ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初冬迎えた白馬岳(´・_・`)〜小蓮華山

2014年10月08日(水) 〜 2014年10月09日(木)
 - 拍手
yasu0614 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:26
距離
23.9km
登り
2,240m
下り
1,620m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
2:21
合計
10:25
6:37
6:44
50
7:34
7:38
1
7:39
7:57
125
10:02
10:14
226
14:00
14:00
46
14:46
16:09
18
16:27
16:44
17
17:01
2日目
山行
6:21
休憩
1:10
合計
7:31
6:01
18
6:19
6:23
53
7:16
7:16
58
8:14
8:29
39
9:08
9:25
34
9:59
10:24
41
11:05
11:08
78
12:26
12:32
60
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉の臨時駐車場に止め、帰りは栂池から
栂池までは、白馬代行サービスでくるまを移動しておいてもらう
コース状況/
危険箇所等
コース、危険箇所ないが大雪渓は、一部、クレパスとかあるので気をつければ問題なく登れる
大雪渓のあたりから音なく落石があるためヘルメットをかぶっていたほうが
その他周辺情報 白馬駅近くにみみずくの湯が600円と安くお湯も優しい感じの温泉
露天風呂もあり、眺めもよく温泉もちょうどいい
猿倉へ行く途中からの眺め
2014年10月08日 05:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 5:37
猿倉へ行く途中からの眺め
目指す先かまだわからないが朝日が登ってきて朝日に赤く染められた山々
2014年10月08日 06:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 6:00
目指す先かまだわからないが朝日が登ってきて朝日に赤く染められた山々
猿倉荘で登山計画と代行のポストに鍵を入れて出発
軽アイゼンない場合も1000円で借りることができる
2014年10月08日 06:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 6:23
猿倉荘で登山計画と代行のポストに鍵を入れて出発
軽アイゼンない場合も1000円で借りることができる
2014年10月08日 06:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 6:23
これから白馬に向けて登りだし
大雪渓まで約1時間とのこと
しばらく林道を歩いていく
2014年10月08日 06:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 6:32
これから白馬に向けて登りだし
大雪渓まで約1時間とのこと
しばらく林道を歩いていく
ザックにヘルメットを装着し、安全に登ってきまぁ〜す
朝は少し肌寒いが登り始めてしばらく汗ばむので
2014年10月08日 06:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 6:33
ザックにヘルメットを装着し、安全に登ってきまぁ〜す
朝は少し肌寒いが登り始めてしばらく汗ばむので
2014年10月08日 06:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 6:51
2014年10月08日 06:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 6:53
2014年10月08日 07:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 7:27
2014年10月08日 07:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 7:33
ちらっと尻小屋を眺めることができるところまで
2014年10月08日 07:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 7:36
ちらっと尻小屋を眺めることができるところまで
ちょうど、登山口から1時間程度で尻小屋に到着
9/30で営業を終えているためトイレは使えない
2014年10月08日 07:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 7:39
ちょうど、登山口から1時間程度で尻小屋に到着
9/30で営業を終えているためトイレは使えない
2014年10月08日 07:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 7:43
ここまで歩いてきて北アは、整備されているので歩きやすいと感じ、色づき始めてきた山をバックにワシのもんじゃーっといつものお決まり
2014年10月08日 07:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 7:48
ここまで歩いてきて北アは、整備されているので歩きやすいと感じ、色づき始めてきた山をバックにワシのもんじゃーっといつものお決まり
こんなに太陽がまぶしいが綺麗さを感じる
2014年10月08日 08:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 8:11
こんなに太陽がまぶしいが綺麗さを感じる
雪渓末端にあるケルン
ちょうど、猿倉と白馬岳の中間程度
これから本格的に登りに代わる
2014年10月08日 08:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 8:13
雪渓末端にあるケルン
ちょうど、猿倉と白馬岳の中間程度
これから本格的に登りに代わる
雪渓はどれくらい前からなのかすごく厚みのあることが分かる
もう少し早ければこのあたりも歩いていたのかと思う
2014年10月08日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 8:15
雪渓はどれくらい前からなのかすごく厚みのあることが分かる
もう少し早ければこのあたりも歩いていたのかと思う
雪渓脇の秋道をしばらく登る
所々、足場の悪い岩岩があるので慎重に
下の人に気をつけて登る
2014年10月08日 08:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 8:40
雪渓脇の秋道をしばらく登る
所々、足場の悪い岩岩があるので慎重に
下の人に気をつけて登る
雪渓上には、あちこちとこのような岩が
音なく落ちてくることもあるため頭上に気をつけることが
2014年10月08日 09:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 9:42
雪渓上には、あちこちとこのような岩が
音なく落ちてくることもあるため頭上に気をつけることが
大雪渓から白馬岳方面を眺める
2014年10月08日 09:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 9:48
大雪渓から白馬岳方面を眺める
ゴーっという音を立てながら雪渓下を雪解け水が
ここに落ちたらひとたまりもなく見つからないなぁ〜っと少し考えるだけでも怖い
2014年10月08日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 10:45
ゴーっという音を立てながら雪渓下を雪解け水が
ここに落ちたらひとたまりもなく見つからないなぁ〜っと少し考えるだけでも怖い
2014年10月08日 11:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 11:09
岩室跡過ぎの非難小屋脇から杓子岳を眺める
まだ、雲の中でしばらくして眺めることができるようになる
いつかは三山を目指していきたいと思う
2014年10月08日 12:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 12:29
岩室跡過ぎの非難小屋脇から杓子岳を眺める
まだ、雲の中でしばらくして眺めることができるようになる
いつかは三山を目指していきたいと思う
2014年10月08日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 12:42
少しだけ雲の隙間から杓子岳のピークを
2014年10月08日 13:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 13:06
少しだけ雲の隙間から杓子岳のピークを
2014年10月08日 13:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 13:07
2014年10月08日 13:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 13:29
2014年10月08日 13:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 13:30
2014年10月08日 13:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 13:38
村営白馬岳山頂宿舎が見えてきた
今回は、ここに泊まらないがまずは目標としていた場所
2014年10月08日 13:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 13:48
村営白馬岳山頂宿舎が見えてきた
今回は、ここに泊まらないがまずは目標としていた場所
2014年10月08日 13:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 13:55
2014年10月08日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 14:19
山荘から三山方面の眺め
2014年10月08日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 14:19
山荘から三山方面の眺め
山頂手前に山荘が見えてきた
この先を登ると雪が…
2014年10月08日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 14:19
山頂手前に山荘が見えてきた
この先を登ると雪が…
雲海の広がる領域に
下界の音がさえぎられ静けさに包まれる
2014年10月08日 14:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 14:37
雲海の広がる領域に
下界の音がさえぎられ静けさに包まれる
日本最大の山荘という意味が分かるぐらいの大きさ
2014年10月08日 14:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 14:40
日本最大の山荘という意味が分かるぐらいの大きさ
今日、お世話になる白馬山荘
2014年10月08日 14:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 14:46
今日、お世話になる白馬山荘
2014年10月08日 14:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 14:48
2014年10月08日 14:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 14:51
ひとつひとつ貸しきりで休むことできる
連休だと何名かで利用するようになるものと思う
2014年10月08日 15:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 15:02
ひとつひとつ貸しきりで休むことできる
連休だと何名かで利用するようになるものと思う
西日でテラスで少し一休み
お菓子とコーヒーをいただく
2014年10月08日 15:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
10/8 15:45
西日でテラスで少し一休み
お菓子とコーヒーをいただく
なんて贅沢なコーヒーブレイクなんだろう
2014年10月08日 15:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/8 15:57
なんて贅沢なコーヒーブレイクなんだろう
日本海を眺めながら山頂に
日本海を眺めながら山頂に
最高の景色で百名山を1座制覇
2014年10月08日 16:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/8 16:30
最高の景色で百名山を1座制覇
2014年10月08日 16:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 16:33
2014年10月08日 16:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 16:33
2014年10月08日 16:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 16:37
2014年10月08日 16:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 16:51
2014年10月08日 16:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 16:51
2014年10月08日 16:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 16:51
2014年10月08日 17:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/8 17:04
夕日に染まる山々と雲海
2014年10月08日 17:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 17:18
夕日に染まる山々と雲海
2014年10月08日 17:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 17:22
2014年10月08日 17:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 17:25
2014年10月08日 17:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 17:26
2014年10月08日 17:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 17:27
2014年10月08日 17:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/8 17:27
2014年10月08日 17:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/8 17:39
朝ごはんを食べて、急いで支度をして朝日を
2014年10月09日 05:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 5:43
朝ごはんを食べて、急いで支度をして朝日を
2014年10月09日 05:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 5:43
2014年10月09日 05:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 5:45
2014年10月09日 05:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 5:45
雲海の広がる中、太陽が顔を出してくる前のが幻想的で最高
2014年10月09日 05:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 5:47
雲海の広がる中、太陽が顔を出してくる前のが幻想的で最高
雲海に太陽が昇ってきて、幻想的
2014年10月09日 05:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/9 5:47
雲海に太陽が昇ってきて、幻想的
今日、これから向かい稜線
3日前程度に降った雪が朝からアイゼンを装着して三国境のあたりまで
2014年10月09日 06:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 6:38
今日、これから向かい稜線
3日前程度に降った雪が朝からアイゼンを装着して三国境のあたりまで
2014年10月09日 07:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/9 7:08
ここまでアイゼンをつけたまま
場所によって凍結している
2014年10月09日 07:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 7:17
ここまでアイゼンをつけたまま
場所によって凍結している
2014年10月09日 07:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 7:21
2014年10月09日 07:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 7:38
2014年10月09日 07:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 7:52
小連華山途中で撮影隊と出会う
日本百名山の撮影隊だったそうで
1
小連華山途中で撮影隊と出会う
日本百名山の撮影隊だったそうで
小蓮華山山頂に
まぶしすぎてサングラスをしたまま
笑顔かもしれないが見た目怖すぎ(謝)
2014年10月09日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/9 8:15
小蓮華山山頂に
まぶしすぎてサングラスをしたまま
笑顔かもしれないが見た目怖すぎ(謝)
稜線はいつ見てもいろいろと違い最高
燕岳からの表銀座もいいがここの稜線も最高ぅ〜
2014年10月09日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/9 8:58
稜線はいつ見てもいろいろと違い最高
燕岳からの表銀座もいいがここの稜線も最高ぅ〜
2014年10月09日 09:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 9:17
2014年10月09日 09:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 9:30
2014年10月09日 09:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/9 9:30
2014年10月09日 10:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 10:24
2014年10月09日 10:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 10:24
白馬大池の水面がキラキラと
透明度の高い雪解けによってできたものできっと冷たいんだろうと
2014年10月09日 10:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/9 10:27
白馬大池の水面がキラキラと
透明度の高い雪解けによってできたものできっと冷たいんだろうと
2014年10月09日 10:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 10:59
乗鞍岳の手前に大きなケルン
2014年10月09日 11:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 11:06
乗鞍岳の手前に大きなケルン
後ろから降りてきたぁ〜
これから先、構えているものがどんなものか少し不安でもありながら興味津々
2014年10月09日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 11:07
後ろから降りてきたぁ〜
これから先、構えているものがどんなものか少し不安でもありながら興味津々
白馬乗鞍岳も火山であるためか大きな岩がゴロゴロと
2014年10月09日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 11:30
白馬乗鞍岳も火山であるためか大きな岩がゴロゴロと
大池から天狗原までの岩場
ゴロゴロと大きな岩が
2014年10月09日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/9 11:30
大池から天狗原までの岩場
ゴロゴロと大きな岩が
2014年10月09日 13:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 13:58
途中でリフトに乗り換えるが途中で降りずにドアが開くが降りようとしなくていいのでそのまま
間違えて降りようとしてしまったぁ〜(笑)
2014年10月09日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 14:19
途中でリフトに乗り換えるが途中で降りずにドアが開くが降りようとしなくていいのでそのまま
間違えて降りようとしてしまったぁ〜(笑)
2014年10月09日 15:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/9 15:31
撮影機器:

感想

はじめて白馬岳へ
白馬は今年中には登りたいと思っていた山で達成できましたぁ〜
大雪渓も登る事もできたし、ほとんど怪我なく無事に降りてくることもできたことが最高の山行

猿倉のピストンを考えてたが友人が小連華山を抜けて栂池へということでいろいろ調べたら車を代行してもらえるサービスもあるということで楽しみにしてた稜線も友人と一緒に歩き、これまでと違う稜線の魅力にも取り付かれたぁ〜

3日前に初雪が降ったということもあってか寒かったがそれも山の楽しみぃ〜
山荘では、ちょうど月食の日に泊まるということもあり、満点の星空のなか、月食を眺めることができたこれまでの山で一番、最高の日になった

雲海に浮かぶ山々の魅力もご来光も最高!!
登った人だけが楽しめる山の魅力ですね。
これから山は冬に入るのも早いと思うがまた、雪山でも来たいと思う稜線、山でさらに山の魅力に取り付かれてしまいましたぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら