ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5718736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前線活発な為東北を諦め「燕岳」へ日帰りで

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,544m
下り
1,546m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
2:25
合計
9:40
2:45
16
3:01
3:12
30
3:42
3:44
23
4:07
4:12
28
4:40
4:48
28
5:16
5:22
27
5:49
6:09
19
6:28
6:28
47
7:15
7:15
27
7:42
7:43
10
7:53
7:57
8
8:05
8:22
12
北燕岳肩の休息
8:34
0:00
3
燕岳山頂トラバース途中
8:37
8:37
12
8:49
8:50
7
8:57
9:31
23
9:54
9:54
9
10:03
10:28
17
10:45
10:45
18
11:03
11:06
18
11:24
11:24
17
11:41
11:49
24
12:13
12:13
12
12:25
この3連休は鳥海山山塊を予定していましたが、悪天候予報の為、妻の友達が歩く燕岳の後追い計画で燕岳へ前日車中泊で燕岳登山口駐車場の争奪戦に出かけ、夜中発だったら駐車場が見つからない騒ぎになっていたと思います(前日夕方の4時半に駐車場は帰り車があって10台ほどの空き・・・15日夜8時にはすでに満車となっていた)。
天候 ガスのち頭上は☀・・・・北アルプスはガスの中
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)・・・時間がたっぷりあるのですべて一般道
自宅より南部大橋を渡り国道17号線へ
17号線より高崎、君が代橋で国道18号へ移る
一般道で移動(17号・18号)
軽井沢より「浅間サンライン」へ
湯ノ丸インター入口交差点で丸子方面に左折
鹿教湯温泉、三才トンネル経由で北穂高駅方面へ
後は道なりに中房温泉第3駐車場ヘ
(復路)
往路の逆バージョンで戻る

※中房温泉駐車場場第三は午後8時には満車
時間規制の簡易トイレが一基あります(17〜5時まで使用可)
コース状況/
危険箇所等
以前来た時よりも登山路には階段が多くなった印象有り
合戦小屋を過ぎると高山植物が足元を賑わい始めます
その他周辺情報 中房温泉日帰り入浴施設「湯原の湯」
 入浴料金  驚き価格950円ですがJAFで750円に(4人迄)
 (中房温泉ホームページ以外ではネットで調べる料金には値上料金が反映されていないとのことでした)
     第三駐車場登山口からの距離   0.8km      
           〃    時間   3分     

おはようございます
本日の夜明けです
第3〜富士見ベンチの間で迎えた一日の始まり
2023年07月16日 04:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 4:57
おはようございます
本日の夜明けです
第3〜富士見ベンチの間で迎えた一日の始まり
肌寒い合戦小屋に到着
ここで朝食ですが妻は食が進まず
リポデーをグイッと
2023年07月16日 05:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 5:49
肌寒い合戦小屋に到着
ここで朝食ですが妻は食が進まず
リポデーをグイッと
合戦小屋からは花のトレイル始まります
フラッシュで白く輝かく
カラマツソウ
2023年07月16日 06:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 6:12
合戦小屋からは花のトレイル始まります
フラッシュで白く輝かく
カラマツソウ
ここ迄所々に咲いていましたがここでゲット
ゴゼンタチバナ
2023年07月16日 06:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 6:13
ここ迄所々に咲いていましたがここでゲット
ゴゼンタチバナ
大きな花ビラで待っていた
ハクサンフウロ
2023年07月16日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/16 6:20
大きな花ビラで待っていた
ハクサンフウロ
ウサギの耳を持つ
ウサギギクの黄色も目立ちました
2023年07月16日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 6:20
ウサギの耳を持つ
ウサギギクの黄色も目立ちました
ウラジロヨウラク
はいつくばって写したものはボツ
目線で咲いていました
2023年07月16日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/16 6:23
ウラジロヨウラク
はいつくばって写したものはボツ
目線で咲いていました
合戦の頭の到着
槍ヶ岳の前に眼に付いたのは
ハクサンシャクナゲ
2023年07月16日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/16 6:27
合戦の頭の到着
槍ヶ岳の前に眼に付いたのは
ハクサンシャクナゲ
合戦の頭から槍ヶ岳を期待しましたが
残念見えませんでした
大天井岳から横通岳の稜線
2023年07月16日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 6:28
合戦の頭から槍ヶ岳を期待しましたが
残念見えませんでした
大天井岳から横通岳の稜線
足元には可憐な花が
アオノツガザクラ
2023年07月16日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 6:29
足元には可憐な花が
アオノツガザクラ
花びらの縁がピンク色の
ツマトリソウ
2023年07月16日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 6:35
花びらの縁がピンク色の
ツマトリソウ
小さな実ではない花をつけている
コケモモの花
2023年07月16日 06:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 6:41
小さな実ではない花をつけている
コケモモの花
間際らしい花を発見
クモキリソウ?
キソチドリ・・〇
2023年07月16日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 6:47
間際らしい花を発見
クモキリソウ?
キソチドリ・・〇
ミツバオウレンも咲いていました
葉が4枚のイチゴと似ていますけど
2023年07月16日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 6:49
ミツバオウレンも咲いていました
葉が4枚のイチゴと似ていますけど
チングルマの穂
花は見つかりませんでした
2023年07月16日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/16 6:50
チングルマの穂
花は見つかりませんでした
スイカズラの花も咲いている
2023年07月16日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 6:57
スイカズラの花も咲いている
キンポウゲか?
花が大きくシナノキンバイと思われる
2023年07月16日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/16 6:58
キンポウゲか?
花が大きくシナノキンバイと思われる
クワガタの花に似ているので
ミヤマクワガタ
燕山荘下の斜面はどちらも花畑ですよ
2023年07月16日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/16 7:04
クワガタの花に似ているので
ミヤマクワガタ
燕山荘下の斜面はどちらも花畑ですよ
穂先が白く咲いている
ムカゴトラノオ
2023年07月16日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 7:06
穂先が白く咲いている
ムカゴトラノオ
ミヤマキンポウゲか?
シナノキンバイか?・・・〇
2023年07月16日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 7:07
ミヤマキンポウゲか?
シナノキンバイか?・・・〇
チドリの花がスク〜っと
テガタチドリ
2023年07月16日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 7:08
チドリの花がスク〜っと
テガタチドリ
こちらは
花に模様があり
ハクサンチドリ
2023年07月16日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/16 7:09
こちらは
花に模様があり
ハクサンチドリ
チョットと奥で
シナノキンバイの黄色と
白いハクサンイチゲのコラボ
2023年07月16日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 7:10
チョットと奥で
シナノキンバイの黄色と
白いハクサンイチゲのコラボ
ヨツバか?タカネか?
タカネシオガマ
2023年07月16日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 7:11
ヨツバか?タカネか?
タカネシオガマ
ガスの中の燕岳稜線歩きは
こんな花が迎えてくれました
コマクサが一杯
2023年07月16日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
7/16 7:18
ガスの中の燕岳稜線歩きは
こんな花が迎えてくれました
コマクサが一杯
何処を見てもコマクサばかり見降ろす斜面もコマクサ
一色
2023年07月16日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
7/16 7:18
何処を見てもコマクサばかり見降ろす斜面もコマクサ
一色
コマクサのアップ写真は苦手です
2023年07月16日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/16 7:19
コマクサのアップ写真は苦手です
ちょっと遠くをズームで
コマクサ撮影に挑戦
2023年07月16日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 7:21
ちょっと遠くをズームで
コマクサ撮影に挑戦
振り返って
少しガスが晴れてきてカエル岩の稜線を見る
2023年07月16日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/16 7:24
振り返って
少しガスが晴れてきてカエル岩の稜線を見る
花は開いていないが
意外と目立つ紫色
イワギキョウと思われる・・・花が咲いていないから産毛の確認できない
2023年07月16日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 7:28
花は開いていないが
意外と目立つ紫色
イワギキョウと思われる・・・花が咲いていないから産毛の確認できない
誰もいない真っ白な山頂
新しい燕岳山頂標識・・・小さいね
2023年07月16日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
49
7/16 7:42
誰もいない真っ白な山頂
新しい燕岳山頂標識・・・小さいね
万歳は良いけど
お目めも開いている所写してよ
2023年07月16日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
50
7/16 7:43
万歳は良いけど
お目めも開いている所写してよ
一気に
北燕岳山頂へワープ
先行者2名いました
今度はおらが妻の怒りに触れるお目め閉じた写真
2023年07月16日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
7/16 7:58
一気に
北燕岳山頂へワープ
先行者2名いました
今度はおらが妻の怒りに触れるお目め閉じた写真
どんよりとしたガス雲の下で
こちらも小さな山頂標識
山頂標識は7年前は無かった
2023年07月16日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
7/16 7:58
どんよりとしたガス雲の下で
こちらも小さな山頂標識
山頂標識は7年前は無かった
一瞬裏銀座の稜線が
ガスの合間から顔をのぞかせる
野口五郎岳
2023年07月16日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/16 7:58
一瞬裏銀座の稜線が
ガスの合間から顔をのぞかせる
野口五郎岳
山頂は風が収まらない
何時もの肩まで降りてきて休息
以前は北燕岳は岩登りで登ったけどしかっり登山路ができていた
2023年07月16日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/16 8:05
山頂は風が収まらない
何時もの肩まで降りてきて休息
以前は北燕岳は岩登りで登ったけどしかっり登山路ができていた
こちらにはこんな花も咲いていました
黄色いイワオウギ
2023年07月16日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/16 8:22
こちらにはこんな花も咲いていました
黄色いイワオウギ
山頂直下でも咲いている
直下でも咲いている
コマクサとミヤマダイコンソウ
2023年07月16日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 8:24
山頂直下でも咲いている
直下でも咲いている
コマクサとミヤマダイコンソウ
小さくたくましく咲いていた
タカネツメクサ
2023年07月16日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 8:30
小さくたくましく咲いていた
タカネツメクサ
北燕岳稜線も
コマクサが一杯咲いているよ
2023年07月16日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/16 8:30
北燕岳稜線も
コマクサが一杯咲いているよ
風の影響を逃れて
ハイ松の陰に身を寄せている
ミヤマダイコンソウ
2023年07月16日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 8:31
風の影響を逃れて
ハイ松の陰に身を寄せている
ミヤマダイコンソウ
白いザレ斜面にピンク色の濃い
コマクサ一株
これって目立ったんだな!
2023年07月16日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 8:33
白いザレ斜面にピンク色の濃い
コマクサ一株
これって目立ったんだな!
燕岳稜線のガスが晴れてきた
燕山荘迄見渡せる稜線
思わずVサイン
2023年07月16日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/16 8:34
燕岳稜線のガスが晴れてきた
燕山荘迄見渡せる稜線
思わずVサイン
美しい燕岳稜線が見えた
2023年07月16日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
7/16 8:36
美しい燕岳稜線が見えた
裏銀座はまだガスの中
燕岳稜線の白い岩の風景
2023年07月16日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 8:40
裏銀座はまだガスの中
燕岳稜線の白い岩の風景
お〜
大天井岳の雲が取れて
登山路が見える
この夏道は歩いた事なく雪の直登で山頂に行ったネ
2023年07月16日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 8:42
お〜
大天井岳の雲が取れて
登山路が見える
この夏道は歩いた事なく雪の直登で山頂に行ったネ
燕岳名物の代名詞となっている
イルカ岩と
2023年07月16日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
7/16 8:50
燕岳名物の代名詞となっている
イルカ岩と
燕山荘に到着
燕岳の美しい眺め
2023年07月16日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
7/16 8:57
燕山荘に到着
燕岳の美しい眺め
燕山荘の一杯あるベンチの片隅で
裏銀座パノラマを眺める
2023年07月16日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
7/16 8:57
燕山荘の一杯あるベンチの片隅で
裏銀座パノラマを眺める
燕岳と
ごろー岳
2023年07月16日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
7/16 8:58
燕岳と
ごろー岳
登りが一緒だった二人組に写してもらいました、
彼らはパノラマ縦走をすると言っていました「ご安全に」と別れました
2023年07月16日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
7/16 9:21
登りが一緒だった二人組に写してもらいました、
彼らはパノラマ縦走をすると言っていました「ご安全に」と別れました
北アルプスパノラマとお別れの時間が来ました
2023年07月16日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/16 9:31
北アルプスパノラマとお別れの時間が来ました
下山はスライドで醜い待ち時間発生
イワカガミでも写して待っているか
2023年07月16日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 9:42
下山はスライドで醜い待ち時間発生
イワカガミでも写して待っているか
思いも寄らなかった
スイカ購入行列・・・人気なんだね
小さくなった一切れで500円
2023年07月16日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/16 10:05
思いも寄らなかった
スイカ購入行列・・・人気なんだね
小さくなった一切れで500円
待ち時間が長かったのか
写真を撮る前にかじりつく
お預けもできない登山者2名
2023年07月16日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
7/16 10:15
待ち時間が長かったのか
写真を撮る前にかじりつく
お預けもできない登山者2名
第二ベンチを過ぎてから
暗い時に見つけた、コバノイチヤクソウ
ピンボケだけど奥の小さいのがピントあっている
2023年07月16日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/16 11:36
第二ベンチを過ぎてから
暗い時に見つけた、コバノイチヤクソウ
ピンボケだけど奥の小さいのがピントあっている

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【7月16日山歩き】
 翌日2時に起きて準備を始め、ヘッデンを点けて登山口まで、ここではテント泊登山者が準備を始めだしていた、

 トイレ休憩を取っていよいよ急登に始まりでも30分30分と休憩ポイントがあり苦にならないで暗闇の中にヘッデンの明かりで登って行きます第三ベンチから富士見ベンチの間で本日の夜明けでした、山頂方面はガスが掛かっているようだけども周りの展望はあるので心配なく朝飯予定地の合戦小屋に到着、

 意外と寒かったですね、本日の下山者もちらほら降りてきました、ここから足元に花が現れ妻に置いていかれ燕山荘天場で待っていた妻と合流(すでに風対策でカッパを羽織っていました、俺も同様に)、

 ザックを背負ったままガスの燕岳稜線を歩きます、ガレ斜面にはピンク色のコマクサが一杯二人で「凄いね凄いね」の連発しコマクサを見ながらライチョウも出てくるのではと思っていましたがこれは残念、

 誰もいない燕岳山頂は真っ白これも残念、北燕岳方面に出かけます、この間予報通り晴れてくるのではないかと期待、山頂で裏銀座の山のガスがあがり見え始めました、

 チョット下の肩で休憩を取って戻ります、燕岳山頂の登山者が凄い、ガスが晴れてこの稜線にも日射し、そして風も止んできていました、やっぱりコマクサを見ながら燕山荘へ、

 燕山荘前広場は登山者でゴッタ返しています、ここから本日の北アルプスパノラマを見ながら休息、

 9時30分で下山開始、この時間帯はスライド待ち多く閉口しました、合戦小屋ではスイカ購入の長い列が(びっくりしながら並ぶ)待ち時間が長かったので写真を撮る前に「がぶり」でした、本日の第二目標のスイカが食べられました、ここからはスライドは少なくなって快調に下山開始、

 第一ベンチで水場へ散策して冷たい湧き水を飲んで登山口、駐車場へ無事到着(久々の距離と時間の長い山歩きを無事終了)。

【温泉と車移動】
 帰りに車で中房温泉「湯原の湯」の駐車場まで(係員に用件を聞かれ通してもらって駐車場ヘ)、露天だけの温泉ですが久々に入りました、その後の帰宅も時間があるので一般道で帰宅することにして「いざ、燕岳さらばじゃ」妻の友人たち槍ヶ岳登頂の無事を祈って7年ぶりの燕岳有難う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

yasioさん、こんにちは。

燕岳、私が憧れている山のひとつです。自信がなく中々決断出来ないでいます‥(^_^;

颯爽とパワフルに歩かれるご夫妻が羨ましいです☆
ガスの山頂・ライチョウは残念でしたが、裏銀座のガスが取れて良かったですね♪

スイカは長い時間待ってすぐにかぶりついて“写真なし”は、私の方が残念! スイカを片手にニッコリ顔が見たかったです(^^)

長い一日、お疲れ様でした。

PS.中房温泉(有明荘)には何時に着いたのでしょうか?
2023/7/17 16:55
sugarさん コメントありがとうございました。
今回の中房温泉燕岳登山口第3駐車場には、前橋を12時に出てpm4時25分に到着(日帰り組の帰り車があると見て)第3は10台ほど空きスペース有、上に向かう車も戻ってこなかったから第1もしくは第2も帰り組で空きスペースがあったようですよ、だけども長々と一杯やっている時に第3駐車場は満車となりました(約PM8時前)やっぱり駐車場争奪戦は健在でした。
スイカはかじってしまったけど妻の写真でご勘弁を、
山は天気が外れ・・・早く稜線に出たためガスの中でしたが下山後は山のあるある事件で晴れていたようですよ帰り車の車窓から眺められましたからね。
思っていたより咲いている花が多かったです、特に燕山荘したから周辺はお花畑でしたよ。
2023/7/17 20:33
yasioさん
こんばんは
ほとんど夜に近い早朝登山ですね。
完全に奥様が復活されてよかったですね。
帰りのスイカも美味そうです。
おめでとうございます。
2023/7/17 17:58
いいゆさん コメントありがとうございました。
ちょっと不安でザックに妻用のリポデーを忍ばせて置いて正解でした、合戦小屋で疲れがどっと出たようですよ、後は一人マイペースで先を歩いたのが功を奏したようです・・・本日は二人とも筋肉痛(妻は足、俺は腕)ですね、
ガスの稜線歩きではスイカは諦めでしたが帰りの燕山荘手前より日差しにあぶられ気温も上がり、妻にどうするか尋ねたら「スイカ食べられる気温になったからね」お金をどっちが出すか言わない旨い誘い方してきましたよ、でも待ったかいがあり美味かったし休息もしっかりとれましたよ。
確かにナイト歩きに近かったですね・・・日帰りピストンとなると夜稼がないとね。
気を使ってくれてありがとうございました。
2023/7/17 20:43
yasioさん、こんにちは
燕岳日帰り、奥さまも頑張りましたね。
コマクサも咲き、燕岳は一番良い季節。
コマクサ以外にも花が沢山ですね。
日曜日、天気悪いのに、前夜10時で第3🅿️まで満車ですか?
連休の燕岳、核心部は駐車場みたいですね。
2023/7/18 9:16
やすべー(山猫🐱)さん おはようございます。
平日と違って、しかも3連休となると予測はしていましたけど、前日(俺達15日)PM8時ごろには第三が満車となってしまいました、駐車スペース争奪戦は燕岳の名物となっていますね、夜半に到着するつもりでしたが15日の昼間で出発して正解でした。
期待していなかった🌸も燕山荘が近づくと花畑が広がりゆっくり花の写真を撮りながら行ったから妻より「いつまで待てせるだ、待っている間に寒くなってきてお腹が痛くなったよ」だって言われました・・・俺は稜線到着の休息なしで歩きパッナシ、「俺だって疲れるよ」と言い返したかったけ大五郎になりました(♫シトシトピッチャンしとぴっちゃん♫)。
燕岳稜線にこんなにもコマクサが咲いているとは思いませんでした、ガス稜線でしたが楽しめましたよ。
2023/7/18 9:29
こんばんは
燕岳お疲れ様でした。
思いの外寒そうでしたが、花たちも盛り沢山で景色以外にも楽しめそう😀
ホント燕岳行ってみたくなりました。
駐車場争奪戦に負けずにチャレンジしたいと思います。
次のレコを楽しみにしてます🎵
2023/7/18 20:07
鳴門おばけさん コメントありがとうございます。
意外と時間はかかるものの、30分刻みの各ベンチポイントは非常に心のゆとりをもたらしてくれますよ、合戦小屋以降の展望はダメでしたが花はいっぱい、立ち止まりが多くなり花にあまり興味のない妻はサッサと行ってしまいましたよ、
日帰り可能な北アルプスの駐車場は当日各駐車場は夜半で一杯と登山者同士の情報で得ていました、代替え案を忍ばせて置いて行かれてみてください。
2023/7/19 7:16
yasioさん、こんにちは。
すごいコマクサ郡団ですね🌸🌸
こんなん見てみたーい🥰

合戦小屋のスイカ🍉ちょうどの大きさになってますね。
初めて行った時、スイカ目当てでヘロヘロになって到着したら「スイカは終わりました」
そこから高山病と足がつって大変でした。
2回目は土砂降り、雷の中震えながら食べました🍉

人気のお山ですね。お疲れ様でした。
2023/7/21 4:51
aoitoriさん コメントありがとうございました。
妻も登りの時肌寒かったので「今日はスイカ食べられないね」言っていましたが下りに入ると青空が見へ日差しも射してきて丁度良い気温となり美味しく食べてきましたよ(何回も行っているが初めて賞味しまし。
コマクサは凄かった、ここでこんなの見たこと無かったから驚きましたね、久々に2000Mを越した山へ行って来ましたよ。
2023/7/21 7:27
yasioさん、こんにちは。
うつばくろ日帰りですか。すごいです。三大バカ急登りは、だいぶご無沙汰してます。
合戦小屋のスイカ行列すごいですね。以前はここまで人気じゃなくて、普通に待たずに食べられたんですが、びっくりです。
それに、コマクサを初めとした初夏の高山植物もフレッシュでキレイです。やっぱり、ここは夏休み前の7月後半が良いですね。この時期の北アルプスはどこに行っても素晴らしいので、また表銀座の縦走考えたいです。お疲れ様でした。scissors
2023/7/23 15:48
くぼやんさん コメントありがとうございます。
久々に燕岳日帰りをやってきました、縦走で無い時はいつも日帰りで北燕岳まで行っていましたので今回も同コース取りで行って来ましたよ、妻のリハビリの成果を見たかったのもありますが北アルプスの景色見たくて出かけましたよ、妻はスイカを頭の中央にインプットして頑張った歩き通しました・・・久々だったので疲れておにぎり一個を3回の休息にかけて食べていました、でも今は大丈夫ですよ。
2023/7/23 18:09
yasioさん、こんにちは!

この時期の燕岳はコマクサが咲き乱れていて素晴らしいですね
他のお花もいっぱい咲いてますね
何度行ってもまた行きたくなる燕岳
下山後すぐに温泉に入れるのもいいですよね😊
2023/7/24 9:29
桜雪さん コメントありがとうございます。
下山後すぐに温泉は入れますね、これも楽しみでした、もっと楽しみは前夜祭ですね、
車の中だビールを飲めることいいですね運転がないからね。
コマクサは以前より多く咲いていましたし燕山荘の周りにもコマクサが咲いていることは知りませんでした、駐車場問題がなければいい山なんですけどね。
それにしても登山者が多すぎですね。😣
2023/7/24 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら