2014年、最後の鳳凰山、観音岳まで、林道ようやく通行止め解除


- GPS
- 10:52
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:43
天候 | 晴れ、稜線も風は強めでしたが、比較的穏やかなほう、、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南アルプス林道は12月16日から27日8:00まで通行止めでした。 通行止め解除されても、凍結箇所があり、足許のしっかりした車、 四輪で駆動している車、スタッドレス装着の車で、責任もって進入しましょう。 ただ、翌12月29日、南アルプス市内の当地でも雪混じりの雨。 南アルプス林道が再び、通行止めになるか微妙。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にて、出発時、遭難対策協議会が、登山届けを集めていました。 登山計画書は用意しておいたほうがスムーズかも。 雪は通常の年末より多めです。 多めですが、トレースが、本日登った観音岳までは、 しっかりついており、また、凍結等の箇所は夜叉神峠後の急登辺りだけで、 上部は、雪もまだふかふかなので、アイゼン、チェーンスパイクは使用せず。 下山時に、その急登部分、すなわち急坂部分で チェーンスパイクを使用しても良かったかも、、。 他の登山者の方々は、12本爪程度の アイゼンを使用されている方が多かった印象です。 夜叉神峠入口〜夜叉神峠 しばらく歩くと、登山道に雪が現れます。 日当たりの良い部分は、雪も融け、凍結も繰り返しているようで、厄介。 慎重に歩く他ありません。 夜叉神峠〜杖立峠 雪は全面的にあります。 雪の量はそれほどではありません。 一度下りますが、それからしばらく急登。 その急登部分が下山時、日当たり良くて、 雪解け水が凍結などして、ちょっと厄介。 その後はなだらかに高度を稼ぎます。 杖立峠〜焼け跡〜苺平 雪は全面的にあります。 焼け跡以降、雪の量も増えます。 杖立峠から、いったん下ります。 下山時は登り返します。 それからなだらかに高度を稼ぎ、焼け跡から通常は石がごろごろした、 現在は、雪を被って歩きやすい道を登ります。 苺平〜南御室小屋 基本的に下ります。 下山時は登り返します。 辻山の陰になるので、雪は例年、遅くまで残ります。 雪も多めです。 南御室小屋〜薬師岳小屋 急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。 雪も多めです。 降雪後、強風後でトレース消えると迷いやすくなります。 薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳 薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。 薬師岳小屋からのトレースは、降雪や強風で消えることが多く、 毎度、ルートが変わります。 降雪後、強風後に最初に歩く人の判断で、、。 薬師岳〜観音岳も意外に雪多くあります。 韮崎市の東側に雪庇も発達中。 |
写真
感想
自覚している時間
夜叉神峠入り口駐車場6:25−7:11夜叉神峠7:25−
8:29杖立峠8:38−9:18焼け跡−9:54苺平9:57−
10:21南御室小屋10:41−11:44薬師岳小屋11:49−
11:58薬師岳山頂12:01−12:25観音岳12:46−
13:06薬師岳13:10−13:17薬師岳小屋13:42−
14:18南御室小屋14:41−15:14苺平−15:34焼け跡−
16:01杖立峠16:06−16:44夜叉神峠−17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間43分、歩行時間:8時間31分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には12月3日にも登りました。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-556823.html
その後、降雪もあって、南アルプス林道が12月16日から
12月27日8:00まで、通行止めとなっていました。
南御室小屋、薬師岳小屋など、年末営業もあり、
ようやく12月27日に通行止めが解除されました。
ただ、12月29日、雪の予報もあり、再度、
南アルプス林道が通行止めになるかもしれません。
そんな南アルプス林道の通行止めがあり、しばらく、
と言っても12月3日からですが、遠ざかっていた鳳凰山。
ようやく南アルプス林道も通行止めが解除になり、
また、12月29日は雪の予報も出たことから、急遽、
鳳凰山に登ることを前日夜決めました。
比較的穏やかそう、、そんな期待も。
12月24日、クリスマスイブには、12月19日に続いて櫛形山に登りました。
ところが、写真が全部だめになってしまい、記録は書かずじまい、、。
12月19日に続いて、別のカモシカにも会ったので、残念でした。
12月19日の櫛形山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-562274.html
さて、前日夜に決め、支度をして、4:00に起床予定としました。
結局、4:20起床で、その20分の遅れは下山が
17:00過ぎとなって、ちょっと影響。
最も、年末営業をしている南御室小屋、
薬師岳小屋でそれぞれ、休ませてもらい、
あれこれしゃべっていますからね、、、、、。
冬至は過ぎたとはいえ、下山は、ちょっと暗い時間となっておりました。
本日は、朝方寒いな、、と思いながらも、
結局は、比較的暖かな1日でした。
確かに稜線は風もありましたが、それほどでもなく、良い山行きでした。
さすがに年末。
南アルプス林道も27日に通行止めが解除され、
夜叉神峠入口まで車で行けるので、山小屋の年末営業もあり、
秋以来の賑わいの駐車場。
と言っても20台程度でしたか、、。
明るくなるちょっと前の6:00には出発したかったのですが、
結局、6:25出発でした。
登山者は12月26日、芦安から入山せざるを得なかった方々も含めて、
下山者にも十数名お会いしました。
やはり、テントが多い感じでしょうか、、。
Y-chan さま
本年山行最後でしょうか?
来年は鳳凰小屋と南御室で、2泊ぐらいで訪れたいです。
来年も楽しくやりましょう
芋さん
本日、大晦日。
ちょっと山に行くつもりでいましたが、やめました。
迷いもあって、寝坊して。
この鳳凰山が最後ですね。
鳳凰山で2泊はうらやましい。
今後は、テント泊も考えようかな、、。
テントももっていませんが、、。
来年は投資か?
いや、結局、日帰り中心でしょうけど。
また、来年も宜しくお願いします。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する