ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477636
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳・雪倉岳(朝日小屋テン泊)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:46
距離
28.8km
登り
2,818m
下り
2,805m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00駐車場 - 7:55白高沢地橋 - 9:35五輪高原 - 13:05朝日岳山頂 - 13:55朝日小屋(泊)
5:15朝日小屋 - 6:10朝日岳 - 9:10雪倉岳 - 13:10白馬大池山荘13:35 - 15:15駐車場
天候 12日 晴れ
13日 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45蓮華温泉駐車場(先行10台位)
コース状況/
危険箇所等
・蓮華温泉からの濡れた木道はつるっつるな箇所があります。
・五輪高原から朝日岳山頂までの途中には多くの残雪があり、急登ではアイゼンが必要です。
・雪倉岳から三国境までの途中にも多くの残雪がありますが、概ねステップが切ってあるので ノーアイゼンで行けます。
さあ、今日の天気はどうでしょう。
2014年07月12日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 6:21
さあ、今日の天気はどうでしょう。
奇妙な物体と思ったら、ギンリョウソウの末期の姿でした。
2014年07月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 6:23
奇妙な物体と思ったら、ギンリョウソウの末期の姿でした。
最初の橋、結構しっかりしてます。
2014年07月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/12 6:57
最初の橋、結構しっかりしてます。
2つ目の長い橋、更にしっかりしてます。
2014年07月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/12 7:53
2つ目の長い橋、更にしっかりしてます。
最高の青空に、残雪に、緑。ウッヒョー!
2014年07月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 7:54
最高の青空に、残雪に、緑。ウッヒョー!
タチツボスミレ。
2014年07月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/12 8:08
タチツボスミレ。
ハクサンコザクラ。
2014年07月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 8:10
ハクサンコザクラ。
近づいてきました。
2014年07月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/12 8:22
近づいてきました。
ニッコウキスゲが木道上に堂々と。
2014年07月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 8:58
ニッコウキスゲが木道上に堂々と。
イイっすねー。
2014年07月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
7/12 9:00
イイっすねー。
五輪高原、残雪の山肌に向かう木道がイイじゃありませんか。
2014年07月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
7/12 9:27
五輪高原、残雪の山肌に向かう木道がイイじゃありませんか。
台風が置いて行ってくれた梅雨の合間の青空、眩しいくらい。
2014年07月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/12 9:27
台風が置いて行ってくれた梅雨の合間の青空、眩しいくらい。
チングルマに残雪の山々。
2014年07月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/12 9:34
チングルマに残雪の山々。
五輪高原を離れます。
2014年07月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/12 9:39
五輪高原を離れます。
キバナノコマノツメ。
2014年07月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/12 9:56
キバナノコマノツメ。
ミヤマダイコンソウ。
2014年07月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/12 10:03
ミヤマダイコンソウ。
タテヤマリンドウ。
2014年07月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 10:05
タテヤマリンドウ。
あと一寸、朝日岳。
2014年07月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/12 10:31
あと一寸、朝日岳。
キヌガサソウウ。今回のルートで結構多く咲いていました。
2014年07月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
7/12 10:35
キヌガサソウウ。今回のルートで結構多く咲いていました。
サンカヨウ。
2014年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 10:36
サンカヨウ。
リュウキンカ。
2014年07月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 11:21
リュウキンカ。
雪倉岳の向こうに白馬の主峰群も見えてきました。
2014年07月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
7/12 11:22
雪倉岳の向こうに白馬の主峰群も見えてきました。
長いトラバースですが、つぼ足で参ります。
2014年07月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 12:03
長いトラバースですが、つぼ足で参ります。
シラネアオイ。
2014年07月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 12:09
シラネアオイ。
山頂まであと僅か。
2014年07月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/12 12:22
山頂まであと僅か。
アズマギク。
2014年07月12日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 12:46
アズマギク。
やっとこさで着きました。
2014年07月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
7/12 13:04
やっとこさで着きました。
立派な方位盤もあります。
2014年07月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 13:04
立派な方位盤もあります。
やっぱり白馬連峰の残雪はいいですねー。
2014年07月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/12 13:06
やっぱり白馬連峰の残雪はいいですねー。
その先には劔も見えてます。
2014年07月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/12 13:06
その先には劔も見えてます。
見応えあります。
2014年07月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 13:08
見応えあります。
キンポウゲ?
2014年07月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/12 13:14
キンポウゲ?
テント場近くから。
2014年07月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/12 13:36
テント場近くから。
テント場の裏山。
2014年07月12日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/12 16:02
テント場の裏山。
朝日小屋にお別れ。
2014年07月13日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/13 5:31
朝日小屋にお別れ。
ミズバショウの群れ。
2014年07月13日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/13 6:42
ミズバショウの群れ。
雪倉に向かいます。どこから登るんだろう?
2014年07月13日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/13 7:08
雪倉に向かいます。どこから登るんだろう?
タカネナデシコ。今回見た株はこれだけ。
2014年07月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/13 7:48
タカネナデシコ。今回見た株はこれだけ。
イブキジャコウソウ。
2014年07月13日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/13 7:49
イブキジャコウソウ。
アズマギクと朝日岳
2014年07月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/13 8:15
アズマギクと朝日岳
タカネシオガマ。
2014年07月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/13 9:00
タカネシオガマ。
雨と風に攻撃されてぐったり。頂上標だけ何とか撮影。
2014年07月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/13 9:05
雨と風に攻撃されてぐったり。頂上標だけ何とか撮影。
本来ならうっとりの残雪の山々ですが、、、
がっかりな天候のもとで何とか1枚。
2014年07月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/13 9:16
本来ならうっとりの残雪の山々ですが、、、
がっかりな天候のもとで何とか1枚。
咲き誇るお花畑。
2014年07月13日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/13 9:20
咲き誇るお花畑。
雨風に耐えながら、白馬大池にようやく辿りつきました。
2014年07月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/13 12:51
雨風に耐えながら、白馬大池にようやく辿りつきました。
降りる途中、独り身のライチョウが佇んでました。
2014年07月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
7/13 12:53
降りる途中、独り身のライチョウが佇んでました。
大池から蓮華温泉への道は左手に朝日、雪倉の稜線を臨みながらの歩きになります。晴れていればさぞやのルートでした。登りはこちらが正解だったかも。
2014年07月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/13 14:25
大池から蓮華温泉への道は左手に朝日、雪倉の稜線を臨みながらの歩きになります。晴れていればさぞやのルートでした。登りはこちらが正解だったかも。
撮影機器:

感想

梅雨の合間ながら、土日に晴れマークが
点灯している北陸方面の山ということで、
かねて白馬岳に行った際に、三国境から
見えた雪倉岳や朝日岳に至る残雪の
たおやかな稜線をいつか歩いてみたい
と思ってから、もう数年。

その思いを果たすべく、朝日小屋泊りで
蓮華温泉からの周回にチャレンジしました。

まずは、朝日岳へ。五輪高原を経由して
いきます。ところがいきなり下ること、
下ること。一気に400mも下ってしまい
ました。

その後暫くは滑りやすい木道を繋いで、
途中大きめの沢に架かる橋を渡り、五輪
高原方面に進みます。

五輪高原は雪解けが丁度進んで、水芭蕉や
リュウキンカ等の花が咲き誇る高原でした。
ゆったり撮影しながら木道歩きを楽しみ
ました。

五輪高原を抜けると、残雪が多くなり、
特に水場からの登りは急登で、さすがに
アイゼン無しでは厳しい状況でした。

その辺りからは残雪と緑と青空のコント
ラストが見事な白馬主峰群、その向こうに
劔・立山の峰々が見渡せるようになります。

ただ、この頃、同時に重い荷物による疲労
が蓄積し、足が上がらなくなり始めます。
今回は、本年の初テン泊。16kgの荷物は
重かった。

山頂を前に大休止も取りながら、ヘロヘロ
で朝日岳山頂に到着。残雪の絶景に癒され
ながら到着の余韻に浸ります。

ここから朝日小屋までは約300mの下り、
今日はいいけど明日昇ると思うと、、、
と考えつつ降りて行きました。

朝日小屋に到着すると、テントが一張り、
住人とお話してみると、何と本日蓮華から
来たそうです。本日ここまでのルートで
誰一人会うことなく、抜くことなく、抜か
されることなくでしたので、ちょっとびっくり
です。すると私より前に出発していたそうで、
ずっと先行されてたということでした。
この方とは帰りも近づいたり離れたり
しながら、同じルートを帰っていきました。

山小屋は静かで小屋泊5〜6人、テン泊3人
位でした。裏には小さな雪山があり、
落ち着ける場所でした。

翌日は、意に反して朝から曇り、出発すると
ポツポツきて、次第に雨風とも強くなり、
更にはガスまで出てきて、もう最悪。
夢にまで見た、三国境からのゆったりとした
残雪豊かな稜線歩きは苛烈な修行山行と化し
ました。

休む場所は雪倉の先の避難小屋しかなく、
もう、へろっへろっになりながら、何とか
白馬大池山荘にたどりつきました。

そこで息を吹き返した後は元気に下って
いけました。そこからのルートは左手に
雪倉や朝日を見ながらの絶景ルートで、
晴れてればさぞやという印象です。
今度は、是非晴れの日に来なくては。

もう少し体力をつけないと、ロングの
テン泊は厳しいなと感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら