ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 キタダケソウが咲き誇る♪展望がなく残念でした(´・_・`)

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,758m
下り
1,751m

コースタイム

6:35広河原-6:40広河原山荘-9:50八本歯コル-10:10北岳山荘分岐-10:33北岳と北岳山荘の分岐-11:10北岳山頂-11:40北岳肩ノ小屋-12:50白根御池小屋-13:55広河原山荘-14:00広河原
天候 晴れ→曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安無料駐車場利用
乗合タクシー(1200円内100円は協力金)
この時期は乗合タクシーは5:40出発、山梨交通バスは6:00出発
季節また土・日曜でも時間が違うので詳しくはこちらを。
http://yamanashikotsu.co.jp
帰りは乗合タクシー14:00出発に乗せてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
大樺沢はまだまだ沢山の残雪があり、アイゼン、ストック使用。ピッケル使用している方もいました。
途中の小尾根の取付きにはピンクリボンテープがいくつも付いていてわかりやすくなってます。
そこからはアイゼン使用せず、残雪もありましたが問題なく歩けました。

広河原に到着
乗合タクシーの運転手さんは前にも乗せてもらったことがある方でした(^-^)
1時間近くのクネクネ道に頭が重くなってしまった。
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
6/26 19:25
広河原に到着
乗合タクシーの運転手さんは前にも乗せてもらったことがある方でした(^-^)
1時間近くのクネクネ道に頭が重くなってしまった。
この時は北岳が見えていました♪
嬉しい。
さあ〜!出発!
2014年06月26日 06:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
6/26 6:35
この時は北岳が見えていました♪
嬉しい。
さあ〜!出発!
長い吊橋、揺れます。
2014年06月26日 06:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 6:36
長い吊橋、揺れます。
緑がきれい、車酔いの気分も次第に良くなっていきました。
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 19:25
緑がきれい、車酔いの気分も次第に良くなっていきました。
朝露でクネっと下を向いてますがタカネグンナイフウロのようです。
2014年06月26日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
6/26 7:08
朝露でクネっと下を向いてますがタカネグンナイフウロのようです。
河原には、大きな石がゴロゴロ
2014年06月26日 07:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 7:11
河原には、大きな石がゴロゴロ
川の水量は多いように感じました
しばらく、川の音を聞きながら登りました
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 19:25
川の水量は多いように感じました
しばらく、川の音を聞きながら登りました
ニリンソウ
2014年06月26日 07:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
6/26 7:15
ニリンソウ
タチカメバソウ
川の流れ近くにたくさん咲いていました
2014年06月26日 07:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 7:16
タチカメバソウ
川の流れ近くにたくさん咲いていました
ミヤマエイレンソウ
2014年06月26日 07:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
6/26 7:19
ミヤマエイレンソウ
橋を見過ごしてしまいそうになり戻る
(^_^;)
2014年06月26日 07:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 7:39
橋を見過ごしてしまいそうになり戻る
(^_^;)
丸い葉っぱの明暗がきれいだな
2014年06月26日 07:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
6/26 7:47
丸い葉っぱの明暗がきれいだな
いつの間に?川の流れはなく雪渓が続いていました
「今年は雪が多いよ」ってタクシーの運転手さんが言っていた通りでした
2014年06月26日 07:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 7:48
いつの間に?川の流れはなく雪渓が続いていました
「今年は雪が多いよ」ってタクシーの運転手さんが言っていた通りでした
まだ見える北岳
早く稜線に出たいなあ。
2014年06月26日 07:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 7:48
まだ見える北岳
早く稜線に出たいなあ。
バイケイソウの群
2014年06月26日 07:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 7:57
バイケイソウの群
いよいよ雪渓!左股コースを登りました。
アイゼン装着、ストックを出して、目も顔も覆いました
2014年06月26日 08:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
6/26 8:12
いよいよ雪渓!左股コースを登りました。
アイゼン装着、ストックを出して、目も顔も覆いました
左側の山沿いは緑が生い茂って太陽光を浴びて輝いていました
2014年06月26日 08:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/26 8:15
左側の山沿いは緑が生い茂って太陽光を浴びて輝いていました
所々に落石
登っている間には転がってくるような事はなかったです。
2014年06月26日 08:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
6/26 8:21
所々に落石
登っている間には転がってくるような事はなかったです。
スキーで滑りたくなってしまう
まだ滑れそう(^o^)
2014年06月26日 08:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
6/26 8:24
スキーで滑りたくなってしまう
まだ滑れそう(^o^)
段々と急登になり、ゆっくり少しづつ登って行きました
2014年06月26日 08:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 8:33
段々と急登になり、ゆっくり少しづつ登って行きました
雲が押し寄せてくる〜!来ないで〜!
2014年06月26日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 8:56
雲が押し寄せてくる〜!来ないで〜!
振り返り、随分頑張って登ったね、独り言(笑)
雪渓の上は涼しいけど登っていると汗がでました
2014年06月26日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
6/26 8:56
振り返り、随分頑張って登ったね、独り言(笑)
雪渓の上は涼しいけど登っていると汗がでました
ピンクテープを目印に右側を登って行きましたが、雪渓は雪がたっぷりあるので、どこでも登って行けました。
2014年06月26日 09:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 9:01
ピンクテープを目印に右側を登って行きましたが、雪渓は雪がたっぷりあるので、どこでも登って行けました。
青空が消えちゃう
2
青空が消えちゃう
後ろを振り返ると鳳凰山も隠れてしまいそう
2014年06月26日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 9:14
後ろを振り返ると鳳凰山も隠れてしまいそう
雪渓の登りもここまで。
アイゼンを外し休憩しました。
下山してくる人とお話。
キタダケソウが見頃だよっとの事!嬉しい情報をありがとうございました。
2014年06月26日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 9:20
雪渓の登りもここまで。
アイゼンを外し休憩しました。
下山してくる人とお話。
キタダケソウが見頃だよっとの事!嬉しい情報をありがとうございました。
八本歯コルに出るまで階段をいくつも登りました
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 19:25
八本歯コルに出るまで階段をいくつも登りました
八本歯コル
八本歯ノ頭がモヤってました
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 19:25
八本歯コル
八本歯ノ頭がモヤってました
雲に覆われて真っ白。朝は青空だったのに残念
(。-_-。)
長い階段を前に気持ちが落ち込んでしまいましたが、頑張ろう!
(-。-;
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 19:25
雲に覆われて真っ白。朝は青空だったのに残念
(。-_-。)
長い階段を前に気持ちが落ち込んでしまいましたが、頑張ろう!
(-。-;
雪渓残る山肌
間ノ岳方面です。
2014年06月26日 09:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 9:54
雪渓残る山肌
間ノ岳方面です。
キバナシャクナゲ
たくさん咲いていました
2014年06月26日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
6/26 9:55
キバナシャクナゲ
たくさん咲いていました
雲よ〜!飛んでいけ〜!と思い通りになったらうれしいな。
2014年06月26日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 9:55
雲よ〜!飛んでいけ〜!と思い通りになったらうれしいな。
ここの岩登りは好きなのに今日は辛い…
2014年06月26日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 10:03
ここの岩登りは好きなのに今日は辛い…
真っすぐ進むと北岳、トラバース道を北岳山荘の方向に進みました。
今日のお目当ては、キタダケソウ♪
2014年06月26日 19:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 19:25
真っすぐ進むと北岳、トラバース道を北岳山荘の方向に進みました。
今日のお目当ては、キタダケソウ♪
ハクサンイチゲも少し混ざっていますがしっかり開いているのはキタダケソウ♪
キタダケソウのお花畑
🎶*\(^o^)/**/
2014年06月26日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
6/26 10:13
ハクサンイチゲも少し混ざっていますがしっかり開いているのはキタダケソウ♪
キタダケソウのお花畑
🎶*\(^o^)/**/
キタダケソウ♪
2014年06月26日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
31
6/26 10:15
キタダケソウ♪
ハクサンイチゲ
葉の形状が明らかに違います
2014年06月26日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
6/26 10:15
ハクサンイチゲ
葉の形状が明らかに違います
ミヤマオダマキ
2014年06月26日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 10:15
ミヤマオダマキ
キタダケソウのまわりには蕾のハクサンイチゲ
2014年06月26日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
6/26 10:16
キタダケソウのまわりには蕾のハクサンイチゲ
キタダケソウのお花畑
ここでお会いした方のお話によると、キタダケソウの咲くのはこの場所だけ。地層が違うらしい。
大昔は海だったなんて信じられません!
2014年06月26日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 10:16
キタダケソウのお花畑
ここでお会いした方のお話によると、キタダケソウの咲くのはこの場所だけ。地層が違うらしい。
大昔は海だったなんて信じられません!
かわいいね
2014年06月26日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
32
6/26 10:17
かわいいね
ハクサンイチゲとイワベンケイ
2014年06月26日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
6/26 10:18
ハクサンイチゲとイワベンケイ
ここにも(^o^)
歩く道沿いです。
2014年06月26日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 10:18
ここにも(^o^)
歩く道沿いです。
ここにもって感じで咲いてました。
2014年06月26日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 10:18
ここにもって感じで咲いてました。
チシマアマナ
2014年06月26日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 10:20
チシマアマナ
オヤマノエンドウ
2014年06月26日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
6/26 10:20
オヤマノエンドウ
終わり頃のキタダケソウ
2014年06月26日 10:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 10:21
終わり頃のキタダケソウ
イワベンケイと
キタダケソウ
2014年06月26日 10:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 10:22
イワベンケイと
キタダケソウ
今から咲くキタダケソウ
2014年06月26日 10:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 10:22
今から咲くキタダケソウ
チョウノスケソウを発見
*\(^o^)/**/
2014年06月26日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 10:23
チョウノスケソウを発見
*\(^o^)/**/
ミヤマキンバイ
2014年06月26日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 10:26
ミヤマキンバイ
お花ばかりに気を取られていると、細いトラバース道なので踏み外すして滑落しないように注意!
(自分に言いました)
2014年06月26日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
6/26 10:28
お花ばかりに気を取られていると、細いトラバース道なので踏み外すして滑落しないように注意!
(自分に言いました)
ガスガスで目指す北岳は見えません
2014年06月26日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/26 10:39
ガスガスで目指す北岳は見えません
岩場の登りが続きました
落石に注意
2014年06月26日 19:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/26 19:26
岩場の登りが続きました
落石に注意
こちらにもキタダケソウが咲いていた♪
2014年06月26日 10:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
6/26 10:47
こちらにもキタダケソウが咲いていた♪
うすーいエメラルドグリーンの葉があちこちに!
柔らかそう
2014年06月26日 10:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
6/26 10:54
うすーいエメラルドグリーンの葉があちこちに!
柔らかそう
ここだけ雪渓が残っていました
数メートル、よく踏まれて階段状になってました
2014年06月26日 19:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 19:26
ここだけ雪渓が残っていました
数メートル、よく踏まれて階段状になってました
もう少し!頑張れ。
2014年06月26日 11:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 11:02
もう少し!頑張れ。
山頂到着!
誰もいない
1人でベンチに座ると…シーンっと無音、無風、何んの音も無ければ展望もゼロ
9時前までは晴れていたのになあ。
2014年06月26日 11:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
6/26 11:08
山頂到着!
誰もいない
1人でベンチに座ると…シーンっと無音、無風、何んの音も無ければ展望もゼロ
9時前までは晴れていたのになあ。
ザックを記念に一枚。
2014年06月26日 19:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
30
6/26 19:26
ザックを記念に一枚。
座った椅子の後ろはまだたっぷりの雪でした
2014年06月26日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 11:19
座った椅子の後ろはまだたっぷりの雪でした
昨日はお昼頃、雨になる前に雹が降ったと聞いたので、早めに下山開始。
2014年06月26日 11:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 11:22
昨日はお昼頃、雨になる前に雹が降ったと聞いたので、早めに下山開始。
「1人下りるからみんな除けて〜」って言ってくれた!高校生くらいかな?100人くらいの集団で登ってました。
道を譲ってくれてありがとう。
2014年06月26日 11:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
6/26 11:32
「1人下りるからみんな除けて〜」って言ってくれた!高校生くらいかな?100人くらいの集団で登ってました。
道を譲ってくれてありがとう。
北岳肩ノ小屋到着
トイレが新しくきれいになったそうです。
小屋の中を覗くと古いけど温かそうな山小屋だと思いました
2014年06月26日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
6/26 11:38
北岳肩ノ小屋到着
トイレが新しくきれいになったそうです。
小屋の中を覗くと古いけど温かそうな山小屋だと思いました
肩ノ小屋近くのテント場
雪が一面に残っています
2014年06月26日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 11:40
肩ノ小屋近くのテント場
雪が一面に残っています
雪のないテント張れる場所がありました
小屋からは少し離れています。
ここにテントを張って朝の絶景が見たいなあ
2014年06月26日 11:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 11:41
雪のないテント張れる場所がありました
小屋からは少し離れています。
ここにテントを張って朝の絶景が見たいなあ
ミヤマキンバイ
2014年06月26日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
6/26 11:42
ミヤマキンバイ
紫色の岩
この辺りだけ岩が紫色
雨が降ってきたので合羽を着ました
2014年06月26日 11:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 11:44
紫色の岩
この辺りだけ岩が紫色
雨が降ってきたので合羽を着ました
小太郎尾根分岐辺りは残雪が多かった
2014年06月26日 12:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 12:04
小太郎尾根分岐辺りは残雪が多かった
雨に強く降られて、下山は滑りました。
ちょっと雲が上がってきそうなんだけど。
2014年06月26日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/26 12:10
雨に強く降られて、下山は滑りました。
ちょっと雲が上がってきそうなんだけど。
ダケカンバも新緑の時期を迎えていました。
モヤ〜っと幻想的できれい
2014年06月26日 12:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 12:22
ダケカンバも新緑の時期を迎えていました。
モヤ〜っと幻想的できれい
雪渓残る山肌にかかる雲

カメラが少し濡れただけなのに、シャッターが押せなくなり…(-。-;
2014年06月26日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/26 12:26
雪渓残る山肌にかかる雲

カメラが少し濡れただけなのに、シャッターが押せなくなり…(-。-;
雪渓を下ります。
白根御池小屋までグリセードで楽しかった
夏道の登山道と違いスムーズな下りにご機嫌♪
2014年06月26日 12:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 12:51
雪渓を下ります。
白根御池小屋までグリセードで楽しかった
夏道の登山道と違いスムーズな下りにご機嫌♪
白根御池小屋に到着
2014年06月26日 12:53撮影 by  SH-06E, SHARP
1
6/26 12:53
白根御池小屋に到着
念願のソフトクリーム
桃果肉入り!おいしい
2014年06月26日 12:55撮影 by  SH-06E, SHARP
18
6/26 12:55
念願のソフトクリーム
桃果肉入り!おいしい
14:30のバス(本当は14:00)に間に合いそうなのでちょっと一安心!
広河原山荘に寄り14:00出発と知る!
(◎_◎;)慌てて猛ダッシュ!
2014年06月26日 19:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/26 19:27
14:30のバス(本当は14:00)に間に合いそうなのでちょっと一安心!
広河原山荘に寄り14:00出発と知る!
(◎_◎;)慌てて猛ダッシュ!
芦安無料駐車場に到着
2014年06月26日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/26 14:48
芦安無料駐車場に到着
芦安駐車場から下りてすぐの金山沢温泉
850円
汗と雨でどうしようもないくらい気持ち悪かったので入って行くことに。
2014年06月26日 14:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/26 14:55
芦安駐車場から下りてすぐの金山沢温泉
850円
汗と雨でどうしようもないくらい気持ち悪かったので入って行くことに。
誰も入ってなかったので中の様子を一枚
内湯と露天風呂はこじんまりしていて、ちょうどいいお湯加減でした。
さっぱりできて気持ちよかったです。
2014年06月26日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
25
6/26 14:57
誰も入ってなかったので中の様子を一枚
内湯と露天風呂はこじんまりしていて、ちょうどいいお湯加減でした。
さっぱりできて気持ちよかったです。
撮影機器:

感想

6月25日から芦安から広河原までのバス路線開通になったので、キタダケソウを見たいと思い26日に北岳に登ってきました。
そのお目当てのキタダケソウですが…
ハクサンイチゲの間にひっそりと咲いていて、鑑別が難しく、探して探して「見つけたよ〜」っていう感じで咲いていると思っていました。
それが、ひっそりではなく、白く可愛らしく一面にキタダケソウのお花畑が広がっていました(驚)
明らかにハクサンイチゲとは葉が違ってました。
北岳のこの場所にしか咲かないキタダケソウ。ここの土でないと生きられないんですね。
いつまでも絶えることなく、一面に毎年咲いてほしいと思いました。

キタダケソウに感動、感激した後、北岳に登ったのですが、全く視界ゼロ。
登りでも下りでも多くの登山者さんにお会いしたのですが、山頂は1人。
イスに座るとシーンっと聞こえてきそうなくらい、無音無風で周りは真っ白の世界だったので、北岳の山頂表記がないと一体私はどこにいるのだろう?っと思いたくなりました。
雨も降ってきそうなのでエネルギー補給して下山しました。
肩ノ小屋を過ぎた辺りから本格的に降ってきて、カメラの動きも悪くなり、景色も気持ちもモヤっとしていましたが、
白根御池小屋で絶対ソフトクリームを食べるぞ〜!とそれだけを楽しみに下りました。
念願の桃果肉入りソフトを食べようとすると、お隣で今度のバスは14:30と16:30
だと御池小屋の人と話しているのが聞こえました。
なぬ〜!16:00だとばかり思っていたら14:30があるんだあー。
ソフトクリームに満足すると、間に合うのであれば14:30に乗れたらいいなと
今度は急ぎ足で出発。
13:55頃広河原山荘に着き、《北岳の高山植物》という小さな本を1000円で買って小屋の人と話していると、
なんとバスは14:00発と判明。猛ダッシュ!
走って走って、こんなに走ったのはいつぶり?と自分なりのできる限りの全力疾走(笑)
バス、バス、待って〜!バスが見えた!すると乗合タクシーの運転手さんが
「これに乗りな!」って汗と雨で濡れたまま乗せてくれた。ラッキー!
行きも帰りも乗合タクシーにお世話になりました。ありがとうございました。

温泉に入って、サッパリして帰ることができました。

展望が見れなくてとても残念でしたが、キタダケソウのお花畑を目の前に感激し、観察できて本当に嬉しかったです。
今度はテント泊で登ることができたらいいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2150人

コメント

グッドタイミング〜♫♬
mipomipoさん、こんにちは♫♬

キタダケソウの情報が気になっていたので、情報とってもありがたいです☆彡
見ごろですね〜(*≧∀≦*)
でも週末はお天気がどうかしら・・・

大樺沢を登るのは怖そう〜

さすがmipomipoさん日帰りで踏破はすごいです!!
2014/6/27 15:37
ゲスト
Re: グッドタイミング〜♫♬
hana_solaさん、こんばんわ🎶
ご無沙汰しています。
キタダケソウの情報がお役に立てそうでしょうか?
見頃のやや終わりに近づいているようですが、今週末はきっとまだたくさん咲いている様子が見られると思います。
とってもお天気が気になりますね。
日曜日は良さそうな感じかな〜

大樺沢ですが、白馬大雪渓よりも緩やかでした。
今年はとっても長かったので怖さより辛い登りでした。
雨に降られたので、草すべりを下山で通るよりも雪渓を下山で通った方が楽しくて楽に下りれたのではないかなあ?と思いました。
毎年見に来るという方が、今年は良かったと言っていてので当たりの年なのかもしれませんよ〜。

遅くになんですが、
hana_solaさん、カマが無料だったのですね
私も行くことがあったら寄りたいなあっと思いま〜す。
2014/6/27 19:16
エッ!? もう咲いているの(@_@)
mipoさんこんばんは

キタダケソウはもう咲いているんですね
七月七日に行こうかなと思っていたのですが、遅いようですね

花の開花になかなか休みが合わない
2014/6/27 19:52
ゲスト
Re: エッ!? もう咲いているの(@_@)
irohaさん、こんばんわ(^-^)

今年は大雪で開花が遅れると思っている方も多いと聞きましたが、6月に入り急に気温も上がったので開花も早いようです。

まだ蕾のキタダケソウもありましたけど…どうでしょうか?
7月7日…ん〜 開花している時期はどのくらいなのかわからなくて…ごめんなさい。
広河原からもう少し早く入山できるといいですよね〜!
お休みとお天気と開花時期が合う最高なのですが、梅雨時期は難しいですね。
2014/6/27 21:44
貸し切り山頂/mipomipoさん
開通したての北岳もう行かれたんですね。
咲き誇るキタダケソウみごとです。行きたくなります。
展望は残念でしたが、雨の前の貸し切り山頂は超贅沢
ナイスタイミングのレコありがとうございます
2014/6/27 22:02
ゲスト
Re: noriさん、こんばんわです。
キタダケソウを見るこたができて感激しました。(^-^)
葉っぱがギザギザで特徴があるんですね。

北岳山頂だというのに、真っ白ってどうなんでしょうか?
全く何も見えず、1人でポツンと…朝はいいお天気だっただけに残念でした
こんなこともありますよね
次は山頂で晴れていたら大喜びしようと思います。
2014/6/27 22:26
参考にさせていただきました。
mipomipoさん
はじめまして。
来週、ツアーですが、北岳に初挑戦する予定ですので、参考にさせていただきました。
それにしても日帰りでサラッと登られるなんてすばらしい体力&脚力の持ち主ですね。
最初は男性の方かと思いましたが、プロフィールを見て、女性の方と知り、更にビックリです。
大樺沢の雪渓は4本爪のアイゼンでは厳しいでしょうか?(下り)
山頂の気温はどのくらいでしたか?相当寒いでしょうか?
ツアーでは2泊3日のゆっくりペースの予定ですが、逆に山小屋2泊なので、睡眠不足とかが心配です(@_@;)
でもとても楽しみにしてますので、頑張って登頂したいと思います\(^O^)/
2014/6/27 22:16
ゲスト
Re: 参考に…嬉しいです!
hanapepeさん!はじめまして。正真正銘、女のmipomipoです(笑)

来週北岳に初挑戦とは…楽しみですね。
しかも2泊も山小屋に居られるとは、とても羨ましいです。
大樺沢の下りは、最初がやや急な下りになります。4本爪を使用したことがないので、大丈夫と言えなくてごめんなさい。
凍ているような所はなかったです。
また、気温ですが気温計を持っていなかったので何度と言えなくて…。
山頂が11時過ぎ頃でしたが、風もなかったのでランニングタイプのアンダーシャツのうえに長袖シャツだけでいられました。
お泊りでしたら、お持ちになると思いますが、フリースなど暖かい一枚と、風除けになるジャケットがあれば、気温が下がっても大丈夫だと思います。
あまり、はっきりした答えをお伝えできなくてごめんなさい。

ぐっすり眠れるといいですね。
はじめての北岳*\(^o^)/*
お天気に恵まれて絶景を見ることができますことを祈ってます。
そして、登頂できますように、頑張って下さい

*/
2014/6/27 23:04
こんばんは
お初にお邪魔しますmipomipoさん
「最近の登山で会ったかも」で見かけレコを見ていたら
ん!
おんなじ温泉だ!
なのに中の様子が逆???
あっ!入り口で写真撮られていた女性の方居ましたね!
そうそう!タクシーにギリギリで間に合ったのも見ましたw
ヤマレコって面白いですね
ついついコメントしてしまいました
しかしソロで日帰りとは流石です
またどこかのお山でお会いできたら面白いですね
失礼いたしました〜
2014/6/27 22:17
ゲスト
Re: こんばんは
yamagaさん、はじめまして。
レコ拝見して拍手していました。
まさか
タクシーに向かって走っている所を見られてた…
同じ温泉で写真を撮っている姿も見られていた…
とは思いませんでした。
コメント頂きありがとうございます。
自分の事で必死過ぎて、気がつかなかったです。

yamagaさんのレコ!拝見しました。
朝の景色が素晴らしいく、すごーく羨ましく思いました。

今度見かけたら声をかけて下さ〜い
2014/6/27 23:38
先を越されました(涙)
mipoさん、こんばんは!

凄い頻度で登られていますね
私の嫌いな、山セレブさんだったんですか〜
ショックですね〜
(毎週お山のリッチな人々の意味)

久しぶりにキタダケソウを見たいと思っていました
ところが、急遽明日から東京・・・
就寝前にヤマレコを覗けば!フォロー情報にこのレコ
そんな〜 白山に行ったばかりじゃん
欲張り過ぎですよ〜 当方、炎症が治まるのに2週間
今週は行けるかな〜?と、思っていましたのに
キタダケソウ♫綺麗ですね!羨ましいですよ

な〜んて一頻り愚痴を
それにしても相変わらずタフですね
機動力と駆動力は流石です!エネルギー源はソフトでしょうか!?

バスの時間で走る  私も毎回です
2014/6/27 22:35
ゲスト
Re: 嫌われてしまいましたか?
tailwindさん、こんばんわ!
毎週山に行くと山セレブって言ってもらえるんですか?
お金持ちのセレブではないけど、セレブに見える女の人になれたらいいなっとか
山に出会う前は思っていましたが…今は
すっかり山女みたいでセレブ願望も遠退いてしまっていました。
山セレブっていう手もあるんだな〜(笑)
また週末も登ってしまうかも〜!欲張り過ぎですが嫌わず、レコみてください(^_^;)
しばらく、登りたくて、登りたくての状況が続きそうです。
2014/6/28 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら