北岳


- GPS
- 27:55
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,257m
- 下り
- 2,250m
コースタイム
6:55 広河原
10:30 白根御池
13:40 小太郎尾根
14:40 肩の小屋(テント泊)
【7/13(日)】
4:00 肩の小屋
4:20〜5:00 北岳山頂にて日の出待ち
5:00〜6:00 巻道を八本歯側から周回
6:25〜7:10 肩ノ小屋(撤収)
7:15 下山開始
8:50 二俣
10:50 広河原
天候 | 【7/12(土)】快晴 【7/13(日)】曇り → 7:10から風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
現在は奈良田または北沢峠からのアクセスになります。 芦安−広河原線は先日の台風による崩落で通行止めになっていますが、復旧には時間がかかりそうです。 同じバスに乗り合わせた方から聞いた話ですが、今月末の復旧を目指している言われたそうで、海の日の連休に計画をされている方は事前に確認をしたほうがいいと思います。 ** 7/15 追記 ** 奈良田〜広河原線、連休から増便されました! http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2014hirogawara2.htm 問題は駐車場のキャパですね^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
【雪渓】 草すべりコースは白根御池の少し上に2ヶ所、右俣コースは二俣より少し上に1ヶ所、小さな雪渓がありますが、アイゼンを使うほどではありませんでした。 二俣より下は夏道が出ています。 【キタダケソウ】 ほぼ終わりですが、巻道に数株、比較的元気な子がいました。 【温泉】 奈良田の里(http://spa.sound-f.com/kyonan/jyotei.html) お湯がつるつる♪ |
写真
装備
共同装備 |
テント装備 1
軽アイゼン 1
|
---|
感想
芦安−広河原線が通行止めのため、奈良田へ。
お花シーズンに突入した北岳、芦安で計画をしていた人たちがみんな奈良田に流れたら、駐車場が溢れちゃう(>_<)と心配しましたが、意外とガラガラでした。
・・が、AM4:00くらいには始発バス(5:40)の待ち行列ができはじめて、4:30頃、わたしも並びました。
その後も行列は伸び続けて、やってきたバスは2台。
ちょうど私までが「確実に座れる」ラインとなりました。
立ち乗りの人でぎゅうぎゅうになっても乗れないひとがまだまだ沢山。
芦安のほうはまだまだ復旧できなそうだし、お花畑は百花繚乱だし、来週の3連休は大変だー(>_<)
さて、今回の山行目的は「キタダケソウ観賞」
北岳大好きで年に1〜2回は行くけど、実はまだキタダケソウを見たことがなかった私。
ピークは過ぎちゃったけど、少しくらいはまだ残ってるはず!
問題はほかの白い花と見分けがつくかどうか^^;
葉っぱも花びらも先っちょが細かく丸く分かれてる、
そんな基準で私の目に「キタダケソウ」と判定されたお花たち。
どこまで当たってるかな?w
【1日目】
駐車場に同時刻に到着したkさんとお友達になって、肩ノ小屋までご一緒♪
北岳はもとより南アルプス初上陸というkさん。
大きなカメラでとても繊細な写真を撮る方です^^
暑いなか、わたしのカメ足に辛抱強くお付き合いくださって、お話しもはずんで、
ソロで歩くことが多いわたしには新鮮な山行の始まりでした。
私は今回が通算11回目の北岳。
大汗かきで暑さに弱い私は、お花のこの時期、2年連続で脱水症状でフラフラに。
今年は熱中症対策を強化して、もちろん登りは涼しい大樺沢ルートで、と思ってたのに、
おしゃべりに夢中になって分岐を見落とし、御池ルート1/3くらい行くまで気づきもせずに登ってしまいました。
kさんに「御池ルートは登りがキツいから私は使わないんです」とか話しながら^^;(アホだーw)
なのでホントは帰りに食べるのが定番の白根御池のソフトクリームを行きで食べてしまうことに。
わたし的にはこーゆう「ごほうび」的なものは到着時か下山時に食べるものなのですが、結果的には結果オーライ。
翌日は風雨の下山で、ソフトクリームを食べたいような状況じゃなかったから。
きっとこの順くるわせ、北岳の神様がそう仕向けてくれたんでしょう^^
ソフトクリームは暑〜〜い日に食べたほうが美味しいですからね♪
心配していた脱水は、時折吹くひんやりした風のおかげで今年は無事にクリア。
草すべり上部から鮮やかな黄色いお花畑がキツい登りを癒してくれました。
それでもヒーヒー言いながらやっとこさっとこ小太郎尾根に乗っかると、
天気は崩れる様子もなく、最高の青空に、甲斐駒ドーーン! 仙丈ドーーン!
ここまで来ればもう安心♪ やったーーーっO(≧∇≦)O
行く先には肩ノ小屋がもう見えてます。
そういえばこちら側から登ってくるときはいつも天気悪かったんだ、と気づきました。
ここから肩ノ小屋が見えることを初めて知ったので。
そしてようやく肩ノ小屋へ到着。
去年は2回とも北岳山荘だったから、肩ノ小屋はひさしぶり。
小屋前でニコニコと迎えてくれる森本さんとスタッフさん。
お父さんはいらっしゃらなかったけど、ここに来ると、なんだろすごいホッとします(*^^*)
さっそく受付をして、記念のスタッフバックを購入♪
肩ノ小屋のスタッフバックは中が2つに間仕切りされてて使い勝手が良いうえに、デザインもステキ☆
前に来たときはその前の年から品切れだったけど、今回はかわいいピンクをGETできました。
これで全色そろった〜♪
小屋前のいつものテン場は敷地の半分くらいがまだ雪の下で、しかもこの日はヘリが来るので使えないとのこと。
なので「小屋から2分」のテン場に戻ります。
こっちのテン場は初めてでしたが、こっちはテン場自体がぐるり展望台のような場所。
仙丈、甲斐駒、鳳凰三山、富士山、そして北岳。
地面はゆるい傾斜はあっても表面がデコボコしてないのでとっても快適です♪
知らなかった、こっちのテン場、けっこうイイっ!!
小屋泊のkさんがテン場に来てくれて、テントを張るのを手伝ってくれました。
テントさえ張ってしまえば、あとはもうまったりするだけ♪
kさんが淹れてくれたコーヒーで乾杯☆
山でのこーゆう時間、最高です(*>▽<*)
前回が先月の涸沢の雪上テント泊だったので、雪山からいきなり夏山にワープしたような今回の山行。
寒くないってなんてラクなんだろう。
久しぶりにテントの外でお隣テントの方といろんなお話をしながらゆっくり夕食。
やっぱいいなぁ、こーゆうの(*>▽<*)
仙丈ケ岳に沈む夕日が北岳もテン場も赤く染めて、楽しかった1日が終わりました♪
寝る前に天気予報をチェックすると、
あれ、、まさかの朝から雨、それも、荒れ系の風雨。
午前中は持つって予報だったのに、前倒しになってる。
またやっちゃった、、雨オンナ(−−;
雨はキライ。雨の中の撤収は大キライ。やだーーー
翌日の予定(登頂&キタダケソウ探し)を中止してそっこーで下山しようかな。
とかぐるぐる考えをめぐらせて、
とりあえず、明日の朝空見て決めよう、、、と寝ましたw
【2日目】
3:00起床
空は雲は多いけど隙間もあって星も見えました。
朝一から雨って感じじゃなさそうだから、山頂だけでも行こう!と準備開始♪
パッキングも済ませて、あとはテントを撤収すればいいだけにして、出発〜
山頂にはkさんが三脚にでっかいカメラで日の出待機してました。
日の出予定時刻は4:40
雲多めだけど展望までは隠されてなくて、富士山も上下を雲に挟まれながらなんとかてっぺんが見えました。
あちこち写真を撮りながら、空はどんどん明るくなっていくけど太陽はなかなか姿を見せず。
まだすぐに雨が降る感じではなかったので、当初の予定通りキタダケソウを探しに行くことにしました。
kさんとはここでお別れ。握手で再会を約束しました。
山頂から稜線を下りて八本歯のコル方面から巻き道へ。
kさんが小屋泊の方からおしえてもらったキタダケソウポイントにまっしぐら〜、と行きたいところでしたが、
この時期はキタダケソウ以外にもたくさんの可憐なお花たちが登山道を飾っていてなかなか素通りできませんw
葉っぱも花びらも先が丸く細かく分かれてる、だから葉っぱの先がとがってるのはちがう!
白いお花のたびにじーーっと見て、よーく見て、
そしてそしてついに! ありましたっ!! キタダケソウ!!(たぶん)
最初はちょっと待ちくたびれちゃった感じの子しかいなかったけど、
そのうちわりと元気な感じの子が数株出てきて、写真撮りまくり♪
今回の山行目的、キタダケソウ見つけた〜〜(*>▽<*) やったぁぁ
そのあとはカラフルなお花畑、どの花もかわいくて写真を撮りながら歩いていたら、あっとゆう間に稜線へ。
その稜線もたくさんのお花に飾られて、曇り空でも楽しいお散歩になりました♪
山頂へ戻ったころ風は朝方より強くなっていて、なんだかやっぱりあやしい雰囲気。
わたし的ダッシュでテン場に戻って急いで撤収にかかりました。
ちょうど撤収が終わって、下山にむけて靴ひもを締め直していたら、、ほら来た。
強い風に吹きつけられるようにして、細かな粒の雨。
よかったぁ、、テントが濡れる前に撤収できて。
でも濡れるのは基本キライなので、レインウェア着たら自分の汗でどっちみち濡れちゃうんだけど、
あとはひたすらひたすら急坂を下って、帰りは右俣から大樺沢沿いのルートで下山しました。
足がガクガクになりながらもなんとか11:10のバスに乗れて、無事下山^^
おつかれさま>わたし
大好きな北岳、ありがとう!! また来るねっ♪
もしかしたら、うちの子がお世話になった方々ではないでしょうか?この両日で唯一いた小学生の男の子です。もしそうでしたら本当にありがとうございました(^^)今回の北岳は息子にとっての南アデビュー。そして私にとっては55回目の登頂となる記念登山でした(^^)/
そうそうキタダケソウ何枚か写っていますよ!あとお花の名前は任せて下さいね(^^)
ヤマレコは人様の記事を拝見させて頂くだけですが、拙いブログをやっております。後日記事を書こうと思っています。よろしければ是非覗いてやって下さいね!
http://yama2iruyo.exblog.jp/
ゆたか
ゆたかさん、はじめまして!
小学生の男の子、お見かけはしましたが、お世話になったかたは私ではないです^^
息子さん、南アデビューでしたか♪
土曜日は最高のお天気で、ゆたかさんも55回目の登頂、おめでとうございました!
55回目って、、、すごいですねっ!
ゆたかさんも北岳が大好きなんですね^^
私は今回が11回目♪
まだまだいろんな季節のちがった顔の北岳に会いに行きたいなぁと思ってます。
私が見たキタダケソウ、当たってましたか! よかった〜
歩きながら何人かのひとに「キタダケソウはありましたか?」と聞かれて、
咲いてた場所をおしえてさしあげたのですが、
あとになってちがってたらどうしようと心配してました^^;
ブログ、拝見させていただきました!
きれいな写真がいっぱい!!
立山の雷鳥夫婦にキュンとしてしまいました(*>▽<*)
更新、楽しみにしてますねっ
じゅんPさん、こんにちは!
ブログにコメント戴きありがとうございました(^^)/
そうですか、遊んでいただいたのは別の方だったようですね。
でもでもせっかく出来たご縁ですので今後ともよろしくお願い致します。
しかし、北岳11回ですか!?
じゅんPさんも好きですねぇ(笑)
そうそう、ちなみに・・・
1はハクサンイチゲ
2〜5はキダダケソウ
近くにあったこの白いお花はチョウノスケソウ
毎年見る大好きなお花はイワベンケイ
です(^^)/
ゆたかさん、ありがとうございますっ!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします^^
北岳大好きどうしですので、またご縁がありそうですね♪
1はハクサンイチゲでしたか〜、、おしいっっ
今回キタダケソウ探しが山行目的でしたが、
どのお花も可憐で鮮やかで、お花畑はカラフルで、
やっぱりこの時期のお山はイイですねっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する