ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519257
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

紅葉の木曽駒ヶ岳、将棋頭山 ご来光見にテン泊で。(備忘録)

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:18
距離
11.9km
登り
926m
下り
915m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
1:31
合計
6:54
7:10
36
7:46
7:47
3
7:50
7:51
9
8:00
8:01
6
9:13
9:18
13
9:31
9:31
45
10:16
10:16
16
10:48
10:54
9
11:03
11:12
22
11:34
11:35
6
11:41
11:48
13
12:19
12:20
13
12:33
12:35
43
13:18
13:19
21
13:40
13:41
7
13:48
13:48
9
13:57
13:58
6
2日目
山行
0:52
休憩
0:00
合計
0:52
7:47
7:47
5
7:52
7:52
29
8:21
8:21
3
8:24
ゴール地点
天候 9/27(土)晴れのちガス、9/28(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒川平駐車場(9/27朝5:00時点で、残り5台。ギリギリ駐車出来た)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
紅葉の
2014年09月27日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:10
紅葉の
仙畳敷
2014年09月27日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:11
仙畳敷
南アルプス
2014年09月27日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:14
南アルプス
富士山
2014年09月27日 07:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:46
富士山
早速テント設営。
2014年09月27日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 8:56
早速テント設営。
木曽駒ケ岳山頂
2014年09月27日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/27 9:13
木曽駒ケ岳山頂
山頂神社
2014年09月27日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:15
山頂神社
三の沢、空木方面。
2014年09月27日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:16
三の沢、空木方面。
馬の背
2014年09月27日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:38
馬の背
将棋頭山への道
2014年09月27日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:39
将棋頭山への道
木曽駒ケ岳(馬の背から振り返る)
2014年09月27日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:54
木曽駒ケ岳(馬の背から振り返る)
紅葉映える。
2014年09月27日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:57
紅葉映える。
2014年09月27日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:01
錦繍。
2014年09月27日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:05
錦繍。
2014年09月27日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:08
2014年09月27日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:10
聖職の礎で有名な遭難記念碑。この日の御嶽山のことはまだ知らなかったが、登山はいつでも危険が伴うことを再度肝に命じたい。
2014年09月27日 10:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 10:33
聖職の礎で有名な遭難記念碑。この日の御嶽山のことはまだ知らなかったが、登山はいつでも危険が伴うことを再度肝に命じたい。
将棋頭山。静かな山頂。
2014年09月27日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:50
将棋頭山。静かな山頂。
2014年09月27日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 11:00
西駒山荘。
2014年09月27日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:02
西駒山荘。
再建したばかりで綺麗。
2014年09月27日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:06
再建したばかりで綺麗。
売店メニュー。
2014年09月27日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 11:26
売店メニュー。
水場。水豊富。
2014年09月27日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:31
水場。水豊富。
2014年09月27日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:54
2014年09月27日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:16
2014年09月27日 12:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:21
濃ヶ池。
2014年09月27日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:35
濃ヶ池。
2014年09月27日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:37
2014年09月27日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:38
2014年09月27日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:39
2014年09月27日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:40
2014年09月27日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:44
2014年09月27日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:45
2014年09月27日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:46
2014年09月27日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:47
2014年09月27日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:50
2014年09月27日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:02
2014年09月27日 15:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:45
テント増えている。
2014年09月27日 15:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 15:45
テント増えている。
槍穂
2014年09月27日 15:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 15:57
槍穂
雲海の上に噴煙が上がっている!
2014年09月27日 16:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 16:00
雲海の上に噴煙が上がっている!
御嶽山からであった。(このときはこんな惨事になっているとは思いもよらず・・・)
2014年09月27日 16:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/27 16:10
御嶽山からであった。(このときはこんな惨事になっているとは思いもよらず・・・)
テント鍋(ありあわせの食材を、とにかく煮込むだけ・・・簡単だが、美味でした。)
2014年09月27日 17:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 17:11
テント鍋(ありあわせの食材を、とにかく煮込むだけ・・・簡単だが、美味でした。)
2014年09月27日 17:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 17:13
山頂でご来光を待つ人々。
2014年09月28日 05:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:21
山頂でご来光を待つ人々。
八ヶ岳の上が赤く染まる
2014年09月28日 05:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:24
八ヶ岳の上が赤く染まる
北アルプス。
2014年09月28日 05:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:26
北アルプス。
日の出(木曽駒ケ岳山頂より)
2014年09月28日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:42
日の出(木曽駒ケ岳山頂より)
2014年09月28日 05:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 5:46
まだ噴煙の上がっている御嶽・・・。
2014年09月28日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 5:49
まだ噴煙の上がっている御嶽・・・。
2014年09月28日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:50
2014年09月28日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:11
千畳敷カール
2014年09月28日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:11
千畳敷カール
2014年09月28日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:12
2014年09月28日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 8:14
2014年09月28日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 8:20

感想

御嶽山噴火でお亡くなりになられた皆さまに、謹んでお悔やみ申し上げます。また、負傷された皆さまの一日も早いご回復を祈念致します。
(当日、噴火したということを夕方知ったものの、これほどの惨事になっているとは知る由もなく・・・)

以下、感想は簡単に。
週末小屋泊が続いており、お財布的にもテン泊したいが、
妻がまだ術後の影響でテン泊重量持てるのは1時間ほどということなので、木曽駒ケ岳へ。ついでに馬の背から将棋頭山を回る軽いハイキングとする。
好天の休日とあって、いつもの菅の台バス停は満車で黒川平へ誘導された。ここもあと数台で満車ということで危なかった。
バスを待ち、ロープウェイの整理券をもらってしばし待つ。
遅れをとったかと思ったが、大半が日帰りの方のようで、テン場についた時点でテントはまだ2~3張しかなく、良い場所に張れた。
土曜日はガスの上がりが早かったが紅葉は綺麗であった。
仙畳敷から木曽駒まではものすごい人出であったが、馬の背へ一歩進んだ途端に全然人気が無くなり、将棋頭山へは殆ど誰もいなかった。皆さん山頂から先へは行かないらしい。
西駒山荘で休憩。静かなよい場所であった。妻は茶臼まで行きたがったが、眠いので濃ヶ池を回って戻る。ガスってきたが濃ヶ池付近の紅葉は素晴らしかった。
しかし、すぐ近くの御嶽山でこのような噴火が発生していたとは。
自分がテントで昼寝しているときにもう一度散歩すると言って山頂へ行って馬の背を回ってきた妻が雲海から上がる噴煙を目撃したとのこと。
浅間山や焼岳などに行く際は割と火山活動状況を気にしていたが、御嶽山が噴火するとは・・・・。
西駒山荘へ向かう途中の遭難碑と併せ、登山はいつでも危険と背中合わせであるということを再認識した。
下山したら、毎週のように我々が山歩きをしていると知っている友人たちから、心配するメールもたくさん届いていた。
帰宅して御嶽山遭難のニュースを見て改めて驚き、胸が痛い・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

驚きました。
木曽駒あたりにも灰が降ったのかと思っていました。
お気づきにならないレベルだったのですね。とりあえずよかったですね。
本当に、災難に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げたいと思いますが、改めて火山国に住む登山者としては、いつもこういうことを想定しておくべきかなと、考えたりしています。本当に恐ろしいことですね。

でも、いいお天気、楽しまれたこと、奥様の回復も順調のようで、冬には完全復活なりそうですね。
こちらは前穂を日帰りピストンしましたが、岳沢の紅葉が半端なかったです。
2014/9/29 1:33
Re: 驚きました。
本当に驚きました。
木曽駒では火山灰とかは全く感じませんでしたが、
噴煙には驚きました。
救助活動なさっている皆さんも本当に大変だと思います。。。
妻はやはり重量持つと痛むようです。
装備の重くなる冬山は今年は厳しいかもしれません。
2014/9/29 20:38
ご近所さん、おはようございます。
夜間、トイレに行くとき目印にして、横を通ってたような(笑。
しかし、参りましたね。
2014/9/29 6:33
Re: ご近所さん、おはようございます。
こちらもビィビーには気づいていたのですが、
まさかリカロさんとは思いもよりませんでした!
紅葉はきていでしたが、御嶽山のことは本当にびっくりで
考えさせられますね…。
2014/9/29 20:41
木曽駒の紅葉はスゴイですね。
木曽駒って書いてあったのでビックリしましたよ〜
御嶽は隣ですもんね。

やっぱり紅葉の名所、木曽駒のmaple
見事とな色づきですね。
北関東の紅葉は暑くて地獄って感じでしたよ〜
2014/9/29 8:32
Re: 木曽駒の紅葉はスゴイですね。
妻が雲海から立ち昇る御嶽山の噴煙をみてかなり驚いていました。
同じ木曽地域にいたということもあり、
言葉もありません…。
紅葉はとても綺麗でしたが…
2014/9/29 20:44
テン泊再開おめでとう
その割にはテントがペンギンの影・・・・
御嶽びっくりしたね。
今年の冬は浅間控えようかと思う今日この頃
自然災害はコワい。
同僚から「生きてる?」ってメールが来てたけど
噴火した時間、一緒に仕事してたよねえ・・・
2014/9/29 23:28
Re: テン泊再開おめでとう
再開といっても、ここですから
ほんとに再開できるのは来年以降ですねー。
おっしゃるとおり、浅間ほか火山は見合わせた方が。。。
2014/10/1 20:59
同感です…胸が痛い
ペンさん こんばんは。

山を楽しみ、そこに集う仲間が…
私も同じ時刻まったく違う方角の山頂に居ましたけど(多くのレコ仲間もでしょうけど)
ちょっとした歯車が回れば御嶽山の山頂に私も居たかもしれません。
とってもショックで「胸が痛い」気持ち。同感です。

紅葉が本格化し、輝きを増し続ける御山に慎重に挑みたいですね!
(心配して連絡をくれた友人知人に感謝も同感です)
2014/9/29 23:30
Re: 同感です…胸が痛い
ますます被害が広がって、本当に胸が痛いです…。
本当にあの場所にいてもおかしくなかったと思うと…。
火山国であることを改めて感じました。
2014/10/1 21:10
Penさん、こんにちは。
奥様が長時間重荷を担げなくても大丈夫な素敵なテント場をちゃんとわかってるのがさすがですねぇ。
「お互いに好天の週末を山の中で過ごせてよかったですね」とスッキリ言えないのが悲しいです。
あらためて人間は山の、自然の一部ではなく侵入者なんだなぁと感じました。
御嶽山にいまだ残された皆様が一刻も早くご家族の下へ帰れるといいですね。
それと捜索の皆様の安全も。。
2014/10/1 18:27
Re: Penさん、こんにちは。
そうなんです。
「侵入者」なんですよね。
山に入ること自体が。
…それを思うとかなしいですが…。
2014/10/1 21:15
ぺんさん
ぺんさん、木曽駒だったんですね。
それは御嶽山からは近い!
私は焼岳にいました。
御嶽山に登れずに上高地に来られたという2グループと翌日お会いしました。
私もふっと御嶽山を選んでいてもおかしくなかったので全く他人事ではありません。
当日多くの知人から「大丈夫?」というメールを貰って噴火を知りました。
これからは当分火山は控えます。
また火山に行く時は事前に情報を確認するようにします。
でも、久し振りのテント泊おめでとうございます。
2014/10/1 21:26
Re: ぺんさん
そうなんです。。
それでも御嶽との距離は30Km位だったんですかね。
火山は怖いですね。浅間山にも当分行けそうにないです・・・。
まあ、富士山とか噴火したら下界にいても危ないですが・・・。
久し振りのテントでしたが、妻はやはり少しの時間でも
重量持つと傷痕に響いてまだダメと言ってました。
2014/10/2 20:59
西駒山荘
はじめまして。
たぶん、西駒山荘でお見かけしてます。
ガスさえなければいい稜線歩きになったんですがね。

それではごきげんよう
2014/10/1 22:40
Re: 西駒山荘
こんばんは。
山荘前で妻と話をされておられました地元の方ですよね?
木曽駒は色々なルートを歩かれているようで、凄いです。
テント張る場所はまだありましたでしょうか?
紅葉は本当に綺麗でしたが、御嶽には本当に驚きました・・・。
2014/10/2 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら