ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4805159
全員に公開
ハイキング
甲信越

岳沢と涸沢の紅葉を見に行こう

2022年10月14日(金) 〜 2022年10月15日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:37
距離
38.5km
登り
1,734m
下り
1,726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
2:09
合計
6:40
7:50
7:50
8
8:53
8:58
74
10:12
12:07
45
12:52
12:52
30
13:22
13:22
50
14:12
14:18
2
14:20
14:20
5
14:25
2日目
山行
8:55
休憩
2:32
合計
11:27
3:53
3
3:56
3:56
39
4:35
4:35
2
4:37
4:37
10
4:47
4:48
45
5:33
5:42
16
5:58
5:58
38
6:36
6:42
40
7:22
7:23
16
7:39
7:40
39
8:19
9:22
6
9:28
9:28
7
9:35
10:11
5
10:16
10:16
5
10:21
10:26
22
10:48
10:49
11
11:00
11:00
25
11:25
11:25
27
11:52
11:53
26
12:19
12:22
37
12:59
13:00
25
13:25
13:39
2
13:41
13:42
36
14:18
14:18
8
14:26
14:35
29
15:04
15:04
16
15:20
天候 晴れ 朝晩は寒いが日中は暑かった
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場まで自家用車
駐車場 600円/24H
あかんだな駐車場⇔上高地 往復2,090円
コース状況/
危険箇所等
整備されています
その他周辺情報 ひらゆの森 600円
17:00過ぎると帰る方も多いので、ゆっくりできました
上高地の気温3.5℃
2週間前よりも寒い
2022年10月14日 07:36撮影 by  SOV36, Sony
1
10/14 7:36
上高地の気温3.5℃
2週間前よりも寒い
河童橋手前のベンチ、霜が降りている
2022年10月14日 07:50撮影 by  SOV36, Sony
10/14 7:50
河童橋手前のベンチ、霜が降りている
吊尾根、いい天気、今日の予報も登山日和♪
2022年10月14日 07:50撮影 by  SOV36, Sony
3
10/14 7:50
吊尾根、いい天気、今日の予報も登山日和♪
振り返って焼岳
2022年10月14日 07:53撮影 by  SOV36, Sony
2
10/14 7:53
振り返って焼岳
岳沢湿原、朝日がキラキラしてる
2022年10月14日 08:05撮影 by  SOV36, Sony
2
10/14 8:05
岳沢湿原、朝日がキラキラしてる
ナナカマドと青空
この個体はまだ枯れてなかったマシなほう
2022年10月14日 10:05撮影 by  SOV36, Sony
4
10/14 10:05
ナナカマドと青空
この個体はまだ枯れてなかったマシなほう
2022年10月14日 11:27撮影 by  SOV36, Sony
2
10/14 11:27
小屋の上は黄色メイン
2022年10月14日 11:44撮影 by  SOV36, Sony
1
10/14 11:44
小屋の上は黄色メイン
2日目、Sガレあたりで稜線が見えた、テンションアップ↑
2022年10月15日 07:39撮影 by  SOV36, Sony
10/15 7:39
2日目、Sガレあたりで稜線が見えた、テンションアップ↑
涸沢到着、紅葉は終盤だがやはりキレイだ
2022年10月15日 08:19撮影 by  SOV36, Sony
5
10/15 8:19
涸沢到着、紅葉は終盤だがやはりキレイだ
うろこ雲が西からどんどん流れてきて、面白い
2022年10月15日 09:02撮影 by  SOV36, Sony
3
10/15 9:02
うろこ雲が西からどんどん流れてきて、面白い
2022年10月15日 09:26撮影 by  SOV36, Sony
5
10/15 9:26
2022年10月15日 09:26撮影 by  SOV36, Sony
1
10/15 9:26
2022年10月15日 09:30撮影 by  SOV36, Sony
3
10/15 9:30
ヒュッテのテラスが山影で寒くて涸沢小屋に移動
小屋の上がキレイ
小屋のテラスはポカポカで昼寝したくなった
2022年10月15日 09:34撮影 by  SOV36, Sony
10/15 9:34
ヒュッテのテラスが山影で寒くて涸沢小屋に移動
小屋の上がキレイ
小屋のテラスはポカポカで昼寝したくなった
稜線に向かうパーティー

2022年10月15日 09:50撮影 by  SOV36, Sony
1
10/15 9:50
稜線に向かうパーティー

ヒュッテに戻ってきた
2022年10月15日 10:25撮影 by  SOV36, Sony
3
10/15 10:25
ヒュッテに戻ってきた
帰ります、また来年よろしく
2022年10月15日 10:26撮影 by  SOV36, Sony
10/15 10:26
帰ります、また来年よろしく
正面の稜線が、2週間前に登った横尾尾根
登山道が見えてたから、こちらからも見える。
そんな大変そうに見えない
2022年10月15日 10:59撮影 by  SOV36, Sony
10/15 10:59
正面の稜線が、2週間前に登った横尾尾根
登山道が見えてたから、こちらからも見える。
そんな大変そうに見えない
振り返って稜線
ここで見納め
2022年10月15日 11:02撮影 by  SOV36, Sony
10/15 11:02
振り返って稜線
ここで見納め
本谷橋に戻ってきた
2022年10月15日 11:24撮影 by  SOV36, Sony
10/15 11:24
本谷橋に戻ってきた
本谷橋で大体半分
2022年10月15日 11:24撮影 by  SOV36, Sony
10/15 11:24
本谷橋で大体半分
いー天気、暑い!
2022年10月15日 11:29撮影 by  SOV36, Sony
10/15 11:29
いー天気、暑い!
途中の登山道、これがまだキレイなほう
2022年10月15日 11:32撮影 by  SOV36, Sony
1
10/15 11:32
途中の登山道、これがまだキレイなほう
横尾山荘前の木、ここはキレイに紅葉してた
2022年10月15日 12:07撮影 by  SOV36, Sony
10/15 12:07
横尾山荘前の木、ここはキレイに紅葉してた
徳澤園前も紅葉してた、行きは暗くて気が付かず
2022年10月15日 13:20撮影 by  SOV36, Sony
10/15 13:20
徳澤園前も紅葉してた、行きは暗くて気が付かず
徳澤園、定番のコーヒーソフト500円
ソフトクリームとかは信州クーポン使えず残念
2022年10月15日 13:23撮影 by  SOV36, Sony
2
10/15 13:23
徳澤園、定番のコーヒーソフト500円
ソフトクリームとかは信州クーポン使えず残念
2022年10月15日 13:47撮影 by  SOV36, Sony
1
10/15 13:47
行きは暗かったけど、徳澤-明神間の登山道も紅葉してた
2022年10月15日 13:59撮影 by  SOV36, Sony
1
10/15 13:59
行きは暗かったけど、徳澤-明神間の登山道も紅葉してた
五千尺ホテルのマロンショコラと飛騨紅茶(ミルク)
1,980円也(高い)
信州クーポン利用
2022年10月15日 15:40撮影 by  SOV36, Sony
3
10/15 15:40
五千尺ホテルのマロンショコラと飛騨紅茶(ミルク)
1,980円也(高い)
信州クーポン利用
河童橋、吊尾根に雲がかかっていた
2022年10月15日 15:54撮影 by  SOV36, Sony
10/15 15:54
河童橋、吊尾根に雲がかかっていた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

金曜有休取得、天気が良さそうなら岳沢の紅葉を見に行こう。すると土曜日も予報良し、せっかくなのでテント泊で今度こそゆっくりしようか。
しかし、全国旅行支援がスタートし、平日だと3,000円クーポンがもらえる。普段泊まらない山小屋に泊まろうか。徳澤園か徳澤ヒュッテが良かったが、テント泊と迷っている間に出遅れ、明神館のドミトリーしか選択肢はなく。じゃらんポイント使えて、テント泊よりお得になるので、明神館にした。
平日始発バスは6:20、紅葉もピークを過ぎたので6:50に乗車。満席ではなかった。上高地は登山者もまばらで2週間前とは大違い。手袋していないと手は冷たいが、動き出すと暑かった。
岳沢登山口、誰もいない。登りで出会ったのは2人、下りは5名ほど、こんなに天気がいいのに、人がいない。みんなどこ行ってるんだろう、静かな登山道をゆっくり登る。
登山道の両脇のナナカマドは、見事に紅葉せず枯れていて、黄色のカエデなども一部枯れていて本来のキレイさではなく残念。
しかし、遠く山肌の黄色はそこそこキレイに見えて、青空に映える。
岳沢小屋につくと、テラス席に3組ほどで静か。重太郎新道を登る登山者も見える。
焼岳乗鞍を見ながらラーメンを食べる。11:00前後になると、日帰りの方がやってきて賑やかになった。テント場に移動し、大きな石に座り紅葉をめでた。
2時間滞在して下山。テント泊でなくても、ゆっくり過ごせるものだなあと。
明神館14:30チェックイン、15:00からお風呂に入れるので、すぐに入った。
お風呂から明神岳が見えるのは良かった。すごく温まり、山でお風呂に入れる贅沢を味わう。
館内換気で窓が開いて、せっかくポカポカになったが、冷えてしまった。夕食後、再度ドボンと浸かり、ポカポカになって就寝できたのはよかった。
ドミトリーで気を使い、目覚ましはならせないので、眠りが浅く、何度も目覚めた。
3:00前起床、4:00前出発。
明神-徳澤間はクマが出るので、リンリン熊鈴を鳴らして暗闇を歩く。
でも、まだ熊も寝てるのでは、と思いながら、明神手前で明るくなり、人も行動していて安心。
横尾からは登る人は3組、本谷橋で2組、とても静か。
本谷橋を過ぎ7:00過ぎると下山の人とたくさんすれ違う。
8:20に涸沢に到着。荷物をまとめて、テラスで朝ごはんを食べながらゆっくりしている人でゆったりとした時間が流れていた。
ラーメンと明神館で作ってもらった弁当を食べる。座った場所が山影ですごく寒く、食べたら日向の涸沢小屋へ移動。
ポカポカで昼寝したいくらい。こちらは人も少なく、よりゆっくりできて、最初からこっちで寛げばよかった。
ぼーっと景色と空を見る。うろこ雲がどんどんやってきて、見る度に空が違うので面白い。でも、稜線に雲がかかることもなく、実にいい天気。
涸沢小屋の後ろの斜面の紅葉がキレイだった。
みんなのんびりと景色を楽しんで、いい場所だなあと、人気なはずだよね、と改めて実感。
10:00すぎて、早くもテントを張り出す人が現れる。
この時期でこれなら、2週間前はほんとに、すごい人だったんだろうなと。

2時間ほどゆっくりして、下山。元気だったらパノラマコースのつもりだったが、登りで体が重く感じたので大人しくピストンで。
続々と登ってくる人が多いが、スライドでそれほど待つこともなく、
下山する人も少ないので、快適に徳澤まで。
信州クーポンを使うべく、徳澤園のコーヒーソフトを注文するも、ソフトクリーム類には使えないとのこと。でも現金で買って食した、美味しかった。
上高地までに使わないと、長野県を出てしまうので、クーポンで徳澤園の売店でノースのスタッフバック購入。
明神館でデポした荷物を回収し、五千尺ホテルのカフェでケーキタイム。いつもより並ばずに済んだ。こちらは信州クーポンが使えて良かった。

お得に宿に泊まれたが、やはり重くても自由なテント泊が自分には向いているな、と改めて思った。
ピークが過ぎていたが、紅葉楽しみながら秋晴れの下、気持ちよく歩けて良かった。いつかはドピークの涸沢紅葉を生で見てみたい。
(ちょうど16日に昨年BS涸沢番組が再放送されていた、キレイさは段違いだった)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら