ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5634969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

白雲岳・緑岳〜今時期限定の三笠新道&白雲岳ゼブラ模様が絶景の巻(^^)

2023年06月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
20.0km
登り
1,162m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:04
合計
7:59
7:09
17
7:26
7:26
22
7:48
7:48
29
8:17
8:17
4
8:21
8:26
5
8:31
8:32
61
9:33
9:34
66
10:40
10:54
34
11:28
11:28
27
11:55
12:19
17
12:36
12:36
8
12:44
12:47
24
13:11
13:12
11
13:23
13:36
57
14:33
14:34
32
15:06
15:07
1
15:08
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雪高原温泉の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
三笠新道の登りだけにアイゼンを使用しました。本日は気温が上がったのでツボ足やチェーンスパイクの方もいらっしゃいました。自分は他の場所ではアイゼンは使用しませんでした。緑岳の第一花畑、第二花畑はまだ雪がたっぷりありましたので花の時期はもう少し先です。
その他周辺情報 大雪高原温泉の浴室は改装されて綺麗になっていました。入浴料は900円でした。
おはようございます。本日は天気が晴れ予報なので、会社をサボって・・・(笑)
訂正します。有給を取得して三笠新道から白雲岳を目指します。
2023年06月21日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/21 6:38
おはようございます。本日は天気が晴れ予報なので、会社をサボって・・・(笑)
訂正します。有給を取得して三笠新道から白雲岳を目指します。
10〜15分程度、モニターを見ながらのレクチャ−を受けてから入山します。大雪山ではここ30年位、ヒグマの事故は起きていないそうです。本日の7時スタートは約10数名でしょうか〜
2023年06月21日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 6:40
10〜15分程度、モニターを見ながらのレクチャ−を受けてから入山します。大雪山ではここ30年位、ヒグマの事故は起きていないそうです。本日の7時スタートは約10数名でしょうか〜
こんなのに会いたくないね〜
2023年06月21日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/21 6:41
こんなのに会いたくないね〜
18〜19日にかけて親子グマがいたそうです。昨日は姿を見せなかったそうですが、本日はどうかな〜
ちなみに三笠新道は熊が居付くと閉鎖されるそうなので、今時期しか通行できません。
2023年06月21日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 6:43
18〜19日にかけて親子グマがいたそうです。昨日は姿を見せなかったそうですが、本日はどうかな〜
ちなみに三笠新道は熊が居付くと閉鎖されるそうなので、今時期しか通行できません。
もうスタートしてますが〜お初の三笠新道に向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
この辺りは雪が融けたばかりのようで水芭蕉が咲いていました。
2023年06月21日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/21 7:16
もうスタートしてますが〜お初の三笠新道に向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
この辺りは雪が融けたばかりのようで水芭蕉が咲いていました。
緑沼通過〜只今2番手です。
先行者はビックリするくらい健脚で、あっと言う間に見えなくなりました。
2023年06月21日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 7:47
緑沼通過〜只今2番手です。
先行者はビックリするくらい健脚で、あっと言う間に見えなくなりました。
鴨沼通過〜ここはたっぷり雪がありました。
2023年06月21日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/21 8:03
鴨沼通過〜ここはたっぷり雪がありました。
ここはトラバースして進みますが、トレースもあってアイゼン等必要ありませんでした。
2023年06月21日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/21 8:09
ここはトラバースして進みますが、トレースもあってアイゼン等必要ありませんでした。
式部沼通過〜奥に緑岳が見えてきました。
2023年06月21日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/21 8:14
式部沼通過〜奥に緑岳が見えてきました。
監視員さんのいるところまで来ました。今日はクマさんはいないとの事でした。
南側です。
2023年06月21日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/21 8:17
監視員さんのいるところまで来ました。今日はクマさんはいないとの事でした。
南側です。
正面です。この上が高根ヶ原ですね〜
空が碧いね〜最高の景色です。
2023年06月21日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/21 8:17
正面です。この上が高根ヶ原ですね〜
空が碧いね〜最高の景色です。
これからの進む方向です。19日は斜面に親子クマが居たそうなので、なるべく斜面に近づかない様に指示がありました。
2023年06月21日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/21 8:17
これからの進む方向です。19日は斜面に親子クマが居たそうなので、なるべく斜面に近づかない様に指示がありました。
これが高原沼だろうか?
後には緑岳も見えてました。
2023年06月21日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/21 8:22
これが高原沼だろうか?
後には緑岳も見えてました。
振り返って見ています。
落石も結構あるんですね〜注意して進みます。
2023年06月21日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/21 8:25
振り返って見ています。
落石も結構あるんですね〜注意して進みます。
画像の記憶では多分この辺りにクマがいたと思うが・・・
今日はいないようです。
2023年06月21日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 8:26
画像の記憶では多分この辺りにクマがいたと思うが・・・
今日はいないようです。
ちょっとわかりづらいですが、フラッグがたてられていますので、迷う事はないと思います。
2023年06月21日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/21 8:26
ちょっとわかりづらいですが、フラッグがたてられていますので、迷う事はないと思います。
鹿がいました〜
クマに会いたくないが、見てみたい気持ちがあってちょっと複雑な心境です(笑)
2023年06月21日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/21 8:28
鹿がいました〜
クマに会いたくないが、見てみたい気持ちがあってちょっと複雑な心境です(笑)
クマの糞だと思って帰りにヒグマ情報センターの方に見て頂いたら鹿の糞かもしれないと言われました。
現物はデカかったのでクマだと思うが・・・
2023年06月21日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 8:37
クマの糞だと思って帰りにヒグマ情報センターの方に見て頂いたら鹿の糞かもしれないと言われました。
現物はデカかったのでクマだと思うが・・・
もう少しで三笠新道の登りです。
振り返って見ると結構距離があるんですね〜
2023年06月21日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 8:52
もう少しで三笠新道の登りです。
振り返って見ると結構距離があるんですね〜
これから三笠新道の登りにかかります。
最近はすっかり出番が少なくなったグリベルのG10を久し振りに使います。これならトレッキングシューズでも大丈夫です。
2023年06月21日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 8:57
これから三笠新道の登りにかかります。
最近はすっかり出番が少なくなったグリベルのG10を久し振りに使います。これならトレッキングシューズでも大丈夫です。
雪が柔らかくなっていて、滑落の危険は小さいと思いますが、念のためピッケルも出しています。
2023年06月21日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/21 9:07
雪が柔らかくなっていて、滑落の危険は小さいと思いますが、念のためピッケルも出しています。
振り返って見るとあれが空沼かな?
2023年06月21日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/21 9:21
振り返って見るとあれが空沼かな?
順調に登っています。振り返る余裕も・・・(笑)
2023年06月21日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/21 9:21
順調に登っています。振り返る余裕も・・・(笑)
高根ヶ原への登り口です。
ピンクテープがありますのですぐわかると思います。
2023年06月21日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 9:25
高根ヶ原への登り口です。
ピンクテープがありますのですぐわかると思います。
緑岳ですね〜
2023年06月21日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/21 9:29
緑岳ですね〜
一番左が白雲岳かな〜?
2023年06月21日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 9:29
一番左が白雲岳かな〜?
分岐まで来ました〜
2023年06月21日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 9:33
分岐まで来ました〜
高根ヶ原と忠別岳、トムラウシもバッチリ見えてました〜
またここを歩きたいね〜
2023年06月21日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/21 9:33
高根ヶ原と忠別岳、トムラウシもバッチリ見えてました〜
またここを歩きたいね〜
一番左が白雲岳ですね〜
まだかなり距離があるね〜
2023年06月21日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/21 9:34
一番左が白雲岳ですね〜
まだかなり距離があるね〜
右側を見ると緑岳ですね〜
2023年06月21日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/21 9:34
右側を見ると緑岳ですね〜
左側を見ると手前側が後旭、後側が旭岳かな〜
なんかややこしい説明になった(笑)
2023年06月21日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/21 9:38
左側を見ると手前側が後旭、後側が旭岳かな〜
なんかややこしい説明になった(笑)
これはイワウメだと思います。
2023年06月21日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/21 9:49
これはイワウメだと思います。
チシマノキンバイソウかな〜
これ系の黄色い花は難しいわ!
2023年06月21日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/21 10:07
チシマノキンバイソウかな〜
これ系の黄色い花は難しいわ!
白雲避難小屋が見えてきました。
2023年06月21日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 10:09
白雲避難小屋が見えてきました。
キバナシャクナゲですね〜
そう言えばホソバウルップソウって見てないな〜
まだ早いのかな〜
2023年06月21日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/21 10:10
キバナシャクナゲですね〜
そう言えばホソバウルップソウって見てないな〜
まだ早いのかな〜
もうすぐ白雲避難小屋で〜す。
地味な登りがこたえるわ〜(笑)
2023年06月21日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 10:38
もうすぐ白雲避難小屋で〜す。
地味な登りがこたえるわ〜(笑)
中には誰もいませんでした。
スキー担いで出発した人が管理人さんだったのかな?
ここで休憩してエネルギーを補給しました。
2023年06月21日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 10:40
中には誰もいませんでした。
スキー担いで出発した人が管理人さんだったのかな?
ここで休憩してエネルギーを補給しました。
テン場には雪はありませんでした。
少し地面がまだ湿っている感じでした。
2023年06月21日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 10:40
テン場には雪はありませんでした。
少し地面がまだ湿っている感じでした。
避難小屋からトムラウシ方向です。
少し曇ってきたかな〜
2023年06月21日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/21 10:52
避難小屋からトムラウシ方向です。
少し曇ってきたかな〜
避難小屋から緑岳方向です。
2023年06月21日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/21 10:53
避難小屋から緑岳方向です。
いつの間にかフードコンテナが設置されたんですね〜
2023年06月21日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 10:56
いつの間にかフードコンテナが設置されたんですね〜
白雲分岐に向かう途中ですが、振り返って避難小屋方向です。
ここからの景色は絵になりますね〜
2023年06月21日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/21 11:17
白雲分岐に向かう途中ですが、振り返って避難小屋方向です。
ここからの景色は絵になりますね〜
白雲分岐とうちゃこ〜
久し振りの白雲岳です。
ゼブラに会えるかな〜楽しみです。
2023年06月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/21 11:28
白雲分岐とうちゃこ〜
久し振りの白雲岳です。
ゼブラに会えるかな〜楽しみです。
白雲岳頂上が見えてきました。
夏道は斜度があるので、右側から回り込んで進むと楽に登れます。アイゼン等装着しなくても登れました。
2023年06月21日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 11:46
白雲岳頂上が見えてきました。
夏道は斜度があるので、右側から回り込んで進むと楽に登れます。アイゼン等装着しなくても登れました。
白雲岳とうちゃこ〜
頂上には誰もいませんでした。
2023年06月21日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
39
6/21 11:58
白雲岳とうちゃこ〜
頂上には誰もいませんでした。
白雲のゼブラは久し振りに見た〜
やはり絶景ですね〜
2023年06月21日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
38
6/21 11:58
白雲のゼブラは久し振りに見た〜
やはり絶景ですね〜
白雲岳からトムラウシ方向です。
雲が増えましたが、バッチリ見えてました。
2023年06月21日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/21 11:59
白雲岳からトムラウシ方向です。
雲が増えましたが、バッチリ見えてました。
下山開始しました。あとは緑岳を目指します。
2023年06月21日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/21 12:21
下山開始しました。あとは緑岳を目指します。
白雲分岐まで戻ってきました。
小泉岳経由で緑岳を目指します。
2023年06月21日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/21 12:36
白雲分岐まで戻ってきました。
小泉岳経由で緑岳を目指します。
小泉岳とうちゃこ〜
一番奥に見えているのが旭岳ですね〜
2023年06月21日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/21 12:48
小泉岳とうちゃこ〜
一番奥に見えているのが旭岳ですね〜
さ〜て緑岳を目指します。
2023年06月21日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/21 12:51
さ〜て緑岳を目指します。
エゾコザクラですね〜
2023年06月21日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/21 12:56
エゾコザクラですね〜
もう少しで緑岳ですね〜
大雪山ってやっぱりひろいね〜
2023年06月21日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 13:05
もう少しで緑岳ですね〜
大雪山ってやっぱりひろいね〜
白雲避難小屋(板垣新道)分岐通過〜
2023年06月21日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/21 13:11
白雲避難小屋(板垣新道)分岐通過〜
緑岳への最後の登りです。最後の登りが辛い(笑)
2023年06月21日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 13:17
緑岳への最後の登りです。最後の登りが辛い(笑)
緑岳とうちゃこ〜
2023年06月21日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/21 13:23
緑岳とうちゃこ〜
緑岳から高根ヶ原・トムラウシ方向です。
2023年06月21日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/21 13:23
緑岳から高根ヶ原・トムラウシ方向です。
緑岳から下山開始しました。
ナッキーの声は聞こえませんでした。
2023年06月21日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/21 13:47
緑岳から下山開始しました。
ナッキーの声は聞こえませんでした。
最後にきてからのガレ場は足にこたえるわ〜(笑)
2023年06月21日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/21 13:54
最後にきてからのガレ場は足にこたえるわ〜(笑)
第二花園、第一花園ともにまだ雪に覆われていました。
2023年06月21日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/21 14:24
第二花園、第一花園ともにまだ雪に覆われていました。
第一花園には少しだけ花がありました。
今年初めてのチングルマですね〜
いや〜とってもうれしい(笑)
2023年06月21日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/21 14:38
第一花園には少しだけ花がありました。
今年初めてのチングルマですね〜
いや〜とってもうれしい(笑)
これはエゾノツガザクラだね〜
2023年06月21日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/21 14:38
これはエゾノツガザクラだね〜
キバナシヤクナゲがとっても元気が良かった〜
2023年06月21日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/21 14:39
キバナシヤクナゲがとっても元気が良かった〜
最後の下りです。
もう少しだ〜頑張れ〜
2023年06月21日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/21 14:50
最後の下りです。
もう少しだ〜頑張れ〜
見晴台とうちゃこ〜
2023年06月21日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/21 14:51
見晴台とうちゃこ〜
見晴台からの景色で〜す。
2023年06月21日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 14:51
見晴台からの景色で〜す。
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした〜
2023年06月21日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/21 15:02
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした〜
ヒグマ情報センターに下山報告して募金をしました。
お返しにステッカーと小冊子を頂きました。
2023年06月21日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/21 15:09
ヒグマ情報センターに下山報告して募金をしました。
お返しにステッカーと小冊子を頂きました。
久し振りの大雪高原温泉です。
浴場は改装されていて、とっても綺麗になっていました。
入浴料は900円になっていました。
2023年06月21日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/21 15:19
久し振りの大雪高原温泉です。
浴場は改装されていて、とっても綺麗になっていました。
入浴料は900円になっていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

どうしても天気が良い日に三笠新道を歩きたかったので、本日は有給休暇を取って登ってきました。明日から馬車馬のように働きますのでお許しを・・・(笑)
三笠新道は今時期限定で通行できますが、今年は雪融けが早くてクマの居付くのが早いかもしれません。いつ通行禁止になるかはヒグマ情報センターで判断されるようですが、クマさん次第だそうです。【(追加)2023年は6月25日から通行禁止になったようです。詳細は大雪高原温泉ヒグマ情報センター】https://www.higuma-center.com
白雲岳からのゼブラ模様は雪融けとともに白いところがだんだん細くなっていきますが、今時期が一番きれいだと思います。
jikotariさ〜ん、今日は晴れましたぜ〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

katoken185064さま
きょうは晴れましたね〜笑。おめでとうございます。やはり日頃の行いですね。自分のことのようにうれしく感じております。
三笠新道は行ったことがなく、今年は無理かもしれませんが、いつか行ってみたいと思っています。
2023/6/22 13:12
じこたりさんコメントありがとうございます。
晴れ男のじこたりさんがきっと祈ってくれたからだと思っております(笑)
ヒグマ情報センターの方によると小熊はめちゃカワイイらしいので、行く時は毎週行って張り込んでください😊
2023/6/22 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら