ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4694304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

上松Aコースで登る木曽駒ヶ岳 千畳敷へ下山

2022年09月16日(金) 〜 2022年09月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
11.6km
登り
2,214m
下り
665m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:47
休憩
0:11
合計
2:58
13:00
13:11
142
15:33
2日目
山行
5:08
休憩
0:15
合計
5:23
15:33
246
9:16
9:17
22
9:38
9:45
24
10:10
10:10
8
10:17
10:25
8
3日目
山行
1:28
休憩
0:03
合計
1:31
4:41
4:43
13
4:56
4:58
2
4:59
5:00
5
5:04
5:04
58
6:03
6:03
0
6:03
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あまり行く機会がない中央アルプス。避難小屋に泊まりたくてガイドさんを依頼して友人2人と。
当初、3日目は宝剣岳〜檜尾岳〜檜尾橋バス停に下山予定だったが、台風が来ていることから千畳敷からロープウェイで下山した。台風の影響はギリ大丈夫かも、ということだったが、逃げ場のない稜線で強風は危険、景色のいい稜線歩きをしたかったこともあり下山。
時間が早かったので、電車で大好きな上諏訪へ移動して酒蔵巡り。諏訪、大好きで1年に何回も行ってる。

上松(あげまつ)Aコースは平日の金曜日だったこともあり下山してきた男性2名のみ。避難小屋は貸し切り。テーブルがあり快適。登山道は整備されていて歩きやすい樹林帯。静かでよい。

避難小屋から先、なかなかの登りが続く。樹林帯が続きたまに見える御嶽山がくっきり見えて近い。稜線に出てから強風。山頂に出たら急に大混雑で、山頂標識で写真を撮る人の列が長くてびっくり。上松Aコースは静かだったのにギャップがすごい。

頂上山荘のテント場は日没まで雨は降らず、風もそれほどなく快適。夜は風雨が強くテントが飛ばされるかもーと怖くてあまり眠れなかった、朝は霧で真っ白、小雨、強風。テント場到着が早くいい場所確保できたが、だんだんと混雑して隙間に張る人がいた。テント場、いいのだけれど、砂地でテントの中まで砂まみれ。片付けが大変だった。


【往路アクセス】
あずさ5号 塩尻10:27着(遅延で到着が約20分遅れ)
塩尻10:54→上松11:55着 塩尻駅で切符購入すること(ICカード使えません)
タクシー 約2,500円

【金懸(かねかけ)避難小屋】
無料
畳敷き。テーブル3つほどあり
箒があるので掃除すれば綺麗
布団があったが。。。。シュラフ持参が無難
2階があるが使われた形跡がなく綺麗とはいいがたい
外に簡易トイレ2つあり(和式)トイレットペーパーはありません
水場 登山道を30秒ほど登った登山道脇にある チョロチョロ出てました(時々枯れるらしい)

【木曽駒頂上山荘テント場】
1張 2,000円
トイレは小屋のトイレ女性用個室5つほど(洋式で綺麗)男性用個室が壊れていたらしく男性も女性用を使っていた
水場は小屋の入口(外側)左側の壁際


【復路アクセス】
駒ケ岳ロープウェイ 6時から(季節による?) 30分毎に運行 片道1,370円
バス 菅の台バスセンター10:25→駒ヶ根駅10:38 1,050円(途中の菅の台バスセンターで途中下車可能)
JR飯田線 駒ヶ根駅10:54→上諏訪駅12:08 990円(ICカード使えません、切符を窓口で購入するか電車内の車掌で精算すること)


【日帰り温泉】
こまゆき荘(駒ヶ根橋バス停から徒歩5分、菅の台バスセンターから徒歩15分)
6時オープン
たしか540円
休憩室あります
https://komayukiso.com/
こまくさの湯は10時〜のため6時オープンで大変助かりました

バスと電車の接続が非常に悪い。
時間をつぶしたい場合、駒ヶ根駅周辺にはなにもないため、食事などは菅の台バスセンターがお勧め
上松Aコース登山口
霊神碑が並ぶ。御嶽信仰と同じでしょうか。
2022年09月16日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:34
上松Aコース登山口
霊神碑が並ぶ。御嶽信仰と同じでしょうか。
2022年09月16日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:38
林道歩きます
2022年09月16日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:39
林道歩きます
2022年09月16日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:53
川に向かって標識
2022年09月16日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:56
川に向かって標識
対岸にある山に登るには川を渡るらしい
2022年09月16日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 12:56
対岸にある山に登るには川を渡るらしい
いい感じに苔むしてる
2022年09月16日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:00
いい感じに苔むしてる
敬神ノ滝小屋
会員?しか泊まれないらしい。
小屋脇に沢があるので金懸小屋の水場が枯れている場合、ここで水が確保できます(他に水場はありません)
2022年09月16日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 13:00
敬神ノ滝小屋
会員?しか泊まれないらしい。
小屋脇に沢があるので金懸小屋の水場が枯れている場合、ここで水が確保できます(他に水場はありません)
小屋脇から登る
2022年09月16日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:04
小屋脇から登る
標識多く道迷いすることはないと思う
2022年09月16日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:22
標識多く道迷いすることはないと思う
半分づつ標識ある
2022年09月16日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:54
半分づつ標識ある
ずっと樹林帯
虫が多くて暑い
2022年09月16日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:25
ずっと樹林帯
虫が多くて暑い
標識も綺麗で整備されているのが分かる
2022年09月16日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:02
標識も綺麗で整備されているのが分かる
避難小屋到着
小屋脇に仮設トイレ2つあります
2022年09月16日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:33
避難小屋到着
小屋脇に仮設トイレ2つあります
小屋入口
2022年09月16日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:33
小屋入口
2022年09月16日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:46
小屋は五合目にある
2022年09月16日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:33
小屋は五合目にある
標高1914m
登山口は1087mなので、800mちょっと登ったのね
2022年09月16日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:34
標高1914m
登山口は1087mなので、800mちょっと登ったのね
避難小屋内部
2022年09月16日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:35
避難小屋内部
朝の小屋前からの御嶽山
2022年09月17日 05:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:07
朝の小屋前からの御嶽山
小屋から山頂へ向かって30秒ほどの距離にある水場。登山道脇にある
枯れていることもあるらしいので期待しないほうがいいかも。
2022年09月17日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 5:10
小屋から山頂へ向かって30秒ほどの距離にある水場。登山道脇にある
枯れていることもあるらしいので期待しないほうがいいかも。
すぐに胸突き八丁
ジグザグに登る
2022年09月17日 05:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:25
すぐに胸突き八丁
ジグザグに登る
らくだの背
2022年09月17日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:47
らくだの背
古い標識
六合目
2022年09月17日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:54
古い標識
六合目
稜線見えてきた
2022年09月17日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:56
稜線見えてきた
なかなかな登りが続く
2022年09月17日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:15
なかなかな登りが続く
御嶽山が近い
2022年09月17日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:34
御嶽山が近い
遠見場
木が生い茂ってよく見えません
休憩できる広さ
2022年09月17日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:40
遠見場
木が生い茂ってよく見えません
休憩できる広さ
遠見場
2022年09月17日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:40
遠見場
天の岩戸
2022年09月17日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:52
天の岩戸
天の岩戸
大きな岩で全貌を写真に撮ることができない
2022年09月17日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:53
天の岩戸
大きな岩で全貌を写真に撮ることができない
七合目
標識の山頂までの時間ぴったりで歩いてました
2022年09月17日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:55
七合目
標識の山頂までの時間ぴったりで歩いてました
樹林が続く
2022年09月17日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:20
樹林が続く
七合半
2022年09月17日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:25
七合半
今にも落ちてきそうな岩
2022年09月17日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:27
今にも落ちてきそうな岩
八合目 約2580m
広い場所に霊神碑
ようやく木々の高さが低くなってきた
2022年09月17日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:59
八合目 約2580m
広い場所に霊神碑
ようやく木々の高さが低くなってきた
木曽駒からの稜線(宝剣?)
2022年09月17日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:08
木曽駒からの稜線(宝剣?)
木曽前岳かな
2022年09月17日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:13
木曽前岳かな
木曽前岳へ登ります
トラバース道は崩れていて危険らしい
2022年09月17日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:14
木曽前岳へ登ります
トラバース道は崩れていて危険らしい
2022年09月17日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:15
森林限界超えて稜線歩き
2022年09月17日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:19
森林限界超えて稜線歩き
2022年09月17日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:35
御嶽山
2022年09月17日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:35
御嶽山
木曽前岳、けっこう遠い
2022年09月17日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:37
木曽前岳、けっこう遠い
来た道を振り返る
2022年09月17日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:46
来た道を振り返る
高曇りだけれど、景色は最高
御嶽、八ヶ岳、北アルプスなどくっきり見えた
2022年09月17日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:47
高曇りだけれど、景色は最高
御嶽、八ヶ岳、北アルプスなどくっきり見えた
この辺から強風で冷えてきた
2022年09月17日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:56
この辺から強風で冷えてきた
まだまだ先は長い
2022年09月17日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:57
まだまだ先は長い
木曽前岳
2022年09月17日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:15
木曽前岳
振り返って木曽前岳
強風です(台風の影響かな)
2022年09月17日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:15
振り返って木曽前岳
強風です(台風の影響かな)
2022年09月17日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:15
崩れてます
2022年09月17日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:17
崩れてます
少しガスってきた
2022年09月17日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:19
少しガスってきた
いったん下って玉ノ窪小屋
2022年09月17日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:21
いったん下って玉ノ窪小屋
小屋は閉まってました。
トイレも使えません
2022年09月17日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:28
小屋は閉まってました。
トイレも使えません
小屋からすぐ近く
信仰の山
2022年09月17日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:44
小屋からすぐ近く
信仰の山
来た道を振り返る
あっというまにガスってしまった
2022年09月17日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 10:05
来た道を振り返る
あっというまにガスってしまった
頂上木曽小屋
営業しているのかしら?
2022年09月17日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 10:12
頂上木曽小屋
営業しているのかしら?
急に見えた行列に驚く
観光地だ!
2022年09月17日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 10:18
急に見えた行列に驚く
観光地だ!
山頂はまるで高尾山
2022年09月17日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 10:21
山頂はまるで高尾山
木曽駒頂上山荘へ
渋滞です
2022年09月17日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 10:22
木曽駒頂上山荘へ
渋滞です
すごい混雑でびっくり
テント場は10:30で空いていていい場所確保できた
2022年09月17日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 10:34
すごい混雑でびっくり
テント場は10:30で空いていていい場所確保できた
中岳方面
2022年09月17日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 10:34
中岳方面
12:30だんだん混んできた
2022年09月17日 12:26撮影 by  SH-M08, SHARP
9/17 12:26
12:30だんだん混んできた
4:30スタート
中岳山頂
真っ白、強風、小雨
2022年09月18日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 4:43
4:30スタート
中岳山頂
真っ白、強風、小雨
千畳敷へ下山
途中まで強風
2022年09月18日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:21
千畳敷へ下山
途中まで強風
ガスが取れてきて、風もなく、あれ?稜線歩けたかも?と思うけれど趣味の登山に命はかけません。
2022年09月18日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:40
ガスが取れてきて、風もなく、あれ?稜線歩けたかも?と思うけれど趣味の登山に命はかけません。
紅葉綺麗だろうな
2022年09月18日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:40
紅葉綺麗だろうな
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら