました。
2022年08月07日 09:57撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 9:57
横尾まではほぼ平坦なハイキングコースが続きます。
木漏れ日の下を気持ちよく歩きました。
ちょっと飛ばしすぎたかもしれません。
あとで後悔しました。
横尾橋を渡ると登山ルートになります。
しばらくは傾斜は緩やかでした。
標高差を考えると不安になってきました。
2022年08月07日 11:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 11:42
横尾橋を渡ると登山ルートになります。
しばらくは傾斜は緩やかでした。
標高差を考えると不安になってきました。
崩壊した斜面
2022年08月07日 13:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 13:01
崩壊した斜面
ソーダラップ。
視界が開け、休憩したくなる場所ですが、落石発生場所のため止まらず進みました。辛い。
2022年08月07日 13:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 13:17
ソーダラップ。
視界が開け、休憩したくなる場所ですが、落石発生場所のため止まらず進みました。辛い。
ゴツゴツ岩場を抜けるとテント場や小屋がみえます。
けっこうバテバテです。
2022年08月07日 14:15撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/7 14:15
ゴツゴツ岩場を抜けるとテント場や小屋がみえます。
けっこうバテバテです。
涸沢カールを眺めつつアフタヌーンティーを飲む贅沢。
2022年08月07日 16:03撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/7 16:03
涸沢カールを眺めつつアフタヌーンティーを飲む贅沢。
綺麗な朝焼けです。
2022年08月08日 05:10撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/8 5:10
綺麗な朝焼けです。
そうは言ってもあと少し、と思っていたら本当に20分かかりました。
2022年08月08日 08:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/8 8:30
そうは言ってもあと少し、と思っていたら本当に20分かかりました。
地面を見つめ可憐な草花に癒しを求めました。
2022年08月08日 08:44撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/8 8:44
地面を見つめ可憐な草花に癒しを求めました。
どこを見渡しても岩稜が霧に消えていきます。
2022年08月08日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/8 9:48
どこを見渡しても岩稜が霧に消えていきます。
山頂は霧につつまれてました。
無事頭頂に感謝。
私にとって1番高いところでのお賽銭でした。
2022年08月08日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/8 9:50
山頂は霧につつまれてました。
無事頭頂に感謝。
私にとって1番高いところでのお賽銭でした。
山頂から少し下った場所にあった案内票。
2022年08月08日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/8 10:11
山頂から少し下った場所にあった案内票。
2022年08月08日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/8 10:34
雪渓が切れてます。
転ばないように落石をおこさないようにゆっくり下りました。
ガレ場は下りもしんどいですね。
2022年08月08日 11:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/8 11:59
雪渓が切れてます。
転ばないように落石をおこさないようにゆっくり下りました。
ガレ場は下りもしんどいですね。
今日はブルーベリーヨーグルトパフェ。
ボリュームたっぷりです。
ブルーベリーとヨーグルトのあま酸っぱさが染み入るようでした。
2022年08月08日 14:17撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/8 14:17
今日はブルーベリーヨーグルトパフェ。
ボリュームたっぷりです。
ブルーベリーとヨーグルトのあま酸っぱさが染み入るようでした。
2泊した涸沢小屋。
過ごしやすく、また来たくなる小屋でした。
テラスからの眺めが素晴らしいです。
2022年08月09日 06:34撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/9 6:34
2泊した涸沢小屋。
過ごしやすく、また来たくなる小屋でした。
テラスからの眺めが素晴らしいです。
河原で涼んでいます。
2022年08月09日 07:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/9 7:46
河原で涼んでいます。
屏風岩?
豪快な斜面です。
2022年08月09日 07:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/9 7:52
屏風岩?
豪快な斜面です。
明神池の奥まで歩きました。
2022年08月09日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/9 11:01
明神池の奥まで歩きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ラムネ 虫よけ 熊鈴 歯ブラシ 耳栓 カイロ 塩飴 ヘルメット
備考 トレッキングポールは必要かも。

感想

憧れの奥穂高。
上高地から徐々に傾斜が急に辛くなる道でしたが、雄大な涸沢カールの雪渓、険しい岩肌登り、山頂からの景色はありませんでしたが、達成感と疲労がたくさんの山行でした。

入山前日は松本駅前に宿泊、2週間ほど前からホテルがほとんど満室でカプセルホテルに泊まりました。駅から浴衣姿が多いと思っていたら当日は盆踊り祭の「松本ぼんぼん」の開催日でした。少しだけ見学しました。
夕食は洋風レストランでハンバーグ定食で翌日に向けての栄養補給しました。
ホテルのロッカーや個室にザックが入らないのが不便でした。荷物の出し入れで日よけ帽子と登山計画書を入れ忘れました。

松本駅からはアルピコ交通の電車で新島々(しんしましま)まで乗車し、そこから上高地行きのバスに乗り換えました。前夜あまり寝つきが良くなかったためか、バスではぐっすり眠りました。

上高地で帽子を忘れたことに気づき、合羽橋の売店でモンベルのキャップを購入、案内所で書いた登山計画書を提出しました。
横尾までは、ほぼ平坦でなだらかな川沿いの林道です。早いうちに涸沢小屋でゆっくりしたかったので、早足になり、周囲の風景を見る余裕はありませんでした。
時折見える左側の山肌を見てこの高度差を登るのか思うと焦ります。

横尾山荘で山菜うどんをいただいたあと、横尾橋を渡ると登山道が始まります。
最初は緩やかで段差が小さな道でしたが、徐々に傾斜が急になり、やっと登山らしくなってきたと充実感に浸ってました。しかし、1時間ほど歩いていると辛さが増してきます。大きな段差や大岩を超えなければならないところは特に疲労を感じます。このキツさが「山歩きのだいご味」と自らを奮い立たせました。何度かがけ崩れのあともあり、注意が必要です。
登山道の半分ほど過ぎたあたりで視界が開けたガレ場に出ました。ちょっと一息と思ったら止まらず進めとの表示、落石発生場所のソーダラップでした。
Sガレからは本格的な岩場ですが、涸沢まであと少しなので、もうひと踏ん張り力を入れようと思ったものの力が入りません。ここはゆっくりと小幅に足を進めました。
宿泊する涸沢小屋が見えるようになってから、疲れからか歩いても歩いても小屋が近づかないようでした。

そんな状態で小屋に到着。
ザックを寝床に置き、そのままぼーっとしていると寝てしまいそうだったので、テラスに出ました。眼下に広がる色どり鮮やかなテントと休業明けの涸沢ヒュッテ。涸沢カールの雪渓やそびえる前穂高岳を眺めながらビールなどでささやかな宴席を楽しむ方々がいました。
私はアフタヌーンティー、目前のカールや山体も良いですが、日が落ちていくの常念岳の三角形もカッコ良いですね。壮大な風景を見ながら山登り後の贅沢なひと時を楽しみました。

夕飯は豚テキ定食、大変に美味でご飯がすすみますが、お通じを考えておかわりは少なめで我慢しました。

2日目は小さなザックに飲料と行動食を詰めて奥穂高岳にアタック。背に受ける日差しが暑く足取りも重くなります。ザイテングラート中ほどにある穂高山荘まであと20分という表記からは本当に20分かかりました。
穂高山荘では、栄養補給のためうどんを食べて少しゆっくりしました。
40分ほど休んだあと、急峻な岩場に取り付きました。山荘周辺は厚い霧に覆われ景色はほとんど霧で見えません。山頂までの道には印がしっかりあり登山者も多かったのでゆっくり着実に足を進めました。ハシゴや鎖場のある岩稜を超えてなだらかな斜面に出ると2つの小さな突起が見えます。一つには展望図指示盤があり、もう一方には社があります。どちらが最高点か分かりませんが、まず、指示盤がある突起にあがりました。展望図を見て霧中の風景を想像しました。その後、社のある方で無事登頂できたことへ感謝し、私の過去最高地点での賽銭を入れました。
山頂の高台は狭く、次の登山者も続いていたので、早々に下山しました。
山頂付近では雷鳥を見ました。やはり霧が出ると地上に降りるのですね。
少し下ったところにピッケルを刺した案内標識。石碑から突き出たピッケルの突起が目立ちます。

穂高岳山荘まで戻って涸沢岳にも登ろうかとかんがえましたが、霧が晴れず視界が聞かないので諦め、涸沢まで下山しました。

下山後、涸沢カールの大雪渓を眺めつつ涸沢小屋名物のジョッキパフェを頂きました。受け渡し時に「スプーン1つで良いですか」と聞かれるほどボリュームです。疲れと満足感で完食しました。奥穂の余韻とブルーベリーとヨーグルトの甘酸っぱさがしみみます。時おり、降雨がありましたが、すぐやみました。
夕食は照り焼き定食でした。ほうれん草の入ったクリームソースが大変美味でした。もちろんご飯はおかわりしました。
夕食後もテラスでしばらく景色を堪能。この小屋はテラスがあるので、時間をもてあますことがありません。

涸沢小屋に連泊しましたが、スタッフの方は皆さん優しいし、夕飯は美味、テラスからのカールの眺めは壮観、とても居心地のいい小屋でまた泊まりたいですね。

3日目は下山。
急ぎたいところですが、足もとをしっかり見てゆっくりめに進みました。途中登ってくる方々とすれ違いましたが、小さなお子さんから年配者までさまざまな年代層の人がいて、涸沢の人気を感じました。大きなザックで身体が隠れるような登山者もいます。私にはあんな荷を背負ってここまで歩くことは想像すらできません。
本谷橋周辺の河原は休憩ポイント。水浴びを楽しんでいる人もいました。
私はとにかくトイレが不安で先に進みます。
横尾で小休止、橋を渡ると下界に戻ってきてなんだか寂しい気がします。
徳澤園でトイレ休憩し、観光スポットの明神池を散策、奥の行き止まりまで歩くと川の流れが静かに感じられる場所に出ます。

河童橋前でクラフトビールとコロッケを食べ、上高地温泉ホテルで入浴、3日分の垢を落としました。
湯上り後、豚まんを食べ、登山者のほか観光客でにぎわう河童橋からバスターミナル前の資料館で帰りのバスまで涼みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら