ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566054
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2014年、最後の鳳凰山、観音岳まで、林道ようやく通行止め解除

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
22.2km
登り
1,899m
下り
1,888m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:29
合計
10:43
距離 22.2km 登り 1,899m 下り 1,902m
7:08
7:09
16
7:25
67
8:32
8:38
41
9:19
9:20
35
9:55
9:56
26
10:22
10:42
58
11:40
11:43
4
11:47
11:49
36
12:25
12:43
22
13:05
7
13:12
13:16
30
13:46
32
14:18
14:42
32
15:14
15:15
19
15:34
15:35
25
16:00
16:06
38
16:44
23
17:07
17:08
0
17:08
ゴール地点
天候 晴れ、稜線も風は強めでしたが、比較的穏やかなほう、、
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、芦安目指して、そのまま南アルプス林道へ。
南アルプス林道は12月16日から27日8:00まで通行止めでした。
通行止め解除されても、凍結箇所があり、足許のしっかりした車、
四輪で駆動している車、スタッドレス装着の車で、責任もって進入しましょう。
ただ、翌12月29日、南アルプス市内の当地でも雪混じりの雨。
南アルプス林道が再び、通行止めになるか微妙。
コース状況/
危険箇所等
登山口にて、出発時、遭難対策協議会が、登山届けを集めていました。
登山計画書は用意しておいたほうがスムーズかも。

雪は通常の年末より多めです。
多めですが、トレースが、本日登った観音岳までは、
しっかりついており、また、凍結等の箇所は夜叉神峠後の急登辺りだけで、
上部は、雪もまだふかふかなので、アイゼン、チェーンスパイクは使用せず。
下山時に、その急登部分、すなわち急坂部分で
チェーンスパイクを使用しても良かったかも、、。
他の登山者の方々は、12本爪程度の
アイゼンを使用されている方が多かった印象です。

夜叉神峠入口〜夜叉神峠
しばらく歩くと、登山道に雪が現れます。
日当たりの良い部分は、雪も融け、凍結も繰り返しているようで、厄介。
慎重に歩く他ありません。

夜叉神峠〜杖立峠
雪は全面的にあります。
雪の量はそれほどではありません。
一度下りますが、それからしばらく急登。
その急登部分が下山時、日当たり良くて、
雪解け水が凍結などして、ちょっと厄介。
その後はなだらかに高度を稼ぎます。

杖立峠〜焼け跡〜苺平
雪は全面的にあります。
焼け跡以降、雪の量も増えます。
杖立峠から、いったん下ります。
下山時は登り返します。
それからなだらかに高度を稼ぎ、焼け跡から通常は石がごろごろした、
現在は、雪を被って歩きやすい道を登ります。

苺平〜南御室小屋
基本的に下ります。
下山時は登り返します。
辻山の陰になるので、雪は例年、遅くまで残ります。
雪も多めです。

南御室小屋〜薬師岳小屋
急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。
雪も多めです。
降雪後、強風後でトレース消えると迷いやすくなります。


薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳
薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。
薬師岳小屋からのトレースは、降雪や強風で消えることが多く、
毎度、ルートが変わります。
降雪後、強風後に最初に歩く人の判断で、、。
薬師岳〜観音岳も意外に雪多くあります。
韮崎市の東側に雪庇も発達中。


夜叉神峠に到着する前に、日の出、、。
1
夜叉神峠に到着する前に、日の出、、。
夜叉神峠です。
すっきりと白峰三山が見え、眺望への期待を抱かせます。
3
夜叉神峠です。
すっきりと白峰三山が見え、眺望への期待を抱かせます。
夜叉神峠にテント泊の男性がいたので、写真を撮って頂きました。
5
夜叉神峠にテント泊の男性がいたので、写真を撮って頂きました。
夜叉神峠からの北岳ズーム。
4
夜叉神峠からの北岳ズーム。
登山道途中のテント、、。
1
登山道途中のテント、、。
焼け跡。雪は多め。
1
焼け跡。雪は多め。
焼け跡にて、一人写真。
3
焼け跡にて、一人写真。
南御室小屋手前、金峰山方面。すっきりしています。
1
南御室小屋手前、金峰山方面。すっきりしています。
南御室小屋に到着です。
テントも10張くらい。
1
南御室小屋に到着です。
テントも10張くらい。
南御室小屋からひたすら歩いて、稜線。
白峰三山が目に入ります。
3
南御室小屋からひたすら歩いて、稜線。
白峰三山が目に入ります。
稜線から北岳、仙丈ケ岳。
3
稜線から北岳、仙丈ケ岳。
稜線から北岳ズーム。
6
稜線から北岳ズーム。
富士山もすっきり、。
3
富士山もすっきり、。
年末営業している薬師岳小屋では、かなり雪に埋もれていたようです。屋根の雪を除き、それを下に落として、さらにその雪を飛ばしています。
1
年末営業している薬師岳小屋では、かなり雪に埋もれていたようです。屋根の雪を除き、それを下に落として、さらにその雪を飛ばしています。
甲斐駒ケ岳も見えますよ、、。
1
甲斐駒ケ岳も見えますよ、、。
薬師岳小屋から薬師岳を目指します。
1
薬師岳小屋から薬師岳を目指します。
最高の気分、少し風は強いですが、しっかり着込んでいることもあり、それほど寒くはありません。
1
最高の気分、少し風は強いですが、しっかり着込んでいることもあり、それほど寒くはありません。
薬師岳山頂から白峰三山。
2
薬師岳山頂から白峰三山。
薬師岳山頂からの北岳ズーム。
6
薬師岳山頂からの北岳ズーム。
薬師岳山頂から観音岳。
3
薬師岳山頂から観音岳。
薬師岳山頂から仙丈ケ岳、アサヨ峰。
1
薬師岳山頂から仙丈ケ岳、アサヨ峰。
観音岳に向かうと北岳にも雲が覆うようになってきました。
翌日は、崩れる予報。
稜線も雪でしょうね。
2
観音岳に向かうと北岳にも雲が覆うようになってきました。
翌日は、崩れる予報。
稜線も雪でしょうね。
観音岳山頂です。
しばらくするとテント泊のグループ2組が地蔵岳のほうから到着しました。
1
観音岳山頂です。
しばらくするとテント泊のグループ2組が地蔵岳のほうから到着しました。
観音岳山頂から。
今日もすっきり見えてくれた甲斐駒ケ岳方面。
3
観音岳山頂から。
今日もすっきり見えてくれた甲斐駒ケ岳方面。
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳アップ。右には、北アルプスがずらりと、、。
5
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳アップ。右には、北アルプスがずらりと、、。
観音岳山頂から。
オベリスクもアップ。
4
観音岳山頂から。
オベリスクもアップ。
観音岳山頂から。
八ヶ岳も強風でしょうが、すっきり見えていました。
2
観音岳山頂から。
八ヶ岳も強風でしょうが、すっきり見えていました。
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳の右、北アルプスずらり。
2
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳の右、北アルプスずらり。
観音岳山頂から。
仙丈ケ岳、アサヨ峰。
2
観音岳山頂から。
仙丈ケ岳、アサヨ峰。
観音岳山頂から。
白峰三山にも雲がかかってきました。
2
観音岳山頂から。
白峰三山にも雲がかかってきました。
観音岳山頂から。
富士山と薬師岳。
3
観音岳山頂から。
富士山と薬師岳。
観音岳山頂から。
まだまだ見えている北岳ですが、、。
1
観音岳山頂から。
まだまだ見えている北岳ですが、、。
観音岳山頂から。
早川尾根のアサヨ峰アップ。
2
観音岳山頂から。
早川尾根のアサヨ峰アップ。
薬師岳山頂に戻りました。
1
薬師岳山頂に戻りました。
薬師岳山頂にて。
一人写真。
3
薬師岳山頂にて。
一人写真。
薬師岳小屋、、こんなに雪が、、。
1
薬師岳小屋、、こんなに雪が、、。
下山時、焼け跡手前から富士山。
3
下山時、焼け跡手前から富士山。
焼け跡からの白峰三山。
1
焼け跡からの白峰三山。
杖立峠、登山道から離れたところにテント。
1
杖立峠、登山道から離れたところにテント。
夜叉神峠です。

感想

自覚している時間
夜叉神峠入り口駐車場6:25−7:11夜叉神峠7:25−
8:29杖立峠8:38−9:18焼け跡−9:54苺平9:57−
10:21南御室小屋10:41−11:44薬師岳小屋11:49−
11:58薬師岳山頂12:01−12:25観音岳12:46−
13:06薬師岳13:10−13:17薬師岳小屋13:42−
14:18南御室小屋14:41−15:14苺平−15:34焼け跡−
16:01杖立峠16:06−16:44夜叉神峠−17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間43分、歩行時間:8時間31分

鳳凰山の薬師岳、観音岳には12月3日にも登りました。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-556823.html

その後、降雪もあって、南アルプス林道が12月16日から
12月27日8:00まで、通行止めとなっていました。
南御室小屋、薬師岳小屋など、年末営業もあり、
ようやく12月27日に通行止めが解除されました。
ただ、12月29日、雪の予報もあり、再度、
南アルプス林道が通行止めになるかもしれません。

そんな南アルプス林道の通行止めがあり、しばらく、
と言っても12月3日からですが、遠ざかっていた鳳凰山。
ようやく南アルプス林道も通行止めが解除になり、
また、12月29日は雪の予報も出たことから、急遽、
鳳凰山に登ることを前日夜決めました。
比較的穏やかそう、、そんな期待も。

12月24日、クリスマスイブには、12月19日に続いて櫛形山に登りました。
ところが、写真が全部だめになってしまい、記録は書かずじまい、、。
12月19日に続いて、別のカモシカにも会ったので、残念でした。
12月19日の櫛形山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-562274.html

さて、前日夜に決め、支度をして、4:00に起床予定としました。
結局、4:20起床で、その20分の遅れは下山が
17:00過ぎとなって、ちょっと影響。
最も、年末営業をしている南御室小屋、
薬師岳小屋でそれぞれ、休ませてもらい、
あれこれしゃべっていますからね、、、、、。

冬至は過ぎたとはいえ、下山は、ちょっと暗い時間となっておりました。

本日は、朝方寒いな、、と思いながらも、
結局は、比較的暖かな1日でした。
確かに稜線は風もありましたが、それほどでもなく、良い山行きでした。
さすがに年末。
南アルプス林道も27日に通行止めが解除され、
夜叉神峠入口まで車で行けるので、山小屋の年末営業もあり、
秋以来の賑わいの駐車場。
と言っても20台程度でしたか、、。

明るくなるちょっと前の6:00には出発したかったのですが、
結局、6:25出発でした。
登山者は12月26日、芦安から入山せざるを得なかった方々も含めて、
下山者にも十数名お会いしました。
やはり、テントが多い感じでしょうか、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

様変わりですね
Y-chan さま

本年山行最後でしょうか?
来年は鳳凰小屋と南御室で、2泊ぐらいで訪れたいです。

来年も楽しくやりましょう
2014/12/30 23:42
Re: 様変わりですね
芋さん

本日、大晦日。
ちょっと山に行くつもりでいましたが、やめました。
迷いもあって、寝坊して。
この鳳凰山が最後ですね。

鳳凰山で2泊はうらやましい。
今後は、テント泊も考えようかな、、。
テントももっていませんが、、。
来年は投資か?
いや、結局、日帰り中心でしょうけど。
また、来年も宜しくお願いします。

Y-chan
2014/12/31 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら