ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5801198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

赤牛&水晶 七倉から読売新道

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:36
距離
46.3km
登り
4,380m
下り
4,391m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
22:27
休憩
12:22
合計
34:49
3:10
2
3:12
3:12
60
4:12
4:12
30
4:42
4:42
45
5:27
5:35
42
6:17
6:17
31
6:48
7:13
11
7:24
7:24
5
7:29
7:29
15
7:44
7:44
38
8:22
8:31
132
10:43
10:45
5
10:50
10:50
7
10:57
10:58
86
12:24
22:48
71
23:59
0:01
237
宿泊地
3:58
4:08
46
4:54
4:54
61
5:55
5:55
41
6:36
6:36
4
6:40
6:47
23
7:10
7:23
26
7:49
7:49
49
8:38
8:38
3
8:41
8:41
30
9:11
9:12
10
9:22
9:36
91
11:07
11:07
7
11:14
11:34
28
12:02
12:03
34
12:37
12:37
17
12:54
12:55
10
13:05
13:05
8
13:13
13:19
38
13:57
13:57
1
13:58
13:58
0
13:58
13:58
3
14:01
ゴール地点
天候 初日 AM快晴 午後雨
2日目 AM快晴 午後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
針ノ木谷は渡渉と踏み跡はあるが草が覆い被さり薮漕ぎ状態。
その他周辺情報 奥黒部ヒュッテ宿泊 夕食&弁当込みで12千円。洗濯機、お風呂などありお値打ち。ビールロング缶600円
船窪小屋でコーヒー400円
野口五郎小屋でカップラーメンお湯付き600円
烏帽子小屋でコーラ600円
七倉山荘で入浴660円、ソフト400円
予約できる山小屋
七倉山荘
深夜、七倉の駐車場は8割程度埋まっている
2023年08月05日 03:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 3:06
深夜、七倉の駐車場は8割程度埋まっている
トンネル手前からまずは七倉尾根で船窪小屋へ。ここから登るのは初めて。
2023年08月05日 03:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 3:11
トンネル手前からまずは七倉尾根で船窪小屋へ。ここから登るのは初めて。
ブナ立て尾根、読売新道と、この七倉尾根はナンバリング表示で進む目安になる
2023年08月05日 03:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 3:34
ブナ立て尾根、読売新道と、この七倉尾根はナンバリング表示で進む目安になる
夜明け
2023年08月05日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/5 5:03
夜明け
鼻突八丁。確かに急だった。鼻突と胸突どっちが急なのかなぁ(^^)
2023年08月05日 05:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 5:25
鼻突八丁。確かに急だった。鼻突と胸突どっちが急なのかなぁ(^^)
前回登った唐沢岳(手前)と餓鬼岳(奥)
2023年08月05日 05:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 5:43
前回登った唐沢岳(手前)と餓鬼岳(奥)
北葛岳。
2023年08月05日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 5:58
北葛岳。
唐沢岳から槍に続く山々。燕岳、大天井岳など
2023年08月05日 06:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 6:12
唐沢岳から槍に続く山々。燕岳、大天井岳など
槍穂連峰。
2023年08月05日 06:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 6:12
槍穂連峰。
天狗の庭(標高2100m)より上はハイマツ。
2023年08月05日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 6:15
天狗の庭(標高2100m)より上はハイマツ。
高瀬ダムを取り囲む北アの山々
2023年08月05日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 6:15
高瀬ダムを取り囲む北アの山々
船窪小屋で休憩
2023年08月05日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 6:45
船窪小屋で休憩
奥の稜線は立山と薬師岳間の稜線。左が越中沢岳、右が五色ヶ原。
2023年08月05日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 6:45
奥の稜線は立山と薬師岳間の稜線。左が越中沢岳、右が五色ヶ原。
手前の不動岳の右奥に薬師岳。左奥に赤牛岳
2023年08月05日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 6:46
手前の不動岳の右奥に薬師岳。左奥に赤牛岳
手前の稜線は烏帽子岳から野口五郎岳にかけての稜線。いわゆる裏銀座。中央の崩壊地のある尾根がブナ立て尾根。明日はこの尾根で下山予定。
2023年08月05日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 6:50
手前の稜線は烏帽子岳から野口五郎岳にかけての稜線。いわゆる裏銀座。中央の崩壊地のある尾根がブナ立て尾根。明日はこの尾根で下山予定。
手前の山が七倉岳。左奥に針ノ木岳、右奥に蓮華岳、さらに右に北葛岳。
2023年08月05日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 6:50
手前の山が七倉岳。左奥に針ノ木岳、右奥に蓮華岳、さらに右に北葛岳。
船窪小屋内。
2023年08月05日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 6:59
船窪小屋内。
コーヒー400円。コップと受け皿もしっかりしていて良い気分で飲む(^^)奥は立山。
2023年08月05日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 7:03
コーヒー400円。コップと受け皿もしっかりしていて良い気分で飲む(^^)奥は立山。
拡大写真。上部に崩壊地のある不動岳。その奥が薬師岳。
2023年08月05日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 7:06
拡大写真。上部に崩壊地のある不動岳。その奥が薬師岳。
船窪小屋と北アルプスの南部の山々。朝は雲一つない天気。
2023年08月05日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:16
船窪小屋と北アルプスの南部の山々。朝は雲一つない天気。
針ノ木岳。
2023年08月05日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:26
針ノ木岳。
不動沢は崩壊が進んでいる。船窪岳付近は細尾根で通過出来ない年もある。
2023年08月05日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:37
不動沢は崩壊が進んでいる。船窪岳付近は細尾根で通過出来ない年もある。
船窪乗越。ここから針ノ木谷に下る。
2023年08月05日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 7:45
船窪乗越。ここから針ノ木谷に下る。
刈り取りもされてて意外と苦も無く沢へ
2023年08月05日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:08
刈り取りもされてて意外と苦も無く沢へ
船窪出合。ここから沢下り。
2023年08月05日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:22
船窪出合。ここから沢下り。
渡渉も有りで、前日雨も降ったので念のため沢履持ってきた。
2023年08月05日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:29
渡渉も有りで、前日雨も降ったので念のため沢履持ってきた。
実際は沢下り要素は無し。踏み跡が草で隠れて、プチ薮漕ぎ。数度ロストしながら進む。危険なところは無いが、分かりにくい。
2023年08月05日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 8:38
実際は沢下り要素は無し。踏み跡が草で隠れて、プチ薮漕ぎ。数度ロストしながら進む。危険なところは無いが、分かりにくい。
高巻きするところもある。一応マーキングはある。が、草木が伸びてて、わかりにくい。草刈りさえすれば、一般登山道レベルなんだけど。
2023年08月05日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 8:58
高巻きするところもある。一応マーキングはある。が、草木が伸びてて、わかりにくい。草刈りさえすれば、一般登山道レベルなんだけど。
渡渉地点は数ヶ所あるが、この日は全て石飛びで通過。沢履はお守りとなった。
2023年08月05日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 10:17
渡渉地点は数ヶ所あるが、この日は全て石飛びで通過。沢履はお守りとなった。
唯一の橋。
2023年08月05日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 10:27
唯一の橋。
南沢出合を過ぎ、黒部湖が近づくと、踏み跡明瞭なルート。
2023年08月05日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 10:32
南沢出合を過ぎ、黒部湖が近づくと、踏み跡明瞭なルート。
避難小屋。
2023年08月05日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 10:42
避難小屋。
黒部湖。湖岸をトラバースしながら奥黒部ヒュッテに向かう。この頃は本当に午後雨が降るのだろうかと思っていた。
2023年08月05日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/5 10:54
黒部湖。湖岸をトラバースしながら奥黒部ヒュッテに向かう。この頃は本当に午後雨が降るのだろうかと思っていた。
平ノ渡場。読売新道を使う人の大多数はここの渡し船を使う。
2023年08月05日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 10:56
平ノ渡場。読売新道を使う人の大多数はここの渡し船を使う。
湖岸には梯子が10ヶ所以上あるが、見た目より安定しているので安心して歩ける。
2023年08月05日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 11:05
湖岸には梯子が10ヶ所以上あるが、見た目より安定しているので安心して歩ける。
黒部湖からやがて黒部川へ。この辺りは崩壊地や谷筋が多く、梯子が多いのでアップダウンがある。
2023年08月05日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 11:35
黒部湖からやがて黒部川へ。この辺りは崩壊地や谷筋が多く、梯子が多いのでアップダウンがある。
まだ昼。水晶小屋までは行けそうだけど、午後は雷雨の可能性大。
2023年08月05日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 12:11
まだ昼。水晶小屋までは行けそうだけど、午後は雷雨の可能性大。
奥黒部ヒュッテに早くもチェックイン。雨を嫌ってテントも持って来なくて、たまには小屋泊(^^)早く到着しすぎたが、洗濯や風呂やコーヒーなどの飲み物も無料で快適。
2023年08月05日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 12:22
奥黒部ヒュッテに早くもチェックイン。雨を嫌ってテントも持って来なくて、たまには小屋泊(^^)早く到着しすぎたが、洗濯や風呂やコーヒーなどの飲み物も無料で快適。
お風呂。ロング缶2本飲んで風呂に入って夕食まで寝る。贅沢な時間。
2023年08月05日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 14:43
お風呂。ロング缶2本飲んで風呂に入って夕食まで寝る。贅沢な時間。
本当に雨が降った。それも激しく。滞在は正解だった。
2023年08月05日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/5 15:44
本当に雨が降った。それも激しく。滞在は正解だった。
相部屋で2人でゆったりと過ごせた。この小屋は奥深いので、泊まっている人達は、ディープな登山者が多い。
2023年08月05日 16:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/5 16:44
相部屋で2人でゆったりと過ごせた。この小屋は奥深いので、泊まっている人達は、ディープな登山者が多い。
夕食。結局、ここでもロング缶注文(^◇^;)
2023年08月05日 18:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 18:05
夕食。結局、ここでもロング缶注文(^◇^;)
よく寝た。日曜日も午後から天気が崩れる予想。昼頃にはブナ立て尾根を降りたいので、逆算してこの時間スタート。
2023年08月05日 22:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/5 22:49
よく寝た。日曜日も午後から天気が崩れる予想。昼頃にはブナ立て尾根を降りたいので、逆算してこの時間スタート。
月夜。この後、雲も完全に消えた。
2023年08月06日 01:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 1:35
月夜。この後、雲も完全に消えた。
深夜の立山・後立山方面。中央は黒部湖。読売新道は歩きやすいが、この日は雨露でテンションダウン(^◇^;)
2023年08月06日 02:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 2:33
深夜の立山・後立山方面。中央は黒部湖。読売新道は歩きやすいが、この日は雨露でテンションダウン(^◇^;)
赤牛岳山頂方面。月明かりでライト消しても歩けるなぁ(^^)
2023年08月06日 02:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 2:43
赤牛岳山頂方面。月明かりでライト消しても歩けるなぁ(^^)
奥黒部ヒュッテのお弁当。経営は立山室堂山荘と同じ。今回は贅沢にお弁当も頼んで縦走。
2023年08月06日 03:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 3:00
奥黒部ヒュッテのお弁当。経営は立山室堂山荘と同じ。今回は贅沢にお弁当も頼んで縦走。
赤牛岳山頂。薬師岳の右奥に富山湾の夜景。
2023年08月06日 04:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6
8/6 4:03
赤牛岳山頂。薬師岳の右奥に富山湾の夜景。
近づく夜明け
2023年08月06日 04:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 4:04
近づく夜明け
夜明け直前の赤牛岳。
2023年08月06日 04:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 4:21
夜明け直前の赤牛岳。
夜明け直前の薬師岳
2023年08月06日 04:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 4:38
夜明け直前の薬師岳
ポートレート風 チングルマと赤牛岳
2023年08月06日 04:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/6 4:48
ポートレート風 チングルマと赤牛岳
チングルマと赤牛岳
2023年08月06日 04:49撮影 by  iPhone 12, Apple
6
8/6 4:49
チングルマと赤牛岳
赤牛岳から水晶岳へ向かう稜線。贅沢にも独り占め。
2023年08月06日 04:53撮影 by  iPhone 12, Apple
6
8/6 4:53
赤牛岳から水晶岳へ向かう稜線。贅沢にも独り占め。
野口五郎岳方面。野口五郎岳の西斜面にもカールがあるのかぁ。気づかなかった(^◇^;)
2023年08月06日 04:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 4:53
野口五郎岳方面。野口五郎岳の西斜面にもカールがあるのかぁ。気づかなかった(^◇^;)
夜明け。
2023年08月06日 04:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/6 4:57
夜明け。
染まる薬師岳。
2023年08月06日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/6 5:12
染まる薬師岳。
黒部五郎岳も染まる
2023年08月06日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/6 5:12
黒部五郎岳も染まる
奥黒部ので山々にも朝日が差し始める
2023年08月06日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 5:12
奥黒部ので山々にも朝日が差し始める
水晶岳方面の稜線も染まる
2023年08月06日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 5:12
水晶岳方面の稜線も染まる
花畑も染まる
2023年08月06日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 5:20
花畑も染まる
なだらかな稜線に見えるが、水晶岳付近は岩岩している
2023年08月06日 05:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/6 5:29
なだらかな稜線に見えるが、水晶岳付近は岩岩している
モルゲンロートショーは20分程度だった。
2023年08月06日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/6 5:31
モルゲンロートショーは20分程度だった。
水晶岳山頂。
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 6:42
水晶岳山頂。
南側。笠ヶ岳や双六の奥には、焼岳、乗鞍、御嶽までも見えた
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 6:42
南側。笠ヶ岳や双六の奥には、焼岳、乗鞍、御嶽までも見えた
東側は表銀座から槍穂高連峰。奥には富士山、南ア。
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/6 6:42
東側は表銀座から槍穂高連峰。奥には富士山、南ア。
西側には奥黒部の山々。水晶からは雲の平が見渡せる。
2023年08月06日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 7:09
西側には奥黒部の山々。水晶からは雲の平が見渡せる。
水晶岳の南側の岩盤は硫黄尾根みたいに赤茶色。他の崩壊地とは岩質が違うのかなぁ?
2023年08月06日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 7:40
水晶岳の南側の岩盤は硫黄尾根みたいに赤茶色。他の崩壊地とは岩質が違うのかなぁ?
野口五郎岳山頂。
2023年08月06日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 9:09
野口五郎岳山頂。
山頂から野口五郎小屋方面。お腹空いてきた。
2023年08月06日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 9:10
山頂から野口五郎小屋方面。お腹空いてきた。
野口五郎小屋でカップラーメン(^^)
2023年08月06日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 9:29
野口五郎小屋でカップラーメン(^^)
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 9:42
先ほど歩いた水晶岳の稜線
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 9:42
先ほど歩いた水晶岳の稜線
夜明け前後に歩いた赤牛岳の稜線
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/6 9:42
夜明け前後に歩いた赤牛岳の稜線
三ツ岳。やはり今日は雲の出が早いかな。
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/6 9:42
三ツ岳。やはり今日は雲の出が早いかな。
三ツ岳から烏帽子小屋間は、北ア屈指のコマクサロード。
2023年08月06日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 10:37
三ツ岳から烏帽子小屋間は、北ア屈指のコマクサロード。
烏帽子小屋でコーラ補給。ここからブナ立て尾根を下り、灼熱の下界へ。
2023年08月06日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/6 11:17
烏帽子小屋でコーラ補給。ここからブナ立て尾根を下り、灼熱の下界へ。

感想

土日は晴れるものの、午後は天気が崩れる予報。稜線で雷雨に遭遇するのは避けたい。ということで、日程を早出早着、小屋泊、渡渉箇所があるため沢履持参として、まだ歩いてない読売新道を行くことにした。七倉を起点として周回とし、初日は、船窪・針の木谷経由で奥黒部ヒュッテ泊。翌日は読売新道で水晶まで行き、その後裏銀座を歩いて、天気が崩れる前に七倉に戻ってくる行程。想定通り、行動時間は安定した天気で、絶景の稜線を堪能してきた。

初日は、船窪小屋付近の稜線以外は、初見のルート。針の木谷の通過には、渡渉が数か所以上、前日は雨ということで、沢履を履いて進んだが、特に増水は無く、すべて飛び石で通過できた。むしろこのルートが厄介なのは、マーキングや踏み跡があるものの、草木で道が覆われており、ルートロス数回以上、草木をかき分けて進むのが頻繁。バリルートといっても良いかも。結局、船窪出合から南沢出合まで2時間を費やした。
それでも、奥黒部ヒュッテ到着は、昼過ぎ。水晶小屋まで行けるのではとも思ったが、快晴の空のもと、天気が崩れる予報を信じてチェックインした。
この小屋は、凄い!お風呂があり、洗濯機無料、粉コーヒー等飲み放題。日頃はテント派・泊らずロング派の自分だが、大満足。午後は、ビールを飲みながら小屋の人とおしゃべりしたり、洗濯したり、昼寝をしたり。そうこうしているうちに、宿泊者も増え、話も弾む。ここに来る人はディープな登山者が多く、話も多岐にわたり楽しい(^^♪ 夕方、かなり強い雨が降る。滞在の判断は正しかったと思った。

翌日。厳密には23:00小屋発で読売新道を赤牛に向けて登る。昼過ぎから寛いでいるので、休養十分。夜空も月明かりで歩けるほどの天気となっていた。しかし、雨露・夜露は大の苦手。笹等の草で濡れてベタベタになると、一気にテンションがダウン。小屋に戻ろうかなあと2、3回思った(;^ω^)
それでも、日の出が近くなるころには、展望も広がり、レイン上下も乾き始めると、機嫌が良くなる。ここからは360度絶景の読売新道と裏銀座を数時間かけて歩くことになる。マジックアワー、モルゲンロート、咲き乱れる高山植物、岩場、カール、砂礫、細尾根などなど、至福の時を過ごせた。
さて、烏帽子小屋に昼前に到着。去りがたいし、もう少しゆっくり稜線を歩きたかったが、天気が崩れる可能性もあったので、ブナ立て尾根を、灼熱の下界に向けて下って行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

良いこと尽くめの素晴らしい山行でしたね。
私も次にアルプス行く時はこのルートで行きたいなぁ〜
できれば2泊かな!!
お疲れ様でした。
2023/8/7 14:40
いいねいいね
1
はやぶさ半さんこんにちは😃😃😃
今回は天気予報睨めっこして、無理せずの日程で組みました(^ ^)元々は日帰り狙ってたんですけど、針ノ木谷の通過を昼で、稜線が穏やかな天気で歩けるタイミングがこんな感じかなぁと(^ ^)最近はアルプスでも暑いので騒がれて恋しくなってきました(^ ^)
2023/8/8 7:58
しんさん、こんばんは
行動時刻の設定がgoodですね。
2日目の小屋出発が23時前には驚きですが😱
そして最高の天気の北アルプス、なんとも羨ましいです。
こちらは道東で、とても涼しくて寒い位で快適ですが、山の天気はダメダメで、まともな登山はしてません😢
2023/8/7 19:49
いいねいいね
1
shigetoshiさんこんにちは😃😃😃
今回は天気最優先の時間帯行動でした(^ ^)まあ早く小屋に着いてしかもテント泊でないので、くつろぎ過ぎたくらいで、翌日は元気に歩けましたよ(^ ^)
道東、山は百名山しか行ってませんが、ほとんど温泉は行っているので、オンネトーとか十勝川とか懐かしいです(^ ^)
2023/8/8 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら