ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572844
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽駅-高水三山-雷電山-三方山-矢倉台-青梅駅

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
20.5km
登り
1,406m
下り
1,447m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:27
合計
8:50
7:41
73
8:54
8:54
16
9:10
9:19
4
9:23
9:27
26
9:53
9:54
12
10:06
10:06
11
10:17
10:26
26
10:52
10:54
3
10:57
11:04
17
11:21
11:22
41
12:03
12:21
27
12:48
13:06
5
13:11
13:11
29
13:40
13:43
8
13:51
13:51
9
14:00
14:07
8
14:22
14:23
52
15:15
15:20
31
15:51
15:52
28
16:20
16:20
11
16:31
16:31
0
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線御嶽駅 7:20
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:御嶽駅待合室にあります
コース状況:危険箇所はありません。岩場なども見た目よりは通過しやすいです
その他周辺情報 温泉:多摩川の対岸にあるかんぽの宿か、河辺駅前の河辺温泉梅の湯があります
飲食:駅前の通りに何軒かあります
今回も御嶽駅からのスタートです。
2015年01月10日 07:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:17
今回も御嶽駅からのスタートです。
相変わらず立派な駅舎です。
2015年01月10日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:27
相変わらず立派な駅舎です。
今回は駅から左に向かいます。
2015年01月10日 07:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:28
今回は駅から左に向かいます。
おっと行き過ぎた
2015年01月10日 07:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:30
おっと行き過ぎた
ここを左に曲がります
2015年01月10日 07:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:34
ここを左に曲がります
その先に折り返しの坂道があります
その先に折り返しの坂道があります
踏切を渡って
2015年01月10日 07:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:35
踏切を渡って
この寺の脇…
2015年01月10日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:37
この寺の脇…
あ、間違えた。
2015年01月10日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:37
あ、間違えた。
門に入って建物の左に、
2015年01月10日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:42
門に入って建物の左に、
登山口があります。うーん。ウォーミングアップは万全だ(泣
2015年01月10日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:43
登山口があります。うーん。ウォーミングアップは万全だ(泣
まもなく樹林帯へ。
2015年01月10日 07:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:43
まもなく樹林帯へ。
この祠の前で右に曲がります
2015年01月10日 07:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:44
この祠の前で右に曲がります
結構急な登りです。
2015年01月10日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:50
結構急な登りです。
ここで多少楽になります。
2015年01月10日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:54
ここで多少楽になります。
鉄塔の脇を抜け、
鉄塔の脇を抜け、
ここから尾根道になります。
2015年01月10日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:03
ここから尾根道になります。
ゆるーい下りがここで終了。
2015年01月10日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:08
ゆるーい下りがここで終了。
ここにも鉄塔があります。左側を抜けます。
2015年01月10日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:09
ここにも鉄塔があります。左側を抜けます。
小ピークです。
2015年01月10日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:13
小ピークです。
この十字路からはひたすら登りとなります。
2015年01月10日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:17
この十字路からはひたすら登りとなります。
水路みたいな道です…
2015年01月10日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:19
水路みたいな道です…
本日3本目の鉄塔です。
本日3本目の鉄塔です。
それほど寒くないのですが、霜柱がいらっしゃいます。
2015年01月10日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:22
それほど寒くないのですが、霜柱がいらっしゃいます。
大変歩きやすいです。
2015年01月10日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:29
大変歩きやすいです。
天然の城壁のようです。風情があります。
2015年01月10日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:37
天然の城壁のようです。風情があります。
ヘアピンカーブの頂点はちょっとした眺望ポイントです。
2015年01月10日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:40
ヘアピンカーブの頂点はちょっとした眺望ポイントです。
残月と、赤久奈山へ続く尾根が見えます。
2015年01月10日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:41
残月と、赤久奈山へ続く尾根が見えます。
直線です。大変整備されております。
直線です。大変整備されております。
なにやら見えてきました。
2015年01月10日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:54
なにやら見えてきました。
しめつりの御神木です。
2015年01月10日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:55
しめつりの御神木です。
こちらの大木もすばらしい。
こちらの大木もすばらしい。
しめつりの下をくぐるのが畏れ多く、なぜか直進する愚かなアテクシ。
2015年01月10日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:56
しめつりの下をくぐるのが畏れ多く、なぜか直進する愚かなアテクシ。
こんな作業者用の休憩所が...
このあと道がなくなり、引き返すことに…
オッチャン魔が差さしたんや。
2015年01月10日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:58
こんな作業者用の休憩所が...
このあと道がなくなり、引き返すことに…
オッチャン魔が差さしたんや。
まっすぐ下るのは危なそうなので、難渋しつつ斜めに下り、ようやく。本来のルートへ。うーん、しめつりをくぐらなかったので神罰が下ったか。
2015年01月10日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:08
まっすぐ下るのは危なそうなので、難渋しつつ斜めに下り、ようやく。本来のルートへ。うーん、しめつりをくぐらなかったので神罰が下ったか。
高水山へ直行する道との分岐があります。
2015年01月10日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:15
高水山へ直行する道との分岐があります。
小さな祠があります。
2015年01月10日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:16
小さな祠があります。
今度は畏まってしめつりをくぐらせていただきました。
動揺の余り手が震えております。
2015年01月10日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:16
今度は畏まってしめつりをくぐらせていただきました。
動揺の余り手が震えております。
数分歩くと社が見えてきました。
2015年01月10日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:23
数分歩くと社が見えてきました。
惣岳山に到着しました。
惣岳山に到着しました。
社殿は保護のためか、金網で覆われています。
2015年01月10日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:24
社殿は保護のためか、金網で覆われています。
社殿の脇から先に進みます。
2015年01月10日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:30
社殿の脇から先に進みます。
いきなり不穏な看板があります。
2015年01月10日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:30
いきなり不穏な看板があります。
ここから岩場を降りていきます。左右は切り立った崖です。
2015年01月10日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:33
ここから岩場を降りていきます。左右は切り立った崖です。
看板の向こうに不穏さが漂っています。
2015年01月10日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:34
看板の向こうに不穏さが漂っています。
ふう。降りてきました。
2015年01月10日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:37
ふう。降りてきました。
これが降りてきた岩場です。登るより降りるのが大変な感じでした。
これが降りてきた岩場です。登るより降りるのが大変な感じでした。
ここらしばらくは楽な道です。
2015年01月10日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:37
ここらしばらくは楽な道です。
ここから左の登りに進みます。
2015年01月10日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:44
ここから左の登りに進みます。
急登が終わると歩きやすい道になります。
2015年01月10日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:48
急登が終わると歩きやすい道になります。
最初のピークは無名のピークです
最初のピークは無名のピークです
しばらく歩くとまた登りになります。
2015年01月10日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:52
しばらく歩くとまた登りになります。
馬仏山に到着しました。
2015年01月10日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:53
馬仏山に到着しました。
何もないので先に進みます。
2015年01月10日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:53
何もないので先に進みます。
ここはまっすぐ進みます。
2015年01月10日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:55
ここはまっすぐ進みます。
程なくメインルートに戻ります。
2015年01月10日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:57
程なくメインルートに戻ります。
この辺りが馬ぼとけ峠のようです。
2015年01月10日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:05
この辺りが馬ぼとけ峠のようです。
山頂へ向かうコースと巻き道の分岐があります。
2015年01月10日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:09
山頂へ向かうコースと巻き道の分岐があります。
特徴的な岩が見えます
2015年01月10日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:09
特徴的な岩が見えます
山頂方面に向かいます。
2015年01月10日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:10
山頂方面に向かいます。
ここから登りになります。
ここから登りになります。
ここから岩場になります。
2015年01月10日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:14
ここから岩場になります。
山頂部分の尾根が見えてきました。
2015年01月10日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:15
山頂部分の尾根が見えてきました。
山頂部分の尾根につきました。
2015年01月10日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:16
山頂部分の尾根につきました。
ここからでも十分な眺望が見えます。
2015年01月10日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:16
ここからでも十分な眺望が見えます。
山頂が見えてきました。
2015年01月10日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:17
山頂が見えてきました。
山頂に到着しました。三角点です。
山頂に到着しました。三角点です。
山名標です。
青梅方面が見えています。
2015年01月10日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:18
青梅方面が見えています。
こちらは飯能方面です。
2015年01月10日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:19
こちらは飯能方面です。
川乗山方向の眺望です。
2015年01月10日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:20
川乗山方向の眺望です。
軽食の後、先に進みます。
2015年01月10日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:28
軽食の後、先に進みます。
この辺りだけ霜が融けて泥濘になっていました。
2015年01月10日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:29
この辺りだけ霜が融けて泥濘になっていました。
ここは急な下りです。
2015年01月10日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:30
ここは急な下りです。
ここで巻き道と合流します。
2015年01月10日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:34
ここで巻き道と合流します。
ほいほい歩けます。
2015年01月10日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:41
ほいほい歩けます。
ここで巻き道と分岐します。
2015年01月10日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:46
ここで巻き道と分岐します。
ちゃんとした登りです。
2015年01月10日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:47
ちゃんとした登りです。
山頂が見えてきました。
2015年01月10日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:52
山頂が見えてきました。
山頂に到着しました。
2015年01月10日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:52
山頂に到着しました。
山名標です。
2015年01月10日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:53
山名標です。
眺望はないです。
2015年01月10日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:53
眺望はないです。
では先に進みます。
2015年01月10日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:55
では先に進みます。
すぐ先に四阿があります。
2015年01月10日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:56
すぐ先に四阿があります。
近くにトイレがあるようです
2015年01月10日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:57
近くにトイレがあるようです
多少の眺望があります。
2015年01月10日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:58
多少の眺望があります。
常福院に寄ってみます。
常福院に寄ってみます。
トイレ休憩。
2015年01月10日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:00
トイレ休憩。
本堂です。
2015年01月10日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:04
本堂です。
秋だと綺麗そうです。
2015年01月10日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:05
秋だと綺麗そうです。
山門の前で右に曲がってショートカットします
2015年01月10日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:06
山門の前で右に曲がってショートカットします
落ち葉で道が埋まっています。
2015年01月10日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:07
落ち葉で道が埋まっています。
ここで山門の前からの道と合流します。
2015年01月10日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:07
ここで山門の前からの道と合流します。
この分岐、右に向かうと通常よく選択される軍畑駅へのコースですが、
2015年01月10日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:11
この分岐、右に向かうと通常よく選択される軍畑駅へのコースですが、
今回は直進してなちゃぎり林道に向かいます。
2015年01月10日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:12
今回は直進してなちゃぎり林道に向かいます。
まず下ります。
ここで林道に出ます。
2015年01月10日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:16
ここで林道に出ます。
林道をしばらく歩くと、まもなく人工的に作ったであろう取り付きが現れます。
2015年01月10日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:18
林道をしばらく歩くと、まもなく人工的に作ったであろう取り付きが現れます。
2015年01月10日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:19
2015年01月10日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:20
永栗の峰に到着しました。
2015年01月10日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:21
永栗の峰に到着しました。
先に進みます。
下っていって道が無い?と思ったところで…
2015年01月10日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:24
下っていって道が無い?と思ったところで…
林道に再び出ます。
2015年01月10日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:25
林道に再び出ます。
先へ進むと直ちに榎峠への道が現れます。
2015年01月10日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:25
先へ進むと直ちに榎峠への道が現れます。
取り付きに特徴はありません。
2015年01月10日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:26
取り付きに特徴はありません。
十分整備され要る道です。
十分整備され要る道です。
ここで道がヤブっぽくなってきます。
2015年01月10日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:39
ここで道がヤブっぽくなってきます。
お、この切り株は?
2015年01月10日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:45
お、この切り株は?
見晴らし広場に着きました。
2015年01月10日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:45
見晴らし広場に着きました。
来た道が一番綺麗かも(好天限定)。
来た道が一番綺麗かも(好天限定)。
では先に進みます。左から出ている道に進みます。
2015年01月10日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:47
では先に進みます。左から出ている道に進みます。
すると更に左に曲がって、来た方向に戻る道になります。
すると更に左に曲がって、来た方向に戻る道になります。
かなりの傾斜のくだりとなります。
かなりの傾斜のくだりとなります。
断続的に傾斜が急になります。
断続的に傾斜が急になります。
やっとくだりが終わると、そこは十字路になっています。
2015年01月10日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:00
やっとくだりが終わると、そこは十字路になっています。
右の道を下ります。
2015年01月10日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:00
右の道を下ります。
ん?通行禁止?
2015年01月10日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:04
ん?通行禁止?
あちこち道を探していると、トレランの人が通っていったため道が判明。
2015年01月10日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:12
あちこち道を探していると、トレランの人が通っていったため道が判明。
えー、この道かいな。
えー、この道かいな。
迂回路は短いです。
迂回路は短いです。
榎峠に到着しました。
2015年01月10日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:14
榎峠に到着しました。
ちょっと休憩。ここから雷電山に向かいます。ついでに熊鈴もつけました。
2015年01月10日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:14
ちょっと休憩。ここから雷電山に向かいます。ついでに熊鈴もつけました。
山中に入ると尾根へ向かう斜面が現れます。
山中に入ると尾根へ向かう斜面が現れます。
尾根道に入りました。
2015年01月10日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:25
尾根道に入りました。
ここから楽な道になります。
2015年01月10日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:30
ここから楽な道になります。
この階段を上ると、
この階段を上ると、
小ピークです。
2015年01月10日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:39
小ピークです。
少し下って大きく登ります。
少し下って大きく登ります。
肩まで来ました。山頂はルートから少し外れています。
2015年01月10日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:51
肩まで来ました。山頂はルートから少し外れています。
山頂はすぐ上です。
2015年01月10日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:51
山頂はすぐ上です。
雷電山に到着しました。
雷電山に到着しました。
山頂はこんな感じです。夏涼しそうです。
2015年01月10日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:52
山頂はこんな感じです。夏涼しそうです。
北方向の眺望が見えます。
2015年01月10日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:52
北方向の眺望が見えます。
軽食の後、出発します。
2015年01月10日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:01
軽食の後、出発します。
昼過ぎなのにまだ霜柱が残っています。
2015年01月10日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:02
昼過ぎなのにまだ霜柱が残っています。
緩いアップダウンがありますが、歩きやすい道です。
2015年01月10日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:07
緩いアップダウンがありますが、歩きやすい道です。
ここから道標に青梅鉄道公園が出てきます。
2015年01月10日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:13
ここから道標に青梅鉄道公園が出てきます。
ここで辛垣城へ向かう道が分かれています。はい行かせていた〜きぁす。
2015年01月10日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:15
ここで辛垣城へ向かう道が分かれています。はい行かせていた〜きぁす。
まずクイッと右に曲がります。
2015年01月10日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:15
まずクイッと右に曲がります。
これは遺構?ここから細い尾根をくねくね歩きます。
2015年01月10日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:16
これは遺構?ここから細い尾根をくねくね歩きます。
なるほどこの辺から急登になります
2015年01月10日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:19
なるほどこの辺から急登になります
これは石垣?
辛垣山に到着しました。何にもありません…
2015年01月10日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:23
辛垣山に到着しました。何にもありません…
先に進みます。
2015年01月10日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:24
先に進みます。
ここではっきりした道につながります…ということは、
2015年01月10日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:26
ここではっきりした道につながります…ということは、
ちょっと左に説明板がありました。
2015年01月10日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:30
ちょっと左に説明板がありました。
あぁ。こっちがメインルートでした。
2015年01月10日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:31
あぁ。こっちがメインルートでした。
これも遺構でしょうか?
2015年01月10日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:31
これも遺構でしょうか?
では先に進みます。
2015年01月10日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:32
では先に進みます。
この辺、ちょっと滑りやすい道です。
この辺、ちょっと滑りやすい道です。
ここで巻き道と合流します。
2015年01月10日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:38
ここで巻き道と合流します。
道標(コメントつき)が多い…ファンクラブでもあるのでしょうか。
2015年01月10日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:39
道標(コメントつき)が多い…ファンクラブでもあるのでしょうか。
十字路が現れました。
2015年01月10日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:42
十字路が現れました。
小さいな祠があります。
2015年01月10日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:42
小さいな祠があります。
ここが名郷峠のようです。
ここが名郷峠のようです。
小ピークです。
2015年01月10日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:47
小ピークです。
鉄塔があります。
鉄塔があります。
脇を抜けていきます。空が青い。
脇を抜けていきます。空が青い。
ここで細い道に入ります。
ここで細い道に入ります。
物見山に到着しました。
2015年01月10日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:51
物見山に到着しました。
ここから桝形山城址に向かうこともできます。
2015年01月10日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:51
ここから桝形山城址に向かうこともできます。
では先に進みます。
では先に進みます。
程なくメインルートに戻ります。
程なくメインルートに戻ります。
しばらく歩くと山頂が見えてきました。
2015年01月10日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:57
しばらく歩くと山頂が見えてきました。
マスガタ山に到着しました。
2015年01月10日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:59
マスガタ山に到着しました。
東方向の眺望が良いです。ちょうど筑波山が見えています。
2015年01月10日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:01
東方向の眺望が良いです。ちょうど筑波山が見えています。
切り株の矢印に従って、先に進みます。
2015年01月10日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:06
切り株の矢印に従って、先に進みます。
程なくノスザワ峠に着きます。
程なくノスザワ峠に着きます。
ここでまさに矢印の方向に出ている分岐を登ります。
2015年01月10日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:20
ここでまさに矢印の方向に出ている分岐を登ります。
三方山に到着しました。
2015年01月10日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:22
三方山に到着しました。
三角点があります。
2015年01月10日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:22
三角点があります。
先に進みます。
2015年01月10日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:22
先に進みます。
下る途中は大変良い眺望です。
2015年01月10日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:24
下る途中は大変良い眺望です。
ここでメインルートに合流します。
2015年01月10日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:24
ここでメインルートに合流します。
メインルートからも良い景色が見られます。
2015年01月10日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:26
メインルートからも良い景色が見られます。
すぐ小ピークが現れます。
2015年01月10日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:26
すぐ小ピークが現れます。
ここからの景色も大変よろしい。
2015年01月10日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:27
ここからの景色も大変よろしい。
なかなか面白い道です。
2015年01月10日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:28
なかなか面白い道です。
ここにも休憩所があります
2015年01月10日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:30
ここにも休憩所があります
眺望も良いです
2015年01月10日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:30
眺望も良いです
先ほど見えていた鉄塔の脇の休憩所です。
2015年01月10日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:32
先ほど見えていた鉄塔の脇の休憩所です。
鉄塔の脇を抜けます。
鉄塔の脇を抜けます。
北方向に向かう分岐があります。
2015年01月10日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:35
北方向に向かう分岐があります。
こちらは南方向に向かう分岐です。
2015年01月10日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:37
こちらは南方向に向かう分岐です。
北東方向に向かう分岐です。この先でルートは南に曲がります。
2015年01月10日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:41
北東方向に向かう分岐です。この先でルートは南に曲がります。
最初の小ピークです。
2015年01月10日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:44
最初の小ピークです。
次の小ピークです。鉄塔の下をくぐります。
2015年01月10日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:47
次の小ピークです。鉄塔の下をくぐります。
しばらく登り基調です。
2015年01月10日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:52
しばらく登り基調です。
脇に入ってこのヤブっぽい道を登ると、
脇に入ってこのヤブっぽい道を登ると、
小ピークです。
2015年01月10日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:57
小ピークです。
先に進みます。
2015年01月10日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:57
先に進みます。
ここでメインルートに合流します。
2015年01月10日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:58
ここでメインルートに合流します。
ここにも休憩所があります。
2015年01月10日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 14:59
ここにも休憩所があります。
ここにも休憩所があります。
2015年01月10日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:07
ここにも休憩所があります。
この道をしばらく下ると、
2015年01月10日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:08
この道をしばらく下ると、
明らかに道の雰囲気が変わりました。右に向かうと日向和田駅に至ります。
2015年01月10日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:09
明らかに道の雰囲気が変わりました。右に向かうと日向和田駅に至ります。
この階段を登ると、
2015年01月10日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:14
この階段を登ると、
矢倉台に到着しました。
2015年01月10日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:15
矢倉台に到着しました。
眺望はぐっと市街地に近くなりました。
2015年01月10日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:16
眺望はぐっと市街地に近くなりました。
では先に進みます。
2015年01月10日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:20
では先に進みます。
ここは落ち葉と砂利で滑りやすいです。
2015年01月10日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:21
ここは落ち葉と砂利で滑りやすいです。
この先トイレです。
2015年01月10日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:24
この先トイレです。
ここからこのような分岐がたくさん現れます。今回は休憩所以外はスルーする方針です。
2015年01月10日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:26
ここからこのような分岐がたくさん現れます。今回は休憩所以外はスルーする方針です。
まず第四休憩所への道です。
2015年01月10日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 15:28
まず第四休憩所への道です。
第四休憩所です。
2015年01月10日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:29
第四休憩所です。
四阿です。
2015年01月10日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:29
四阿です。
脇に鉄塔もあります。
脇に鉄塔もあります。
元の道に戻ります。
2015年01月10日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:30
元の道に戻ります。
ここからすこしショートカットできるようです。
2015年01月10日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:33
ここからすこしショートカットできるようです。
これはちょっと怖いです。
2015年01月10日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:33
これはちょっと怖いです。
ここから市街地に下りることができます。
2015年01月10日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:34
ここから市街地に下りることができます。
街がとても近くなってきました。
2015年01月10日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:37
街がとても近くなってきました。
良い盆地の景色です。
2015年01月10日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:38
良い盆地の景色です。
ここを登ると、
2015年01月10日 15:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:41
ここを登ると、
一段高い休憩所が現れます。第3休憩所です。
2015年01月10日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:42
一段高い休憩所が現れます。第3休憩所です。
こちらは涼しそうに見えますが、
2015年01月10日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:42
こちらは涼しそうに見えますが、
南を向くと暖かそうに見えます。
2015年01月10日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:43
南を向くと暖かそうに見えます。
では先に進みます。
2015年01月10日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:43
では先に進みます。
ここでメインルートに戻ります。
2015年01月10日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:44
ここでメインルートに戻ります。
ここから301mの小ピークに向かえるようです。ここは踏んでも良かったか…
2015年01月10日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:47
ここから301mの小ピークに向かえるようです。ここは踏んでも良かったか…
ここからも市街地に抜けられますが、あれは何???
2015年01月10日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:50
ここからも市街地に抜けられますが、あれは何???
大乗寺の仏舎利塔だそうです。
大乗寺の仏舎利塔だそうです。
こちらが正面でしたか…
こちらが正面でしたか…
メインルートに戻ったところ、こんな階段が...あー上ってしまえ。
2015年01月10日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:52
メインルートに戻ったところ、こんな階段が...あー上ってしまえ。
何も無い…
2015年01月10日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:53
何も無い…
すぐにメインルートへ…
2015年01月10日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:53
すぐにメインルートへ…
このような橋があるといよいよ散歩道です。
2015年01月10日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:55
このような橋があるといよいよ散歩道です。
なんじゃこれは???では見てみましょう。
2015年01月10日 15:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:57
なんじゃこれは???では見てみましょう。
あー確かに見えてます。富士山。でも迫力不足。
2015年01月10日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 15:58
あー確かに見えてます。富士山。でも迫力不足。
ここから川乗山が見えるそうですが…木が邪魔です。
2015年01月10日 16:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:01
ここから川乗山が見えるそうですが…木が邪魔です。
振り返ると階段があります。
振り返ると階段があります。
ここを登ると四阿が見えてきました。
2015年01月10日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:02
ここを登ると四阿が見えてきました。
第2休憩所です。
2015年01月10日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:03
第2休憩所です。
右奥から先に進みます。
2015年01月10日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:03
右奥から先に進みます。
しっかりした階段を少し歩いてメインルートに戻ります。
2015年01月10日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:04
しっかりした階段を少し歩いてメインルートに戻ります。
ベンチも完備です。
2015年01月10日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:05
ベンチも完備です。
このベンチの先に四阿が見えます。
2015年01月10日 16:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:05
このベンチの先に四阿が見えます。
第一休憩所です。
2015年01月10日 16:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:06
第一休憩所です。
休憩所からの眺望はここが一番よいです。
2015年01月10日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:07
休憩所からの眺望はここが一番よいです。
先に進みます。
2015年01月10日 16:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:07
先に進みます。
直ぐ右のルートに合流します。道がアスファルトに変わりました。
2015年01月10日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:08
直ぐ右のルートに合流します。道がアスファルトに変わりました。
丁度駅の真上にいます。
2015年01月10日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:08
丁度駅の真上にいます。
ここからも富士山が見えます。
2015年01月10日 16:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:09
ここからも富士山が見えます。
なにやら社が見えます。
2015年01月10日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:10
なにやら社が見えます。
金刀比羅神社の本殿です。
2015年01月10日 16:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:11
金刀比羅神社の本殿です。
ここから永山公園のグラウンドの上を進みます。
2015年01月10日 16:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:12
ここから永山公園のグラウンドの上を進みます。
直ぐ下に永山公園のグラウンドが見えています。
2015年01月10日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:15
直ぐ下に永山公園のグラウンドが見えています。
ここでハイキングコースが終わります。
2015年01月10日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:16
ここでハイキングコースが終わります。
程なく車道に出ます。
2015年01月10日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:17
程なく車道に出ます。
交差点に出ると青梅鉄道公園が見えています。
2015年01月10日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:18
交差点に出ると青梅鉄道公園が見えています。
恐るべし青梅市。
2015年01月10日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:18
恐るべし青梅市。
正門前まで進み、
2015年01月10日 16:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:19
正門前まで進み、
道路をはさんで向かい側にある公園に入ります。
2015年01月10日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:21
道路をはさんで向かい側にある公園に入ります。
ここから市街地に下ります。
2015年01月10日 16:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:21
ここから市街地に下ります。
急な階段を降りると、
2015年01月10日 16:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:22
急な階段を降りると、
テニスコートの前に出ます。
2015年01月10日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:23
テニスコートの前に出ます。
左に進みます。
2015年01月10日 16:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:23
左に進みます。
2面あるテニスコートの脇を抜け、
2015年01月10日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:24
2面あるテニスコートの脇を抜け、
線路の上を渡り、
2015年01月10日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:26
線路の上を渡り、
この交差点を右に曲がり、
2015年01月10日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:27
この交差点を右に曲がり、
しばらく歩くと駅前広場が見えてきます。
2015年01月10日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:29
しばらく歩くと駅前広場が見えてきます。
駅前広場に到着します。
2015年01月10日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:29
駅前広場に到着します。
青梅駅です。
2015年01月10日 16:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:30
青梅駅です。
駅舎の前には縁起の良いだるまが設置していました。本日のゴール地点です。
2015年01月10日 16:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 16:31
駅舎の前には縁起の良いだるまが設置していました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL
1
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
1
希釈スポーツドリンク入り
携帯食
4
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
予備電池あり
アンダーウェア
1
レインウェア
1
フリース
2
薄手と厚手
ヘッドランプ
1
ストック
2
スパッツ
1
チェーンスパイク
1
マフラータオル
1
ネックウォーマー
1
防寒帽子
1
防寒手袋
1
備考 締めつりはくぐってもよかった

感想

 今回は、融通が利きやすいためにずっと後回しにしていた高水三山と青梅丘陵ハイキングコースの2つを選択しました。それぞれ単体であれば非常に楽なコースですが、つなぐと多少しんどくなりまして、帰ってから疲れがどっと来ました。
 高水三山は岩場はともかく、本当に整備されていて、非常に楽に通過できました。梅丘陵ハイキングコースも整備された道ですが、予想よりはアップダウンがあります。ちょっと標高が低いのに惑わされた感があります。あとは、矢倉台から先は平坦で単調な道です。スタミナは残っていたので、走っても良かったかもしれません。
 眺望に関しては、岩茸石山が一番ですが、意外なところで物見山近辺の眺望がどこでも見られるのが良かったです。また市街地が近く見る眺望も捨て難かったです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら