ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山北部縦走 五竜岳〜唐松岳〜白馬岳(3年越しの白馬リベンジ成功!)

2014年07月27日(日) 〜 2014年07月29日(火)
 - 拍手
GPS
52:19
距離
35.2km
登り
3,727m
下り
3,974m

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:30
合計
4:15
10:40
10:45
55
11:40
11:45
15
12:00
12:00
35
12:35
12:55
100
14:35
2日目
山行
7:10
休憩
2:35
合計
9:45
4:40
50
5:30
6:00
35
6:35
7:30
110
9:20
9:35
15
9:50
10:10
35
11:40
12:15
110
14:05
14:05
20
14:25
3日目
山行
6:30
休憩
1:50
合計
8:20
6:20
50
7:10
7:20
60
8:20
8:30
95
10:05
10:25
10
10:35
11:10
140
13:30
14:05
35
14:40
ゴール地点
天候 27日→晴れ朝のうち雨20℃(エスカルプラザ)
28日→晴れだがガス多い10℃(五竜山荘)
29日→晴れ8℃(天狗山荘)

過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
27日
自宅5:10-6:36大宮6:50-(新幹線)-8:02長野8:20-(バス1600円)-9:18五竜バス停9:29-(花三昧バス500円)-9:32エスカルプラザ

29日
猿倉15:05-(バス930円)-15:27八方バスセンター15:30-(高速バス4700円)-19:57日野BS-21:10自宅
コース状況/
危険箇所等
遠見尾根
整備されていて危険個所なし。ただし雨後は水深10cm近くになる水たまりができるのでハイカットが無難?

五竜山荘〜五竜岳
岩場中心で鎖場もあり

五竜山荘〜唐松岳
1か所狭くて危険な鎖場あり。団体さんがいると渋滞必至。

唐松〜不帰2峰南峰
岩場多いがそこまで危険個所はなかったかな?

〜天狗の大下り
2峰北峰前後は油断できない鎖場あり。ほとんど鎖は使わずクリアしたが高低差はすごいので落ちたら終わる…
大下りの登りは400m差を一気に登るのでこっちの方がツラい(T_T)

〜天狗山荘
気持ちのいい稜線でアップダウンも落ち着く。
天狗の頭付近に雷鳥の巣あり!

〜白馬槍
山荘前に雪渓あるが短くアイゼン不要。槍の登りはきつい。

杓子岳周辺
とにかくガレてるので足元不安定。神経使います。どっちから行っても登り返しは激しい。

〜白馬山頂
整備されてるが何気に厳しい登り。

〜大雪渓
お花畑の激下り。登りの人が圧倒的に多いので譲り合いに気を使う。

大雪渓
時間帯によるのかやはり下りは6本爪以上欲しい。

〜猿倉
小学生の遠足でも来れますので問題ありません。
土砂降りだったのでゴンドラ山頂駅でしばし待機してから出発。
2014年07月27日 10:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 10:04
土砂降りだったのでゴンドラ山頂駅でしばし待機してから出発。
雨はすぐに止みました!
植物園のシモツケソウは満開はまだ先。
雨はすぐに止みました!
植物園のシモツケソウは満開はまだ先。
ヒマラヤのケシだそうです。
1
ヒマラヤのケシだそうです。
メコノプシス・グランディスだそうです。
1
メコノプシス・グランディスだそうです。
これも向こうの花ですね。
2014年07月27日 10:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 10:31
これも向こうの花ですね。
白いコマクサ初めて見た!
2014年07月27日 10:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/27 10:35
白いコマクサ初めて見た!
クガイソウ?
ナメルギボウシ
小遠見山まで来ると先ほどの雨がウソのような晴れ間!
2014年07月27日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/27 11:44
小遠見山まで来ると先ほどの雨がウソのような晴れ間!
五竜のガスも取れました♪
2014年07月27日 12:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/27 12:23
五竜のガスも取れました♪
雪渓こんな程度。
雪渓こんな程度。
タテヤマウツボグサ?
2014年07月27日 13:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 13:45
タテヤマウツボグサ?
いつもピントの合わないアカモノ(笑)
2014年07月27日 13:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 13:52
いつもピントの合わないアカモノ(笑)
超お馴染みハクサンフウロ。
2014年07月27日 14:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 14:11
超お馴染みハクサンフウロ。
ミヤマアズマギク
2014年07月27日 14:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 14:16
ミヤマアズマギク
コオニユリと遠見尾根。
2014年07月27日 16:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/27 16:22
コオニユリと遠見尾根。
翌朝ちゃっかりご来光ゲット!
2014年07月28日 04:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/28 4:55
翌朝ちゃっかりご来光ゲット!
雲海の上に登る朝日が美しい…
2014年07月28日 04:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 4:56
雲海の上に登る朝日が美しい…
唐松への稜線にかかる雲海。
2014年07月28日 04:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/28 4:57
唐松への稜線にかかる雲海。
目指す五竜岳山頂に朝日が差し込む。
2014年07月28日 04:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 4:57
目指す五竜岳山頂に朝日が差し込む。
何度見てもいいです!
2014年07月28日 04:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/28 4:59
何度見てもいいです!
2年前は雨でちょっとひやひやした岩場。
2014年07月28日 05:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 5:19
2年前は雨でちょっとひやひやした岩場。
鎖使わなくてもいけます。
鎖使わなくてもいけます。
山頂は最高の見晴らし!
3
山頂は最高の見晴らし!
唐松〜白馬
2014年07月28日 05:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 5:36
唐松〜白馬
剱アップ!
かっこいい(^○^)
2014年07月28日 05:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/28 5:38
剱アップ!
かっこいい(^○^)
鹿島槍の向こうに槍ヶ岳、乗鞍等。
2014年07月28日 05:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/28 5:39
鹿島槍の向こうに槍ヶ岳、乗鞍等。
燕とか薬師方面。
2014年07月28日 05:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 5:40
燕とか薬師方面。
南側全景。
2014年07月28日 05:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 5:41
南側全景。
北側全景。
2014年07月28日 05:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 5:46
北側全景。
今日はあそこまでだ!!
2014年07月28日 05:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 5:53
今日はあそこまでだ!!
剱バックに記念撮影。
早朝に行ったのですいてて絶景満喫できました(^_^)v
2014年07月28日 05:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/28 5:55
剱バックに記念撮影。
早朝に行ったのですいてて絶景満喫できました(^_^)v
朝食取ってたらガスってきたので早めに山頂言って正解でした!
2014年07月28日 07:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 7:36
朝食取ってたらガスってきたので早めに山頂言って正解でした!
チシマギキョウ
2014年07月28日 07:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 7:39
チシマギキョウ
五竜を振り返る。
2014年07月28日 07:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/28 7:51
五竜を振り返る。
ヨツバシオガマとタカネニガナ(黄)かな?
2014年07月28日 08:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 8:08
ヨツバシオガマとタカネニガナ(黄)かな?
ウサギギク?
2014年07月28日 08:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 8:23
ウサギギク?
鎖場に囲まれた鞍部で団体さんとすれ違い。
タイミングが(笑)
1
鎖場に囲まれた鞍部で団体さんとすれ違い。
タイミングが(笑)
慎重に行くのはこのあたりくらいかね。
2014年07月28日 09:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 9:22
慎重に行くのはこのあたりくらいかね。
唐松頂上小屋が見えてきました。
2014年07月28日 09:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 9:24
唐松頂上小屋が見えてきました。
唐松山頂はガス多し。
まあ昼はこんなもんでしょ!
3
唐松山頂はガス多し。
まあ昼はこんなもんでしょ!
これより不帰突入(^_^;)
2014年07月28日 09:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 9:57
これより不帰突入(^_^;)
唐松雪渓の高度感がすごい!
2014年07月28日 10:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 10:20
唐松雪渓の高度感がすごい!
ライチョウちゃんいました♪
4年連続の遭遇です。
2014年07月28日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 10:28
ライチョウちゃんいました♪
4年連続の遭遇です。
やはりヒナもいましたね。
2014年07月28日 10:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 10:29
やはりヒナもいましたね。
ここからが難関ポイント!
2014年07月28日 10:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 10:49
ここからが難関ポイント!
2峰北峰付近に鎖場が集中してます!
2014年07月28日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 11:03
2峰北峰付近に鎖場が集中してます!
天狗の大下りを登りますが高低差かなりあります(+o+)
2014年07月28日 11:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 11:20
天狗の大下りを登りますが高低差かなりあります(+o+)
クモマスミレだそうです。
2014年07月28日 13:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 13:18
クモマスミレだそうです。
きつかったっす…
1
きつかったっす…
上がりきれば表銀座のようなこんなかんじの気持ちのいい稜線。
この斜面スノーボードで滑ったら気持ち良さそう(*^_^*)
2014年07月28日 13:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 13:29
上がりきれば表銀座のようなこんなかんじの気持ちのいい稜線。
この斜面スノーボードで滑ったら気持ち良さそう(*^_^*)
天狗の頭手前にまたいました!
今日は大当たり♪
2014年07月28日 14:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 14:02
天狗の頭手前にまたいました!
今日は大当たり♪
また親子!
2014年07月28日 14:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 14:03
また親子!
かわええ〜の〜
いつまでも見飽きない(^O^)
2014年07月28日 14:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 14:06
かわええ〜の〜
いつまでも見飽きない(^O^)
コマクサ群生今が見頃!
2014年07月28日 14:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 14:10
コマクサ群生今が見頃!
天狗原にはウルップソウがいっぱい♪
2014年07月28日 14:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 14:25
天狗原にはウルップソウがいっぱい♪
ウルップソウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイかシナノキンバイかミヤマキンポウゲ(黄色のこの手の花は形が似てて見分けつかん!)
2014年07月28日 14:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/28 14:27
ウルップソウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイかシナノキンバイかミヤマキンポウゲ(黄色のこの手の花は形が似てて見分けつかん!)
顔を出した杓子岳見ながら自分へのご褒美(^^♪
テン泊の方と2人で盛り上がり2時間近く酒盛り(^O^)/
2014年07月28日 15:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/28 15:03
顔を出した杓子岳見ながら自分へのご褒美(^^♪
テン泊の方と2人で盛り上がり2時間近く酒盛り(^O^)/
天狗山荘の夕食。
鍋が出てきて豪華!
この日は30人弱と適度な混み具合。
2014年07月28日 17:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 17:42
天狗山荘の夕食。
鍋が出てきて豪華!
この日は30人弱と適度な混み具合。
夜は天の川がバッチリ!
2014年07月28日 20:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/28 20:47
夜は天の川がバッチリ!
自分撮り(笑)
2014年07月28日 20:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/28 20:53
自分撮り(笑)
街の明かりがとどかないせいか天の川くっきり。
街の明かりがとどかないせいか天の川くっきり。
テン場から2日連続のご来光(^_^)v
2014年07月29日 04:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 4:55
テン場から2日連続のご来光(^_^)v
雨飾方面からかな?
2014年07月29日 04:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/29 4:56
雨飾方面からかな?
白馬槍ヶ岳到着。
3
白馬槍ヶ岳到着。
白馬岳の絶景!
3年越しのリベンジが果たせそうです!
2014年07月29日 07:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 7:18
白馬岳の絶景!
3年越しのリベンジが果たせそうです!
一昨日からたどってきた遥かなる稜線。
2014年07月29日 07:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 7:19
一昨日からたどってきた遥かなる稜線。
剱立山
2014年07月29日 07:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 7:19
剱立山
杓子の登りはガレていてきつい。
3
杓子の登りはガレていてきつい。
ミヤマオダマキ
今まで見たことなかった花(たぶん)
2014年07月29日 07:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/29 7:46
ミヤマオダマキ
今まで見たことなかった花(たぶん)
杓子岳から白馬槍温泉方面を見下ろす。
スゴイ高低差!
1
杓子岳から白馬槍温泉方面を見下ろす。
スゴイ高低差!
妙高〜雨飾方面?
2014年07月29日 08:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 8:30
妙高〜雨飾方面?
なんて鳥でしょう?
バックは雪倉岳。
2014年07月29日 09:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 9:44
なんて鳥でしょう?
バックは雪倉岳。
やっと晴れた白馬岳。
3年越しのリベンジここに完結!
5
やっと晴れた白馬岳。
3年越しのリベンジここに完結!
こんなに眺めがいいとは…
2014年07月29日 10:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 10:16
こんなに眺めがいいとは…
剱の右奥は白山か?
こちらも去年のリベンジに8月決行予定。
2014年07月29日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 10:17
剱の右奥は白山か?
こちらも去年のリベンジに8月決行予定。
遠く日本海まで見えます♪
2014年07月29日 10:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 10:19
遠く日本海まで見えます♪
小蓮華〜乗鞍岳方面。
2014年07月29日 10:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 10:19
小蓮華〜乗鞍岳方面。
(株)白馬館のポスターと同じ構図。
2014年07月29日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 10:30
(株)白馬館のポスターと同じ構図。
白馬山荘でケーキセットをいただく。
4
白馬山荘でケーキセットをいただく。
マンモス小屋のドでかいレストラン。数えたら収容230人ほど。
食事メニューが11時からなので頼めなかったのが残念…
2014年07月29日 11:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 11:00
マンモス小屋のドでかいレストラン。数えたら収容230人ほど。
食事メニューが11時からなので頼めなかったのが残念…
杓子と白馬槍がホントに綺麗。
2014年07月29日 11:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/29 11:22
杓子と白馬槍がホントに綺麗。
ハクサンイチゲと逃げない鳥。
2014年07月29日 11:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 11:38
ハクサンイチゲと逃げない鳥。
お花畑はハクサンフウロ率高し!
お花畑はハクサンフウロ率高し!
コオニユリとカンチコウゾリナ
2014年07月29日 11:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 11:57
コオニユリとカンチコウゾリナ
お花畑に咲き乱れるミヤマキンポウゲ?
2014年07月29日 12:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 12:05
お花畑に咲き乱れるミヤマキンポウゲ?
平日なのにおびただしい数の登山者が登って行きます。
2014年07月29日 12:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 12:19
平日なのにおびただしい数の登山者が登って行きます。
ミヤマクワガタ(昆虫じゃないよ)
ミヤマクワガタ(昆虫じゃないよ)
ハクサントリカブトかなぁ?
2014年07月29日 12:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 12:27
ハクサントリカブトかなぁ?
シロウマオウギ
2014年07月29日 12:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 12:30
シロウマオウギ
大雪渓はいつもガスってるイメージ。
2014年07月29日 12:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 12:43
大雪渓はいつもガスってるイメージ。
白馬尻小屋にて山菜ピラフとビールで早目の打ち上げ(^_-)
2014年07月29日 13:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/29 13:50
白馬尻小屋にて山菜ピラフとビールで早目の打ち上げ(^_-)
やはり白馬三山午後はガスに包まれた。
下山したらガスるって持ってる男?(笑)
2014年07月29日 14:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/29 14:33
やはり白馬三山午後はガスに包まれた。
下山したらガスるって持ってる男?(笑)

感想

平日絡みの3連休に去年(暴風で断念)一昨年(ガスで視界悪し)で残念だった白馬目指し後立山北部縦走を計画しました。
白馬周辺の小屋はいつも混んでる印象なので猿倉入りは断念し逆コースで。混んでる小屋を避けて行けます!

27日
行きは長野新幹線始発からバスに乗り継ぎ10時前にはもうゴンドラ乗り場。
山頂駅に着くと土砂降り…ちょっと待機してたら小雨になったので植物園の花見ながらのんびりスタート。
リフト終点地点ではすっかり晴れびしょ濡れの姿ですれ違う土日登山の方をしり目に(当然下りの方が大勢いる)申し訳ない気持ちで遠見尾根を行きます。

順調に小屋に14時半に着いたので荷物置いて山頂アタック!と思ったが稜線はガスと強風で小屋の人にも明朝の方がいいと言われ飲みながらマッタリ過ごす。
この日は70人くらいで自分的には激混みの部類。6畳の部屋に5人程度。まあ許容範囲内(^_^;)
夕食のカレーおいしかったけど辛いの苦手な俺にはからすぎたかな?

28日
日の出直前にクライムオン!途中でご来光も拝め2年前雨で展望ゼロだった山頂へ到着するとものすごい絶景がお出迎え!ここもリベンジ候補だったので無事成功♪
雲海に浮かぶ周囲の山々をたっぷり堪能し小屋まで下り朝飯を食って次の目的地唐松へ!
小屋出発時にはガスってきたから早朝に山頂踏んどいて正解でした。
唐松まではいくつかの団体さんとの追い越し、擦れ違いで苦労するも危ない場所もそんななくあっさり到着。
山頂はガスでやや残念だったけど逆コースで来た方とお互い情報交換しいざ不帰へ!ここで雷鳥遭遇情報もゲット(^^♪

不帰の瞼はたしかに鎖場が多く落ちたら終了だが本当に気が抜けないのは第2峰北峰周辺のみで60オーバーの団体さんも行ってたので言われるほどでもないのかなと…

それより辛かったのは天狗の大下りの登り!400Mの登り返しはさすがに応え一気にペースダウン(+o+)天狗山荘到着予定を30分以上オーバー。疲れたけど途中2回遭遇した雷鳥にはとても癒されました♪

到着後は早速小屋外で一杯(笑)テン泊の人といろんな話で盛り上がります。
この日は20〜30人といい感じの人数。夕食後も同部屋の人とプチ宴会♪満天の天の川にしばし呆然としたのち21時には就寝zzz

29日
本日はとうとう白馬リベンジ!
まずは槍ヶ岳アタック!山頂からはにっくき?白馬岳が目前に(笑)
このあたりですれ違う方に何度も不帰情報を聞かれます。そのたび言われるほど危険でもなかったので頑張って!雷鳥いますよ!と情報提供(^.^)

杓子の登りはガレていて非常に神経を使います。山頂からは眼下の槍温泉への目のくらむような高度感を感じられます。

そして白馬山頂への最後の登り!整備されてるがもうバテバテ(-_-;)
さすがに標準タイムにペースが落ちたがなんとか晴れてる山頂に間に合った!
3年越しの想いが加わり感無量(感涙)

マンモス小屋でひと休憩しお花畑を下ります。ピークが過ぎたせいかまだなのか2年前より花の数が少ないか?
そして毎回思うけど平日なのに登ってくるおびただしい人の数!
本日の白馬山荘もさぞ混んでることでしょう…逆コースにして正解だったな(^_^;)

大雪渓下りは雪がやわく足にきますが転ばずにクリア。白馬尻で早目の一杯をやって猿倉に小学生遠足団体と同時到着。
1本前だったら温泉入って帰ろうと思ったがそのまま八方で高速バスに乗り継ぎ帰宅いたしました(臭い迷惑だったかな?w)

難易度 ★×4.5(不帰の瞼以外は人気コースなのでそうでもないです)
疲労度 ★×4.5(日程的に余裕だったが天狗の大下りでやられた感じ)
眺望  ★×5(これで文句言う人はいないっしょ!)

白馬岳相変わらず人気の山だと実感。リベンジも果たしたししばらくは来ないかな(*^。^*)雪倉岳は行きたいけど…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

こんにちは
ザ☆北アルプスの稜線といった最高の天気でしたね。特にすれ違った辺りはどこを見ても山雑誌の表紙みたいな絶景!

人懐こい鳥はイワヒバリですね。よく登山道まで出てきて歌っています。

またどこかでお会いしましょう?
2014/8/1 17:43
otkmeさんこんばんわ
好天だったしあの日の白馬三山あたりの風景はヤバかったっす!

イワヒバリですか!ありがとうございます!
鳴いてはなかったけどカメラ構えても全然逃げなくて計3回も間近で会いました(^^♪
2014/8/2 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら