ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

リベンジ・ザ・テン泊竜ヶ岳

2014年10月18日(土) 〜 2014年10月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:31
距離
15.2km
登り
1,255m
下り
1,262m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
6:32
合計
11:49
距離 9.6km 登り 1,121m 下り 279m
10:04
10:13
14
12:08
12:09
21
12:30
12:32
5
12:37
14
12:51
13:26
35
14:01
18:53
29
19:22
19:23
10
19:33
19:41
8
19:49
20:23
11
20:34
2日目
山行
1:48
休憩
0:00
合計
1:48
距離 5.6km 登り 130m 下り 978m
9:28
10
9:38
7
9:45
6
10:37
11
No.172(P587)
10:48
10
11:16
ゴール地点
早朝散歩:アン部 *ログ無
6:15山頂発 - 6:28アン部周辺 - 6:43山頂着

朝の散歩:中道笹の間展望
9:00山頂発 - 9:12折り返し - 9:24山頂着



区間タイム *CT合算,
往路:遠足尾根 約3時間52分 [+42] 約6.6km *寄り道含む
観光案内所  - 遠足尾根入口 約28分 [+8]
遠足尾根入口 - 新道分岐   約75分 [+5]
新道分岐   - 大鉢山分岐  約29分 [+9]
大鉢山分岐  - 裏道分岐   約50分 [+10] *休憩10分含まず
裏道分岐   - 治田峠分岐  約29分 [+9]
治田峠分岐  - 竜ヶ岳山頂  約21分 [+1] *P1053経由

復路:金山尾根 約1時間50分(110分) [-28分] 約5.1km *P1053経由
竜ヶ岳山頂   - 治田峠分岐   約19分 [+4]
治田峠分岐   - 金山尾根降り口 約05分 [-5]
金山尾根降り口 - No.160     約15分 [-5]
No.160     - P587(No172)  約31分 [-14]
P587(No172)  - 金山尾根入口  約11分 [-9]
金山尾根入口  - 裏道入り口   約10分 [±0]
裏道入り口   - 観光案内所   約19分 [-1]
天候 快晴
18日:ほぼ無風
19日:山頂部、朝は風速10mくらい
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
【駐車場】
☆宇賀渓キャンプ場
http://www.ugakei.info/

普通車 : 500円
二輪車 : 200円
自転車 : 無料

駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。
車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500
3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。
*自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


★落合橋駐車場
駐車料金無料
ただし環境保全協力金¥200は必要
*有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


*BBQ利用の場合は協力金は不要。


【最寄り駅】
三岐鉄道大安駅
宇賀渓までのバスは廃止になってます



【コンビニ】
★大垣、関が原方面(R365, R306)
ミニストップ治田店(ラスト)
サークルK北勢あげき店

★四日市、鈴鹿方面(R306)
セブンイレブン菰野町千草店(ラスト)
サークルK菰野千草店

★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
サンクス大安いしぐれ店

★桑名、愛知方面(R421)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
コース状況/
危険箇所等
【北河内林道】 *北河内橋〜遠足尾根入口
全面舗装されてるわけではないけど林道だけあって歩きやすい。
一部で湧水が道路にあふれてて歩き方次第では濡れる事も。
☆林道だけあって車一台分の幅あり。
☆部分的にアスファルト舗装だったりコンクリだったり砂利だったり。
★全般的に歩きやすいけど一部で湧水があり足元が濡れやすい。冬季は凍結注意
☆途中に「竜の雫」という水場がある

*竜の雫付近よりソフトバンク圏外になります。



【遠足尾根】
--------------------------------------------------------------
遠足尾根は他のルートに比べて尾根の区間が長く、視界の開けた区間も長いです。そのため見晴らしのよい稜線歩きが楽しめます。
林道から遠足尾根の新道(大日向)分岐に取付くまでの急登が大変ですが体力に余裕のある内に通過できる上に、そこからは景色と共に稜線歩きが楽しめます。
--------------------------------------------------------------
☆ある程度の整備がされていて比較的安全で歩きやすい。
★入口から新道分岐までは急登だけど細かく九十九折になってて斜度を緩和してくれてる。深い杉林で黙々と登りがちになるけど小さな植物を見つけなから、木漏れ日、森林浴を楽しみながら登れば気分は多少はラクになると思う。
★雨上がりなどぬかるむと滑りやすくなる。
★岩山展望台のあとに岩ガレロープあり
☆新道分岐からは気持ちのいい尾根歩きになる。
☆山頂へ近づくほど登山道は粘土質になり雨上がりなどは滑りやすくなる。
★大鉢山分岐で誤って大鉢山へ行ってしまう人がいる。登りでも下山でも。
大きな看板があるものの位置が高く見落とされやすいみたい。周囲をよく確認しながら登る事が大事。



下山:
【金山尾根】
バカ尾根あり、やせ尾根あり、ガレ場あり。
☆上部は幅の広いバカ尾根。下草が少なく踏み跡が分かりづらいけど基本的に尾根伝い歩く。
☆一部で下草が生い茂ったり枝がせり出して踏み跡が隠されてる場合あり。目印をよく探しながら慎重に進めば大丈夫。
☆No.160付近からは中道を正面とした山頂がおがめる。
☆No.168付近は尾根の分岐になってるので下る尾根を間違えないようにロープでガイドしてある。目印の確認を怠らないように。道迷い発生現場
☆No.168よりNo.172はヤセ尾根区間があるので踏み外しに注意。
☆No.169上部に麓に対して見晴らしのよい場所あり
☆No.173上部に山頂をおがめるポイントあり
『ヒル』金山尾根自体にはいなさそう。ただしキャンプ場から金山尾根の入口までの谷道にはいるかも。

その他周辺情報 【飲食店 in 宇賀渓内】
☆みどりさん
・うどん・玉子とじうどん・肉うどん・鍋焼きうどん
☆カフェ&ギャラリーコナラさん
http://konara2005.blog110.fc2.com/
水木定休
タコライス・カレー・ホットサンドetc...
☆グリーンハットさん
☆寿司小料理の春美さん
http://foodpia.geocities.jp/walemokoo/
各種定食、寿司、鍋etc...
☆涼風軒さん
色々

うどんならみどりさん、軽食ならコナラさん、がっつりなら春美さん、幅広く涼風軒さん。
営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑
気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑
最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。


【飲食店 other】
☆パティスリーカフェこんま亭
http://www.konmatei.com/
宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。
☆醬(中華)
https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan
☆饗庵(そば、ランチ営業のみ)
http://www2.cty-net.ne.jp/~kyouan/
☆八石亭(そば、うどん)
http://ageki.mitarashidango.com/
三岐鉄道北勢線阿下喜駅そばの小さな店。大晦日も22時まで営業してくれていた
☆半蔵(らーめん)
https://www.facebook.com/ramen.hanzo
☆焼肉マルイ
北勢町。土日は予約推奨
☆焼肉いこい
菰野町




【温泉 in いなべ市】
☆いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 *木曜定休
http://ajisainosato.com/
40℃ちょいくらい
☆いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」車で15分
*曜日により営業時間が違う
http://www.rk-hotel.com/hotspring.html

【温泉 in 滋賀県】
☆滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分
http://www.happuno-yu.com/

【温泉 in 菰野】
☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) 車で20分
http://www.sankyu-no-yu.jp/
阿下喜温泉よりぬるめ
☆菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分
http://aquaignis.jp/
内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい

【銭湯 for 桑名,名古屋】
永楽のゆ 星川店 車で30分
http://www.eirakunoyu.com/index2.php
出発前に両ヶ池より竜ヶ岳を望む
2014年10月18日 07:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 7:11
出発前に両ヶ池より竜ヶ岳を望む
団体さんが準備されてました。
2014年10月18日 07:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 7:59
団体さんが準備されてました。
アーケードくぐってすぐのモミジ並木。
2014年10月18日 08:46撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 8:46
アーケードくぐってすぐのモミジ並木。
自由テント村。奥に御所滝。紅葉はまだまだ。
2014年10月18日 08:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 8:50
自由テント村。奥に御所滝。紅葉はまだまだ。
2014年10月18日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 8:53
道路の砂利が除去されてた
2014年10月18日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 8:54
道路の砂利が除去されてた
毎年恒例のコンクリ舗装の準備みたい。
2014年10月18日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 8:54
毎年恒例のコンクリ舗装の準備みたい。
竜の雫。いつも水を頂いてます。
2014年10月18日 09:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 9:00
竜の雫。いつも水を頂いてます。
木漏れ日が気持ちいい。林道は本格的な登りが始まる前のウォーミングアップに最適。
2014年10月18日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 9:09
木漏れ日が気持ちいい。林道は本格的な登りが始まる前のウォーミングアップに最適。
遠足尾根登山口。
2014年10月18日 09:11撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 9:11
遠足尾根登山口。
遠足尾根登山口をちょっと過ぎたところの滝。
ここは木っ端谷で三筋の滝と呼ぶらしい?
台風の影響か水量がかなり多い
2014年10月18日 09:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 9:11
遠足尾根登山口をちょっと過ぎたところの滝。
ここは木っ端谷で三筋の滝と呼ぶらしい?
台風の影響か水量がかなり多い
アケビ?
2014年10月18日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 9:42
アケビ?
杉林の中に忽然と現す岩山。
2014年10月18日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:03
杉林の中に忽然と現す岩山。
快晴です!
2014年10月18日 10:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 10:05
快晴です!
麓は霞んでる
2014年10月18日 10:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 10:05
麓は霞んでる
ロープの急登を越えれば新道分岐はすぐそこ
2014年10月18日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:17
ロープの急登を越えれば新道分岐はすぐそこ
新道分岐の紅葉状況。
2014年10月18日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:27
新道分岐の紅葉状況。
トリカブトもしくはカワチブシ
2014年10月18日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:32
トリカブトもしくはカワチブシ
今年はトリカブト(カワチブシ)少ない。
2014年10月18日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:38
今年はトリカブト(カワチブシ)少ない。
気持ちのいい道
2014年10月18日 10:43撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:43
気持ちのいい道
小さい秋みつけた
2014年10月18日 10:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:47
小さい秋みつけた
少しずつ色づいてきてる
2014年10月18日 10:48撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:48
少しずつ色づいてきてる
遠足尾根では珍しい松。松ぼっくりがそのまま残ってる…
2014年10月18日 10:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:50
遠足尾根では珍しい松。松ぼっくりがそのまま残ってる…
大鉢山分岐あとのトラバースもいいな
2014年10月18日 10:57撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 10:57
大鉢山分岐あとのトラバースもいいな
まんまるな葉
2014年10月18日 11:05撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:05
まんまるな葉
一本だけ早くも真っ赤に染まったモミジ発見!
2014年10月18日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 11:08
一本だけ早くも真っ赤に染まったモミジ発見!
赤と緑の共演
2014年10月18日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:08
赤と緑の共演
ヤセ尾根にロープでガイドが設置してくれてあった。前回来た時はなかった。今年はいつもより整備の回数が多い。ありがたい。
2014年10月18日 11:10撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:10
ヤセ尾根にロープでガイドが設置してくれてあった。前回来た時はなかった。今年はいつもより整備の回数が多い。ありがたい。
振り返ってヤセ尾根。
積雪時は登山道よりはみ出して雪が積もるからロープのガイドは助かる。
2014年10月18日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:11
振り返ってヤセ尾根。
積雪時は登山道よりはみ出して雪が積もるからロープのガイドは助かる。
樹林帯を抜けて再び山頂が現れた
2014年10月18日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:13
樹林帯を抜けて再び山頂が現れた
No.128付近のシロヤシオの紅葉はまだ
2014年10月18日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:23
No.128付近のシロヤシオの紅葉はまだ
展望良好なポイント。風が気持ちいい。
2014年10月18日 11:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 11:25
展望良好なポイント。風が気持ちいい。
ここからは笹原歩きの始まり。
2014年10月18日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:27
ここからは笹原歩きの始まり。
No.125手前の湿地。
2014年10月18日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 11:39
No.125手前の湿地。
丁張が少し広がってる
2014年10月18日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:40
丁張が少し広がってる
2014年10月18日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:41
迂回路が設けられてた
2014年10月18日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 11:42
迂回路が設けられてた
No.125笹分けより金山尾根への急登
2014年10月18日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 11:46
No.125笹分けより金山尾根への急登
日本名谷100選のホタガ谷
2014年10月18日 12:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:00
日本名谷100選のホタガ谷
裏道分岐。右が藤原岳、左に御池岳
2014年10月18日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:01
裏道分岐。右が藤原岳、左に御池岳
2014年10月18日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:02
振り返って笹分け
2014年10月18日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:07
振り返って笹分け
金山尾根分岐。
2014年10月18日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:09
金山尾根分岐。
P1042クラより竜の谷間
2014年10月18日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:10
P1042クラより竜の谷間
クラ部から治田峠分岐にかけての竜の山容も好きだな
2014年10月18日 12:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:23
クラ部から治田峠分岐にかけての竜の山容も好きだな
シロヤシオと竜ヶ岳
2014年10月18日 12:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 12:24
シロヤシオと竜ヶ岳
蛇谷源頭部の紅葉
2014年10月18日 12:24撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:24
蛇谷源頭部の紅葉
2014年10月18日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:26
2014年10月18日 12:27撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:27
シロヤシオの樹林帯
2014年10月18日 12:28撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:28
シロヤシオの樹林帯
シロヤシオから顔を出す竜ヶ岳
2014年10月18日 12:28撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:28
シロヤシオから顔を出す竜ヶ岳
綺麗に紅葉してる
2014年10月18日 12:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 12:29
綺麗に紅葉してる
治田峠分岐
2014年10月18日 12:30撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:30
治田峠分岐
青空が気持ちいい
2014年10月18日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:31
青空が気持ちいい
P1053より竜ヶ岳
2014年10月18日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 12:36
P1053より竜ヶ岳
静ヶ岳への縦走路の紅葉の様子
2014年10月18日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:36
静ヶ岳への縦走路の紅葉の様子
P1053付近より
2014年10月18日 12:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:37
P1053付近より
山頂直下のアン部の西の斜面もシロヤシオが綺麗に紅葉してた
2014年10月18日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:39
山頂直下のアン部の西の斜面もシロヤシオが綺麗に紅葉してた
キラキラしてる
2014年10月18日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:39
キラキラしてる
アン部より蛇谷源頭部の紅葉
2014年10月18日 12:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:40
アン部より蛇谷源頭部の紅葉
紅葉の竜ヶ岳
2014年10月18日 12:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:40
紅葉の竜ヶ岳
2014年10月18日 12:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:41
さあ山頂へ
2014年10月18日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:42
さあ山頂へ
青空に向かって
2014年10月18日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:43
青空に向かって
振り返って笹の間
2014年10月18日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:45
振り返って笹の間
2014年10月18日 12:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:47
鹿トピアには鹿は不在だった
2014年10月18日 12:48撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:48
鹿トピアには鹿は不在だった
P1053の3コブのこの感じがすごく好き
2014年10月18日 12:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 12:49
P1053の3コブのこの感じがすごく好き
山頂!
2014年10月18日 12:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 12:50
山頂!
ただいま!
2014年10月18日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 12:51
ただいま!
たくさんの人達がくつろいでた
2014年10月18日 12:52撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/18 12:52
たくさんの人達がくつろいでた
静ヶ岳、銚子岳、御池岳
2014年10月18日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:14
静ヶ岳、銚子岳、御池岳
2014年10月18日 13:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 13:17
時間がたっぷりあるから表道へ散歩
2014年10月18日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:26
時間がたっぷりあるから表道へ散歩
大ガレが気になるので
2014年10月18日 13:27撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:27
大ガレが気になるので
迂回路が設置されてから初めて来る。
2014年10月18日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:31
迂回路が設置されてから初めて来る。
新しい亀裂が…
2014年10月18日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:31
新しい亀裂が…
丁張も開いてる。設置された時は右と左の板は隙間ない。大ガレ側に少しずつ崩れてる証拠。
2014年10月18日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:31
丁張も開いてる。設置された時は右と左の板は隙間ない。大ガレ側に少しずつ崩れてる証拠。
登山等に沿って亀裂
2014年10月18日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:33
登山等に沿って亀裂
中は空洞
2014年10月18日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:33
中は空洞
南側の丁張も開いてる
2014年10月18日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:34
南側の丁張も開いてる
縦に横に移動してる
2014年10月18日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:34
縦に横に移動してる
静ヶ岳山容
2014年10月18日 13:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:39
静ヶ岳山容
気持ちのいい笹原
2014年10月18日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:41
気持ちのいい笹原
リンドウ発見!
2014年10月18日 13:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:42
リンドウ発見!
去年は10月は月初に一回だけしか登ってなくて11月に登るまで一ヶ月あいたっけ。
2014年10月18日 13:44撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:44
去年は10月は月初に一回だけしか登ってなくて11月に登るまで一ヶ月あいたっけ。
三池、釈迦への稜線。紅葉はまだまだ
2014年10月18日 13:44撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:44
三池、釈迦への稜線。紅葉はまだまだ
2014年10月18日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:45
2014年10月18日 13:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 13:46
重ね岩方面を見下ろす。
2014年10月18日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:47
重ね岩方面を見下ろす。
表道まで散歩に来て良かった。リンドウに出会えたし。
2014年10月18日 13:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:50
表道まで散歩に来て良かった。リンドウに出会えたし。
この山頂部の稜線もいいよな。1,000m程度の低山なのに森林限界を超えたアルプスの稜線みたいでさ。
2014年10月18日 13:53撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 13:53
この山頂部の稜線もいいよな。1,000m程度の低山なのに森林限界を超えたアルプスの稜線みたいでさ。
山頂に戻ってきた
2014年10月18日 14:00撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 14:00
山頂に戻ってきた
留守番ありがとう(笑
2014年10月18日 14:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 14:01
留守番ありがとう(笑
遅めのランチ!圭クンおめでとう!
2014年10月18日 14:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 14:23
遅めのランチ!圭クンおめでとう!
笹の間を歩く登山者
2014年10月18日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 14:40
笹の間を歩く登山者
宇賀渓キャンプ場
2014年10月18日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 14:42
宇賀渓キャンプ場
再びP1053
2014年10月18日 14:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 14:44
再びP1053
夕方までのんびり昼寝。縦走なんてしてる場合じゃない(笑
2014年10月18日 15:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 15:41
夕方までのんびり昼寝。縦走なんてしてる場合じゃない(笑
そろそろテント設営
まずはフットプリント
2014年10月18日 15:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 15:45
そろそろテント設営
まずはフットプリント
幕体
2014年10月18日 15:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 15:47
幕体
フレーム組み立て
2014年10月18日 15:48撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 15:48
フレーム組み立て
フレームセット
2014年10月18日 15:49撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 15:49
フレームセット
幕体セット
2014年10月18日 15:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 15:50
幕体セット
フライかぶせて完成〜
2014年10月18日 16:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 16:01
フライかぶせて完成〜
コーヒーブレイク
2014年10月18日 16:48撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 16:48
コーヒーブレイク
陽が落ちてきて影も伸びてきた
2014年10月18日 16:55撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 16:55
陽が落ちてきて影も伸びてきた
三角点タッチ(笑
2014年10月18日 16:55撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 16:55
三角点タッチ(笑
夕日に照らされる街並みを見つめる
2014年10月18日 16:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 16:55
夕日に照らされる街並みを見つめる
影竜
2014年10月18日 16:58撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 16:58
影竜
松尾尾根に鹿さん
2014年10月18日 17:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:00
松尾尾根に鹿さん
エキスパートオンリーな松尾尾根に来るとはおぬし、エキスパートだな?笑
2014年10月18日 17:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:02
エキスパートオンリーな松尾尾根に来るとはおぬし、エキスパートだな?笑
いよいよ日没ショー
2014年10月18日 17:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:08
いよいよ日没ショー
2014年10月18日 17:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:13
2014年10月18日 17:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:14
2014年10月18日 17:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:14
2014年10月18日 17:18撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:18
2014年10月18日 17:18撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:18
2014年10月18日 17:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:19
今日もありがとう
2014年10月18日 17:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:19
今日もありがとう
2014年10月18日 17:22撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:22
2014年10月18日 17:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:32
2014年10月18日 17:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 17:32
街に明かりが灯り始めた
2014年10月18日 17:35撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 17:35
街に明かりが灯り始めた
トワイライトショー
2014年10月18日 17:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:37
トワイライトショー
2014年10月18日 17:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:37
2014年10月18日 17:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:45
2014年10月18日 17:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:50
2014年10月18日 17:51撮影 by  NEX-5, SONY
10/18 17:51
夜景
2014年10月18日 18:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 18:04
夜景
今夜も夜景と星空を独り占め
2014年10月18日 18:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 18:29
今夜も夜景と星空を独り占め
2014年10月18日 18:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/18 18:32
笹の間まで下りて山頂部を撮影
2014年10月18日 19:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 19:57
笹の間まで下りて山頂部を撮影
テントが見える
2014年10月18日 20:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 20:02
テントが見える
山頂と星空
2014年10月18日 20:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/18 20:17
山頂と星空
ピカピカでRYU
その他色々とやって遊んでた。
2014年10月18日 21:53撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/18 21:53
ピカピカでRYU
その他色々とやって遊んでた。
寒いのでぜんざいをいただく。
2014年10月18日 22:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/18 22:38
寒いのでぜんざいをいただく。
山頂の天頂の星空:魚眼にて
2014年10月18日 22:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/18 22:57
山頂の天頂の星空:魚眼にて
1,000m程度で街も近いけど人里離れたアルプスの星空に近い満点の星空。手軽にアクセスできてこれだけの星空が見れるなんて最高じゃん。
2014年10月18日 22:59撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/18 22:59
1,000m程度で街も近いけど人里離れたアルプスの星空に近い満点の星空。手軽にアクセスできてこれだけの星空が見れるなんて最高じゃん。
夜明け前のグラデーション
2014年10月19日 05:21撮影 by  NEX-5, SONY
10/19 5:21
夜明け前のグラデーション
夜明け前、御嶽山がわずかに見えてた。夜明けと共に見えなくなった。
また以前のような平穏な山に戻れますように
2014年10月19日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 5:48
夜明け前、御嶽山がわずかに見えてた。夜明けと共に見えなくなった。
また以前のような平穏な山に戻れますように
実は三脚を2つも持ってきてた。一つはライムラプス用に据え置き。もう一つはその他の場所で撮影用に。
クイックシューが違うから意味が無かった…クイックシュー付け替えたら間違いなくズレるからな
2014年10月19日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 5:58
実は三脚を2つも持ってきてた。一つはライムラプス用に据え置き。もう一つはその他の場所で撮影用に。
クイックシューが違うから意味が無かった…クイックシュー付け替えたら間違いなくズレるからな
いよいよ夜明け
この段階でバッテリーが寒さで冬眠を始める(泣
2014年10月19日 06:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/19 6:02
いよいよ夜明け
この段階でバッテリーが寒さで冬眠を始める(泣
夜明け
2014年10月19日 06:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/19 6:02
夜明け
おはよう!
2014年10月19日 06:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/19 6:03
おはよう!
朝日に照らされる笹の間
ミラーレスのバッテリー底をついたのでタフデジに切り替え
2014年10月19日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:17
朝日に照らされる笹の間
ミラーレスのバッテリー底をついたのでタフデジに切り替え
朝の散歩にアン部まで下りた
2014年10月19日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:34
朝の散歩にアン部まで下りた
朝食!
2014年10月19日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:02
朝食!
使い終わったマグを逆さに置いといたら奇跡のスマイル!!
2014年10月19日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:38
使い終わったマグを逆さに置いといたら奇跡のスマイル!!
蛇谷源頭部の観察へ中道を散歩
2014年10月19日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
10/19 9:10
蛇谷源頭部の観察へ中道を散歩
山頂で出会ったワンダーフォーゲル部の部員たち。
テン泊重装備で中道下山とかハードすぎるぜ…気をつけて!
2014年10月19日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:24
山頂で出会ったワンダーフォーゲル部の部員たち。
テン泊重装備で中道下山とかハードすぎるぜ…気をつけて!
さて下山です。中道は下山に向かないし重装備じゃ厳しいので無難に金山尾根で降ります(笑
2014年10月19日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:29
さて下山です。中道は下山に向かないし重装備じゃ厳しいので無難に金山尾根で降ります(笑
シロヤシオの散歩道
2014年10月19日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:40
シロヤシオの散歩道
早朝に静ヶ岳へ向かう人が何組かいたな
2014年10月19日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:46
早朝に静ヶ岳へ向かう人が何組かいたな
No.14付近
2014年10月19日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:47
No.14付近
クラ部はP1042って事だけどフラットすぎてポイントが分かりづらいからFieldAccessで確かめてたら独標?発見!
2014年10月19日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:49
クラ部はP1042って事だけどフラットすぎてポイントが分かりづらいからFieldAccessで確かめてたら独標?発見!
バイバイ竜ヶ岳。
2014年10月19日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:51
バイバイ竜ヶ岳。
ありがとう!
2014年10月19日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:51
ありがとう!
いい眺めだろ?
2014年10月19日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:51
いい眺めだろ?
では下りには不向きな金山尾根に敢えて挑む!
2014年10月19日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:52
では下りには不向きな金山尾根に敢えて挑む!
No.160より山頂を振り返る
2014年10月19日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:06
No.160より山頂を振り返る
No.168周辺のヒロ尾根。
道迷い対策でロープが設置されてから初めて通る。
2014年10月19日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:27
No.168周辺のヒロ尾根。
道迷い対策でロープが設置されてから初めて通る。
No.172
グループが3組もいた。にぎわうな〜
2014年10月19日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:37
No.172
グループが3組もいた。にぎわうな〜
振り返って山頂
2014年10月19日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:39
振り返って山頂
後続のプレッシャーに負けてノンストップで下ってしまった…
意外に頑張れてNo.177で膝に違和感、No.178からつまさきに痛み。前回に比べたらかなり脚力がついた?
2014年10月19日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:51
後続のプレッシャーに負けてノンストップで下ってしまった…
意外に頑張れてNo.177で膝に違和感、No.178からつまさきに痛み。前回に比べたらかなり脚力がついた?
林道まで戻ってきた
2014年10月19日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:58
林道まで戻ってきた
お疲れ様!
2014年10月19日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:18
お疲れ様!
遠足尾根の向こうに竜の雲!?
2014年10月19日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:32
遠足尾根の向こうに竜の雲!?
山頂でやり忘れてた事
2014年10月19日 19:57撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/19 19:57
山頂でやり忘れてた事
光量が足りんくて影は直近じゃないと映らないという…
2014年10月19日 19:58撮影 by  NEX-5, SONY
10/19 19:58
光量が足りんくて影は直近じゃないと映らないという…
お土産。栗とエビフライ。
2014年10月19日 20:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/19 20:01
お土産。栗とエビフライ。
朝の散歩で山頂に登り返した時に動画を撮ったのに容量不足で保存できんとか…
朝の散歩で山頂に登り返した時に動画を撮ったのに容量不足で保存できんとか…

装備

個人装備
冬用コンプレッション上下 Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ(2) 防寒着(インナーダウン) 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ビーニー 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料(3L) ガスカートリッジ コンロ(ジェットボイルSOL) マグ(チタン450ml) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池(4) GPS ファーストエイドキット 常備薬 エマージェンシーシート 携帯 携帯用予備バッテリー(2) 時計 サングラス ナイフ カメラ(ミラーレス) 交換レンズ(3) 予備バッテリー(4) カメラ(タフデジ) 三脚 携帯用三脚 テント テントマット シュラフ シュラフカバー ランタン(ほおずき) 座布団 ホッカイロ

感想

前回はまさかのカメラの予備バッテリー忘れで肝心な夕焼けからの撮影が出来なかったって事で早くもリベンジ。


予報でも天気はよく風も穏やか。やるっきゃない。


今回も登りは遠足尾根。
表道も行きたかったけど重装備での渡渉はバランスも難しいし無難に渡渉の無い登りやすい遠足尾根をチョイス。
少しずつ紅葉は進んでるけどピークはまだまだ。
前回はなかったヤセ尾根のガイドロープ。積雪時に踏み外す危険性があるから助かる。
湿地の亀裂は進行してた。急な斜面でもないのに…
今後大幅に登山道が変わる可能性があるね。
1,000m超のクラ部以降のシロヤシオは綺麗に色づき始めてた。
シロヤシオの紅葉は順光より逆光の方がキラキラして綺麗。

クラ部で下山者の方に声をかけられた。駐車場で見かけたらしく。
しばらく立ち話。

昼過ぎには登頂し、時間がたっぷりあるから表道を稜線歩き♪
大ガレの亀裂は想像以上に進行しててここも登山ルートが大幅に変更した方が良さそう。崩落する可能性のある範囲が登山道にとどまらず滋賀県側へ大きく食い込んでる可能性が高いから。
下り始めるところまで行って引き返そうと思ったら足元にリンドウ!!数は少なかったけど竜ヶ岳にもリンドウが咲くんだと嬉しくなっちゃった。
て、去年も見つけてた事が帰宅後に判明(笑

山頂に戻ったら遅めのランチ。
そして昼寝!!
気持ちよかったな〜
夕焼けショーが始まる前にテントの準備、そして撮影準備。





地平線上には雲があって地平線へ沈むとはいかなかったけど綺麗な夕日だった。




そして山頂で光るテント撮影。わざわざP1053へ降りるも交換レンズを忘れた事に気づいて山頂へ戻ってまたP1053に来て、と無駄足踏んだ〜

今回は前回よりも星が見えたかな。
そして久々のピカピカ。
30秒でやったけど逆向きに文字を描くのは大変だわ…

夜も風は穏やかで今回は眠りにつけました☆

夜中に目が覚める。
寒い。
風が強くなってる。
サーマルコンプレッション、サーマルインナー、半そでシャツ、インナーダウンと着てて快適温度が0℃のシュラフでも寒く感じた。もう一枚来た方が良さそう。

そしてご来光。
夜明け前は薄っすらと御嶽山が見えてた。
自分も登った事がある山なだけに噴火の事は他人事ではなかった。
また以前みたいな平穏な山に戻るといい…
そして夜明けと共に御嶽山は見えなくなった

夕方から続けてたタイムラプスの撮影もなんと寒さでバッテリーが残量があっても切れるという寒冷特有の現象が起きてしまって夜明けのタイムラプスは断念せざるを得なかったという…
ここまできて…
保温にホッカイロも用意してたけどダメだったわ

という事でご来光撮影が終わったらアン部まで早朝の散歩。
朝日がまぶしかった。
山頂に戻る時にタイムラプスで撮影しながら登ったら容量が足らんから保存できんときやがった…踏んだり蹴ったりだわ(泣
あとで保存できたけど。




朝ごはんも食べてまったりしてたら駐車場が満車に見える。
紅葉のピークには早いのに見間違いか?でもやっぱ満車に見える。
そしたら表道より一人目登頂。二人目も登頂。時間的に石榑峠からだろうな。
そして若い集団登頂。聞けばワンダーフォーゲル部で宇賀渓で泊まってからの表道で登ってきた、と。
俺が避けた表道からとは恐れ入る(笑
中道をちょい下って笹の間の紅葉をみて山頂に戻るとワンフォーの連中がなんと中道を降りてきた。
激坂で下りには不向きで渡渉も多く堰堤の鉄はしごもあってテン泊装備での中道下山も避けてるのになんて連中だ(笑
すでに足元をとられまくっておぼつかない様子で心配だったけどトレーニングといってたしど素人でもないし声をかけて見送りましたわ。

そしてわたくしめは無難に渡渉のないルートで降りましょ(笑
金山尾根も下山には向かないけど敢えて、ね。
おニューの靴だったけど調子良かったし靴が滑りやすいか確かめるには丁度いいし。
No.162のカレンフェルト?の岩尾根を下りきったところで一組目の集団に遭遇。
No.167付近で二組目の集団とすれ違い。二組目は若い集団だったな。
蛇谷分岐で三組目の集団とすれ違い。
今回はかなりにぎわうね。
この頃には後続がいて先を譲っても良かったけどなかなか追いついてこなくて思い切って待って譲る事もせず追われるようにノンストップで下山してしまった…
悪い癖だわ…
でも前回より膝も脚ももった。終盤でようやく膝に違和感と、下りだから足がつま先に押し付けられて指先が痛くなってきた。それと肩。
前回は早い段階で膝も笑ってたし休憩もしまくってたし、だいぶ脚力がついてきてるのかな。
という事で下山は楽しむ余裕もないまま下山完了〜
でもエビフライは発見!!


タイムラプスは完成しなかったしまたリベンジしなきゃ(笑


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

”竜”素晴らしい!!
素晴らしい山旅でしたね。
360度大展望の山頂から見る景色・・・
写真を見ているだけでワクワクします。

久しぶりに登りたくなってきました。
2014/10/22 20:07
Re: ”竜”素晴らしい!!
こんばんわ。
幸か不幸か独り占めです(笑
前回はご来光狙いで一名夜明け前に登頂されましたけど今回は誰一人来ず…
今回は夕方にテン泊と思われる登山者が登頂しましたが石榑峠へ向かわれました。縦走かな?
石榑峠からなら1時間ほどで登れるしもっとテン泊登山者がいてもいいと思うんですけどねえ。
360度のパノラマはどっちを見ようか贅沢な悩みが尽きませんよ(笑
2014/10/22 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら