ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464431
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(硫黄岳、横岳)〜ウルップソウ、ツクモグサを初体験☆ ラクちんルートで登る〜大展望と花の稜線歩き

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
13.5km
登り
1,234m
下り
1,257m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

早朝、寝坊をしてしまい、
さらに、カーナビの操作不良?のため
美濃戸に山道を向かいかけてしまう。

ログが、飛びまくってしまったので
取りあえず、ルートは手書きにて。

→予定より、2時間遅れで、AM,8時登山開始
→10時半、硫黄岳山頂〜11時半、横岳奥の院(折り返し)
→晴れ間を待ち、休憩と待機と、花メインの写真撮影。
→13時、あきらめて、下山開始
→16時、下山完了
以降、山ろくの公園散策、縄文の湯での入浴など。
天候 11時ころまで、ピーカン大快晴☆
途中、稜線を歩いているときのみ
薄曇り。標高を下げると晴れ。

山頂気温、12度。日がかげると、寒く感じました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪ICから、桜平まで。
桜平に、無料の駐車場あり。

途中、山道に入ってからのアクセス道は
僕が今までに、体験した中では
屈指の悪路。
石が飛び出て、デコボコだったり、
かなりえぐられて、車が、飛び跳ねたりします。
距離も、かなり長いです。
ただ、僕は普通車ですが、ゆっくり走れば
「腹をこする」ようなことは、ありませんでした。

駐車スペースは狭く少なく
ギリギリ、路肩の空きスペースに
停めれました。平坦スペースは、60台前後かと。
駐車台数が、一番多くなる
「日曜日の朝」というタイミングに
注意すべきだったと反省。
コース状況/
危険箇所等
桜平〜夏沢峠)

夏沢鉱泉までは、簡易舗装道路です。
沢沿いを歩く、森林浴的な、お散歩的な道。
夏沢鉱泉以降は、登山道となりますが
足元フカフカで、ひざに優しく、
コケと、豊かな樹林と、川の流れが
目にも優しい、快適な、潤いの登山道でした。
ブナ林の、美しさは、素晴らしいです。
花は、沢筋の、一般的な花が、ひととおり、
たくさん咲いていました。
この道、かなり僕は気にいりました☆

夏沢峠〜硫黄岳山頂)

森林限界を超え、一気に視界が広がる
気分爽快な稜線歩きです。
爆裂火口を、正面から、全容で望めます。

硫黄岳山頂〜横岳奥の院)

名だたる名峰が、360度で見渡せる
素晴らしい稜線歩きです。
次に登るべきピークと道が
見渡せて、テンションが全然下がりません。
鞍部に下りますと、展望がきかなくなりますが
苦労して登り直すと、違った角度からの
さらなる展望が広がります。
稜線沿いの、キバナシャクナゲは、かなりの開花数です。
高山植物が多いのは、「大権現」の看板が
あるあたりです。

道中、何箇所かの、岩場の通過があります。
鎖、ハシゴのある箇所もありますが
自分で、ルート判断をしないと
いけない場所もあります。
正規の通過コースでないトコにも
ふみ跡がある箇所が多いのですが
他の山のように、「岩全部に、赤白のペンキマーク」
みたいなのは、ありません。
この日は、パトロールの方が、巡視されてまして
僕も現地で、「そっちじゃないよ〜」と指摘を受けました。



硫黄岳山頂〜赤岩の頭〜オーレン小屋)

砂礫地〜ハイマツ帯あたりまでは
変化が楽しい道でした。
その後は単調な、樹林帯の急坂でした。
下り通過でしたが、上りは大変そう。
僕は、今後、この箇所を利用することは
たぶんないかと(笑)
夏沢峠経由のほうが、
100倍楽しい道でしたっ!!
(ツクモグサ)

氷河の時代から
姿を変えず
場所も変えず
限られた、厳しい場所で
育まれ、守られてきた
花の生命。
100
(ツクモグサ)

氷河の時代から
姿を変えず
場所も変えず
限られた、厳しい場所で
育まれ、守られてきた
花の生命。
ツクモグサ

うぶ毛がモコモコで
可愛いですっ!!

花が開ききってないのが
残念ですが、巡り合えて、
十分満足。
2014年06月15日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
45
6/15 12:43
ツクモグサ

うぶ毛がモコモコで
可愛いですっ!!

花が開ききってないのが
残念ですが、巡り合えて、
十分満足。
(ツクモグサ)

日差しが少し弱くなったら
とたんに、ご機嫌斜めです。
そこもまた、可愛く思えたり
します。
41
(ツクモグサ)

日差しが少し弱くなったら
とたんに、ご機嫌斜めです。
そこもまた、可愛く思えたり
します。
ウルップソウ1号発見!!

先っぽが、ほんのり青色です。
あと数日で開花しそうです。
この花も、相当レア度が高い花。
つぼみだけど
出会えて、ラッキーです。
40
ウルップソウ1号発見!!

先っぽが、ほんのり青色です。
あと数日で開花しそうです。
この花も、相当レア度が高い花。
つぼみだけど
出会えて、ラッキーです。
だんだんと花が増えて
夏色に染まりつつある
稜線。
どの花も、背丈が低く
厳しい環境で
精一杯咲いてます。
63
だんだんと花が増えて
夏色に染まりつつある
稜線。
どの花も、背丈が低く
厳しい環境で
精一杯咲いてます。
(登山中の風景)

主峰「赤岳」
険しく切り立ち
鋭くそびえる山頂は
王者の風格。
2014年06月15日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
53
6/15 12:28
(登山中の風景)

主峰「赤岳」
険しく切り立ち
鋭くそびえる山頂は
王者の風格。
(登山中の風景)

山頂バナナ♪
背景は、赤岳、阿弥陀岳という
絶景ポイントにて。
2014年06月15日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
44
6/15 12:33
(登山中の風景)

山頂バナナ♪
背景は、赤岳、阿弥陀岳という
絶景ポイントにて。
(登山中の風景)

桜平までの道路は
神経をすり減らす
道でした。
登山前に、ぐったり。。
2014年06月15日 07:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/15 7:29
(登山中の風景)

桜平までの道路は
神経をすり減らす
道でした。
登山前に、ぐったり。。
(登山中の風景)

水の流れが
耳に心地よく
コケと新緑が
目に優しい
潤いの道を歩きます。
2014年06月15日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
6/15 15:33
(登山中の風景)

水の流れが
耳に心地よく
コケと新緑が
目に優しい
潤いの道を歩きます。
(登山中の風景)

夏沢峠です。
一気に開ける視界に
テンションがUPですっ!!
2014年06月15日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
26
6/15 9:36
(登山中の風景)

夏沢峠です。
一気に開ける視界に
テンションがUPですっ!!
(登山中の風景)

八ヶ岳の稜線が
見えてくると
さらに気持ちが
踊ります。
南アも見え出して
ワクワクです。
2014年06月15日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
38
6/15 12:33
(登山中の風景)

八ヶ岳の稜線が
見えてくると
さらに気持ちが
踊ります。
南アも見え出して
ワクワクです。
(登山中の風景)

爆裂火口を見上げる。
ここは、下からみたほうが
迫力があります。
17
(登山中の風景)

爆裂火口を見上げる。
ここは、下からみたほうが
迫力があります。
(登山中の風景)

硫黄岳山荘付近の
うっとりする
なだらかな曲線。
2014年06月15日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
6/15 14:29
(登山中の風景)

硫黄岳山荘付近の
うっとりする
なだらかな曲線。
(登山中の風景)

絶妙なアップダウンを
繰り返します。
名だたる名峰を見ながらの
素晴らしい稜線歩きです。
2014年06月15日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
32
6/15 14:25
(登山中の風景)

絶妙なアップダウンを
繰り返します。
名だたる名峰を見ながらの
素晴らしい稜線歩きです。
(登山中の風景)

帰路、横岳を望む。
急峻なカタチが
かっこいいです。
今から、あのピークを
全部もう一度
歩かなきゃと思うと、
大変そう。。。
なんて、後ろ向きなことは
全く思いませんでした(嘘)
2014年06月15日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
6/15 12:59
(登山中の風景)

帰路、横岳を望む。
急峻なカタチが
かっこいいです。
今から、あのピークを
全部もう一度
歩かなきゃと思うと、
大変そう。。。
なんて、後ろ向きなことは
全く思いませんでした(嘘)
(登山中の風景)

(硫黄岳山頂)
今一度、八ヶ岳の
中心部を振り返る。
何度見ても
見飽きることがない
絶景ですっ!!
26
(登山中の風景)

(硫黄岳山頂)
今一度、八ヶ岳の
中心部を振り返る。
何度見ても
見飽きることがない
絶景ですっ!!
(登山中の風景)

(硫黄岳山頂)
北側には、北八ヶ岳の
山々が一望です。
天狗岳、蓼科山などなど。
16
(登山中の風景)

(硫黄岳山頂)
北側には、北八ヶ岳の
山々が一望です。
天狗岳、蓼科山などなど。
(登山中の花)

岩肌に咲く
オヤマノエンドウと
ミヤマキンバイ。
高山植物的景観。
(花の名前を,aonuma1000
さんに、教えて頂きました。
ありがとうございます)

2014年06月15日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
61
6/15 11:50
(登山中の花)

岩肌に咲く
オヤマノエンドウと
ミヤマキンバイ。
高山植物的景観。
(花の名前を,aonuma1000
さんに、教えて頂きました。
ありがとうございます)

(登山中の花)

「オヤマノエンドウ」

花も葉も
ものすごく小さくて
でも、たくさん咲いてて。
紫が、とても鮮やかで。
50
(登山中の花)

「オヤマノエンドウ」

花も葉も
ものすごく小さくて
でも、たくさん咲いてて。
紫が、とても鮮やかで。
(登山中の花)

「キバナシャクナゲ」

淡いレモン色は
登山中の癒しの色。
33
(登山中の花)

「キバナシャクナゲ」

淡いレモン色は
登山中の癒しの色。
(登山中の花)

「キバナノコマノツメ」

ヤツガタケキスミレの
登場を期待しましたが
こちらは、川のせせらぎを
彩るごとく
咲いてました。

20
(登山中の花)

「キバナノコマノツメ」

ヤツガタケキスミレの
登場を期待しましたが
こちらは、川のせせらぎを
彩るごとく
咲いてました。

(登山中の花)

「レンゲツツジ」
鮮やかに赤く。
燃え立つように赤く。
25
(登山中の花)

「レンゲツツジ」
鮮やかに赤く。
燃え立つように赤く。
(山頂展望)

「富士山」

雲のかかり方が
なんとも絶妙な
残念さ加減です〜
でも、見れただけで
十分満足♪
49
(山頂展望)

「富士山」

雲のかかり方が
なんとも絶妙な
残念さ加減です〜
でも、見れただけで
十分満足♪
(山頂展望)

阿弥陀ヶ岳の向こうに
南アの山並みが
一望です。
南側方面は
八ヶ岳の山肌を
同時に写しこめる
絶景ポイント多しです。
28
(山頂展望)

阿弥陀ヶ岳の向こうに
南アの山並みが
一望です。
南側方面は
八ヶ岳の山肌を
同時に写しこめる
絶景ポイント多しです。
(山頂展望)

「仙丈ヶ岳」
女王様は、どこから見ても
美しいです♪

58
(山頂展望)

「仙丈ヶ岳」
女王様は、どこから見ても
美しいです♪

(山頂展望)

仙丈ヶ岳の手前ni
黒戸尾根ごしに望む
甲斐駒ケ岳。
素晴らしい眺めです。
(同定を、aonuma1000さんに
して頂きました。
ありがとうございます)
16
(山頂展望)

仙丈ヶ岳の手前ni
黒戸尾根ごしに望む
甲斐駒ケ岳。
素晴らしい眺めです。
(同定を、aonuma1000さんに
して頂きました。
ありがとうございます)
(山頂展望)

中アも、横一列に。
千畳敷まで
くっきりと。
2014年06月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
6/15 10:17
(山頂展望)

中アも、横一列に。
千畳敷まで
くっきりと。
(山頂展望)

霊峰「御嶽山」
この山の存在感は
ひときわすごいです。
ことに、東側からの眺めは
巨大です。
39
(山頂展望)

霊峰「御嶽山」
この山の存在感は
ひときわすごいです。
ことに、東側からの眺めは
巨大です。
(山頂展望)

「乗鞍岳」
この山も、大変
見つけやすいです。
山頂が、広大です。
19
(山頂展望)

「乗鞍岳」
この山も、大変
見つけやすいです。
山頂が、広大です。
(山頂展望)

「北アの北部」

僕は、このあたりの
山座同定は、
全くダメダメですが
後立山の、お山たちかと。
雪が残ってて
きれいな眺めです。
22
(山頂展望)

「北アの北部」

僕は、このあたりの
山座同定は、
全くダメダメですが
後立山の、お山たちかと。
雪が残ってて
きれいな眺めです。
(山頂展望)

「北アの南部」

これは僕にも分かります☆
穂高の山々ですね〜
カールがかっこいいです。
2014年06月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
38
6/15 10:18
(山頂展望)

「北アの南部」

これは僕にも分かります☆
穂高の山々ですね〜
カールがかっこいいです。
(山頂展望)

北側の目を向けますと
ど〜んと、「浅間山」
黒斑山、外輪まで
一望の、雄大な眺め。
2014年06月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
6/15 10:17
(山頂展望)

北側の目を向けますと
ど〜んと、「浅間山」
黒斑山、外輪まで
一望の、雄大な眺め。
(山頂展望)

群馬方面の山
同じような山が
ギザギザ、デコボコと
連なってるのは
妙義の山々でしょうか。
→「荒船山方面」でした。
ELKさんに、教えて頂きました。
ありがとうございます。
9
(山頂展望)

群馬方面の山
同じような山が
ギザギザ、デコボコと
連なってるのは
妙義の山々でしょうか。
→「荒船山方面」でした。
ELKさんに、教えて頂きました。
ありがとうございます。
(山頂展望)

榛名富士と
赤城山だと
思うんですが。。
→赤城山が、写ってました♪

ELKさんに、教えて頂きました。
ありがとうございます。
10
(山頂展望)

榛名富士と
赤城山だと
思うんですが。。
→赤城山が、写ってました♪

ELKさんに、教えて頂きました。
ありがとうございます。
(山頂展望)

愛する、奥秩父の山も
もちろん一望です。
瑞牆山の奥に、金峰山。
さらに、奥に「甲武信ヶ岳」も
GETです。
アズマシャクナゲが、
満開なことでしょう。
先日の、とっても楽しい
コラボ登山の記憶は
忘れませんっ!!
19
(山頂展望)

愛する、奥秩父の山も
もちろん一望です。
瑞牆山の奥に、金峰山。
さらに、奥に「甲武信ヶ岳」も
GETです。
アズマシャクナゲが、
満開なことでしょう。
先日の、とっても楽しい
コラボ登山の記憶は
忘れませんっ!!
(山頂展望)

金峰山にズーム。
砂払いの頭と
金峰山小屋も
うっすらと。
五丈岩は、バッチリです。
とても大きな山です。

13
(山頂展望)

金峰山にズーム。
砂払いの頭と
金峰山小屋も
うっすらと。
五丈岩は、バッチリです。
とても大きな山です。

(山頂展望)

「両神山」
アカヤシオ山です。
山のカタチも
独特な美しさ。
11
(山頂展望)

「両神山」
アカヤシオ山です。
山のカタチも
独特な美しさ。
(八ヶ岳山ろくにて)

なんと、これは
「ベニバナイチヤクソウ」
ではないですか〜
先日、毛木平で、2時間
捜し求めた花が
なんてことなく、
あっさり発見です。
42
(八ヶ岳山ろくにて)

なんと、これは
「ベニバナイチヤクソウ」
ではないですか〜
先日、毛木平で、2時間
捜し求めた花が
なんてことなく、
あっさり発見です。
(八ヶ岳山ろくにて)

これまた、夏の定番
「ニッコウキスゲ」
憧れの花が、とおりすがりで
発見できるとは
さすが八ヶ岳♪
32
(八ヶ岳山ろくにて)

これまた、夏の定番
「ニッコウキスゲ」
憧れの花が、とおりすがりで
発見できるとは
さすが八ヶ岳♪
(八ヶ岳山ろくにて)

夕日。
北ア方面に
静かに沈む。
48
(八ヶ岳山ろくにて)

夕日。
北ア方面に
静かに沈む。

感想

6月15日(日)、八ヶ岳の、横岳、硫黄岳に
お花見ハイキングに、行ってまいりました。
レア物、稀少種に、興味津々な
僕にとりまして
この時期、ぜひ、見てみたい花は
「ツクモグサ」

この花のレア度は、高山植物の中では
究極のレア度を誇りまして

理由その1、

「生息地が、すこぶる限定的」

→八ヶ岳、白馬岳、および、北海道での
数箇所のみに咲く花。
こちら八ヶ岳でも、横岳の
岩場の、ごくごく限られた一部の場所の
さらに、諏訪側の、西斜面のみという
レア度を誇ります。

理由その2、

「開花期間も、すこぶる限定的」、

開花は、稜線の雪解け直後から、数週間のみ。
他の花が咲き出すころには
すっかり姿を消してしまいます。

しかも、雪解け直後というのは
登山道には、残雪が多く
歩きにくて、難易度が高い時期。
この時期の、白馬などは
僕が登れるレベルの山では
ありません〜

さらに開花期間は、梅雨真っ只中
晴天率が低いのに、
咲いてる山は、高山ばかりで
ガスが発生しやすいというのに、
太陽の光が、たっぷり注がれなければ、
花を開かないという、なんとも見事な
思い切りのよい、潔さです。
極めて、見る機会が少ない花に
ようやく、めぐり合う機会を得ました。

と、ツクモグサについて、
長々と熱く語って
しまいましたが、要約しますと
「大変珍しい花が、見ごろらしいし
 天気も良さそうなので、行ってみますか!!」
と言う次第です〜

登山)

ツクモグサの群落地は、広〜い八ヶ岳の中でも
たった一箇所。横岳周辺の、岩場であります。
群落地にたどりつくルートとしまして、
ヤマレコでは、美濃戸から、赤岳を含めて
ぐるっと周回されることが、圧倒的に
多いのですが、このルートは、以前に
一泊で歩いた経験上、僕では、日帰りでは
かなり早い時間から出発しても、
ギリギリな印象でした。
で、他の、もうちょっと楽チンなルートをと
思い、桜平からのルートで
登ることとしました。

このルート、登山口までの、車の運転には
要注意ではありますが、登山道は
前半は、ミニ滝と渓谷、そして、豊かな森が
とても心地よく、
八ヶ岳の、主稜線到達以降は、
大展望を楽しみつつ
ゆったり、のんびり稜線歩きが楽しめる、
歩きやすさ、眺めともに最高な道でした。
山小屋が、次々と登場するのも
休憩、水の補給ポイントとしても
快適ですし、安心感がありました。
反省材料は、登山前のドタバタで
出発が遅れたこと。
次回は、万全の準備をして、
赤岳を含めた、日帰り周回に
ぜひ、挑んでみたいなと思いました。

花)


快晴の天気予報。ガスが稜線に上がるのは
15時以降という予報を信じたのですが
11時ころから、上空に薄雲がかかり
ツクモグサが、花を閉じてしまったのは
大変に、残念無念。
でも、この時期に、雨に降られず
花の姿を拝むことが出来たので
満足です。ウルップソウ1号も、発見できましたし。

火山、高山、強風地帯という
かなり過酷な条件でも、毎年花をつける
植物の生命力は、すごいなと思いました。
ツクモグサは、まだまだ
十分楽しめるかと思われました。

半年ぶりの、八ヶ岳エリア登山でしたが
見える景色は、絶景の宝庫で
咲いてる花も、貴重な花が多くて
登山ルートも、自分でいろいろ
組み合わせが楽しめて
やっぱり、いい山だなと思いました。
見てよし、登ってさらに良し。
満足な登山が出来ました。

次回は、雪山で、訪れたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

変更、申し訳ありませんm(__)m
komakiさん、こんばんは
予定変更すいませんでしたm(__)m
toshiは怪我の回復が想像以上によく試歩できました
ただ下りが・・・鬼門です
ですが秋には

しかし・・・相変わらず写真が素敵ですねぇ
何時ものようにアングルを変える為に腹ばいになってるのが写真から解ります
僕は今はまだ腹ばいが・・・まだ無理ですが(笑)
2014/6/17 20:00
toshiさん、コメントありがとうございます。
お怪我のほう、順調なご回復で
安心しております。下りのほうが
足全般の負担が大きいですからね。

焼岳、とっても残念ですが、
秋に、ササ原に、ナナカマドが
アクセントで散りばめられた紅葉は
一見の価値ありです。
ぜひ、10月中旬に、お願いします。

カメラ、望遠レンズに装着した
PLフィルターが、登山中に、外せなくなり
望遠使った写真は、全部フィルター撮影です。
お花畑は、ちょうど岩壁にあって
そんなに腹ばいになりませんでしたが
稜線は、かなり、みっともない姿で
撮影してました


komaki
2014/6/18 9:27
ツクモグサ♪
komakiさんレコ、待ったましたよ〜
だって同日、私も八ヶ岳のツクモグサの予定だったんですもの
komakiさんとも会えるかな〜とうきうきしていたのですが、
ドタンバで、南アに変更しました。
南から、komakiさんの居る八ヶ岳もちょっこし見えましたよ〜。

で、ツクモグサ、本当に素敵です かわいぃ
行くつもりだった八ヶ岳はkoamkiレコで十分満足できました。
ありがとうございます。
komakiレコの咲いてるウルップソウも見たい

それにしても、komakiさんまで、寝坊とは
そんなこともあるんですね〜
2014/6/17 20:02
negimaさん、コメントありがとうございます。
この日、南アは、ものすごく天気が
良かったのが、八ヶ岳からでも
よく分かりました。南側から、
楽しそうなオーラが、
ビシバシ伝わりましたよ〜
梅雨の間の、ミラクルな快晴予報、
冒険に走りたいお気持ち、
よく分かります。素晴らしい登山でしたね。

ウルップソウ、白馬でと思ってるのですが
登山口までが、遠いのと、
僕では、一泊入れないと
登れない山なので、日程思案中です。
花は、けっこう遅くまで見られるっぽいので。

前日まで、「遅番シフト」でして、帰宅が
22時半、ついつい寝過ごしてしまいました。
目覚ましを、3個セットしたのに
トホホでした。

komaki
2014/6/18 10:39
ツクモグサに感動しました。
komakiさん、こんばんは。

ツクモグサは初々しいというか、控えめで可愛い花ですね。
お目にかかるのにはなかなか条件が厳しいようで、
ツクモグサについて熱く語るkomakiさんに、
私も実際に見たかのような感動を味わいました。(笑)

山頂からの景色も素晴らしく、この時期にしては珍しく
遠く群馬の山も見渡せたようで何よりです。

写真40の平らな台地状の山は荒船山のように見えます。

そして、写真41
榛名山は方角的に見て妙義山の裏になりそうなので、
この景色が北東方面だとすると赤城山のあたりのような気がします。

私も山座同定は苦手なので、ご参考までに。

朝日と夕日、そして、レンゲツツジの燃え立つような表現力は、
いつもながらとても感心してしまいました。最高です!
2014/6/17 20:16
ELK66さん、コメントありがとうございます。
ツクモグサ、花のことをいろいろ調べてゆく
うちに、レアさが本物だと分かりまして、
つい、熱く語ってしまいました
鼻息の荒さまで、伝わったようで、
何よりです

群馬の山たち、かなり間近に見れて
びっくりです。過去は、浅間山までの
展望しか、体験したことが、ありませんので
面白そうな山が、たくさんありそうで
ワクワクしつつ、眺めてました。

山座同定、ありがとうございます。
山頂で、他の登山者の方が
「あれが、荒船山で、その奥が、、、」と
会話をされてたのを思い出しました。
カシバードで、確認致しました。
ありがとうございます。

写真、赤い被写体は、暗めの設定で
撮ると、色が鮮やかに映えることに
最近気づきました。
今後も、精進したく思います。

komaii
2014/6/18 11:05
全ての期待が満たされた山行ですか?
komakiさん 今晩は。 梅雨の晴れ間に恵まれて最高の山行でしたね。
全ての写真に拍手を送りたい程です。

期待通りの花と展望を満喫されたようで、こちらもうれしくなります。
出発前のドタバタも心和む良いアクセントですね。

名古屋から諏訪辺りは比較的身近な感じがします。
別名「小屋ヶ岳」と呼ばれる八ヶ岳は森林あり、花あり、岩稜ありと
魅力満載ですね。
北から南へ縦走した遠い昔を思い出しながら拝見しました。
2014/6/17 20:48
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
途中、高層に雲がかかってしまって
ツクモグサが、ご機嫌斜めになったのと
富士山が、雲隠れ寸前だったのが
ちょっと残念ですが、これは、早く出発
出来なかったことが原因でして、
登山面では、大満足でした。
ことに展望は、胸のすくような展望で
やはり、八ヶ岳の山頂の展望は
すごいなと思いました。

小牧ICから、諏訪まで、2時間半ですよね。
この区間、けっこう走りなれたことも
ありまして、おっしゃるように、近く感じます。
上高地方面より、アクセス面は、便利ですね。

八ヶ岳の、全山縦走、僕も、いつかは
やってみたいなと思ってます。
まずは、八ヶ岳の、8つのピークのうち
未踏の西岳を絡めた登山が
出来ればいいなと思ってます。

komaki、
2014/6/18 11:30
赤岳、相変わらず恰好いいです!
komakiさん こんばんは
ツクモグサといい南八ヶ岳の稜線歩きといい、いい所取りの日帰り登山でしたね。
早朝のバタバタは大変でしたが、これだけ気持ちのいい山歩きなら言う事なしですよね。
それにしても赤岳って恰好のいい山ですね。僕は夏で十分ですが、一度挑戦したい山の一つです。
2014/6/17 21:30
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
花も、山歩きも、ちょうどいい感じで
時間を過ごせた、いい山でした。

初めての登山口へ向かうときには
カーナビに頼り切らず、地図での
確認も必須ですね。ナビが、諏訪南ICを
示したときに、間違いに気づくべきでした。

sugi-chan さん、赤岳、未踏のお山でしたっけ?
ぜひ、一度、お勧めです。
早朝、朝日に照らされる、赤岳の斜面が
真っ赤に染まる様子は、感動モノです。

komaki
2014/6/18 11:37
モコモコの花
komakiさん
こんばんは
ツコモグサのモコモコ感がたまりませんね❗
過酷な場所で私を観てよと一生懸命咲いている姿は何にも変えがたいですね❗
私にはなかなかハードルが高い山ですが
何時かは行ってみたい山の一つになりました✌
2014/6/17 22:25
kazuさん、コメントありがとうございます。
ツクモグサ、とても小さい花ですが
過酷な場所で、命をつなぐために
産毛をまとって、モコモコしてて
可愛い花です。淡いクリーム色の
控えめな感じも、いいです。

赤岳登頂を絡めるコースですと
しんどくなりますが、周辺には
お散歩的なコース取りで
展望が楽しめる山が、いっぱいあります。
信州のど真ん中の景色は
やはり違います。
東海地区から、案外近いですし
機会があれば、ぜひ、ご一緒に♪

komaki
2014/6/18 11:45
ようやく出会えましたね
komakiさん、おはようございます!

予定変更は残念でした
でも、天候を考えると15日はベストな選択でしたね!

少々毛深い、気まぐれな美人さん
その日によって、開いたり閉じたり タイミングが難しい
私は、曇った日にも全開に遭遇しています
中々こちらの思うようにならない。そんなところも魅力の一端でしょうか・・・
随分前から、恋い焦がれていたツクモグサ
巡り会えた喜びは、さぞかし大きかったことでしょうね

ウルップソウはやはり早いですね。でも、第一号をよくぞ発見されました
硫黄岳山荘のお花畑。標高が低いので、早めに咲き始めるのですが
確認はされませんでしたか?

良き一日、何よりでした
2014/6/18 6:47
tailwindさん、コメントありがとうございます。
tailwindさんのレコで拝見してから
憧れ続けてた、ツクモグサに
ようやく会えました。
直前に、予定を変更してしまい、
大変申し訳ございませんでした。
「天候を考えると15日はベストな選択」
と、おっしゃっていただき、救われる思いで
あります。
あまりに天気が良さそうで
ツクモグサも、満開らしいとの誘惑に
つい、引き込まれてしまいました。

ツクモグサ、曇ってても全開な場合も
あるのですね〜
この、気まぐれな加減が、コアな
ファンが多い理由なのでしょうね。

硫黄岳山荘は、往復ともに立ち寄りましたが
花をじっくり観察しませんでした。
コマクサ専用地帯だと
思ってましたので、
トイレ利用のみでした。。
あそこに、もっと開花が進んだ花が
あったとは。。。。
そういえば、かがんで撮影されてる方が
たくさんみえた気が、今更ながらします。
残念。

komaki
2014/6/18 12:30
カワイイ〜お花ですネ☆
こんにちは〜♪komakiさん(*^_^*)

この週末でしたかぁ〜硫黄岳  そして楽しみにされていたツクモグサ
優しい色合いと、フワッとした感じのとてもカワイイ〜お花ですネ
私たちもこの週末、お天気良くなりそうかなぁ〜と思って14日から八ヶ岳縦走しようと思って編笠山に登ったものの、お昼ぐらいまであまり天候が良くなかった為、今回は諦めて下山してしまいました(>_<) でも、komakiさんの素敵なお花と景色のレコを見させてもらって満足満足です この日はとても良いお天気に恵まれて本当にヨカッタですネ  

周りの山の景色もたくさん見えた中に、先日の奥秩父のヤマ☆甲信武あたりも良く見えたようで・・思い出すと何だか顔がほころんできちゃいますネ  そしてこの日、私たちは浅間や黒斑の方から八ヶ岳を眺めてました その時、硫黄岳や横岳あたりをkomakiさんが歩いていたんですネ  

今度、komakiさんが八ヶ岳に来られる時は冬になるのでしょうか komakiさんも仰る通り、見て良し!歩いても良しの八ヶ岳は本当に良いヤマだなぁ〜と思います

お疲れさまでした
2014/6/18 12:40
kchan さん、コメントありがとうございます。
先ほど、八ヶ岳の撤退レコを拝見して
びっくりですっ!! お天気が良ければ
本当に、山頂でバッタリお会いできたかも
しれませんね〜
でも、翌日の浅間山のレコが
kchanさんらしさ満載で、安心しました。
浅間山が、とても大きく望めましたが
あそこにみえたんですね〜感慨深いです。

八ヶ岳からの展望、どの山もとても
かっこいいですが、思い入れの深い甲武信ヶ岳が
見えると、とてもうれしくなりました。
つい、先日のことなのに、とっても懐かしくて
気持ちが、ホンワカしました!!

八ヶ岳、雪山シーズンに、今回撤退された
編笠山、又は、天狗岳に、行きたく
思ってます。
機会が合えば、ぜひまた、お会いしたいです!!

komaki
2014/6/18 13:13
それぞれの個性
komakiさん、こんばんは。

色とりどりの花が自己主張していて楽しいですね
日々刻々と変化してゆく山で極めて希少な花に出会えた嬉しさ。
伝わって来ましたよ

ツクモグサ。
後光が射している様なうぶ毛が神々しくも見えますね
高山植物って、うぶ毛に覆われたものが多いですね。
結露によって水を得るためでしょうか?
2014/6/18 20:19
hiroCさん、コメントありがとうございます。
雪解けを待ちわびて、いろんな花が
少しずつ増えていく時期ですね。
八ヶ岳の花の最盛期は、おそらく、もう少し
先なんでしょうが、白、黄色などの、淡い色の
花の登場を待って、青とか、赤とかの
鮮やかな色が、どんどん増えていくんでしょうね。

ツクモグサのうぶ毛は、毛皮的な意味合いの
ようです。まだまだ気象が安定しない時期、
急な気温低下に備えるためではないかと
推測されてるそうです。
おっしゃるように、保水の意味合いも、
あるのかもしれませんね。

komaki
2014/6/18 21:37
花の季節ですね。
komakiさん こんばんは

ツクモグサ可愛いですね。
ベニバナイチヤクソウにも出会えてよかったですね。

一昨年夏登ったコース、懐かしく思い出しました。
花も景色も変化に富んで本当によい山 ですね。
また行きたくなりました。

お花好きのkomakiさんらしいとても良いレコ でした。
楽しませて頂きました。
2014/6/18 21:33
namiさん、コメントありがとうございます。
namiさんの、泊まり登山のレコ、うっとりして
拝見しておりました。
ご夫婦での2ショットのご来光写真
素敵でした。
このコース、眺め、登山道の変化
そして花と、素晴らしい道ですね。
ぜひ、また、お花好きなnamiさんに
歩いて頂きたいコースです。

ベニバナイチヤクソウは、なんてことない
道端で、ふと見かけたのですが
すごい群落でした。
凛と、まっすぐに伸びた、赤い茎の先に
小さな花が咲いてて、可愛い花でした。
山ろくでも、いろんな花が楽しめて
さすが八ヶ岳だと思いました。

komaki
2014/6/19 8:34
ツクモグサレポ数あれど
こんばんは、komakiさん。
険しい岩稜に首をもたげるフッサフサのツクモグサ、イイですね〜。いつもながら溜め息のでる美しさです。この時期八ツのツクモグサを狙ったレコが多くなりますが、komakiさんのレコ写真は一つ抜けてますね。八ヶ岳が3,000m峰に見えてきます。
実は、まだ見ぬツクモグサ、赤岳鉱泉ベースで見にいこっかな〜とも思ってた先週末。諸般の事情(笑)で他に転身しましたが、僥倖ですネ〜、正解!だって、komakiさんのレコの前後にUPされたら…[たら〜f^_^;)]即消し必至の恥ずかしさでしょう。
2014/6/18 22:44
odaxさん、コメントありがとうございます。
横岳、ご予定されたたのですかっ!!
お会いしたかったです。
何より、お怪我が、八ヶ岳を歩かれるまでに
ご回復されてることを、うれしく思います。

ツクモグサ、フサフサのうぶ毛が
花の可愛さを、引き立ててますね。
写真、お褒めいただき、恐縮です。
今回は、花の写真は、接写撮影が
難しい場所が多く、望遠レンズ使用の
ものが多くて、撮影中、若干不安だったのですが
出来上がりが、そこそこでして、ほっとしました。

来年も、この花を狙おうと思って
おりますので、ぜひ、お会いできることが
叶えばと、思っております。

komaki、
2014/6/19 8:43
こんにちは、ツクモグサ癖になりますよ。??
はじめまして、komakiさん

同じ日に横岳へ行っておりました。
ツクモグサこれで4年連続7度目の撮影です。
この時期になるとツクモグサを見ないと気持ちが落ち着かなくなります。
きっと来年も行くことになるでしょう。

ところでN24はミヤマキンポウゲでしょうか?
葉っぱを見るとミヤマキンバイのような気もします。
また、NO32は鳳凰山ではなく甲斐駒だと思います。
切れ落ちた黒戸尾根が同定の目安ですね。

撮影場所でご指導を受けた方は
長野県自然保護レンジャーのtrekker_さんではありませんか?
レコ出ているので見てください。
あっ、私どものレコもご覧ください。
2014/6/18 23:16
aonuma1000さん、コメントありがとうございます。
山のどこかで、お会いしてるのですね。
大変入山されてる方が多く
ツクモグサの人気に、驚きました。

ツクモグサ、完全に癖になりました。
既に、来年こそ、もっとたくさん、
もっと満開な花たちを見てみたいと
うずうず思っています。
4年連続とは、すごいです。
レコを拝見させて頂きましたが
ずいぶんきれいな株ばかりで
うらやましく思いますが、もっと美しい
時期もあるのですね。

花の名前と、山座同定、ありがとうございます。
早速、修正させて頂きました。

ご指導をされた方は、腕に黄色の
腕章を着用されてました。
とても優しく、「そちらではないですよ」と
お声をかけて頂きました。
とても、頼もしそうで、かっこよくて
あんな登山者になりたいなと
思いました。あの方が、trekker_さんなので
しょうか。素敵な方でした。

komaki
2014/6/19 9:26
オソコメですみません(>_<)
こんにちは、komakiさん(^^)v

そうそう、計画書の方拝見しておりましたから、
komakiさんがこちらに来られるのは存じておりました
いや〜もしかしたら硫黄岳でまたまたお会いできちゃうかなあと思い、
周囲に目を配らせていたのですが…
ワタシとは2時間以上ずれていたので今回はニアミスでしたねぇ

ワタシも初めて目のあたりにしましたツクモグサ、
komakiさんのお話を聞いて「そんなレアなお花なんだ!?」
とビックリしました
あのケバケバがなんとも愛らしい感じですねぇ

しかし、この時期のあの時間に桜平に駐車できるとは、
かなりラッキーでしたねぇ
他の方のレコを拝見しますと、どこの駐車場もいっぱいいっぱいだったみたいですから
花に景色に、それだけ魅力溢れるお山なんですよねぇ
2014/6/19 9:24
カマセンさん、コメントありがとうございます。
僕も、内心、ひょっとして、八ヶ岳方面の
計画を、この日に決行されるのかな?と
思っておりましたら、2時間差の、ニアミス
でしたね〜2時間といえば、僕の登山前の
バタバタで、遅れてしまった時間の長さと
全く同じであります。これはとっても残念。
さらに、kchanさんも、お天気が良ければ
ニアミスになってたかもしれませんし
甲武信ヶ岳の山頂の、再現が叶ったかも
しれませんね。
さらにさらに、ヤマレコでは、お名前を存知上げてても
おそらく、お顔を存じ上げないので
「こんにちは」だけで
擦れ違ってたであろう方ばかりで。
「山であったかも」の枠が、すごいことになってますよね。

ツクモグサ、あまりに可愛かったので
さらなる、BESTタイミングを狙い
来年の再訪を、心に誓いました。

八ヶ岳の駐車場、週末は、完全に
オーバーユース状態ですね。
電車利用の、今回のカマセンさんのコース
かなり興味深々です。
休日夕方の、中央道の渋滞は
半端なかったので、電車利用も
いいかなと思いました。

komaki
2014/6/19 9:49
ツクモグサ♪
komakiさん、こんにちは☆

八ヶ岳お疲れ様でした

ツクモグサ、やっぱりふわふわでカワイイですね〜(^^♪
ウルップソウも私が見た時よりも色づいていて良い感じになってきているんですね〜
私が歩いた日は、ガスガスでまったく展望がなかったのですが、こんなにもたくさんのお山が見えるんですね〜 まぁ、見てもわかりませんが(笑)
桜平からの道、やっぱり雰囲気良いですねー!お会いしたanzunosatoさんのレコでも良い感じだったので、こちらの道も歩いてみたいなぁと思いました
写真集のような素敵なレコありがとうございます★

雪の季節のレコも楽しみにしていますネ
2014/6/23 13:00
bebebeさん、コメントありがとうございます。
ウルップソウ、初体験でしたが、とっても可愛い花ですね
ヒヨコに例えられるのが、実感出来ました。

お天気がよろしくて、周りの展望は、富士山以外は
最高でした。もう少し早く出発出来てればと
思います。

bebebeさんのレコを、事前に拝見して
南沢のホテイランを、すっぱり諦めて、
桜平からのコースにしましたが、
標高の上がり方が、ゆっくりで、
足の遅い僕でも、余裕がありましたし、
川の流れに沿って歩く、素晴らしい道でした。

積雪時期に、硫黄岳を目指すのが
次期の冬山の、メインの目標です。
がんばらねばっ!!


komaki
2014/6/23 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら